いろいろ冷凍保存
銀鱈の塩麴漬け#小松菜#白身魚フライ#節約
どうもこんばんちわ
いやぁ~ 雨降ってますね
室内干しはしたくないし
でも、洗濯物はためたく無いし
どうしたものかと
TVから離れられないでいる
今日めしっす
本日は私が常備している冷凍ストックを
ご紹介したいなーと思います
これ、弁当によく登場する銀鱈
細切れだったり、尻尾だったりですが
サイズ的に弁当には丁度良かったりします
し・か・も
半額で激安でっすよ
これは端材をお得パックで
それが更に値下げされた時に
見つけたら絶対!!に買う
買うしかないっしょ
塩麴は自家製で常備冷蔵庫にあります
お肉や魚漬けるのにほんと重宝
応用が利くように
シンプルにただの塩麴で保存
ビニール袋に銀鱈と塩麴を入れて
塩麴は適当ですよ
そうですよ
香りづけとに唐辛子と柚皮をいれて
軽くもみもみ
もっみします
このまま30分程置きます
この時期はまだ涼しいので
常温でも良いのですが
気になる方は冷蔵庫にどうぞ
漬かった銀鱈を一つずつラップでくるむ
くるむ、くるむを繰り返して
じゃじゃーん
2パック買ったのですが
結構入ってましたw
我が家では、冷凍庫はこのタッパで収納しています
ダイソー?どこだったか
100円ショップの立てて置けるタッパ
縦にも横にも置けて倒れない
ありそうでなかったこやつ
これを見つけた時、とんでもなく感動して
お店にあったの全部買占めましたからね
あ、ただ・・蓋が原始的なので
はめにくいとか、開けにくいとか
難点もあるので改良を熱望してます
だってね、持ち上げた瞬間に
コーンが冷蔵庫に大放出事件ってのがあってね
声も出なく崩れおちましたよ
そこにお得意のぽいぽいをして
ぽいっとしたら、あーら完成
あとは冷凍庫にぽっとするだけ
白身魚のフライ
業務用スーパーで売っている
タイ産のバサっす
臭みも癖もなーーんにもなく
本当にふわっとして美味しいです
このバサに出会ってから
市販の白身魚フライは買わなくなりました
段違いに、自作がおいしい
塩コショウをふって
適当にちゃちゃっと切って
薄い部分とかはこうやって抱き合わせして
全体の大きさをそろえます
衣をつけるときにどうしてもばらけやすくなるので
気になる方は、大きめの身の方に切れ目をいれて
中に挟んであげるとよいかと思われます
小麦粉、卵、パン粉を付けて
このまま冷凍
ま、今回は冷凍せずにその日に食べちゃいましたが
お弁当にも夕食にもおすすめなんで
ちなみ、これを卵とじにしてもうまいっすよ
これ、先日あっぷしました
ラーメンにポイっとMIX
なので、小松菜だけも常備しています
茎の部分と葉がまんべんなく入るように
1食分くらいで個装
こーんなあんばいです
お味噌汁にぽっと
前日に冷蔵庫で解凍で
おひたしとか
菜っ葉、超絶大好きなんですけど
茹でるのがめんどいじゃないですか
なので、2束くらい買って
まとめて冷凍するのが
あたしスタイルっす
きのこ類も基本的には冷凍します
今はとマッシュルームしかありませんが
しめじや椎茸(スライスします)も
定期的に買ってきてはストック
また、銀鱈のほかに鮭も各種味に漬けこんだりして
ストックしてます
画像にはありませんが
コーン・グリンピース・オクラインゲン・インゲン
シーフーミックスなんかも常時買い置きしてます
旬の魚は干物なんかにして保存してますよ
あと、これこれ
これは自家製コンソメスープの素
忙しい朝に、鍋にぽいっと
好きな具と塩で味整えて
あっという間に本格スープの完成っす
これ、我が家の冷凍室(下段)
大物を入れるための自由ななんでも空間は
必ず作っておきます
コーンなどの細かい奴は
コーン事件以後、上に乗せるようにしました
あんな大惨事はもうごめんよ
上段はこんな感じ
こちらも何でもスペースを設けています
タッパの方には
①ラーメンにポイっとセット・ラード
②パセリのみじん切り
③ベーコンの角切り・薄切り
④ にんにくみじん切り、スライス
こちらは粉系セットで、揚げ物をするときに
ちょこっと残ったりしますよね
捨てるのは忍びない
袋に戻すわけにもいかない
なので、次回再利用のために
ここにポイしてます
みなさまも、冷凍ストックで
人生にゆとりを築きましょうでは
あーりませんか
根っこぼうぼう