子どもの心の困りごと。

 

たとえば、怖がりとか、

イライラとか・・

 

よくありますよね。

 

 

 

寄り添ってみるものの、

なんだか効果があるのかないのか・・

 

 

いつまで続くのかな?

なんて不安になっちゃいますね滝汗

 

 

 

 

 

 

そんな子どもの

心の困りごとをなくしちゃう魔法

があります。

 

(もちろん大人にも応用できますキラキラ

 

 

 

 

グルっと角度を変えてみる

 

例えば、怖がりなお子さんの場合。

 

 

怖がりの子に

 

怖がるな!

大丈夫だから!

 

と説明しても逆効果なことが多いです。

 

 

(これはたいていの親御さんが

知っておられますよねニコニコ

 

 

 

そんなときは、

 

グルっと角度を変えて、

怖がりという特徴を眺めてみます。

 

 

 

 

 

 

怖がりという特徴を、

ポジティブに言い換えてみると

どうなりますか?

 

 

 

慎重、用心深い、危険を予知して行動できる

とかそんな感じになるかな?と思います。

 

 

 

この言い換えに正解はないので、

 

お子さんにとって

良い意味だったり

役に立つような言い換え

 

を考えてみてください。

 

 

 

これかな?という言い換えが見つかったら、

次はそれが役に立っている場面を考えます。

 

 

 

例を出すと、

怖がり→慎重と言い換えたならば、

 

これまでの生活の中で

その「慎重さ」が役に立って

うまくいった出来事はなかったかな?

 

と思い出してみてください。

 

 

 

 

 

 

思い出せたら、

それをお子さんに伝えてあげましょう照れ

 

 

 

1回では「そんなことないよ〜キョロキョロ

で終わってしまうことが多いので、

 

毎日ちょっとずつ、

細胞に染み渡らせるようなイメージで

ジワジワと伝えてください

 

 

これは

 

困りごとを

長所に変えてしまう魔法です。

 

 

 

「困ったなぁ」

「自分の〇〇なところ嫌だなぁ」を

 

「〇〇があるからできている」に

変えてしまうことで、

 

実際に長所に変わっていき、

困っていた部分はだんだんと

目立たなくなっていきます。

 

 

 

あたかも長所であるように

繰り返し伝えている間に、

 

親御さんのほうも

ほんとうに長所であるように

感じてきますおねがい

 

 

 

 

 

 

困りごとに名前をつけて一緒に立ち向かう

 

 

次は、

お子さんの困りごとを

親が頭をひねってなんとかしようとしたり、

子ども自身になんとかさせようとするのではなく、

 

一緒に立ち向かう魔法です。

 

 

 

怖がりなら「怖がりくん(ちゃん)」、

イライラなら「イライラくん(ちゃん)」

とか名前をつけます。

なんでもいいので好きな名前をつけてください。

 

 

 

それは時々ふらっとやってきて、

お子さんに「怖い」と思わせる厄介者です。

 

 

 

その怖がりくんがどんな姿をしているのか

イメージして、

絵に描いてみるのもオススメです。

 

 

 

 

 

 

絵に描くのが難しければ、

ネットから何種類か「怖がりくん」というイメージに

近いイラストを印刷しておいて、

 

これかな!というものを

お子さんに選んでもらうのもアリですねキラキラ

 

絵が苦手だったり想像するのが得意じゃない患者さんによく使う方法です。

 

 

 

怖がりくんのイメージが決まったら、

 

怖がりくんが

どんなときに現れてどんないたずら(悪さ)をしてくるのか

を一緒に考えます。

 

 

 

最近のお子さんはゲーム好きな子が多いので、

Zランクの怖がりくん(めっちゃ怖い時)

Bランクの怖がりくん(ちょっと怖い時)

などの表現を取り入れても面白いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

怖がりくんがどんな時にやって来て、

どんな悪さをしてくるか調べられたら

(数日時間がかかってもOKです)

 

怖がりくんが来てもやり過ごせたときはなかったかな?

と思い返してみてください。

 

 

怖がりくんが逃げていくのはどんなとき?

という視点でもいいと思います。

 

 

 

これもすぐには出てこないかもしれませんが、

毎日少しずつ取り組んでみてくださいチュー

 

 

 

やり過ごせたときが出てきたら、

その時のどんな行動や気持ちの持ち方が

役に立ったのかを研究します。

 

 

それが、

怖がりくんが来たときの対処法になります。

 

 

 

ZランクとかBランクとか

ランク付けをした場合は、

 

ランクによって対処法が違うことが

よくあります

 

 

 

お子さんの取り組みやすい方法でいいと思いますので、

概ねこのようなやり方で

 

一緒に困りごと=怖がりくんに立ち向かい、

対処法を見つけていきます

 

 

 

見つけた対処法を実践して

怖がりくんに勝てたときは、

一緒に喜んであげてくださいね照れ

 

 
 

 

 

 

子育てがつらい

子どもを可愛いと思えない

うまく関われなくて悩んでいる

そんな方はカウンセリングへいらしてくださいね!

 




 

 

 

 

サムネイル

大好きなナラティヴ・アプローチに基づいて、カウンセリングワークショップ講座などを提供しています!

矢印サービス一覧 

 

大阪で公立小学校・中学校でスクールカウンセラーをしています。

息子は3人とも不登校経験あり、フリースクール・通信制高校に通ってます。

矢印野村涼子プロフィール

 

ゆるく無理なく学べる!
聴くチカラを育てるオンラインコミュニティ☆参加者募集中ですよー!

 

講演・セミナーのご依頼など

矢印お問い合わせはこちらから!

 

 

船出版しました!読んでね!