@kyojitsurekishi 1995年、「ドカベン プロ野球編」スタート。アニメ「ドラえもん」ののび太が当時11歳だったとすると1984年生まれで速水もこみちと同い年。山田太郎は「プロ編」以降で1976年生まれの設定になり、1994年で18歳、1995年19歳。
posted at 00:09:23
 
@kyojitsurekishi 2004年、「ドカベン スーパースターズ編」開始。山田太郎は1976年生まれなので当時28歳。アニメ「ドラえもん」では声優交代前年で「ワンニャン時空伝」公開の年。のび太が2004年当時で11歳だったとすると1993年生まれで武井咲(えみ)と同世代。
posted at 00:15:27
 
@kyojitsurekishi 22代目のび太(1980年8月7日~):小学校入学は1987年4月だから「のび太と竜の騎士」公開当時(またはその直後)。小5だったのは1991年4月から1992年3月まで。小学校卒業は1993年3月。
posted at 00:48:17
@kyojitsurekishi 23代目のび太(1981年8月7日~):小学校入学は1988年春だから「パラレル西遊記」公開当時。小5だったのは1992年4月~1993年3月。小学校卒業は1994年春。柴咲コウが1981年8月5日生まれなので誕生日が2日違うだけ。
posted at 00:54:03
 
@kyojitsurekishi 24代目のび太(1982年8月7日~):小学校入学は1989年春だから「のび太の日本誕生」公開当時。小5だったのは1993年4月~1994年3月。小学校卒業は1995年春。
posted at 00:58:45
 
@kyojitsurekishi 向井理(おさむ)は1982年2月7日生まれ。学年では1981年8月7日生まれの23代目のび太と同い年。同学年のスネ夫が1982年2月生まれ。23代目ジャイアンは1981年6月15日生まれで、23代目静香は1981年5月生まれになる。
posted at 01:00:52
 
@kyojitsurekishi 向井理は「江~姫たちの戦国~」で水川あさみと共演しており、水川あさみは1983年生まれでトヨタのCMの静香役である。妻夫木聡は1980年生まれ。
posted at 01:03:34
@kyojitsurekishi トヨタのCMでのび太を演じている妻夫木聡は1980年生まれなので22代目のび太と同世代になる。
posted at 01:05:16
 
@kyojitsurekishi 25代目のび太(1983年8月7日~):小学校入学は1990年4月。小5だったのは1994年4月~1995年3月。小学校卒業は1996年3月。
posted at 01:17:21
@kyojitsurekishi 25代目になると「のび太の25年後」の時代に入る。1995年以降のアニメののび太は1970年代初めの原作におけるのび太の息子・ノビスケと同世代になり、1995年頃ののび太の両親・のび助と玉子は1970年代初めの原作ののび太・静香と同世代になる。
posted at 10:33:47
 
@kyojitsurekishi 「のび太の25年後」が最初に描かれたのは「小四」’72年2月号「のび太のおよめさん」。作品掲載時から25年後は1997年(1月または)2月。劇中ののび太と静香が読者と同学年なら1961年生まれ。ノビスケが25歳年下とすると1986年生まれになる。
posted at 10:55:48
 
@kyojitsurekishi 26代目のび太(1984年8月7日~):小学校入学は1991年4月。小5だったのは1995年4月~1996年3月。小学校卒業は1997年3月だから「ねじ巻き都市冒険記」公開当時。「ねじ巻き」は1996年秋に没した藤子・F・不二雄の遺作となった。
posted at 11:00:29
 
@kyojitsurekishi 26代目のび太は1984年生まれなので速水もこみちと同い年。2006年のアニメ版「ジーンと感動する話」で速水もこみちと相武紗季(1985~)がアニメの人物となって登場。この作品ののび太は1995年生まれ(37代目のび太?)と推定できる。
posted at 11:28:59
 
@kyojitsurekishi 26代目ののび太(1984~)は初代のび太(1959~)より25歳年下であり、初代にとって26代目は息子・ノビスケと同世代になる。逆に26代目から見て初代は自分の両親・のび助と玉子と近い年齢の親世代の人になる。
posted at 11:41:51
26代目のび太(1984~)が小学5年生になったのは1995年4月。26代目のび太の父・のび助が1995年の誕生日で36歳と假定すると1959年生まれになるから初代のび太と同い年になる。
 
「こうつうきせいタイマー」(1987)は例によって「一時的に子供たちが空き地で遊べなくなった問題」の話。「いつでもどこでもスケッチセット」(1989)と「七万年前の日本へ行こう」(1990)は「のび太の日本誕生」(1989)の後日談のような話だった。
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6) tweet(7)
 
前後一覧
2018年10月
 
関連語句
 

参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
のび太が1980年代生まれで、1990年代当時10歳の場合の年齢変遷