平成25年X

2005年春のドラえもん声優交代直前の年度、つまり2004年月から'05年3月までの1年間で小学5年生だった人は1993年4月2日~94年4月1日生まれ。彼らは今18歳か19歳。2013年4月2日から1年の間にこの世代が20歳を迎えることになる。

午後6:43 · 2013年1月25日

 

2013年02月17日(日)

@ge_ha_k 2005年春のドラえもんリニューアル前後で小1だった人は今、中2または中3の3学期で、この春中3に進級するかまたは中学卒業でしょうか。2005年以前のドラえもんで育った最終世代ですかね。新旧比べて楽しむのも面白いですね。 

2004年度末(2005年初め)+2005年度~2009年度アニメ『ドラえもん』におけるのび太世代

posted at 10:52:14

 

『ドラえもん』TVシリーズの名作27話を動画配信
ニュース-ORICON STYLE-

posted at 18:17:44

 

2013年02月21日(木)

@kyojitsurekishi 32代目のび太(1990~):小学校入学は1997年4月の「ねじ巻き都市冒険記」公開当時(or直後)。小5だったのは2001年春「翼の勇者たち」~’02年春「ロボット王国」公開当時。小学校卒業は’03年3月「ふしぎ風使い」公開当時。

posted at 13:38:28

 

@kyojitsurekishi 「ザ・ドラえもんズ」の最終作品は2002年の映画「 ゴール!ゴール!ゴール!!」で「のび太とロボット王国」と同時上映だった。

posted at 13:41:21

 

@kyojitsurekishi 声優の木村昴氏は1990年6月29日生まれで、11歳になったのは2001年。木村昴氏は2004年に14歳になって半年後の2005年春にジャイアンの声をたてかべ和也氏から受け継いだ。8年経った今、2013年2月下旬の時点で木村昴氏は22歳8箇月。

posted at 13:51:08

  

@kyojitsurekishi 浅田真央選手も1990年生まれ。32代目のび太&源静香と同い年。2008年に「ドラえもん」にゲスト出演した時は当時18歳の高校3年生の姿だった。この劇中ののび太が11歳だったとすると1997年生まれで39代目のび太である。

posted at 13:55:35

 

@kyojitsurekishi 33代目のび太(1991~):小学校入学は1998年春の「南海大冒険」公開当時(or直後)。小5だったのは2002年春「ロボット王国」~2003年春「ふしぎ風使い」。小学校卒業は2004年春「ワンニャン時空伝」公開当時。

posted at 14:02:45

 

@kyojitsurekishi ドラえもん以外の「ザ・ドラえもんズ」が「存在」したのは、1995年から2002年までの映画での話で、それはのび太が25代目(小5だったのは1994年春~1995年春)から33代目(小5だったのは2002年春~2003年春)までの時代である。

posted at 14:06:40

 

@kyojitsurekishi 34代目のび太(1992~):小学校入学は1999年春の「宇宙漂流記」公開当時(or直後)。小5だったのは2003年春「ふしぎ風使い」~2004年春「ワンニャン時空伝」。小学校卒業は2005年春の声優交代・リニューアル当時。

posted at 14:09:54

 

@kyojitsurekishi 1977年「小六」3月号に掲載された「りっぱなパパになるぞ!」では推定6代目ののび太(1964~)が小学校卒業を目前にしていた。当時から25年後の2002年にのび太の息子・ノビスケが小学生くらいに成長していた。

posted at 14:20:23

 

@kyojitsurekishi 1977年「小六」3月号に掲載された「ドラえもん」の「りっぱなパパになるぞ!」では当時から25年後の2002年にのび太と静香の息子・ノビスケが小学生くらいに成長していた。これが2002年3月とすれば「のび太とロボット王国」公開当時である。

posted at 14:21:36

 

@kyojitsurekishi 35代目のび太(1993~):小学校入学は2000年4月。小5だったのは2004年春の「ワンニャン時空伝」公開直後から2005年春の声優交代当時まで。2005年の声優交代前ののび太最終世代。小学校卒業の春は「のび太の恐竜2006」公開当時。

posted at 14:27:43

└→2005年アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(2005年3月まで小5だったのは1993年度生まれ。2005年春から小5に進級したのは1994年度生まれ)

 

@kyojitsurekishi 36代目のび太(1994~):小学校入学は2001年4月の「翼の勇者たち」公開当時(or直後)。小5だったのは’05年春の声優交代直後から’06年春の「のび太の恐竜2006」公開当時まで。小学校卒業は’07年3月の「新魔界大冒険」公開当時。

posted at 14:35:29

  

2005年春の声優交代後のアニメ「ドラえもん」に登場したのは36代目以降の野比のび太で、1994年以降に生まれた。

posted at 14:36:06

 

2013年02月21日(木)

@kyojitsurekishi 37代目のび太(1995~):小学校入学は2002年春「ロボット王国」公開当時(or直後)。小5だったのは「のび太の恐竜2006」と「新魔界大冒険」(2007)の間の1年間。小学校卒業は2008年3月の「のび太と緑の巨人伝」公開当時。

posted at 14:46:20

└→2006年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太は1995年生まれ

└→アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(2005~2015年)

  

@kyojitsurekishi 2006年の「ジーンと感動する話」に登場したのび太は2006年8月7日で11歳の誕生日を迎えたとすると1995年生まれで37代目である。劇中で出会った相武紗季は1985年生まれで27代目のび太&静香と同い年。速水もこみちは1984年生まれ。

posted at 14:46:54

 

@kyojitsurekishi 38代目のび太(1996年8月7日~):小学校入学は2003年春の「ふしぎ風使い」公開当時(or直後)。小5だったのは2007年春の「新魔界大冒険」から2008年春の「緑の巨人伝」公開当時まで。小学校卒業は2009年春の「新宇宙開拓史」公開当時。

posted at 14:47:56

└→2007年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太は1996年生まれ

  

@kyojitsurekishi 39代目のび太(1997年8月7日~):小学校入学は2004年春の「ワンニャン時空伝」公開当時(or直後)。小5だったのは2008年春の「緑の巨人伝」から2009年春の「新宇宙開拓史」までの1年間。小学校卒業は2010年春の「人魚大海戦」公開当時。 

posted at 14:50:04

└→2008年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太は1997年生まれ

 

@kyojitsurekishi 2007年の「ママのダイヤを盗み出せ」に登場したのび太は2007年で11歳とすると1996年生まれの38代目。劇中の母・玉子は1982年当時7歳だったとすると1975年生まれで27代目ののび太と同世代になる。

posted at 14:51:42

 

@kyojitsurekishi 40代目のび太(1998年8月7日~):記念すべき40代目。小学校入学は2005年春の声優交代当時。小5だったのは2009年春の「新宇宙開拓史」公開直後から2010年春の「人魚大海戦」公開まで。小学校卒業は2011年春の「新鉄人兵団」公開当時。 2009年度

posted at 14:54:04

└→2009年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太は1998年生まれ

 

@kyojitsurekishi ドラえもん』「天の川鉄道の夜」(2009年3月6日放送 - Yahoo!ブログ

posted at 14:58:37

 

@kyojitsurekishi アニメ「ドラえもん」で2009年3月6日に放送された「天の川鉄道の夜」に登場したのび太が当時小5とするとのび太は39代目、1997年生まれ。劇中、宇宙ステーションで作業していた若田光一氏は1963年8月1日生まれなので5代目のび太と同い年。

posted at 15:04:56

 

@kyojitsurekishi 40代目のび太(1998~)は2005年春の声優交代当時から小学生だった世代であり、2013年8月7日の誕生日で15歳になるから、2013年2月の時点では14歳と半年の中学2年生。2013年4月から中学3年生になる

posted at 15:17:09

 

@kyojitsurekishi 41代目のび太(1999年8月7日~):小学校入学は「のび太の恐竜2006」公開当時(or直後)の春。小5だったのは2010年春「人魚大海戦」と2011年春「新鉄人兵団」の間の1年間。小学校卒業は2012年春「奇跡の島」公開当時。 2010年度(1999年度生まれが小学5年生)

posted at 15:20:37

└→2010年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太は1999年生まれ

 

@kyojitsurekishi 41代目のび太(1999~)は吉越拓矢(1999年7月16日~)と同学年。

posted at 15:20:57

 

2009年大晦日の「どら焼き伝説を追え!」に登場したのび太は2009年の誕生日で11歳とすると1998年生まれで40代目である。

Y!Blog>アニメ『ドラえもん』の「どら焼き伝説を追え!

posted at 15:22:37

 

41代目ののび太(1999~)は2012年に小学校を卒業した。「のび太と奇跡の島」が公開された2012年春に原則として1990年代生まれの小学生が消滅した。大橋のぞみも1999年度生まれで2012年春に中学への進学を期に(機に?)藝能界から引退。

posted at 15:27:45

 

41代目のび太(1999年8月7日~)と同学年のスネ夫は2000年2月生まれ。42代目のび太(2000年8月7日~)と同学年のスネ夫は2001年2月生まれ。

posted at 15:35:29

 

平成26年X

返信先:@rira_77/@asakoguma/

ドラえもんには浅田真央さんが出たことがあります。2008年秋、浅田真央さん18歳当時に放送された「のび太たちのアイスショー」です。この年は夏に北京五輪があった年で、冬季五輪ではトリノから2年後、バンクーバー五輪の2年前でした。

//

 

令和5年X

/#のび太世代/  

1997年(平成9年) 

2004年(平成16年) 

2008年(平成20年) 

2009年(平成21年) 

2010年(平成22年) 

/#平成のドラえもん/ /#ドラえもん/ /#平成レトロ

平成レトロ・アニメ編 

/#野比のび太生誕祭2023(8月7日)

 

2008年(平成20年)放送のテレビアニメ「ドラえもん」の「のび太たちのアイスショー」。 1990年(平成2年)生まれの浅田真央選手は当時18歳。 この回の話で のび太 と しずか が小5だったとすると、この2人は1997年(平成9年)生まれになる。 

/#平成レトロ/#ドラえもん/ /#のび太世代/

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕〔X→BLOG(4)

X→BLOG(5)〕〔X→BLOG(6)〕〔X→BLOG(7)〕〔X→BLOG(8)

 

前後一覧

令和3年8月

令和5年8月

 

関連語句

1996年生まれ のび太

 

参照

平成27年BLOG

44~50年代目のび太(「初代」は1959年生まれ、「2代目」は1960年生まれ

 

平成30年BLOG

『ドラえもん』、1960年代生まれの「のび太世代」(2013年2月tw) - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2018-10-20 03:13:00

 

ドラえもん』、のび太世代、1959~1969年生まれ、関連tw(2013年2月17日以降

 

のび太世代、1970年代前半生まれ、関連tw(2013年2月20日以降)

 

のび太世代、1970年代後半生まれ、関連tw(平成25年2月20日以降)

 

のび太世代、1980年代前半生まれ、関連tw(2013年2月21日以降)

 

のび太世代、1980年代後半生まれ、関連tw(2013年2月21日以降)、福原愛

 

のび太世代、1990年代前半生まれ、関連tw(2013年2月21日以降)

 

のび太世代、1990年代後半生まれ、関連tw(2013年2月17日以降)

 

のび太世代、2000年代生まれ(2013年2月19日以降tw)

 

のび太世代、1970~1972年生まれ、関連tw

 

のび太世代、1959~1969年生まれ、関連tw(2013年2月20日以降)

 

のび太世代、42代目(2000年度生まれ)~50代目のび太(2008年度生まれ)

 

令和2年BLOG

のび太世代(初代~51代目) - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

 

2020-02-26 19:44:00

 

2000年~2001年生まれ、のび太世代 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2020-02-28 21:05:00

 

令和3年BBS

初代~52代目 のび太世代(2021年2月) | ものがたりの歴史・掲示板 | 590 (teacup.com)

投稿日:2021年 2月24日(水)23時15分46秒

 

令和4年BLOG

のび太世代(初代~53代目) - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2022-07-24 04:48:16

 

/8月7日、のび太の誕生日/

 

ドラえもん関連tw(令和5年4月16日まで)