4候補道内奔走 知事選
知事選が告示されて10日目の2日。現職は体調不良で前日に続いて選挙運動を休止する一方、新顔3人は道内各地でマイクを握って政策を訴えた。原発問題を積極的に取り上げる新顔3氏に対し、実績を強調する現職。東日本大震災の影響から、いつもとは少し異なる選挙戦。10日の投開票日に向かう候補者たちの戦いぶりを追った。
◇
鰹谷忠60無新〈元〉道副議長
宮内聡48無新〈共〉共産党道役員
高橋はるみ57無現(2)〈自〉〈公〉〈元〉道経産局長
木村俊昭50無新〈民〉〈社〉〈国〉〈元〉農水省職員
(届け出順、〈 〉囲み政党は推薦、( )内はは当選回数、年齢は投開票日現在)
◇
■高橋氏 握手で政策訴え
「現職知事としての責務を果たしてきました。ご支持をよろしくお願い致します」。2日夜、釧路市内のホテルでの演説会。約800人の会場に、不在の高橋はるみ氏(57)の電話の声が流れると、会場は大いに沸き返った。
高橋氏は遊説を終えた3月31日夜、38度超の熱が出て、1、2日の選挙運動を取りやめた。「公務と遊説で疲れ、風邪をひいた」(陣営)という。
3月30日、知事選中は初という臨時道議会が開かれた。大震災支援の補正予算案の審議。閉会後、「選挙のための空白は許されない」と責務を強調した。
その前日の29日。高橋氏は道南を駆け回っていた。旧大野町の庁舎前。自転車が倒れるほどの強風の中、高橋氏はTPP(環太平洋経済連携協定)を意識してか、「北海道、この北斗の農業、水産業をしっかり守り、向上させていく」。
正午過ぎ。七飯町役場前に集まった約200人の一人ひとりと握手した後は、「地域にこだわり、地域と共に歩んできた。北海道の価値を世界に発信していきたい」と訴えた。
多くを回り、多くの人と握手する――当初は道内165市町村を回る計画だった。3日も静養にあて、4日以降に遊説を再開させる予定だが、「戦略は何ら変わらない」(陣営)。
■木村氏 演説1日10カ所
旭川市中心部の買い物公園。木村俊昭氏(50)は1日夕、「原発に頼らず、自然エネルギーに転換しないといけない」と、脱原発を訴えた。2001年に施行された道の条例で「脱原発」がうたわれていることを指摘し、「8年間で一向に進んでいない」と、高橋はるみ知事を批判した。
大震災後、原発問題を取り上げて、知事との違いを見せる。道内で深刻な医師不足とともに、「命にかかわることだ」と通行人に呼びかけた。
政策の柱を「道民の命を守る」「道民の生活を守る」「179市町村の『できる』を応援する北海道をつくる」の3点に絞った。
告示日以降、農協や市町村役場を中心に、多い時は1日10カ所以上で街頭演説を重ねる。1日に告示された道議選に立候補した民主党の公認候補らと、個人演説会も開く。
2日、農業が基幹産業の深川市。菅政権が検討を進めていたTPPに触れ、木村氏は「TPPはぶれずに反対です」と、立場を鮮明にした。
3日昼には札幌・大通公園で集会を開き、4日からは小樽や室蘭、苫小牧などを回る。7日からは大票田の札幌市内に戻り、街頭で支持を訴える。
■宮内氏 まず震災見舞い
前回知事選に続く挑戦の宮内聡氏(48)は告示日以降、道南や道東などを回った。街頭演説や集会では、冒頭に必ず大震災の被災者への見舞いの言葉を述べ、演説の半分を原発問題に費やす。
3月30日、釧路市内のスーパー前。買い物客ら約30人を前に、宮内氏は「震災で原発の危険性が明らかになった。これまで日本の原発は災害は起きない、事故は起きないという『安全神話』に寄りかかっていた」と声を張り上げた。
訴えるのは、太陽光や風力など自然エネルギーの活用。「原発頼みのエネルギー政策を切り替えなければならない。この北海道から原発をなくしていこう」と語りかけると、聴衆から一斉に拍手が起きた。
■鰹谷氏 遊説短縮の配慮
大震災に配慮し、選挙戦の遊説時間を朝晩の計3時間短縮した鰹谷忠氏(60)。午後6時以降は、支持者や企業を回って地道に支援を求めている。「新顔なので街頭で露出したいが、やりようがない」と陣営関係者は話す。
動員をかけた街頭演説も自粛しているが、先月27日は違った。地元の網走市卯原内で午後5時前。雪が降る中、鰹谷氏は集まった支持者約50人を前にマイクを握った。
演説は約17分間。そのうち、7分ほどを脱原発や災害対策に力を込めた。
「放射能が空中に飛散し、海水が汚染されたら、北海道中で農業や漁業ができなくなる。『脱原発』を公約で一番早く書いたのは私。具体的に明記している候補はおりません」
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001104030003
◇
鰹谷忠60無新〈元〉道副議長
宮内聡48無新〈共〉共産党道役員
高橋はるみ57無現(2)〈自〉〈公〉〈元〉道経産局長
木村俊昭50無新〈民〉〈社〉〈国〉〈元〉農水省職員
(届け出順、〈 〉囲み政党は推薦、( )内はは当選回数、年齢は投開票日現在)
◇
■高橋氏 握手で政策訴え
「現職知事としての責務を果たしてきました。ご支持をよろしくお願い致します」。2日夜、釧路市内のホテルでの演説会。約800人の会場に、不在の高橋はるみ氏(57)の電話の声が流れると、会場は大いに沸き返った。
高橋氏は遊説を終えた3月31日夜、38度超の熱が出て、1、2日の選挙運動を取りやめた。「公務と遊説で疲れ、風邪をひいた」(陣営)という。
3月30日、知事選中は初という臨時道議会が開かれた。大震災支援の補正予算案の審議。閉会後、「選挙のための空白は許されない」と責務を強調した。
その前日の29日。高橋氏は道南を駆け回っていた。旧大野町の庁舎前。自転車が倒れるほどの強風の中、高橋氏はTPP(環太平洋経済連携協定)を意識してか、「北海道、この北斗の農業、水産業をしっかり守り、向上させていく」。
正午過ぎ。七飯町役場前に集まった約200人の一人ひとりと握手した後は、「地域にこだわり、地域と共に歩んできた。北海道の価値を世界に発信していきたい」と訴えた。
多くを回り、多くの人と握手する――当初は道内165市町村を回る計画だった。3日も静養にあて、4日以降に遊説を再開させる予定だが、「戦略は何ら変わらない」(陣営)。
■木村氏 演説1日10カ所
旭川市中心部の買い物公園。木村俊昭氏(50)は1日夕、「原発に頼らず、自然エネルギーに転換しないといけない」と、脱原発を訴えた。2001年に施行された道の条例で「脱原発」がうたわれていることを指摘し、「8年間で一向に進んでいない」と、高橋はるみ知事を批判した。
大震災後、原発問題を取り上げて、知事との違いを見せる。道内で深刻な医師不足とともに、「命にかかわることだ」と通行人に呼びかけた。
政策の柱を「道民の命を守る」「道民の生活を守る」「179市町村の『できる』を応援する北海道をつくる」の3点に絞った。
告示日以降、農協や市町村役場を中心に、多い時は1日10カ所以上で街頭演説を重ねる。1日に告示された道議選に立候補した民主党の公認候補らと、個人演説会も開く。
2日、農業が基幹産業の深川市。菅政権が検討を進めていたTPPに触れ、木村氏は「TPPはぶれずに反対です」と、立場を鮮明にした。
3日昼には札幌・大通公園で集会を開き、4日からは小樽や室蘭、苫小牧などを回る。7日からは大票田の札幌市内に戻り、街頭で支持を訴える。
■宮内氏 まず震災見舞い
前回知事選に続く挑戦の宮内聡氏(48)は告示日以降、道南や道東などを回った。街頭演説や集会では、冒頭に必ず大震災の被災者への見舞いの言葉を述べ、演説の半分を原発問題に費やす。
3月30日、釧路市内のスーパー前。買い物客ら約30人を前に、宮内氏は「震災で原発の危険性が明らかになった。これまで日本の原発は災害は起きない、事故は起きないという『安全神話』に寄りかかっていた」と声を張り上げた。
訴えるのは、太陽光や風力など自然エネルギーの活用。「原発頼みのエネルギー政策を切り替えなければならない。この北海道から原発をなくしていこう」と語りかけると、聴衆から一斉に拍手が起きた。
■鰹谷氏 遊説短縮の配慮
大震災に配慮し、選挙戦の遊説時間を朝晩の計3時間短縮した鰹谷忠氏(60)。午後6時以降は、支持者や企業を回って地道に支援を求めている。「新顔なので街頭で露出したいが、やりようがない」と陣営関係者は話す。
動員をかけた街頭演説も自粛しているが、先月27日は違った。地元の網走市卯原内で午後5時前。雪が降る中、鰹谷氏は集まった支持者約50人を前にマイクを握った。
演説は約17分間。そのうち、7分ほどを脱原発や災害対策に力を込めた。
「放射能が空中に飛散し、海水が汚染されたら、北海道中で農業や漁業ができなくなる。『脱原発』を公約で一番早く書いたのは私。具体的に明記している候補はおりません」
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001104030003
合板、水道管、紙、水産加工品… 道内工場フル稼働 東北・関東被災で代替
東日本大震災で損壊した東北や関東の工場が稼働できなくなっていることから、不足分を補う注文が舞い込んだ道内の建設資材や一部食品メーカーが代替生産に追われている。各メーカーは「被災地のことを思うと手放しでは喜べない」と複雑な心境だ。
合板製造の丸玉産業(オホーツク管内津別町)は、3月下旬から通常休みの土曜も操業し、生産能力を1~2割引き上げた。業界では大手のセイホク(東京)の宮城県石巻工場などが被災し、全体の生産能力が従来より2割減っているという。丸玉産業は「震災直後には1日50件ほどの問い合わせがあった。震災前の受注分も残っており、5月の大型連休も操業する予定だ」と話す。
被災地の仮設住宅建設に使う資材の需要も生まれている。積水化学北海道(岩見沢)は、仮設住宅の水道管として使う塩化ビニール製の水道管をほぼフル稼働で生産。計画停電で思うように操業できない東京などの工場分も補っている。
このほか、日本製紙グループは、石巻などの3工場が操業停止し、旭川や釧路など道内の4工場が代わりにフル稼働。新日本製鉄は岩手県の釜石製鉄所が生産休止し、室蘭製鉄所などが代替生産に当たっている。
食品も、本州大手の東北、関東の工場が被災や計画停電で生産が落ち込んでいるため、道内メーカーが首都圏のスーパーから不足分の注文を受けている。
納豆製造の羊蹄食品(胆振管内洞爺湖町)は、生産量を通常の1・5~2倍に。北海道納豆工業組合の理事長でもある同社の中居敏社長は「道内の納豆メーカーはほとんどが同じような状況だ。東北で知り合いのメーカーが被災して複雑な気持ちだが、道産大豆の納豆のおいしさを知ってもらうチャンスかもしれない」と話す。
水産加工の兼由(根室)は、サケフレークやレトルトのサンマ煮などを増産。東北地方沿岸部の工場被災に加え、関東の工場で働いていた中国人研修生が福島第1原発の事故の影響を恐れて帰国し、人手不足に陥っているためだ。
同社は「残業して生産しているが、新たな取引先には対応できない状況」。函館の水産加工会社にも、日持ちするイカめしやイカ塩辛に、通常の2~3倍の注文が入っているという。
ホクレンは、本州に出荷する生乳の量を前年同期比3割増にまで増やした。
福島県などの生乳が原発の事故の影響で出荷停止となり、乳製品メーカーの原料が足りなくなっているためという。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/283147.html
合板製造の丸玉産業(オホーツク管内津別町)は、3月下旬から通常休みの土曜も操業し、生産能力を1~2割引き上げた。業界では大手のセイホク(東京)の宮城県石巻工場などが被災し、全体の生産能力が従来より2割減っているという。丸玉産業は「震災直後には1日50件ほどの問い合わせがあった。震災前の受注分も残っており、5月の大型連休も操業する予定だ」と話す。
被災地の仮設住宅建設に使う資材の需要も生まれている。積水化学北海道(岩見沢)は、仮設住宅の水道管として使う塩化ビニール製の水道管をほぼフル稼働で生産。計画停電で思うように操業できない東京などの工場分も補っている。
このほか、日本製紙グループは、石巻などの3工場が操業停止し、旭川や釧路など道内の4工場が代わりにフル稼働。新日本製鉄は岩手県の釜石製鉄所が生産休止し、室蘭製鉄所などが代替生産に当たっている。
食品も、本州大手の東北、関東の工場が被災や計画停電で生産が落ち込んでいるため、道内メーカーが首都圏のスーパーから不足分の注文を受けている。
納豆製造の羊蹄食品(胆振管内洞爺湖町)は、生産量を通常の1・5~2倍に。北海道納豆工業組合の理事長でもある同社の中居敏社長は「道内の納豆メーカーはほとんどが同じような状況だ。東北で知り合いのメーカーが被災して複雑な気持ちだが、道産大豆の納豆のおいしさを知ってもらうチャンスかもしれない」と話す。
水産加工の兼由(根室)は、サケフレークやレトルトのサンマ煮などを増産。東北地方沿岸部の工場被災に加え、関東の工場で働いていた中国人研修生が福島第1原発の事故の影響を恐れて帰国し、人手不足に陥っているためだ。
同社は「残業して生産しているが、新たな取引先には対応できない状況」。函館の水産加工会社にも、日持ちするイカめしやイカ塩辛に、通常の2~3倍の注文が入っているという。
ホクレンは、本州に出荷する生乳の量を前年同期比3割増にまで増やした。
福島県などの生乳が原発の事故の影響で出荷停止となり、乳製品メーカーの原料が足りなくなっているためという。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/283147.html
港の食堂、半世紀の歴史に幕/釧路副港
半世紀以上にわたり、釧路副港内で大勢の水産関係者に親しまれていた食堂「魚市」が、3月末で閉店した。1959年に副港魚揚場内で営業を始め、86年に同センター1階に移転。場所柄、漁業者や水産加工業者の利用が多いため、競りに合わせて早朝から店を開けていた。水揚げが100万㌧を超えた昭和50-60年代は大勢の客であふれかえったが、入港する漁船が減ったことで年々売り上げも減少し、閉店を余儀なくされた。店主の前潟容子さんは「人との巡り会いが一番の財産。漁師さんは言葉は荒いが、心の温かい人ばかりだった。長い間かわいがってもらったことにお礼を言いたい」と長年の愛顧に感謝している。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104031.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104031.html
釧路女子5年ぶり制覇/全道中学バレー
第20回全道中学生バレーボール優秀選手選抜大会が3月26日─28日に芦別市で行われ、釧路選抜女子が5年ぶり4度目の全道制覇を果たした。決勝トーナメントへ進出した釧路選抜は、決勝で江別選抜と対戦。第1セットを落としたものの第2、第3セットを奪い2─1で逆転勝ちを収め、王座奪還を果たした。チームを率いた宝輪秀光監督(釧路町遠矢中)は「子どもたちに金メダルを取らせてもらった」と久しぶりの優勝を喜んだ。また同じく決勝トーナメントに進んだ男子は、初戦で札幌北と対戦し1─2で競り負けた。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104035.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104035.html
ゴルフ場相次ぎオープン/釧路管内
釧路管内のゴルフ場が3月26日の釧路風林カントリークラブ(セルフのみ)に始まり2日には阿寒カントリークラブがオープンし、待ちわびたゴルファーが青空の下、芝の感触を確かめるようにプレーを楽しんでいた。また、16日には釧路空港ゴルフクラブ、23日には釧路カントリークラブがオープンする予定で、釧路管内も本格的なゴルフシーズンを迎える。昨年より1週間早くオープンした阿寒CCは、コースコンディションも上々で、来場者はスコアを別として5カ月ぶりのプレーをかみしめていた。パー3ショートコースの阿寒ロイヤルバレイゴルフ場も16日オープンを予定している。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104033.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104033.html
出足は前回並み/道議選、釧路の期日前投票
統一地方選挙(4月10日投開票)の期日前投票は2日、釧路市役所と阿寒町行政センター、阿寒湖温泉支所、音別町行政センターの4カ所で知事選に続き道議選の投票が始まった。市役所は午前8時30分の開所から市民が次々と来所。午後3時現在で1074人が投票し、前回(2007年)並みの1105人が投票した。市選挙管理委員会は「期日前投票は、回を重ねるごとに周知され出足はいい」と話している。各投票所の開場は午前8時30分から午後8時(阿寒湖温泉支所は午後5時)まで。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104032.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110403/201104032.html
釧根でも一斉に入社式
新年度のスタートとなる1日、釧路、根室管内では民間企業や団体、官公庁で入社式や新採用職員への辞令交付が行われた。厳しい就職戦線を乗り越え、社会への第一歩を踏み出した新人たちは、それぞれの職場で緊張した表情で辞令を受けるとともに、新生活に胸をふくらませていた。 釧路信用金庫(佐藤優理事長)には、3人が入庫した。式で佐藤理事長は「東日本大震災が起きた忘れらない年にわたしたちの仲間となった。これからは金融を通し、人づくり、まちづくり、夢づくりに貢献できる尊い仕事に就くことになる。自信と誇りを持って何事にもチャレンジしてほしい」と激励した。 大地みらい信用金庫(遠藤修一理事長)は1日、新採用25人の入庫式を根室市内の同本店で行った。遠藤理事長は「地域に生かされている自分という自覚を持ち、どんなことでも前向きに受け止める覚悟と地道な努力を重ねてほしい」と訓示した。 釧路信用組合(岩田豊理事長)の入組式では、新人5人に岩田理事長が「きょうは厳しい収支状況から脱却し、経営基盤がしっかりした新しい釧路信用組合をつくる初年度であり、出発の日でもある。こうした中だが、この先みなさんが活躍されることを期待している」と激励した。 社会医療法人孝仁会(齋藤孝次理事長)の入社式には136人が出席。齋藤理事長は「少子高齢化社会を迎え医療、福祉、介護の役割は大きなものとなっており、より良い医療、福祉・介護サービスの提供が求められている。皆さんは学校で培ってきたことを基礎に現場で学び、実践してもらいたい」と式辞を述べた。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104026.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104026.html
各地で入社式 震災越え決意新た
■「備え総点検」「復旧に一丸」
2011年度がスタートした1日、道内でも職員訓示や入社式などがあり、随所に東日本大震災が取り上げられた。
北海道電力の入社式は例年、冒頭を報道陣に公開してきた。しかし、東京電力福島第一原発が制御困難な危険な状況が続いていることに配慮するとして、入社式を非公開とした。
北電によると、佐藤佳孝社長はあいさつで、福島第一原発の事態について「重く受け止める」と語った。泊原発(泊村)については「速やかに出来る限りの対策を講じている」と述べ、「安全・安定運転に努める」と強調したという。
一方、JR北海道の入社式では、中島尚俊社長が「(被災地の復興に)最大限の支援と協力をしたい」と述べた。「自然の脅威を再認識し、災害への備えを総点検したい」と話した。
震災による津波で漁業や港湾などに影響が出た釧路市。蝦名大也市長は年度初めの訓示で、「被災者を受け入れることも我々の責務」と話した。
市内は、約280軒の一般住宅が浸水し、40カ所以上の港湾施設が亀裂や泥をかぶり、約80軒の水産関係施設が一時、営業できなくなった。蝦名市長は「一日も早い復旧のために全庁一丸となって取り組まなければならない」と訴えた。
札幌市の新採用職員に対する辞令交付式では、小沢正明副市長が「多くの市職員が被災地に入り、救援活動に当たるとともに、被災住民を受け入れている」と現状を説明した。「こうしたことも市職員の大切な仕事で、皆さんには積極的に取り組んでいただくようお願いする」と話した。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001104020005
2011年度がスタートした1日、道内でも職員訓示や入社式などがあり、随所に東日本大震災が取り上げられた。
北海道電力の入社式は例年、冒頭を報道陣に公開してきた。しかし、東京電力福島第一原発が制御困難な危険な状況が続いていることに配慮するとして、入社式を非公開とした。
北電によると、佐藤佳孝社長はあいさつで、福島第一原発の事態について「重く受け止める」と語った。泊原発(泊村)については「速やかに出来る限りの対策を講じている」と述べ、「安全・安定運転に努める」と強調したという。
一方、JR北海道の入社式では、中島尚俊社長が「(被災地の復興に)最大限の支援と協力をしたい」と述べた。「自然の脅威を再認識し、災害への備えを総点検したい」と話した。
震災による津波で漁業や港湾などに影響が出た釧路市。蝦名大也市長は年度初めの訓示で、「被災者を受け入れることも我々の責務」と話した。
市内は、約280軒の一般住宅が浸水し、40カ所以上の港湾施設が亀裂や泥をかぶり、約80軒の水産関係施設が一時、営業できなくなった。蝦名市長は「一日も早い復旧のために全庁一丸となって取り組まなければならない」と訴えた。
札幌市の新採用職員に対する辞令交付式では、小沢正明副市長が「多くの市職員が被災地に入り、救援活動に当たるとともに、被災住民を受け入れている」と現状を説明した。「こうしたことも市職員の大切な仕事で、皆さんには積極的に取り組んでいただくようお願いする」と話した。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001104020005
自粛ムード静かな戦いの道議選
未曽有の大災害となった東日本大震災の影響で、1日に告示された道議会議員選挙は自粛ムードの中で、選挙戦がスタートした。釧路市区から立候補した6氏の陣営では、申し合わせした項目に基づいて選挙カーのスピーカー音量を下げたり、遊説時間も短くするなどの対応をとった。また、他の選挙区でも選挙カーを使わずに自家用車で選挙区内をまわり、街頭演説に支持者を動員しないなど、静かな選挙戦となっている。しかし、選対幹部からは、自粛ムードで投票率が下がるのではと懸念する声も聞かれる。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104022.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104022.html
景況感2期ぶり改善、日銀短観
日銀釧路支店(岩淵純一支店長)が1日発表した3月の道東地域の企業短期経済観測調査(短観)によると、全産業の業況判断指数(DI)はマイナス19と、前回12月調査に比べ7ポイント上昇。2007年12月の水準にまで回復し、景況感は2期ぶりに改善した。ただ、この調査は東日本大震災発生前の回答が7割を占めており、震災後の影響は折り込まれていない。 DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いた指数で、管内では133社(回収率99・3%)が回答した。業種別では、製造業の業況判断DIがマイナス19と前回調査より6ポイント改善。非製造業もマイナス19と前回調査より8ポイント改善した。製造業では需要が持ち直した紙・パルプと増産が続いている機械がそれぞれ改善。非製造業では政府支援策終了の影響を受けた悪化が一巡し、卸売や小売もマイナス幅が縮小するなど大半の業種が改善となった。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104027.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110402/201104027.html