土曜日つくったごはん【その①】
つかれましたー
今日は、会社のリクルーター関係の打ち上げ会でした。
ほかのメンバーもいろいろ思うところはあったようですが、
「来年もリクルーターがんばろう!」ということで、気持ちを一つにできました!!
さて、土曜日につくった料理についてです。
土曜は朝からイオンに買い出しに行きました。

こんな感じで買ってきました。
全部で7,500円くらいでした。それでも近くのスーパーより安かったです。
土曜日大量に作ろうと思ったのは、
一週間分のお弁当を作っておきたかったからです。
昼ごはん代は馬鹿にならないので、いわゆる「弁当男子」になってがんばってます。
やってみると、意外とおもしろい。料理をするのが楽しいです。
ということで、
3つつくりました。
①炊き込みご飯
②ミネストローネ
③豚肉の梅・しそ・チーズ巻き
今日は、①を載せます。

私の炊き込みご飯は、生のキノコを大量に買ってきて、キノコと鶏肉しか入れません。
そして、醤油やみりんなどで味付けしてつくります。

これで4回目だと思いますが、結構炊き込みご飯は慣れてきました。
おいしいし、楽だし、これからもやりそうです。
最後に、サランラップでくるんで、冷凍庫で保存します。

完璧!
今日は、会社のリクルーター関係の打ち上げ会でした。
ほかのメンバーもいろいろ思うところはあったようですが、
「来年もリクルーターがんばろう!」ということで、気持ちを一つにできました!!
さて、土曜日につくった料理についてです。
土曜は朝からイオンに買い出しに行きました。

こんな感じで買ってきました。
全部で7,500円くらいでした。それでも近くのスーパーより安かったです。
土曜日大量に作ろうと思ったのは、
一週間分のお弁当を作っておきたかったからです。
昼ごはん代は馬鹿にならないので、いわゆる「弁当男子」になってがんばってます。
やってみると、意外とおもしろい。料理をするのが楽しいです。
ということで、
3つつくりました。
①炊き込みご飯
②ミネストローネ
③豚肉の梅・しそ・チーズ巻き
今日は、①を載せます。

私の炊き込みご飯は、生のキノコを大量に買ってきて、キノコと鶏肉しか入れません。
そして、醤油やみりんなどで味付けしてつくります。

これで4回目だと思いますが、結構炊き込みご飯は慣れてきました。
おいしいし、楽だし、これからもやりそうです。
最後に、サランラップでくるんで、冷凍庫で保存します。

完璧!
錦織選手の二回戦と、サッカーイングランド戦について
今日のTOEIC、ぼろぼろでした~
パート7が、20問近く時間切れでした。
情けない限りです。こんなことでは800点への道もまだまだです。
でも、1年かけても、2年かけてもあきらめずにがんばろうと思います。
私の良いところは、「絶対にあきらめない執念」だと周りから言われます。
逆に悪くいわれる時は、「本当に、しつこい。うざい。」と言われます。
いい意味で、このしつこさを勉強にも継続していきたいです。
さて、錦織選手の二回戦ですが、スコアはずしました。すみません。
クレーが得意でもなく、調子も良くはないジョコビッチなので、
1セットは…と思っていましたが、ストレートでしたね。しかも、全セット4ゲーム以下。
例によって映像は見ていませんので、マッチサマリのみで試合内容を推測したと思います。

これを見た時、
「えっ?? この内容で、なんでストレートで負けてるの?」
と、思いました。
錦織もジョコビッチもwinnerが unforced errorより多い。
また、その内容は錦織の方がいいのです。
でも、ストレート負け。取得ポイント数もかなり差があります。
もう少しじっくり見てみて、「これは、まずいな。錦織とジョコビッチにはかなりの差がある」
と、感じました。
まず、「winnerが unforced errorより多い」ということについては、非常に良いことです。
内容も錦織のほうがいいのに、どうしてこんなにポイントがとれていないのか?
それはつまり、
「ジョコビッチのwinnerでもなく、錦織のunforced errorでもないポイントが多い」
ということ。
おそらく、ジョコビッチの打つ球のコースや質自体が、錦織を上回っており、
無理にwinnerを取りにいかないが、プレースメントで錦織を追い詰めていったことが
推測されます。要するに、ジョコビッチが主導権を握り、ジョコビッチのレベルが高いということ。
また、ブレークポイントでのブレーク成功率等を見ても、
ジョコビッチがしっかりと要所をしめていることがうかがえます。
ジョコビッチのダブルフォルトが9本と多いにも関わらず、このスコアとこの内容ですから、
サービスゲーム、リターンゲームに関係なく、主導権がジョコビッチにあったのでしょう。
そし、取り立てて必死にポイントを取りにいっていなかったので、錦織のwinnerが多いのでは?
錦織は、winnerでしかポイントを取れない状況となっていたのですね。
このマッチサマリを見て、ジョコビッチがトッププレーヤーである所以と、
錦織との差を感じました。
ジョコビッチを甘く見ていました。すみません。
さて、サッカーの今日のイングランド戦ですが、
どうしてでしょうかね~?
見ている私も、後半20分くらいになって、「日本このまま1-0で勝っちゃっていいの?」
って、弱気になってました。そして、結局オウンゴール2本決めて、
日本らしく逆転してもらって、負けました。なんか、ほっとしました。
こういう気持ちなんでしょうね。
勝っている時に、「こんなのいつもの日本じゃない。ここからイングランドの
猛攻が来るはず!がんばって耐えなきゃ」
こういう気持ちになっていること自体、敗北への第一歩です。
雨ですべろうが、PKとめて運がよかろうが、オウンゴールだろうが、
負けは負け。
解説者も弱気でした。
日本は、はったりでも、「自分は強い!!!」と思いこまないと。
だから、岡ちゃんは、「ベスト4だ」って、言ったんだと思います。
「強い意志と信念」
これは、何事をするうえでも、「成し遂げる」ために重要な要素です。
なければ、大成はしないとおもいます。
さて、実は昨日、朝から買い出しに行って、いろいろ料理をつくりました。
たくさん写真をとったので、
今週UPしていきたいと思います。
パート7が、20問近く時間切れでした。
情けない限りです。こんなことでは800点への道もまだまだです。
でも、1年かけても、2年かけてもあきらめずにがんばろうと思います。
私の良いところは、「絶対にあきらめない執念」だと周りから言われます。
逆に悪くいわれる時は、「本当に、しつこい。うざい。」と言われます。
いい意味で、このしつこさを勉強にも継続していきたいです。
さて、錦織選手の二回戦ですが、スコアはずしました。すみません。
クレーが得意でもなく、調子も良くはないジョコビッチなので、
1セットは…と思っていましたが、ストレートでしたね。しかも、全セット4ゲーム以下。
例によって映像は見ていませんので、マッチサマリのみで試合内容を推測したと思います。

これを見た時、
「えっ?? この内容で、なんでストレートで負けてるの?」
と、思いました。
錦織もジョコビッチもwinnerが unforced errorより多い。
また、その内容は錦織の方がいいのです。
でも、ストレート負け。取得ポイント数もかなり差があります。
もう少しじっくり見てみて、「これは、まずいな。錦織とジョコビッチにはかなりの差がある」
と、感じました。
まず、「winnerが unforced errorより多い」ということについては、非常に良いことです。
内容も錦織のほうがいいのに、どうしてこんなにポイントがとれていないのか?
それはつまり、
「ジョコビッチのwinnerでもなく、錦織のunforced errorでもないポイントが多い」
ということ。
おそらく、ジョコビッチの打つ球のコースや質自体が、錦織を上回っており、
無理にwinnerを取りにいかないが、プレースメントで錦織を追い詰めていったことが
推測されます。要するに、ジョコビッチが主導権を握り、ジョコビッチのレベルが高いということ。
また、ブレークポイントでのブレーク成功率等を見ても、
ジョコビッチがしっかりと要所をしめていることがうかがえます。
ジョコビッチのダブルフォルトが9本と多いにも関わらず、このスコアとこの内容ですから、
サービスゲーム、リターンゲームに関係なく、主導権がジョコビッチにあったのでしょう。
そし、取り立てて必死にポイントを取りにいっていなかったので、錦織のwinnerが多いのでは?
錦織は、winnerでしかポイントを取れない状況となっていたのですね。
このマッチサマリを見て、ジョコビッチがトッププレーヤーである所以と、
錦織との差を感じました。
ジョコビッチを甘く見ていました。すみません。
さて、サッカーの今日のイングランド戦ですが、
どうしてでしょうかね~?
見ている私も、後半20分くらいになって、「日本このまま1-0で勝っちゃっていいの?」
って、弱気になってました。そして、結局オウンゴール2本決めて、
日本らしく逆転してもらって、負けました。なんか、ほっとしました。
こういう気持ちなんでしょうね。
勝っている時に、「こんなのいつもの日本じゃない。ここからイングランドの
猛攻が来るはず!がんばって耐えなきゃ」
こういう気持ちになっていること自体、敗北への第一歩です。
雨ですべろうが、PKとめて運がよかろうが、オウンゴールだろうが、
負けは負け。
解説者も弱気でした。
日本は、はったりでも、「自分は強い!!!」と思いこまないと。
だから、岡ちゃんは、「ベスト4だ」って、言ったんだと思います。
「強い意志と信念」
これは、何事をするうえでも、「成し遂げる」ために重要な要素です。
なければ、大成はしないとおもいます。
さて、実は昨日、朝から買い出しに行って、いろいろ料理をつくりました。
たくさん写真をとったので、
今週UPしていきたいと思います。
明日はTOEIC
明日は、TOEICテスト。
久々です。
最終的に800点前後とらねばならないのですが、
まず、今の実力をはかります。
まだ言ってませんでしたが、
今の会社にまだいるようなら、
2012年までには会社の海外留学制度を利用して、
MBAを取得するつもりです。
その足切りが、約800点なのです。
MBAが何かをやるのに必須条件でないことはわかっています。
ただ、「世の中の一般的な評価基準」として武器になるということと、
海外のさまざまな人や文化や考え方の中で、切磋琢磨して学びたい、
新しいものを自分の中に取り入れたいという思いから、
どうしても取得しに行きたいのです。
それまでは、おそらく結婚はしません。
そしてもうひとつ、
今年秋には大事なテストが待っています。
それでは、またあした。
久々です。
最終的に800点前後とらねばならないのですが、
まず、今の実力をはかります。
まだ言ってませんでしたが、
今の会社にまだいるようなら、
2012年までには会社の海外留学制度を利用して、
MBAを取得するつもりです。
その足切りが、約800点なのです。
MBAが何かをやるのに必須条件でないことはわかっています。
ただ、「世の中の一般的な評価基準」として武器になるということと、
海外のさまざまな人や文化や考え方の中で、切磋琢磨して学びたい、
新しいものを自分の中に取り入れたいという思いから、
どうしても取得しに行きたいのです。
それまでは、おそらく結婚はしません。
そしてもうひとつ、
今年秋には大事なテストが待っています。
それでは、またあした。
伊達公子さんの二回戦について+錦織選手の二回戦スコア予想
伊達選手、二回戦残念でしたね。
今日も全仏公式HPのライブスコアで見ていました。
今回もスコアサマリでしか試合内容を推測できませんが…

足が痛い中、善戦したと思います。
1stセット終わった段階のスコアサマリはひどかったです。
unforced errorが相手より多く、 winnerが相手より少ない状況でした。
セカンドはかなりもちなおしたのでしょう。
試合全体では、winner数がunforced errorを上回りました。
1stサーブの確率もそこそこ高いですし、ネットポイントも結構あります。
やれることはやったんだと思います。
敗因は以下を推測します。
①足が痛いので集中力を欠いている⇒ダブルフォルトが多い
②足が痛いのでミスが多い(踏ん張れない)、相手のwinnerも多い(追いかけれない)
③相手のサーブが調子いい⇒スピードが早い、エースが多い
伊達さん、お疲れさまでした。
まだまだ次があります。
こんなところで体の故障を理由に引退なんてことになってほしくないです。
たぶんそれは、日本のみんながそう思っています。
これからも私たちに夢を見させてください。ゆっくり休んでください。
続いて、錦織の二回戦予想です。
私の勝手な予想ですが、
①セットカウント3-1でジョコビッチが勝つ
②セットカウント3-1で錦織が勝つ
③セットカウント3-2でジョコビッチが勝つ。
どれかになると思います。
上から、可能性の高いと思った順です。
これ以外は考えられません。
今日も全仏公式HPのライブスコアで見ていました。
今回もスコアサマリでしか試合内容を推測できませんが…

足が痛い中、善戦したと思います。
1stセット終わった段階のスコアサマリはひどかったです。
unforced errorが相手より多く、 winnerが相手より少ない状況でした。
セカンドはかなりもちなおしたのでしょう。
試合全体では、winner数がunforced errorを上回りました。
1stサーブの確率もそこそこ高いですし、ネットポイントも結構あります。
やれることはやったんだと思います。
敗因は以下を推測します。
①足が痛いので集中力を欠いている⇒ダブルフォルトが多い
②足が痛いのでミスが多い(踏ん張れない)、相手のwinnerも多い(追いかけれない)
③相手のサーブが調子いい⇒スピードが早い、エースが多い
伊達さん、お疲れさまでした。
まだまだ次があります。
こんなところで体の故障を理由に引退なんてことになってほしくないです。
たぶんそれは、日本のみんながそう思っています。
これからも私たちに夢を見させてください。ゆっくり休んでください。
続いて、錦織の二回戦予想です。
私の勝手な予想ですが、
①セットカウント3-1でジョコビッチが勝つ
②セットカウント3-1で錦織が勝つ
③セットカウント3-2でジョコビッチが勝つ。
どれかになると思います。
上から、可能性の高いと思った順です。
これ以外は考えられません。
クルム伊達公子さんの一回戦について
勝ちましたね、サフィーナに。
うちにはWOWOWもないし、全仏のHPのライブスコアで試合を追っていました。
ファイナル5-5の0-30になった時は、正直負けたとおもいましたが、
よく持ちこたえてくれたと思います。
サフィーナは兄と同じように調子の好不調が激しいですし、ダフォの連発などによって
自滅することもよくあります。そして、そんな感じでかなり無名選手に負けていることも
ありましたから伊達さんに全くチャンスがないわけではなかったと思います。
しかし、4大大会の舞台ですから通常のトーナメントとはサフィーナも気合の入れ方、
粘りなど違っていたはず。金星をあげる舞台としては、伊達さんに分はなかったと思います。
しかし、大逆転劇でした。

マッチサマリからしか試合を推し測れませんが、見て、ちょっとびっくりしたところがあります。
「予想していた点」は、
・サフィーナのダブルフォルトの多さ
・伊達のネットポイントの多さ
この二つについては、勝つために重要な予想できるポイントでした。
だから、しっかりやることやったんだと思いました。
びっくりしたのは以下の点
①伊達の方がwinnerが多い
②伊達の方がunforced errorが多い。
③1stサーブの平均スピードが、伊達の方が早い。
④エースの差がほとんどなく、伊達も1本ある
これは、伊達さんのプレースタイルと年齢を考えると、理想的な内容だと思います。
①、②については、年齢的にも「シコリ」を武器にできませんので、これが理想です。
攻めて相手を左右に振ることで、自分が動かなくていい状況をつくります。
③、④は、本当にサーブの調子がよかったのでしょう。
伊達さんのダフォも8本ですから、結構強めに打っていたのでしょうね。
リターンの強打を警戒しての策だと思います。うまくいったようですね。
この調子というか、こういうポイントの組み立て方ができれば、伊達さんは
これから30位前後までいけると思います。
テニスをかなりやっている人なら伊達さんがカムバックしてきた時に感じていたと思いますが、
ライジングで攻めのスタイルである伊達さん、そして、あの才能をもってすれば
40歳でも世界100位は入れます。うまくいけば30位くらいまでいけると思います。
失礼な言い方ですが、4大大会で世界トップレベルの選手を倒せなかった杉山さんと伊達さんの
差は、プレースタイルと才能にあります。
本人がそれを一番よくわかっているはずです。
「導かれる時」、「導かれる人」は、周りから見てても、なんらかの「ああ、やっぱり」
を感じさせます。
伊達さんと錦織選手は、日本テニス界においては別格なのですね。
うちにはWOWOWもないし、全仏のHPのライブスコアで試合を追っていました。
ファイナル5-5の0-30になった時は、正直負けたとおもいましたが、
よく持ちこたえてくれたと思います。
サフィーナは兄と同じように調子の好不調が激しいですし、ダフォの連発などによって
自滅することもよくあります。そして、そんな感じでかなり無名選手に負けていることも
ありましたから伊達さんに全くチャンスがないわけではなかったと思います。
しかし、4大大会の舞台ですから通常のトーナメントとはサフィーナも気合の入れ方、
粘りなど違っていたはず。金星をあげる舞台としては、伊達さんに分はなかったと思います。
しかし、大逆転劇でした。

マッチサマリからしか試合を推し測れませんが、見て、ちょっとびっくりしたところがあります。
「予想していた点」は、
・サフィーナのダブルフォルトの多さ
・伊達のネットポイントの多さ
この二つについては、勝つために重要な予想できるポイントでした。
だから、しっかりやることやったんだと思いました。
びっくりしたのは以下の点
①伊達の方がwinnerが多い
②伊達の方がunforced errorが多い。
③1stサーブの平均スピードが、伊達の方が早い。
④エースの差がほとんどなく、伊達も1本ある
これは、伊達さんのプレースタイルと年齢を考えると、理想的な内容だと思います。
①、②については、年齢的にも「シコリ」を武器にできませんので、これが理想です。
攻めて相手を左右に振ることで、自分が動かなくていい状況をつくります。
③、④は、本当にサーブの調子がよかったのでしょう。
伊達さんのダフォも8本ですから、結構強めに打っていたのでしょうね。
リターンの強打を警戒しての策だと思います。うまくいったようですね。
この調子というか、こういうポイントの組み立て方ができれば、伊達さんは
これから30位前後までいけると思います。
テニスをかなりやっている人なら伊達さんがカムバックしてきた時に感じていたと思いますが、
ライジングで攻めのスタイルである伊達さん、そして、あの才能をもってすれば
40歳でも世界100位は入れます。うまくいけば30位くらいまでいけると思います。
失礼な言い方ですが、4大大会で世界トップレベルの選手を倒せなかった杉山さんと伊達さんの
差は、プレースタイルと才能にあります。
本人がそれを一番よくわかっているはずです。
「導かれる時」、「導かれる人」は、周りから見てても、なんらかの「ああ、やっぱり」
を感じさせます。
伊達さんと錦織選手は、日本テニス界においては別格なのですね。
錦織選手の一回戦について
全仏がスタートしました。
昨日の一回戦、
錦織圭がサンティアゴ・ヒラルドに2―6、4―6、7―6、6―2、6―4で逆転勝ちしました。
相手は世界ランキング58位の選手です。
とは言っても、錦織も全米ベスト16に入ってますし、相手が確実に格上と言うわけではありません。
勝ってもおかしくないと思っていました。
でも、まさか2セットダウンから逆転するとは、思っていませんでした。
ここが、
錦織が導かれし者であるかどうかをあらわしています。
錦織の勝利はもちろん、錦織の努力と実力の結果だと思います。
「とにかく必死でやる」「できることをやる」「何が大切かを理解し、目的に対してまっすぐで、
正しい努力を行う」ということを繰り返してきた結果だと思います。
ただ、同じように頑張っていても、勝てない人、うまくいかない人がいます。
たとえば、昨日の日韓戦の日本、どうだったでしょうか?
日本人特有でもあると思いますが、
「なんか、パッとしない。競ったら負ける」
サッカーやテニスには、特にこういうことがよくあてはまります。
鈴木貴男が、全豪でコレチャにファイナッて負けた。ジャパンオープンでフェデラーにファイナッて
負けた。錦織以外は、男子は世界ランキング100位の壁を誰も越えられない。
これは、日本人特有の「勤勉さ、まじめさ」そして、それを培ってきた日本の教育により、
自分自身にタガをはめているからだと私は思います。
では、どうやってそれを打破するか。
そのためには、自分の精神を、心を、今の自分の周りの環境や、日本の文化と違ったところに
置いて、行動してみる、考えてみることではないかと思います。
そして、ここからが重要だと思いますが、「世界に出て、世界のレベルを知る。一緒にやる。」
ということに加えて、「本当に自分が、そういう人達と、そういう考えで行動する
ことが普通」というふうにならないといけないと思います。
たぶん、意識してやっているようでは、結局日本に帰ってきてからボロがでると思います。
言うは易し、するは難しですが、なんとなくこんな感じで考えてしまいます。
そして、その上で健全な努力と能力が備わっていれば、
自ずと、成功へ導かれていくのだと思います。
昨日の一回戦、
錦織圭がサンティアゴ・ヒラルドに2―6、4―6、7―6、6―2、6―4で逆転勝ちしました。
相手は世界ランキング58位の選手です。
とは言っても、錦織も全米ベスト16に入ってますし、相手が確実に格上と言うわけではありません。
勝ってもおかしくないと思っていました。
でも、まさか2セットダウンから逆転するとは、思っていませんでした。
ここが、
錦織が導かれし者であるかどうかをあらわしています。
錦織の勝利はもちろん、錦織の努力と実力の結果だと思います。
「とにかく必死でやる」「できることをやる」「何が大切かを理解し、目的に対してまっすぐで、
正しい努力を行う」ということを繰り返してきた結果だと思います。
ただ、同じように頑張っていても、勝てない人、うまくいかない人がいます。
たとえば、昨日の日韓戦の日本、どうだったでしょうか?
日本人特有でもあると思いますが、
「なんか、パッとしない。競ったら負ける」
サッカーやテニスには、特にこういうことがよくあてはまります。
鈴木貴男が、全豪でコレチャにファイナッて負けた。ジャパンオープンでフェデラーにファイナッて
負けた。錦織以外は、男子は世界ランキング100位の壁を誰も越えられない。
これは、日本人特有の「勤勉さ、まじめさ」そして、それを培ってきた日本の教育により、
自分自身にタガをはめているからだと私は思います。
では、どうやってそれを打破するか。
そのためには、自分の精神を、心を、今の自分の周りの環境や、日本の文化と違ったところに
置いて、行動してみる、考えてみることではないかと思います。
そして、ここからが重要だと思いますが、「世界に出て、世界のレベルを知る。一緒にやる。」
ということに加えて、「本当に自分が、そういう人達と、そういう考えで行動する
ことが普通」というふうにならないといけないと思います。
たぶん、意識してやっているようでは、結局日本に帰ってきてからボロがでると思います。
言うは易し、するは難しですが、なんとなくこんな感じで考えてしまいます。
そして、その上で健全な努力と能力が備わっていれば、
自ずと、成功へ導かれていくのだと思います。
玉砕か、貫徹か…。
はじめまして、kyouiです。
遅ればせながら、今日からブログを始めたいと思います。
ブログの内容ですが、
基本的にはテーマを絞らず、その日の出来事や思ったことを綴っていきます。
普通ですね。
ただ、
一つだけ、ブログを通じてお伝えしていきたいことがあります。
それは、
「自分が導かれし者なのか?そうでないのか?」ということを、
このブログで伝えていく、そして、私も、読んでいる皆さんも感じていただく
ということです。
私は、私がこの世に生まれた理由、そして私の使命をずっと探しています。
普通より少し変ってると、言われることがあります。
でも、その「変わっている」点を生かすことが自分の使命なのか、
それで、世界中の多くの人の心や行動や生活を変えることができるのか、
そんなこと、今の私にはわかりません。
少なくとも、今の私にはそれができていません。
でも、諦めているわけではありません。
このブログを通じて皆さんにお伝えする私の行動が、私の考えが、
真に私が導かれし者であるならば、
それ相応の結果となって還ってくることと思います。
それを信じて、
私は、このブログを始めます。