若手⇒中堅へ…心の変化は、ただの怠慢か?
少し、感じたことを書きます。
今日は、リクルーターの打ち上げだと少し前に書きました。
ただ、実はダブルブッキングしていて、若手による部署の新人の歓迎会も今日あったのです。
私は、
「部署の新人ならいつでも会える。また、自分より若い人間も歓迎会に参加しているし、
彼らに任せていていいだろう。それよりも、リクルーターの打ち上げは、日ごろ会えない
他部署の方々とコミュニケーションをとるめったにない機会だし、私の立場上行かないと
いけないというのもあるので、そちらを優先しよう」と思って、そう行動しました。
しかし、本当にそれでよかったのか?と思います。
「どちらかしか行けないと思っていること自体が私の甘えではないか?」と思います。
たとえば、新人の飲み会に少しだけでも顔を出してから、リクルーターの飲み会に行くとか、
もし、新人の飲み会にいけないのなら、その新人に、「今日は飲み会にいけなくてごめんな。
また行こうな!」と、帰社前に声をかけるべきではなかったか?
そういうことは些細かもしれないが、これから上に立っていく中で、重要な気遣いではないかと
思います。そういうことができない、わかっていてできないのは、自分の怠慢でしょう。
わかっていたら、やる。
そう思うんだったら、やる。
やらずにこうして後悔してるんなら、これからはやろう。
まずは明日、会社に行ったら新人にこう言おう。
「昨日は飲み会どうだった?楽しかったか?行ってやれんくてごめんな。また、行こうな!」と。
今日は、リクルーターの打ち上げだと少し前に書きました。
ただ、実はダブルブッキングしていて、若手による部署の新人の歓迎会も今日あったのです。
私は、
「部署の新人ならいつでも会える。また、自分より若い人間も歓迎会に参加しているし、
彼らに任せていていいだろう。それよりも、リクルーターの打ち上げは、日ごろ会えない
他部署の方々とコミュニケーションをとるめったにない機会だし、私の立場上行かないと
いけないというのもあるので、そちらを優先しよう」と思って、そう行動しました。
しかし、本当にそれでよかったのか?と思います。
「どちらかしか行けないと思っていること自体が私の甘えではないか?」と思います。
たとえば、新人の飲み会に少しだけでも顔を出してから、リクルーターの飲み会に行くとか、
もし、新人の飲み会にいけないのなら、その新人に、「今日は飲み会にいけなくてごめんな。
また行こうな!」と、帰社前に声をかけるべきではなかったか?
そういうことは些細かもしれないが、これから上に立っていく中で、重要な気遣いではないかと
思います。そういうことができない、わかっていてできないのは、自分の怠慢でしょう。
わかっていたら、やる。
そう思うんだったら、やる。
やらずにこうして後悔してるんなら、これからはやろう。
まずは明日、会社に行ったら新人にこう言おう。
「昨日は飲み会どうだった?楽しかったか?行ってやれんくてごめんな。また、行こうな!」と。