謝罪の結果
謝罪してきました。
訪問先であるメーカーさんに電話して、そのメーカーさんの会社の前で待たせていただき、
退社時を見計らって出口で待ちました。
「なんで、お前がいるんや?」
「いえ、謝罪がしたくて勝手ながら来させていただきました。」
「ここまで来んでよかったのに。別に俺が電話切ったのは急いでたからやで。
これからは気つけてな。頼むな。」
これで終わりました。
本当に、許していただけて良かったです。
結果的に行かなくても許してもらえていたと思いますが、
でも、私は行ってよかったと思っています。
そういう真摯な気持ちこそが自分にとっても必要だと思うからです。
「このくらいいいだろう」
と思うことが、考えや行動の堕落につながる気がします。
私は今回、
本当にいい時にお叱りを受けました。
おごることなく、謙虚な気持ちを忘れずに、
がんばっていきたいとおもいました。
そして、今日夜は、
出版関係の方と企画のキックオフを兼ねて食事をしてきました。
訪問先であるメーカーさんに電話して、そのメーカーさんの会社の前で待たせていただき、
退社時を見計らって出口で待ちました。
「なんで、お前がいるんや?」
「いえ、謝罪がしたくて勝手ながら来させていただきました。」
「ここまで来んでよかったのに。別に俺が電話切ったのは急いでたからやで。
これからは気つけてな。頼むな。」
これで終わりました。
本当に、許していただけて良かったです。
結果的に行かなくても許してもらえていたと思いますが、
でも、私は行ってよかったと思っています。
そういう真摯な気持ちこそが自分にとっても必要だと思うからです。
「このくらいいいだろう」
と思うことが、考えや行動の堕落につながる気がします。
私は今回、
本当にいい時にお叱りを受けました。
おごることなく、謙虚な気持ちを忘れずに、
がんばっていきたいとおもいました。
そして、今日夜は、
出版関係の方と企画のキックオフを兼ねて食事をしてきました。
出すぎた行動への叱責
今、横浜のとある会社へ向かっています。
そこに取引先の方が行かれており、その方に謝罪するためです。
何をしてしまったかと言うと、
取引先のアシスタントの方に直接、商品発注の発信日を早めてもらえるよう言ってしまいました。
実際の納品日は変更ありませんが、勝手にそのようなことを私から
他社のアシスタントさんに依頼したことに、その上司が激怒しました。
その方からは、発注の件は元々了解をもらっていたので、
問題ないと勝手に判断してしまってました。
先に確認すべき方を間違ってました。
親しき仲にも礼儀あり
奢れる者は久しからず
ちょうど取引先に怒られる前に親しい人から指摘されたばかりでした。
今回怒られたのも、神様からの「調子に乗るな!」というメッセージだったのでしょう。
気付かせてもらってよかったです。
そこに取引先の方が行かれており、その方に謝罪するためです。
何をしてしまったかと言うと、
取引先のアシスタントの方に直接、商品発注の発信日を早めてもらえるよう言ってしまいました。
実際の納品日は変更ありませんが、勝手にそのようなことを私から
他社のアシスタントさんに依頼したことに、その上司が激怒しました。
その方からは、発注の件は元々了解をもらっていたので、
問題ないと勝手に判断してしまってました。
先に確認すべき方を間違ってました。
親しき仲にも礼儀あり
奢れる者は久しからず
ちょうど取引先に怒られる前に親しい人から指摘されたばかりでした。
今回怒られたのも、神様からの「調子に乗るな!」というメッセージだったのでしょう。
気付かせてもらってよかったです。
会社の勉強会後に送ったメール
昨日、人事部ほか、会社の勉強会メンバーに送ったメールです。
勉強会後のメンバー一人からメールをもらって、それに対する返信です。
こんなこと考えてますが、みなさんどう思いますか?
ご意見や批判等ありましたら、ぜひぜひコメント下さい!
==========================================================================
皆さんへ / ○△
お疲れ様です。熱いメールありがとうございます。
(○○だけに送ろうと思っていましたが、皆さんに送ることにしました)
参考になるかはわかりませんが、立場も業務も全く異なる営業マンの一人の考え方として、
自分の今の考えを書きます。あくまで、今思う個人的な考えです。
○○の書いた内容と直接関係ないものもありますが、ご了承ください。
(1)「効率的に働くことへの意識が低い」点について
・効率的に働くのは、私は正直、「自分の時間をつくるため」にやっています。
残業代を減らして、コスト面で会社に貢献しようという気持ちは、
申し訳ありませんが全くありません。
その最大の理由は、この会社の人や制度の考えでは、
「そんなことしても誰も評価してくれないし、損するだけだから」です。
年功序列を完全否定はしませんが、大した仕事もせず、意識も低く、社外に対して
も部下や会社に対しても良い影響を与えられないのに、高い給料をもらい、
交際費を使い、定時そうそう引き上げていく人が大勢いると思います。
将来、私のポストや給料が確実に保障されているのであれば、今は我慢します。
でも、そうではなく、また、現状も職階にあった給料しかもらえないのであれば、
私はせめて残業代だけでももらいたいと思ってしまいます。
・効率的に働かせたいなら、同時に給与制度や処罰制度を、「頑張った分だけ評価される」
ものに変えてほしいと心から思います。
(2)「自分の能力を磨く」ことについて
・最近の若手は特に意識の高い人も多く、色んなことに刺激を受けて自己研鑽を
していると思います。少なくとも、今の30代以上の平均的な人よりは、国家資格や語学
などに若いうちから取り組んでいる人が多いと感じます。ただ、私が問題視
しているのは、「何のためにその資格を取ろうとしているか」という点です。
正直、「この資格をとったらこういう能力がつくから、だから会社でこんなことして
○×の発展に貢献したい」という思いでやってる人はあまりいないと思います。
それでも、よいでしょうか?特に若手では、「会社は自分を守ってくれない。
自分はいつでも転職できるように、エンプロイヤビリティをつけておく」と
思って資格を取ろうとしている者もいます。私の考えも1/3はそれです。
基礎能力が上がれば職務遂行レベルは高くなるでしょうが、
そんな気持ちでイノベーションを起こせるような考えや行動に結びつくとは正直思えません。
自己研鑽をしないよりするほうがいい。でも、その先に何を見ているのか、
○×の従業員である以上、貢献意欲のために自分を磨いてほしいし、それを
しっかり評価できる上司や制度の存在が必要と思います。
(3)若いうちに頑張ることについて
・2年ほど前に気付いたことがあります。
「若いのにすごいね」と言われることにいい気になってましたが、
「若いのにすごい」じゃない!「若いからすごい」というのが正しいと感じました。
若い時は、「若いから失敗しても許される」「可愛がってもらえるから、営業も
しやすい」「若いから何でも聞ける」「若いから体力も気力もある」「脳も
活発に働く」「結婚してないし、子供もいないし、親の介護もないから、
時間もある」と、メリットが多い。だから、出来て当たり前。若いうちに
できなかったら、歳とったら絶対に出来ないということに気付きました。
だから、今しかできないと思って、若いうちにできる限りやるべきと思います。
(4)残業できない事情の人について
・つまり、「残業する時間を別のものに使う」ということなので、それはそれで
個人の選択であり、いいと思います。ただ、○○が言っているのは、自主的
ではなく、不本意にそういう状況になった場合ということだと思いますが、
そうだとしても、そういう人を中心に全体の制度を考えるのは自分としては反対です。
ただ、救済制度として様々な点を充実させることは必要と思います。
どのような理由があったとしても、基本的に時間や労力を費やし成果をあげた
人間が報われる社会であることが大前提だと思います。
(5)社内外の人との交流と目先の業務に追われていることについて
・本当に意識の高い人は、たとえ目の前の業務に追われていても、社内外との交流
は行うと思います。私事ですが、私は残業が増え、仕事に追われている時のほう
がいい考えや意欲が沸いてきます。仕事に情熱を傾けることが自分の生き甲斐
であり、頭がフル回転の時の方が、あれやこれや浮かんできます。
「忙しい!」というのも、人それぞれと思いますし、本当に死にそうなほど
忙しい人もいると思いますが、そんなにはいないと思います。
忙しさ自体をプラスに捉え、それ自体を心と体と頭を健全に保つ起爆剤にすることも
できると思います。そうできるかできないかも、またその人の能力だと思います。
長々失礼しました。あくまで「今」考えている個人的な思いですので、皆さんと考えが相違する点も多々あるかと思います。腹を割って話をすること、お互いの考えや感情をぶつけ合うことがまた、新しい発想を生んだり、心を動かしたりすると思います。「うっとうしいなぁ」と思っても、見捨てないでね。 以上です!
===============================================================================
皆さんからのコメント、お待ちしています!!
勉強会後のメンバー一人からメールをもらって、それに対する返信です。
こんなこと考えてますが、みなさんどう思いますか?
ご意見や批判等ありましたら、ぜひぜひコメント下さい!
==========================================================================
皆さんへ / ○△
お疲れ様です。熱いメールありがとうございます。
(○○だけに送ろうと思っていましたが、皆さんに送ることにしました)
参考になるかはわかりませんが、立場も業務も全く異なる営業マンの一人の考え方として、
自分の今の考えを書きます。あくまで、今思う個人的な考えです。
○○の書いた内容と直接関係ないものもありますが、ご了承ください。
(1)「効率的に働くことへの意識が低い」点について
・効率的に働くのは、私は正直、「自分の時間をつくるため」にやっています。
残業代を減らして、コスト面で会社に貢献しようという気持ちは、
申し訳ありませんが全くありません。
その最大の理由は、この会社の人や制度の考えでは、
「そんなことしても誰も評価してくれないし、損するだけだから」です。
年功序列を完全否定はしませんが、大した仕事もせず、意識も低く、社外に対して
も部下や会社に対しても良い影響を与えられないのに、高い給料をもらい、
交際費を使い、定時そうそう引き上げていく人が大勢いると思います。
将来、私のポストや給料が確実に保障されているのであれば、今は我慢します。
でも、そうではなく、また、現状も職階にあった給料しかもらえないのであれば、
私はせめて残業代だけでももらいたいと思ってしまいます。
・効率的に働かせたいなら、同時に給与制度や処罰制度を、「頑張った分だけ評価される」
ものに変えてほしいと心から思います。
(2)「自分の能力を磨く」ことについて
・最近の若手は特に意識の高い人も多く、色んなことに刺激を受けて自己研鑽を
していると思います。少なくとも、今の30代以上の平均的な人よりは、国家資格や語学
などに若いうちから取り組んでいる人が多いと感じます。ただ、私が問題視
しているのは、「何のためにその資格を取ろうとしているか」という点です。
正直、「この資格をとったらこういう能力がつくから、だから会社でこんなことして
○×の発展に貢献したい」という思いでやってる人はあまりいないと思います。
それでも、よいでしょうか?特に若手では、「会社は自分を守ってくれない。
自分はいつでも転職できるように、エンプロイヤビリティをつけておく」と
思って資格を取ろうとしている者もいます。私の考えも1/3はそれです。
基礎能力が上がれば職務遂行レベルは高くなるでしょうが、
そんな気持ちでイノベーションを起こせるような考えや行動に結びつくとは正直思えません。
自己研鑽をしないよりするほうがいい。でも、その先に何を見ているのか、
○×の従業員である以上、貢献意欲のために自分を磨いてほしいし、それを
しっかり評価できる上司や制度の存在が必要と思います。
(3)若いうちに頑張ることについて
・2年ほど前に気付いたことがあります。
「若いのにすごいね」と言われることにいい気になってましたが、
「若いのにすごい」じゃない!「若いからすごい」というのが正しいと感じました。
若い時は、「若いから失敗しても許される」「可愛がってもらえるから、営業も
しやすい」「若いから何でも聞ける」「若いから体力も気力もある」「脳も
活発に働く」「結婚してないし、子供もいないし、親の介護もないから、
時間もある」と、メリットが多い。だから、出来て当たり前。若いうちに
できなかったら、歳とったら絶対に出来ないということに気付きました。
だから、今しかできないと思って、若いうちにできる限りやるべきと思います。
(4)残業できない事情の人について
・つまり、「残業する時間を別のものに使う」ということなので、それはそれで
個人の選択であり、いいと思います。ただ、○○が言っているのは、自主的
ではなく、不本意にそういう状況になった場合ということだと思いますが、
そうだとしても、そういう人を中心に全体の制度を考えるのは自分としては反対です。
ただ、救済制度として様々な点を充実させることは必要と思います。
どのような理由があったとしても、基本的に時間や労力を費やし成果をあげた
人間が報われる社会であることが大前提だと思います。
(5)社内外の人との交流と目先の業務に追われていることについて
・本当に意識の高い人は、たとえ目の前の業務に追われていても、社内外との交流
は行うと思います。私事ですが、私は残業が増え、仕事に追われている時のほう
がいい考えや意欲が沸いてきます。仕事に情熱を傾けることが自分の生き甲斐
であり、頭がフル回転の時の方が、あれやこれや浮かんできます。
「忙しい!」というのも、人それぞれと思いますし、本当に死にそうなほど
忙しい人もいると思いますが、そんなにはいないと思います。
忙しさ自体をプラスに捉え、それ自体を心と体と頭を健全に保つ起爆剤にすることも
できると思います。そうできるかできないかも、またその人の能力だと思います。
長々失礼しました。あくまで「今」考えている個人的な思いですので、皆さんと考えが相違する点も多々あるかと思います。腹を割って話をすること、お互いの考えや感情をぶつけ合うことがまた、新しい発想を生んだり、心を動かしたりすると思います。「うっとうしいなぁ」と思っても、見捨てないでね。 以上です!
===============================================================================
皆さんからのコメント、お待ちしています!!
ミネストローネ解説!
はい、では一昨日の土曜日の夜中に作ったミネストローネ第二弾の解説をします。

まず食材。
・にんじん:3本
・きゃべつ:半個
・エリンギ:2本
・しめじ :大1株
・マッシュルーム:徳用(15個くらい)
・ベーコン:1ブロック
・パプリカ:2個
・たまねぎ:4個
・じゃがいも:2個
・なす :3本
・トマト :10個
・ブロッコリー:大1株(個)
ベーコン好みの大きさに切って、圧力鍋に油をひいて炒める。

結構こげてきたら、
玉ねぎを入れて炒める。(バターを適量加える)

かなり炒めたら、ニンジン・ジャガイモを加える。(ジャガイモは水に浸してアクを抜く)
もうこのへんになると、量が多くて炒めるに炒められないが放っておく。

トマトをお湯にひたし、皮をむく。

きのこも準備。でもまだ入れない

続いて、適度な大きさに切ったキャベツ、ブロッコリー、ナス、パプリカを加える。

鍋はもうパンパン。
しかし、めげずに押し込み、さらにキノコも加えて上から押さえつける。

トマトは、ヘタをとって、あとは手でぐちゃぐちゃに潰してボールに入れた。
そして、全部を入れる。
溢れそうになったので、小鍋にすこしよけた。

コンソメ3袋と塩小さじ2杯
圧力をかけて、15分ほど煮込む。
色が変わった。

さらに、一日経った次の朝

だいぶいいかんじになった。
今回も水は一切使用していない。
ので、濃厚。超濃厚。スープというより、「食べるスープ」
贅沢です。
例によって、ジップロックスクリューロックに小分けします。
チーズを加えて冷凍してしまいます。

あとは、会社に持って行って、チンするだけ~
完!!

まず食材。
・にんじん:3本
・きゃべつ:半個
・エリンギ:2本
・しめじ :大1株
・マッシュルーム:徳用(15個くらい)
・ベーコン:1ブロック
・パプリカ:2個
・たまねぎ:4個
・じゃがいも:2個
・なす :3本
・トマト :10個
・ブロッコリー:大1株(個)
ベーコン好みの大きさに切って、圧力鍋に油をひいて炒める。

結構こげてきたら、
玉ねぎを入れて炒める。(バターを適量加える)

かなり炒めたら、ニンジン・ジャガイモを加える。(ジャガイモは水に浸してアクを抜く)
もうこのへんになると、量が多くて炒めるに炒められないが放っておく。

トマトをお湯にひたし、皮をむく。

きのこも準備。でもまだ入れない

続いて、適度な大きさに切ったキャベツ、ブロッコリー、ナス、パプリカを加える。

鍋はもうパンパン。
しかし、めげずに押し込み、さらにキノコも加えて上から押さえつける。

トマトは、ヘタをとって、あとは手でぐちゃぐちゃに潰してボールに入れた。
そして、全部を入れる。
溢れそうになったので、小鍋にすこしよけた。

コンソメ3袋と塩小さじ2杯
圧力をかけて、15分ほど煮込む。
色が変わった。

さらに、一日経った次の朝

だいぶいいかんじになった。
今回も水は一切使用していない。
ので、濃厚。超濃厚。スープというより、「食べるスープ」
贅沢です。
例によって、ジップロックスクリューロックに小分けします。
チーズを加えて冷凍してしまいます。

あとは、会社に持って行って、チンするだけ~
完!!
来訪者
昨日、親友二人がやってきました。

(向かって右側)が結婚するので、
その二次会のパーティー打ち合わせをするために家に来ました。
と、いいつつ、料理つくったり買い出し行ったり、酒飲んだり、
GWに3人で行ったボルネオ旅行のビデオを見たりで、本題に入ったのは、
帰る30分くらい前になったからでした
そうそう、youtubeにもボルネオ旅行UPしようと思ってます。
撮影した映像時間は8時間くらいなので、全部見るのも大変。適当に編集します。
友達は6時くらいに帰って、そのあと、別の人と寿司を食いに行きました。

寿司自体はとてもおいしかった。
でも、寿司のサイズは普通の店の半分くらいの大きさで、さすがに小ぶりすぎる。
かつ、ワインのハーフボトル一本しか飲んでなくて、一人1万円をこえた~~
これには連れも驚愕していました。
金持ちか酒飲みにならぬ限り、次はないかな…
さすがに高すぎました
そのあと家に帰って、またミネストローネを作りました!
0時から作り始めて出来上がったのが1時半頃。
結構早くできました。
今回は、初めから最後まで詳しく写真を撮ったので、
明日載せます!!
週末に作り溜めしたい人!
野菜をふだん採らないけど、採りたいと思っている人!
料理の不得意な人!
ぜひ、作ってみてください。
私も半年前まで料理なんて一切しなかった人間ですが、
この料理は絶品ですよ~~

(向かって右側)が結婚するので、
その二次会のパーティー打ち合わせをするために家に来ました。
と、いいつつ、料理つくったり買い出し行ったり、酒飲んだり、
GWに3人で行ったボルネオ旅行のビデオを見たりで、本題に入ったのは、
帰る30分くらい前になったからでした

そうそう、youtubeにもボルネオ旅行UPしようと思ってます。
撮影した映像時間は8時間くらいなので、全部見るのも大変。適当に編集します。
友達は6時くらいに帰って、そのあと、別の人と寿司を食いに行きました。

寿司自体はとてもおいしかった。
でも、寿司のサイズは普通の店の半分くらいの大きさで、さすがに小ぶりすぎる。
かつ、ワインのハーフボトル一本しか飲んでなくて、一人1万円をこえた~~
これには連れも驚愕していました。
金持ちか酒飲みにならぬ限り、次はないかな…
さすがに高すぎました

そのあと家に帰って、またミネストローネを作りました!
0時から作り始めて出来上がったのが1時半頃。
結構早くできました。
今回は、初めから最後まで詳しく写真を撮ったので、
明日載せます!!
週末に作り溜めしたい人!
野菜をふだん採らないけど、採りたいと思っている人!
料理の不得意な人!
ぜひ、作ってみてください。
私も半年前まで料理なんて一切しなかった人間ですが、
この料理は絶品ですよ~~
革新者のジレンマ みたいな?
というのは、おおげさかもしれませんが、
「既存取引の不利益につながる」ということで、
新しい日本の文化をつくるかもしれないと思った新しい提案を、
今日、却下されました。
「ある既存商品をもっと別の用途で訴求する」という私の考えは、
「その想定した訴求ルートの中に、既存の大事な取引先の心象を悪くする可能性が高いと思われる
販売促進策が入っている」
ということで、その大事な取引先を顧客にもつ部署の課長から、いろいろ厳しいお言葉を頂戴しました。
確かにその点は、指摘していただいてよかったとおもいます。私のみえていない点でした。
しかし、一点だけお話ししました。
「イノベーションを行うには、自己否定が必要な時もある。
MDの売り上げを守るために既存のものの延長線上にある開発を中心に行い、
ハードでの保存という開発に出遅れたソニーは、ヘッドホンステレオの市場をipodに奪われた。
目先のことだけにとらわれていてはいけない時もあると思います。」
資格の勉強でよく出てきたこと、ある市場のシェアなどの話でよく出てくることが、
まさに私の会社の身近でも起こるかもしれないと思いました。
ただ、私の先見性、仮説が必ずしも正しいという保証はありません。
いろんな方を説得するには、「思い」や「感性」だけでなく、それを裏付ける根拠が必要であり、
それが足りていないということは痛感しました。
私の良さは、「しつこさ」だと以前、書きました。
まあ、こんなところではあきらめませんよ
「既存取引の不利益につながる」ということで、
新しい日本の文化をつくるかもしれないと思った新しい提案を、
今日、却下されました。
「ある既存商品をもっと別の用途で訴求する」という私の考えは、
「その想定した訴求ルートの中に、既存の大事な取引先の心象を悪くする可能性が高いと思われる
販売促進策が入っている」
ということで、その大事な取引先を顧客にもつ部署の課長から、いろいろ厳しいお言葉を頂戴しました。
確かにその点は、指摘していただいてよかったとおもいます。私のみえていない点でした。
しかし、一点だけお話ししました。
「イノベーションを行うには、自己否定が必要な時もある。
MDの売り上げを守るために既存のものの延長線上にある開発を中心に行い、
ハードでの保存という開発に出遅れたソニーは、ヘッドホンステレオの市場をipodに奪われた。
目先のことだけにとらわれていてはいけない時もあると思います。」
資格の勉強でよく出てきたこと、ある市場のシェアなどの話でよく出てくることが、
まさに私の会社の身近でも起こるかもしれないと思いました。
ただ、私の先見性、仮説が必ずしも正しいという保証はありません。
いろんな方を説得するには、「思い」や「感性」だけでなく、それを裏付ける根拠が必要であり、
それが足りていないということは痛感しました。
私の良さは、「しつこさ」だと以前、書きました。
まあ、こんなところではあきらめませんよ
不吉な…フェデラーの敗退
さっき、携帯からフェデラーの敗退を知り、飛び起きました。
昨夜は6-3、3-6、5-5 までスコアをチェックしていたのですが、そこで寝てしまい、
とても気になっていました。
6-3、3-6、5-7、4-6
意外とあっさりしています。
あくまでも、フェデラーのこれまでと比較した相対的な意見ですが。
フェデラー、これからどうなってしまうのでしょうか。
①昨年の全仏優勝で4大大会をすべて制覇し、モチベーションに陰りがあると言われている
②今年は、全豪以降、どうも「そこそこ選手に取りこぼす」試合が多い
③来年は30歳。テニスプレーヤーとしては、そろそろいい歳(引退の潮時)になってきた
以上は、あくまでマイナス要素です。
④なんだかんだ言っても、全豪は優勝、全仏もベスト8まで残っている
とか、プラスに捉えられることもあります。
ですが、どうしてでしょうか。
どうも、何かを感じてしまうのです。
フェデラーの記者会見、見てませんし知りませんが、おそらく、
「今日のソデルリングは、素晴らしかった。頑張ったが、相手の方がいいプレーだった。
僕だって神様じゃない。いつでも勝てるわけじゃないよ。」
みたいなことを言うんでしょうね。
そういうコメントだと何も読み取れませんが、
2005年の以降、4大大会でベスト4に入らなかったことがないフェデラーが、
ベスト8で負けたということは、相手云々関係なく、本人も多少思うところはあると思います。
それと、今年の不調さを考えると、モチベーションが今後も落ちていくことも
十分に考えられます。
フェデラーは、4大大会全制覇していますから、正直、もう達成するものは、ないのです。
(年間グランドスラムくらいですが、これは、また今年無理になったわけですし)
そういう中、次のウィンブルドンは、フェデラーの今後を決するものになるような気がします。
もし、ウィンブルドンで決勝まで残れなかったら、ベスト4にも入れなかったら、
その時は、本当に「引退」論が現実化してくると思います。
王者の引退には二つのパターンがあります。
①サッカーの中田選手や、サンプラス、千代の富士のような、
「醜態をさらすようなことはしない。王者として陰りが見えた時にやめる。」タイプ。
②アガシやイチロー(イチローは本人の発言から)のように、
「たとえ力は衰えても、やれるところまで、やりたいところまでやる。」タイプ。
私は、フェデラーが①のタイプであるように思えてなりません。
でも、フェデラーの引退はテニス界やテニスファンにとって、とても悲しいし残念なこと。
そんなことにはなってほしくありません。
でもでも、フェデラーがトップから陥落し、どんどん負けていく姿はもっと見たくありません。
みんなそう思っているはずです。
人は、いつかは衰える。
いつかは、第一線を退かなくてはならない。
それが、遅いか早いか、の話。
王者としてのプライドがあるはずですから、そのタイミングがとても難しいと思います。
さて、マッチサマリです。

フェデラー、何も悪くないです。
ミス、ウィナー、ネットポイント、1stサーブの確率、どれをとってもよい数字です。
エースも多い。
確かにソデルリングとサーブの速度差はあります。でも、これは今に始まったことではありません。
で、ソデルリングはと言うと、ウィナーがおおいですね。
ただ、ミスも多い。
取得ポイントはほぼ一緒。
この試合の勝敗を分けたのは、「ブレイクポイントで要所を勝ち取ったか」
という1点につきますね。
ソデルリングは、ブレイクポイントでの取得率がフェデラーより高い。
もし、自分のブレイクポイント、相手のブレイクポイントを、
全てソデルリングが自分のウィナーにより取っていたとすれば、
これは、ソデルリングに拍手するしかありません。
「調子がよかったんだね。すごいね。」と。
フェデラーが負けても、何も気にすることはないと思います。
ただ、フェデラーのミスでソデルリングに取られていたとすれば、
これは忌々しき事態と思います。
「要所をしめれる」「ここだというポイントを取れる」
ことこそが、王者たる所以ですから。
それができなくなれば、
それは、王者でなくなる前兆と考えられます。
昨夜は6-3、3-6、5-5 までスコアをチェックしていたのですが、そこで寝てしまい、
とても気になっていました。
6-3、3-6、5-7、4-6
意外とあっさりしています。
あくまでも、フェデラーのこれまでと比較した相対的な意見ですが。
フェデラー、これからどうなってしまうのでしょうか。
①昨年の全仏優勝で4大大会をすべて制覇し、モチベーションに陰りがあると言われている
②今年は、全豪以降、どうも「そこそこ選手に取りこぼす」試合が多い
③来年は30歳。テニスプレーヤーとしては、そろそろいい歳(引退の潮時)になってきた
以上は、あくまでマイナス要素です。
④なんだかんだ言っても、全豪は優勝、全仏もベスト8まで残っている
とか、プラスに捉えられることもあります。
ですが、どうしてでしょうか。
どうも、何かを感じてしまうのです。
フェデラーの記者会見、見てませんし知りませんが、おそらく、
「今日のソデルリングは、素晴らしかった。頑張ったが、相手の方がいいプレーだった。
僕だって神様じゃない。いつでも勝てるわけじゃないよ。」
みたいなことを言うんでしょうね。
そういうコメントだと何も読み取れませんが、
2005年の以降、4大大会でベスト4に入らなかったことがないフェデラーが、
ベスト8で負けたということは、相手云々関係なく、本人も多少思うところはあると思います。
それと、今年の不調さを考えると、モチベーションが今後も落ちていくことも
十分に考えられます。
フェデラーは、4大大会全制覇していますから、正直、もう達成するものは、ないのです。
(年間グランドスラムくらいですが、これは、また今年無理になったわけですし)
そういう中、次のウィンブルドンは、フェデラーの今後を決するものになるような気がします。
もし、ウィンブルドンで決勝まで残れなかったら、ベスト4にも入れなかったら、
その時は、本当に「引退」論が現実化してくると思います。
王者の引退には二つのパターンがあります。
①サッカーの中田選手や、サンプラス、千代の富士のような、
「醜態をさらすようなことはしない。王者として陰りが見えた時にやめる。」タイプ。
②アガシやイチロー(イチローは本人の発言から)のように、
「たとえ力は衰えても、やれるところまで、やりたいところまでやる。」タイプ。
私は、フェデラーが①のタイプであるように思えてなりません。
でも、フェデラーの引退はテニス界やテニスファンにとって、とても悲しいし残念なこと。
そんなことにはなってほしくありません。
でもでも、フェデラーがトップから陥落し、どんどん負けていく姿はもっと見たくありません。
みんなそう思っているはずです。
人は、いつかは衰える。
いつかは、第一線を退かなくてはならない。
それが、遅いか早いか、の話。
王者としてのプライドがあるはずですから、そのタイミングがとても難しいと思います。
さて、マッチサマリです。

フェデラー、何も悪くないです。
ミス、ウィナー、ネットポイント、1stサーブの確率、どれをとってもよい数字です。
エースも多い。
確かにソデルリングとサーブの速度差はあります。でも、これは今に始まったことではありません。
で、ソデルリングはと言うと、ウィナーがおおいですね。
ただ、ミスも多い。
取得ポイントはほぼ一緒。
この試合の勝敗を分けたのは、「ブレイクポイントで要所を勝ち取ったか」
という1点につきますね。
ソデルリングは、ブレイクポイントでの取得率がフェデラーより高い。
もし、自分のブレイクポイント、相手のブレイクポイントを、
全てソデルリングが自分のウィナーにより取っていたとすれば、
これは、ソデルリングに拍手するしかありません。
「調子がよかったんだね。すごいね。」と。
フェデラーが負けても、何も気にすることはないと思います。
ただ、フェデラーのミスでソデルリングに取られていたとすれば、
これは忌々しき事態と思います。
「要所をしめれる」「ここだというポイントを取れる」
ことこそが、王者たる所以ですから。
それができなくなれば、
それは、王者でなくなる前兆と考えられます。
土曜日つくったごはん【その②】
今日は、資格の学校に行ってきました。
とある資格をとるために、毎週火曜と金曜は定時後に資格の学校に通ってます。
また、話す機会があればここに書こうと思います。
さて、土曜日つくったごはんの二つ目です。
【ミネストローネ】

まず、具材をひたすらきります。
↓入れたもの
・じゃがいも:3個
・にんじん:1本
・ベーコン:ブロック1つ
・たまねぎ:2個
・キャベツ:半個
・ズッキーニ:2本
・エリンギ:150g
・しめじ:1株
・マッシュルーム:6個
・なすび:3本
・ブロッコリー:1個
・トマト:11個

ベーコンと玉ねぎをいためて、その上にトマト以外を全部ほりこみ、ふたをして熱します。
(※水は一切加えません!)
トマト加える前すでに、野菜からでてきた水分のみですが鍋の半分以上まで野菜が浸かってました。
トマトを入れると、鍋がもうパンパンでした。

トマト11個加えて煮込みんだら、こんな感じです。
コンソメ、塩、こしょうのみで味つけ。
それでも十分おいしい!!
野菜やキノコ、ベーコンの甘みとうまみがたっぷりです。
最後に、

ジップロックスクリューロック(ネジみたいにまわしてしめる容器。とっても便利です)
に、小分けして、スライスチーズを入れて、終了!!
これを見ている独身男性のみなさん、ぜひ作ってみてください!
私は野菜があまり好きでなく、ついつい食べないことが多くなりがちですが、
これならたくさん食べれて、しかもおいしいですよ!
保存もできるし、作り置きしましょー。
とある資格をとるために、毎週火曜と金曜は定時後に資格の学校に通ってます。
また、話す機会があればここに書こうと思います。
さて、土曜日つくったごはんの二つ目です。
【ミネストローネ】

まず、具材をひたすらきります。
↓入れたもの
・じゃがいも:3個
・にんじん:1本
・ベーコン:ブロック1つ
・たまねぎ:2個
・キャベツ:半個
・ズッキーニ:2本
・エリンギ:150g
・しめじ:1株
・マッシュルーム:6個
・なすび:3本
・ブロッコリー:1個
・トマト:11個

ベーコンと玉ねぎをいためて、その上にトマト以外を全部ほりこみ、ふたをして熱します。
(※水は一切加えません!)
トマト加える前すでに、野菜からでてきた水分のみですが鍋の半分以上まで野菜が浸かってました。
トマトを入れると、鍋がもうパンパンでした。

トマト11個加えて煮込みんだら、こんな感じです。
コンソメ、塩、こしょうのみで味つけ。
それでも十分おいしい!!
野菜やキノコ、ベーコンの甘みとうまみがたっぷりです。
最後に、

ジップロックスクリューロック(ネジみたいにまわしてしめる容器。とっても便利です)
に、小分けして、スライスチーズを入れて、終了!!
これを見ている独身男性のみなさん、ぜひ作ってみてください!
私は野菜があまり好きでなく、ついつい食べないことが多くなりがちですが、
これならたくさん食べれて、しかもおいしいですよ!
保存もできるし、作り置きしましょー。
若手⇒中堅へ…心の変化は、ただの怠慢か?
少し、感じたことを書きます。
今日は、リクルーターの打ち上げだと少し前に書きました。
ただ、実はダブルブッキングしていて、若手による部署の新人の歓迎会も今日あったのです。
私は、
「部署の新人ならいつでも会える。また、自分より若い人間も歓迎会に参加しているし、
彼らに任せていていいだろう。それよりも、リクルーターの打ち上げは、日ごろ会えない
他部署の方々とコミュニケーションをとるめったにない機会だし、私の立場上行かないと
いけないというのもあるので、そちらを優先しよう」と思って、そう行動しました。
しかし、本当にそれでよかったのか?と思います。
「どちらかしか行けないと思っていること自体が私の甘えではないか?」と思います。
たとえば、新人の飲み会に少しだけでも顔を出してから、リクルーターの飲み会に行くとか、
もし、新人の飲み会にいけないのなら、その新人に、「今日は飲み会にいけなくてごめんな。
また行こうな!」と、帰社前に声をかけるべきではなかったか?
そういうことは些細かもしれないが、これから上に立っていく中で、重要な気遣いではないかと
思います。そういうことができない、わかっていてできないのは、自分の怠慢でしょう。
わかっていたら、やる。
そう思うんだったら、やる。
やらずにこうして後悔してるんなら、これからはやろう。
まずは明日、会社に行ったら新人にこう言おう。
「昨日は飲み会どうだった?楽しかったか?行ってやれんくてごめんな。また、行こうな!」と。
今日は、リクルーターの打ち上げだと少し前に書きました。
ただ、実はダブルブッキングしていて、若手による部署の新人の歓迎会も今日あったのです。
私は、
「部署の新人ならいつでも会える。また、自分より若い人間も歓迎会に参加しているし、
彼らに任せていていいだろう。それよりも、リクルーターの打ち上げは、日ごろ会えない
他部署の方々とコミュニケーションをとるめったにない機会だし、私の立場上行かないと
いけないというのもあるので、そちらを優先しよう」と思って、そう行動しました。
しかし、本当にそれでよかったのか?と思います。
「どちらかしか行けないと思っていること自体が私の甘えではないか?」と思います。
たとえば、新人の飲み会に少しだけでも顔を出してから、リクルーターの飲み会に行くとか、
もし、新人の飲み会にいけないのなら、その新人に、「今日は飲み会にいけなくてごめんな。
また行こうな!」と、帰社前に声をかけるべきではなかったか?
そういうことは些細かもしれないが、これから上に立っていく中で、重要な気遣いではないかと
思います。そういうことができない、わかっていてできないのは、自分の怠慢でしょう。
わかっていたら、やる。
そう思うんだったら、やる。
やらずにこうして後悔してるんなら、これからはやろう。
まずは明日、会社に行ったら新人にこう言おう。
「昨日は飲み会どうだった?楽しかったか?行ってやれんくてごめんな。また、行こうな!」と。