健康寿命日本一の静岡で、口腔から全身をサポートするコジデンを開設医療、介護、予防の人生をサポートする事業をスタート学んだ経営学を事業に積極的にアウトプットさせ、試行錯誤しております。
こんばんは!今日は大阪から。明日本来は岐阜の長良川でトライアスロンを予定していたのですが、子供のストライダーワールドカップの抽選が当たり参加のため大阪に来ています。3歳の部で参加、エントリーリストを見るとワールドカップらしく海外勢も多数いて3歳の世界大会なんて可愛過ぎる笑早いうちから同年代のトップレベルを見て自分との差を感じて、日々に生かしてくれれば最高です!私がトライアスロンしているこどあり自分もレースに出たがっていたから少なからず影響されている。さて先週今週は会食や懇親会が多かった!リハビリ病院に戻った森藤君。これからも楽しみです。デイの懇親会でもいろんな方と話せてパーソナリティを知れて良かった。コロナが明けてようやくこういう非合理的なことも解禁された。改めてなんかこういうのでお互いの考えを共有するのは大事だと感じた。意外と大人になると普段話せないこともたくさんあるんだなって、お酒飲んだりこういう仕事場じゃないところで話してみるとわかることが実はあったりする。組織に何か変革をもたらす時や、何かを導入する時はまず解凍作業が必要とされる。この解凍作業というのが組織の感情だ。組織の感情を考慮せず、知らず、何かを導入しても化学反応はされずに邪魔なものや、置いていかれてしまう。合理的でない非合理の部分に実は本質を顕在化するポイントがあるのではないかと最近感じる。やりすぎはよくないと思うけど、たまには大事かな。また皆さん行きましょう!それまでまた楽しく頑張って。今週はこの辺で!
2023年の2レース目は横浜トライアスロン🏊🚴🏃以前エントリーしていたもののコロナで中止となったため参加は初めて。前日までの大雨、当日も雨予報もなんとか本降りは避けられそうな予報です。この横浜トライアスロンはワールドカップが前日に行われており世界中からトップトライアスリートが集まる大会です。前回初戦の石垣大会のレースの反省から最初のswimはバトルに入らないこと。少し大回りで距離を泳いでもいいから自分のペースで泳ぐ事。swim upは25-26分を目標。バイクコースは本牧埠頭、山下埠頭とかなりコースが狭くテクニカルな要素もあるためうまく集団に入りながら1時間10分以内にはクリアしておきたい。ランは山下公園から赤レンガに向かうまで階段のアップダウンはあるがほぼフラットなので40分前後を目標。よってトータルタイムはトランジット入れて2時間20分で上がれればベスト。午前の診療が終了して、車で横浜へ🚗ずっと横浜に住んでいたけどホテル泊まるのは初めて。山下公園に近いローズホテルというところに泊まりました。重慶飯店が運営しているホテル。中華のホテル🏨なんとなくロビーの滑りが良かった。ワールドカップにきているイギリス代表チームが同じホテルで彼らは抜群にカッコよかった!さて当日の朝は4時半に起床。軽くランニングした後に準備開始。今回の朝食はモルテンドリンクとどら焼き。レース前にジェル飲んでスタート前の当日の摂取カロリーは800kcal前後に設定。トランジットで準備していると、トライアスロンYouTuberのヒロさんから声をかけられてYouTubeデビューしました笑去年の富士河口湖トライアスロンの時に一緒になった以来。年齢は私の一つ下でタイムは一緒ぐらい。色々と話せる仲です♪さてレースレポート。まずswim。5秒間隔で年齢順でスタート。飛び込みスタートでした。予定通り外回りでバトルを避けながら極端に遠回りしないようにしてswim。予定外はクラゲの多さ🪼尋常じゃない多さで🪼を掻き分けて泳ぐという🪼バトルでした。刺されるほど大きくないですが、もしかしたら刺されていたのかも。で、良い感じでswim upするなと思ってGarmin確認すると32分…えっ?と軽くパニックになるものの、Garminのエラーだろうと思い、トランジットへ走る。ちなみにトランジットまでは400m。なかなかある。前回石垣の時に脱ぐのに時間がかかったウェットではないウェットでスタートしたので着脱はスムーズ。トランジットへ到着すると周りのバイクが少ない…ということはやはりswim upに遅れが出ている。ということでバイクパートへ。バイクパートは220wで踏み続け1時間7分で40kmをフィニッシュ。途中、段差でバイクバトルが飛んでいき、水分補給ができない中のライド。これが結局後半響くことに。そしてトランジットへ移動。バイクでだいぶ追い上げたこともあり、戻ってきていない選手も多く、ラストのランへ。右脹脛が攣り、左の大腿直筋を攣り、明らかに朝のエネルギーの少なさとバイクパートでボトル落とした事により水分補給が不十分だったことも考えられます。それでも10kmを39分でフィニッシュ。攣りながらもアドレナリンでカバー。上の写真で笑顔なのは、私のゴール前にヒロさんがゴールしてたから。ギリギリ追いつかなかった。総合タイムを見るとswim以外は全て勝っていたのだから本当にswimが足引っ張っている。マップを見るとすごくコンパクトな大会。横浜の中心地でレースができるのは素晴らしいと感じました。クラゲが凄かったけどね。あとはバイクがテクニカルすぎて、対向からはみ出てきて正面衝突の危機もあったから結構危ない。レース後は懐かしのセンターグリルへ。ナポリタン発祥の店として昔ながらの洋食屋さんとして今でも大混雑でした。しかし振り返るとswimがどうにもおかしい。プールでのタイムは向上しているのに、レースになると悪いというか、昨年に比べて落ちている。要因の一つにウェットスーツを変えたのが考えられるかも。浮きすぎてストリームラインが乱れている可能性が高い。次のレースは、いよいよironman70.3Kona。ハワイのレースは気温的にノンウェットが基本だからここでの結果がはっきりと要因としてわかるかも。引き続きトレーニング頑張ろう。
こんばんは!今週もお疲れ様でした。横浜トライアスロン後の翌日ふくらはぎに痛みがあり月火水と脚メニューなしでプールのみ。そこで数年前に鍼灸接骨院を開業した同級生に連絡して急遽みてもらいました。だいぶ状態は良くなり、翌日よりランニングが可能となりました。高校の同級生で野球部で同じだった彼。高校卒業後は大学行って資格を取得しその後専門学校行きまた資格を取得し、柔道整復師と鍼灸師のライセンスを持ち行っていました。同級生はほとんど会うことはもうないけれども、久しぶりに会ってその仕事を見ると頑張っているんだなーと。高校卒業してもう20年以上ですからね!しかしこういった施術ってわかっている人がやれば効果高いのだなと実感しました。ありがたい。さて今日は今週考えさせられたこと。朝ランニング中に小学生からすごい笑顔で「おはようございます!」と挨拶してくれました。朝のランニングは5:30過ぎぐらいからスタートして7:00ぐらいに自宅に戻ってくるのですが、それでもまだ小学生の登校には早い時間。おそらく学校に早く行ってやりたいことがあるのかワクワクしている様子でした。何が言いたいというかというと、笑顔で挨拶をされるというのは非常に気分がよく清々しい気持ちになるということ。ということを大人は全員知っているけれど、なかなか実行できないということ。挨拶にしても、下を向いてしたり気分悪そうにしたり。知っていることと、それができること、そしてやっていること、この3つは全くの別物であることを大人の大多数は忘れてしまっている。私も含めて。学校から帰ってきた子供に対して、授業の復習はしたか、予習は大事だと言うけれど、大人はその復習や予習の大切さを誰よりも知っている。でも自分の仕事において復習予習しているかと言えばほとんどの大人は帰って、お酒飲んでテレビを見るかスマホを眺めて寝てしまう。仕事の予習復習をする以前に、前に進まない愚痴や不満を居酒屋で話したりすることもある。でも子供には?愚痴や不満を言う前に予習復習しなさいという。成長するための方法、相手を気持ちよくする方法を知っているけれども、なぜか大人になるとやらなくなってしまうことが多い。逆に言うと人との成長の差はそれだけなのかもしれない。知っていることを、できることができそれを実行するだけ。大人になると色々なことを経験した結果、羞恥心というものが生まれる。その羞恥心が知っていることを誤魔化すための足枷となっているのかもしれない。今一度、勇気を持って知っていることを、確実にできる、実行することを意識したいと感じました。今週はこの辺で!ライバルが最後の直線で見えたけど届かなかったシーン🥲無意識で指さしてました!
こんばんは!今日は中華の街、横浜から。明日、横浜トライアスロンのため診療後に横浜に来ました。横浜来たのすごい久しぶり。大学から社会人トータル8年間ほどは横浜に住んでいたので懐かしいです。あんまり変わらないですね。明日のレースは、山下公園を舞台に大さん橋付近をswim、赤れんがから元町付近をbike、runと最高のロケーションで行います。横浜トライアスロンは人気すぎて抽選なのです。そして世界中で行われているワールドカップの一つ。今日は世界中よりプロのトライアスリートが集結しワールドカップが行われています。明日の集合が6時、スタートが8時のため中華街にあるホテルにしました。横浜で宿泊するのって初めて。なんだか新鮮です。横浜にいた頃はよく来た。中華街って色んなお店があるからそのお店で一品ずつ頼んで飲んでが面白かった。山東の水餃子で飲んで、萬珍楼で青椒肉絲、最後はバンライテイで焼きそばみたいな感じで、食べ歩いていたな!食べ放題とかは勿体無い!今日は重慶飯店のみでご飯食べて終了^_^人混みもそこまで多くなくて良い感じです⭕️明日は頑張ろう👍患者様から頂きました!お煎餅ということで驚き‼️ありがとうございます😊次の10年も頑張っていきます!今週もお疲れ様でした!
こんばんは!今週はGWがあったため診療は2.5日で終了。今日から土曜日は半日となりました。この生み出された半日で自分の求める人生を前に進められたら良いですよね。私はswimトレーニングのためプールに行きました。普段は診療後にいくのですが、泳げる距離に夜だと限度があるのでしっかりとdrillからできるのは最高です。人生、そして時間は有限ですからね。一生、生き続けることはできないので大切にしないといけません。当院も来週より11年目に入ります。次の10年をどうつくるか。突き進んでいきたいと思います。とても素晴らしい祝辞があったので共有します。令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp最後に話されている人生のリスク。時間がすごく限られている中で考えるべきリスクは何かに失敗するリスクではなく、難しい挑戦に踏み込まないことで、成長できずなりたい自分になれないリスク、行動を起こさずに「現状に留まることのリスク」。人間いつかは必ず死が訪れます。そしてそれはいつ訪れるかわからない。だからこそ、現状に留まらずリスクを恐れず夢に向かい挑戦し続けることが大事だと思います。組織を健全に管理するという責任をしっかり守りつつ、前に進んでいきたいと思います。GWは京都に行っていました。子供の日の5日は当院の伊藤先生の結婚式でしたので、1泊旅行で楽しんできました。京都の出汁巻きにハマってひたすら食べる。古着屋の謎のオブジェで写真を撮ってという。京都のリッツ・カールトンは別格に素敵です。ポイントで宿泊ですが、キャッシュだと一泊20万円を超えます…翌日鴨川沿いをランニング。風景が変わらず飽きました…きんし丼。鰻と卵、一緒にしなくても良かったのではと感じました笑階段アートで流行りのマリオ。最後は伊藤先生。とてもお綺麗でした!また来週から頑張りましょう!
こんばんは!今日は沖縄よりブログ更新。本日土曜は祝日のためクリニックは休診。ゴールデンウィーク入りの方も一部いらっしゃるかもしれませんが暦通りのコジデンは5/1.2は診療です。そのため土日の1泊2日の沖縄になります。頑張らないと失効しそうなマイルがあったのと、ホテルポイントで宿泊取れたので、フライトとホテルはキャッシュアウトなし。時期が時期なのでラッキーです。羽田の朝イチの便で那覇へ。朝イチって6時半で9時過ぎには那覇についています。石垣に比べれば那覇は近くて良いけど大混雑。飛行機も朝イチから満席で、この3年間がまるでウソのように感じます。4月の石垣のレースの時に家族も一緒に来る予定でしたが、急遽来れなくなったので今回は普通に家族で遊びに来ました。年間で仕事なしで最も訪れる都道府県はもしかしたら沖縄なのかも知れない。しかし那覇はいつ行っても混んでいる。コロナの時期は流石に空いていましたが。沖縄は観光箇所がたくさんあるけれど、沖縄内移動距離があるし、何しろ混んでいるから宿泊日数を考えて行動しないと結構満足度が落ちがち。という話を聞く。1泊の弾丸なのでホテルプールとアクティビティ、ビーチ。その他どこも行かず、唯一行きつけのお店にご飯食べるくらいかな!ザ雨季って感じの天気だけどイルカと戯れたり、そんなまったり休日です。遊びながらも疲れをとりつつリフレッシュ。明日の朝は、ランニングしてまた海行って帰ります。いろんなイベントも復活してきてようやく楽しい日々が戻ってきたな!今週もお疲れ様でした!
こんばんは!前回のブログでも記載していましたが、4/18はデイサービスの10周年。お花をいただきとても華やかになりました。10年間勤めたデイサービスの管理者も、バトンタッチし次の10年に向け一緒に構想を練っています。デイサービスで10年間一緒に活動してきたスタッフは現在復帰に向け闘病していますが、先日連絡をして10年間の感謝を含め話をしました。経営してて感じることは、これだけの仕事の数があり、自身の働くというトータルの年数において、同じ場所で一緒に働くというのはある意味とても貴重であり奇跡的なことであると感じます。言い方を変えれば人生100年と考えた場合の10年間、そう、人生の10%を自身のビジョンに共感し一緒に仕事をするということは本当に感動的であり、経営者としてもその人を本当に大切にしなくてはいけないと感じました。それは年数に限らず、例え1年であっても数ヶ月であっても。だからこそ、トップに立つものは全てのことに責任を持ち健全な組織を目指し、トップラインを見据えてドライブしていく必要があると感じます。28.29歳の時に4億円の借金をして始まった事業もいよいよ次のフェーズにいこうとしています。全ての失敗を過程と捉え、常に成長にこだわり今後も歩んでいこうと思っています。デンタルも今日で土曜の午後の診療は終了。10年間フルタイムでよくやりました。今後のことを考えれば少子高齢化の加速、生産年齢人口の減少、明らかに働き方を見直さなければなりません。将来の日本を考えれば、現在のような労働集約型のビジネスモデルに警報を鳴らし少しずつ変えていく必要があります。患者さんの数は増え続けるのに対しての労働力が追いつかなくなるのが目に見えています。できるだけ患者さんに迷惑のかからないように協力してもらいながら医療の質を落とさないように、成長していこうと思います。今週はこの辺で!お疲れ様でした。
こんばんは!今日は翔子先生の送別会、帰りの代行待ちと車中でブログ更新です。かれこれ7年くらい勤めたのかな、旦那さまが昨年清水でご開業されたので自院に専念していくということで。ただ完全にいなくなるわけではなく、非常勤で来る日もあるのでご心配なさらず。同じ静岡ですので安心です。なんなら私もヘルプで翔子先生のクリニックに行ってもいいかなと。一旦でも区切りということで送別会。色々とありがとう!そして今後もよろしくです!久しぶりに12時回った〜。いつも22時には帰るのに。よく飲んだわ。ショットでテキーラ飲むのコジデンドクターぐらいだ笑2013年に開業されたコジデンも今年で10年目。4/18が良い歯の日として開業する予定だったのだけれども申請ミスで4月開業ができなく5月に開院という形でしたが、お隣のデイサービスは4/18にスタート。10年は一つの節目として、次の10年に向けても色々と進化できるように頑張ってやっていこうと思います。節目としての10年、どうでしたかと聞かれることが多いのですが、結果10年であり、まだ継続中であるため、総括するようなことは特にないのが実際。この10年を振り返ればキリが無く、様々な出来事があり過ぎて。でもうまくいったこともいかなかったことも全て成長のために必要だったんだなと感じます。それはこれからも続くと思います。良かったポイントとしては、うまくいったこといかなかったこと全てを目標に向けての過程として捉えて行動できていたこと。だから後悔するということは一度もなかった気がする。あれやらなければ良かった、あそこ間違っていたとか、反省はもちろんたくさんあるのだけど、後悔をするという後向きな考えはやめて、目標に近づくための過程だと割り切っていけたことが良かったのだと感じる。あとは自律心。全ての事柄には理由があり、それは全て自分が生み出していると考えるようにし、自制と自律力を高めていった。開業して社会的責任を持てば、当たり前のように身に付くと思うけれど、日々自分が生み出す「妥協」という二文字に如何に打ち勝つことができるか。何かのせいにして妥協することは簡単だけれども、結局は妥協するのもしないのも自分。自分に打ち勝てるか、そして自分に勝った時のその充実感は最高であり、次への一歩の自信となる。論語の中に「性相近し、習相遠し。」という言葉がある。人間の天性には差がない。生まれてからの学びや習慣によって、立派な人とそうでない人との違いが出てくる。そして人生は習慣で変わる。高貴な家柄だろうと、貧しい家の生まれだろうと、人間の天性に変わりはない。心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。人の行動の9割が習慣から生まれる。そして人格は繰り返し行うことの集大成である。秀でるためには一度の行動だけではなく習慣が大切。だからこそ、自身の人生なのだから自制し自律し習慣をつくることが求められる。様々なことを経験することにより、人よりたくさん成長できた10年なのかなと振り返れば感じる。そしてこれからも目標に向かって、時間を無駄にせず忘れられない10年を歩めればと思います。久しぶりに飲み過ぎて文章の構成もできずそのままの投稿。ま、でも今日は楽しかった。やっぱりみんなの笑顔が一番だ。人生において短い期間でも一緒にいれる奇跡に喜びを感じる。次の納涼会はまた楽しみ。日本平での花火打ち上げから海外旅行付きのビンゴゲーム。10周年ならではの大放出だ!今週もお疲れ様でした!
晴天の石垣島。石垣トライアスロン2023 レポート!朝5時に朝食、7時までにトランジットへ。トライ仲間の石川さん。静岡市で開業している井上先生。去年も石垣トライアスロンで会った👍前日までの風も止んで、気温もいい感じ。肝心のレースはこんな感じ。swimが大混雑で大変だった。平泳ぎが異常に多く、途中で止まってしまう人も多々。追い抜くのが大変で自身のペースで泳げず心拍が高い状態。過呼吸気味にもなってた…Bikeはswimの遅れを取り返すべく自身のFTPの130%の265wで踏み続ける。抜いて抜いて抜きまくる展開で前方を追っかける。runはバイクで踏み過ぎたせいもあり、当初43分ぐらいを目指すもペースがこれ以上上がらずフィニッシュ。ランの平均心拍が200超えていた😅😅結構衝撃。宮古島まもる君👍終わってからカフェへ。めちゃいい感じで美味しかった♪レース後そのままこの格好で行ったからみんなに話しかけられたけど笑帰りは初のLCC航空、peach。バイク預けの際に20kgまでらしく計量すると26kg。JALやANAは追加料金だがpeachは分けなければいけない…ということでウェットやら工具やらバイクパーツやら外して再計量。20.8g。OKらしい。あっという間に名古屋🛬偏西風は便利だな!JTUの石垣レポートに写真が出てました👍総括としては、swimとT1に課題。参加人数が多くwaveスタートの場合はやはり遅い集団に引っかかる。そしてインコースに位置しているから大規模大会はできるだけ遠回りした方がタイムは良くなると思う。普段のswimペースで泳げば上位に食い込めていけると思うからそこが課題。あとはT1。ウェットを脱ぐのに背中に手が届かず時間かかった。ウェットを脱着スピード訓練も必要か笑次戦は横浜👍
こんばんは!今日は石垣行きの飛行機の中から🛫石垣島って国内で羽田からの距離だと最も遠い空港って知っていました?石垣島から那覇に行くより台湾に行った方が近いですからね!石垣島はトライアスロンで毎年行くのと、合宿で行くなどなんだかんだ毎年複数回行きます。今回は土曜の午前中に外せない予定があったため午後の便で。間に合わないと思ってめちゃ走りました笑トライアスロンの前日受付の締切時間が16時なのでほとんどの参加者は昨日ないし午前の便で移動済み。なので明日のレースに参加する人はたぶん私だけじゃない?って感じでガラガラです。事前に石垣トライアスロン事務局に伝えて許可を頂いたので良かったです。有難い。今回バイクは輪行ですが異常にチェックが緩く、追加料金覚悟したのですがまさかのスルー笑ラッキー続きです🤞そして今回は弾丸過ぎるので流石に家族はお留守番です🛫🛫ストライダーワールドカップ落選して残念…あと飛行機に乗りたがってたから残念…でも6月に長いフライトがあるのでね!飛行機は遠征や旅行でよく乗るけど、大きく揺られる度にドキッとする。人生はいつかは終わり、必ずいつか死ぬ。だからこそ忘れられないような経験をして思い出を作っていくことが大事だなと感じます。仕事でもプライベートでもトライアスロンでも。貪欲に経験していくことって大事ですね!到着して、エントリー受付を終わらせてトライ仲間と焼肉。石垣島で焼肉食べるならここがベスト🍖さー頑張ってきます!
こんばんは!お疲れ様です。いよいよ石垣まで一週間。トライアスロンシーズンが開幕します。4月の石垣、5月の横浜はポイントも高いのでここが一つ勝負どころです。全国のトライアスロン仲間もそれぞれレースに向け練習に励んでおり身が引き締まります。しかし仕事以外でこのように仲間ができるのっていいですね。仕事における仲間も当然いるわけですが、立場上利害関係が全くなくというのも難しいところなので、まっさらな利害関係なしの交流は清々しくとても良いです。それにみんな異常に頑張るんですよね。トライアスリートって本当に経営者が多く、みんな時間管理のスペシャリストと言っても良いと思います。トライアスロンは3種目あります。スイム、バイク、ラン。全て練習しなければいけません。ただでさえ忙しい仕事とプライベートのどこにそこの時間を作るのか。タイムマネジメントが重要です。私もトライアスロンを始めてからかなり時間にはタイトになりました。1週間のスケジュールを手帳に時間単位で記載し、先にトレーニングの時間を押さえていきます。診療時間は決まっているので、その他会議や会食、都内での打ち合わせなどは後に入れるという「ブロッキング」という手法をとっています。仕事はエンドレスでやってきますので笑先日友人が仕事で目の前に大きな壁がありなかなか打ち破るのが大変だと。壁に直面するのも怖いしなかなか現状維持で良しとしてしまうがどうするべきだと相談されました。私も壁を感じることはたくさんあります。そういった時に必ず思い出すことがあります。実は小学校の頃に空手をやっていた時があり(実は黒帯)、その師範が空手で板割りをしていた時に教えてもらったこと。それは、板を突き破ったその先に全集中すること。目の前の板に集中しすぎると、そこで手が止まってしまいうまく板を突き破ることができない。だから突き破ったその先を意識することが大事だと。魔法のようですが、それで行ってみると確かにスピード、加える力が全く違うんですよね。人生の中で大きな壁ってたくさんあると思います。その問題にフォーカスするだけではなく、その壁を破ったその先の自分のイメージを強く持つことが大事ですね。と指導しておきました笑明確なビジョンの力、なりたい自分の姿を明確にする。どんな時もすごく重要だと思います。今週はこの辺で!名古屋で遊んでいたら転倒して脳震盪起こして救急車で運ばれたみたい…救急車に乗ったの全く覚えていないみたいだけれども。今は全然元気ですけどね👍活発に生きていれば何かと起こるもの。それも人生!TRIBizeez supported by PAWAGURA「トライアスロン×仕事」で相乗効果は生み出せるか?トライアスロンが、 ビジネスライフにもたらすメリット とは何か? TRIBizeezは、働くトライアスリート同士が、そうした話題で気軽に交流して、学びをともにする、新しいコミュニティ企画。毎月新たな気付きをお届けします。pawagura-sports.jp運営中の仕事×トライアスロンコンテンツのTRIBizeez。私も登場しています👍
こんばんは!今日は大阪に移動するはずが、明日は大雨予報になるということもありDNS(Did not start)としました。結局マラソンシーズンは終了。マラソンシーズンとは11月から3月の期間。マラソンはほとんどこの時期に開催されます。11月富士山マラソン12月青島太平洋マラソン1月館山マラソン3月大阪フルマラソン、最後になにわ淀川マラソンの予定でしたが、悩んだ挙句DNSという判断にしました。というのも、大雨の中のフルマラソンは結構身体へのダメージが大きく、2週間後に控える石垣トライアスロンに向けてのトレーニングに影響が出るのも嫌だなということが1点。もう一つは家族も少し風邪気味ということもありました。本当はホテルもとってあったのでいきたかったんですけどね。。仕方ないです。切り替えてしっかりトレーニングをしていきます。メインはトライアスロンで結果を出すことですからね。しかし外国人が多いですね。インバウンドバブルがまさに到来といった感じ。いつものホテルも3倍まで高騰して満室、ホテルスタッフに日本語で話しかけられることもほとんどなくなりました。当然日本人と認識してくれた後は日本語で対応してくれますけどね。ビジネスで一泊20万近くなんてとてもじゃありません。今の時期桜を観にくる方も多いみたいで、都内もほとんど外国人ばかりです。今後さらに増えてくるということで休みの時の移動や宿泊の確保が本当に大変になりそうです。さてWBCで日本優勝しましたね!決勝は仕事で観戦ができませんでしたが感動的な結末で日本中が歓喜に包まれました。テレビでアメリカチームのスタメンの総年俸が500億円とも言われており、日本チームとの差が凄いと言われ、そのチームに勝ったのは本当に凄いと思いますが、勝ったのはもちろん素晴らしいですが、個人的にはこの総年俸の差はそのまま経済の差でもあるんだなと感じました。日本人も喜ぶのは良いですが、この経済規模の差というのは危機感として持つべきことではないのかなと。今回日本選手も世界で戦ったことにより、メジャーで数十億貰っている選手より、「俺、全然やれるんじゃね?」って思った選手も多いと思います。あのレベルで数十億貰えるなら、俺もメジャー行くわ的な感じですね。おそらく選手としては憧れから、プレーするリアルに変わったのではないかなと思います。スポーツ以外でも日本のSEの給与はアメリカよりもかなり格安であり、優秀なSEはどんどん海外に出ているという課題もあります。個人的にWBC優勝嬉しかったけれど、この経済格差に衝撃を受けた方が大きかったです。ブログ前半で書いたホテル価格の高騰もそうですが、経済格差をすごく感じるようになりました。仕事においても日本だけでなく世界を意識したビジネスプロモーションが必要になってくるのではないかと感じます。日本人としても仕事を通じてより強くなっていかなければいけないと感じています。せっかく与えられた一度きりの人生。淘汰されないよう前を向いて頑張っていこうと感じました。銀座おのでらで天ぷら。シャンパンがメインの天ぷらってあまりないですよね。美味でした。あと空間が素晴らしかった。力がみなぎってくる空間でした。新年度も頑張っていこう!今週もお疲れ様でした。
こんばんは!明日は救急当番のため今日は静岡から。つい先程まで、障がい者歯科登録研修会が行われていました。障がい者歯科登録医の更新研修でもあります。最近はほとんどの講習会がオンライン対応になっていてこれはコロナの置き土産だなと感じます。以前からオンラインはあったと思いますが、そこまで活用しなかった。コロナになり対面接触が難しくなったことで加速されたまさにチェンジが起きたという形ですね。意外とコロナのおかげで世界全体の衛生環境は以前に比べて良くなったのではないでしょうか。至る所でそれを感じます。13日からマスク外して良くなったというか、そもそも強制や罰則もなかったのですが。。色々ツッコミどころは満載なのですが、外を見回すとほとんど外していない。花粉症シーズンということもあるのかな。ジムでも相変わらずトレッドミルをマスクして運動している人が多い。医療機関では基本は装着してくださいね。どちらにせよ、みんな考えるのが大変というか面倒というか、他の人と違うことをするのは疲れるのかな。もう少し自分に生きればいいのになと思うけど想像以上に人は他人を意識しているのだなと感じた。極端な話、車が全く通っていない短い交差点で歩行者がひたすら赤信号を待つあの感覚。一生関わることのない人へのゴシップへの関心。自分でコントロールできない他人への関心。同調は、高度経済成長期のように国自体が強く成長している時は絶対的にポジティブであるが、衰退している現代の日本においてはただただ世界から取り残されていくだけなのではないかと危惧してしまう。しかし個人的には移動が多いのでマスクが取れたのはかなりありがたい。新幹線、飛行機、タクシー含め本当に解放されたという感覚。徐々に正常化されていくだろう。今週起きたトピックとしては、シリコンバレー銀行の破綻。リーマンショックの再来かとも言われたぐらいの金融ショック。コロナの金融緩和で預金が増えたけれども貸出需要が低く、住宅ローン証券に運用を回していたけれども、利上げにより債権価格が暴落。それにより巨額の含み損による債務超過が発覚したことにより信用不安が広がり、取り付け騒ぎが発生し一気に破綻。。取り付け騒ぎは、みんな預金を一気に引き出すことですね。銀行はすっからかんになります。このシリコンバレー銀行の破綻は、銀行などの金融機関への信用不安が出てきたということ。逆イールドで利鞘が減って銀行収益を圧迫してきている様子です。しかし今回の件はピーターティールという有名な投資家がSNSで「引き上げた方がいいぞ」と呼びかけたこともあり、一気に取り付け騒ぎが発生したとも言われます。昔だったらあり得なかったかもしれない倒産劇。SNSが一つポイントだとしたら結構恐ろしいですね。当法人も銀行がいて成り立つ事業をたくさんしている。銀行が合併するというのはもう普通になっているけれども、倒産というのは少し恐ろしい。資金調達も年々エクイティが厳しくなり、デッドに頼らざるを得ないスタートアップも増えているのが現状。IPOも減ってくるのかな。時代も本当に変わってきているなという印象です。法人として個人としても、強く筋肉質に自立できる体系を取る必要があるなと感じました。今週はこの辺で!インドアトレーニング(ZWIFT)中にNetflixでトップガンを初めてみた。上映当時すごい盛り上がっていたのは知っていたけれど号泣必須な映画でした。トレーニングして息苦しいのに泣きそうになり余計苦しくなった……ハイアットセントリックにあった絵。バラバラだけど日本が存分に伝わる作品で凄いなと感じました。明日は救急当番。さらりと終わってくれるといいなー。
こんばんは!今週もお疲れ様でした。今週末は東京から。息子のリツに今日何食べたいと聞いたら、「いっぱいお肉!」と言ったのでスーペルバッカーナに。シュラスコのお店は色々あるけど、個人的にはスーペルバッカーナかバルバッコア。静岡にもできればいいのにと思うけど、8000円以上の食べ放題って結構高いイメージですよね。野菜もたくさん食べれるし、お肉もいい感じ。たくさん食べれてご満悦の様子。だいぶ自らの意思で食べるようになってきた。さて先週は大阪にて第45回大阪42.195kmフルマラソン大会に参加。結果は18位でした。(トータル300人弱ぐらい?)タイムはあまり伸びずPB更新といかなかったですが。フルマラソンといえば、42kmを色々な街並みを見て景観を楽しみながら、応援を感じながら気持ちよく走るというのが結構ポイント。しかし今回のレースは・・・周回。大阪、長居スタジアム周辺をひたすら周回。3.3kmを12周して、端数をプラスα走る。エイドはスタジアム内の1箇所。もう結構地獄でした。同じところを走り続ける苦痛さは想像以上。よく考えれば同じ場所を3時間半走ったことはないんじゃないかな。トレッドミルでも2時間が最長だった気がするし。先週は調整もうまくいっておらず会食も多かったことからイマイチ身体がピリッとせずゴール後のダメージが異常に大きかった。30kmを超えたぐらいから少し低血糖状態でしたね。エイドで補給すればよかったのですが、時間ロスが嫌だったのでジェルで済ませていたのもあり静岡までの帰路は頭痛と吐き気で結構しんどかった。 運営の方がいい感じの写真を撮ってくれていた!開催してくれてシニアのボランティアの方々にも大感謝です。トライアスロンやられている方も何人かいて、声掛けられたのも嬉しかった!ちなみに先日静岡のプールでも雑誌見ましたよって声かけられた笑意外とみんな見ているんだーということと、意外にもトライアスリートが多いことに驚きました。この日東京では東京マラソンが開催。東京マラソンといえば、世界六大マラソンの一つ。海外の選手も多く参加しています。海外選手がレーススタート前に、植え込みに小便しているのが拡散されていますが結構びっくりですよね。日本の大規模大会はスタート1時間前から並ぶ必要があるから結構待機時間長い。確か海外レースは30分前から移動とかだったということや、トイレも多いけれど日本のレースはびっくりするぐらいトイレが少ない。マラソン前のトイレ行列は異常ですからね!しかしどちらにせよコロナが終わり世の中も正常運転になってきた感じがあります。来週からマスクも取れますしね。ようやくいよいよ復活モード。人生どんどん進んでいきます。今日という日は二度と戻ってこない。全力で歩んでいきましょう!!
こんばんは!本日は新大阪行きの新幹線の中から。明日大阪長居フィールドでフルマラソンの記録会があるので参加へ。フルマラソンは今シーズン4レース目。前回の館山マラソンが地獄のようだったので明日は気持ちよく記録を出したいです。明日は、東京マラソンも開催。本当はそっちにいきたかったのですがエントリーできず・・・来年は出場したいな!トライアスロンメディアに掲載されました!強豪トライアスリートであり、経営者であり、強豪マラソンランナーである嵜本さんと。対談記事は面白い内容になっているので、ぜひ読んでみてください。さて、先日クリニックの視察。経営を見ているクリニックの視察。実は12月にオープンして初めていきました。M&Aで会社が買収したクリニックであり、以前のクリニックの内観や外装は知っていましたが、そこから内装も変えたとのことでしたのでそこも踏まえて楽しみに行きました。開院して3ヶ月。患者さんの数は増えずスタッフも定着できずに状況としては経営としてはまだまだ厳しい状態。それは前日に実績データが送られてきて厳しいなと感じていましたが、行ってみたら合点がいく。人通りも多く、近くに人気のあるクリニックもある状態なのに異常に視認性が悪い・・・通り沿いで視認性が悪いというのはこんなことがあるのかという少し驚き。色味の使い方でここまで悪くなるのかと、ある意味勉強になりました。待合は照明のアンバランスで暗く、いるだけでなぜか落ち込みそうな気分に。待合には無造作にポスターだけ貼ってある状態。物販部分も説明なく置かれており受付は案内チラシだらけで洗練されていない。おまけにパイプ椅子。BGMは昔のオルゴールで気分もズンズンと下り・・・院長は患者さんを集患するために、駅前に看板を出したり、広告出したり、相談会開いたりすることを検討しているとのことでしたが、最初に取り組むべきところは本当にそこなのか?と思いました。視認性の悪さ、内装のアンバランスさなど私が感じたことを指摘させていただきましたが、「ですよね。ですよね。」ばかりで。それも問題ですが、一番の問題はこれに気が付かないところだと思いました。顧客満足度って様々なところで聞かれる言葉。クリニックにおいてもとても重要なワードであり、顧客満足度を高める取り組みはソフト的にもハード的にも両方必要。開業時はかけれる投資額は少ないのはわかるが、新規開院とは思えないつくりをしてしまったのではないかなと。すごいピカピカで魅力のある見た目のクリニックが絶対流行るという構図はないけど、少なくとも気になるし行ってみようかなという気分にはなる。前回のブログでも書いてあるが、本質ではない非合理な側面に顧客満足度は隠されていることも多い。それを情緒的であったりナラティブと呼んだりするのだけど。んー勿体無い。本当は気がついてほしいけれどもこれって感性に近い。この感性は自己投資や環境で育まれるもの。流行りのお店に行ったり、一流と呼ばれる店に行く。そういったホテルに泊まってみる。すると、そこにはお客様をもてなすための最上級の取り組みが行われている。空間づくり、人の配置、その全てにおけるアウトカムが顧客満足度の最大化だ。普段からケチって質素倹約することも人生においては大切であり素晴らしいことであるが、顧客満足につながる感性は身につかない。どうやったら人が喜んできてくれるのか。それって自分自身が体験しないことにはわからないのかもしれない。女性をエスコートして少し高いレストランに行くのも、実は女性を満足度を上げるために顧客満足度の高い場所に連れて行くという自然な行為なのだ。普段のスタイルもそうだけど「モテ力」も顧客満足度を意識する上ですごく重要だ。うまく行っている経営者の方やクリニックの院長は共通してみんな美味しいお店や一流の場所を知っている。それも経営を始める前からだったりする。一流の店にいく、流行りの店に行くというのは考え方によっては浪費でもあるが自己投資でもある。一流は一流を知るということわざもあるが、できるだけ若いうちは浪費でも良いので、一流を意識された店やホテル、体験をするとそれが自身のビジネスに無意識的に感性として生きると思う。少し前に「きたなシュラン」という汚いけど、美味しく人気のあるお店という番組コーナーがあったけど、汚いけど美味しいから人気が出るにはそれ相応の時間が必要だ。汚いところに入るのには勇気がいるから。遠回りするより、まずは見た目や感覚のところから顧客満足度を考えるべきなのかなと思った。カウンターでお寿司を食べていると、一流の寿司職人の作業場は決して汚れていない。洗練されている。テーブルや椅子もデザインから洗練されている。自分がどういった商品をどういう気持ちで提供したいのかという意思を明確に感じる。寿司を食べるという合理的な面を、その他の非合理的なオプションでさらに満足度を高める。それこそ美学だ。今後どのように変化していくのか。気付き変化しなければいけない。因果応報という言葉があるように結果というのは過去の積み上げだ。自己投資をしながら自身もアップデートし、クリニックや経営に還元する必要があると思った。もちろん顧客満足度にはスタッフも含まれる。給与の対価として働くのは当たり前と考えるのではなく、もう少し別の視点が大事。これも勉強であるが、経営はスタートしている。リミットはあるのだ。私も今回の視察を通じて考える良いきっかけになった。自分のクリニックも今一度見直していこうと。こういうのってどうやって身につくのかな。よくよく考えさせられる視察でした!長いブログになった。今週もお疲れ様でした!
こんばんは!来月よりマスク解除が始まるそう。マスク着用 “来月13日からは個人の判断で” 政府が決定 | NHK【NHK】新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は、来月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました…www3.nhk.or.jpでもなぜ13日からなのか。事務的な問題だけだろうけど、この1ヶ月でまた爆発的に感染者数が出たらどうするのか。12日から13日の違いもあまりない気もするし、本来であれば感染者数とか状況に合わせて、マスク緩和にするとか規制するとかにすればいい気もするけれど、マスクをするとかしないとか、そこが論点となっている。。本来は感染者数を増やさない意味でのマスクなのに。と思いました。どちらにせよ、ようやく取る時期に来たなという感じです。外国人も増えてきていますしね。ただ、ただ元からマスクは個人の判断だったはず。状況に合わせてマスクする、しないを自分で判断するのが通常だと思うし、今までの風邪や花粉症の場合はそうだった。風邪だから必ずマスクをするというルールはなかったし、風邪でマスクをする、花粉症でマスクをするというのは自己判断だった。今回も最初から、自己判断だったけれどもこれだけマスク生活が普通になってしまうと、行政が示さないと行動できない人が多い、思考停止している人が多いということなのかもしれない。なんだか違和感のある発表でした。よく考えれば壮大なコントのような世界でした。マスク着用は飛散防止になり、感染者を増加を防ぐ手立てだということはわかっているので、マスクに対して反対でも否定でもないのですが、レストランなどに入る時に入店時には着けて入らないといけなくて、入ったら外してOKって。一人でカフェ入る時も、話すわけないのにマスクはしてくださいと。ただ去年ぐらいから非合理の合理性というのを少し学んだ。合理的に考えれば必要のない非合理のものでも、行うことで幸せになること。そう、幸せに感じることと、合理的なのかどうかは、別次元であること。例えばレストランなどの接客業において、接遇というのは合理的ではない。そもそもレストランに食事をしにきている訳だから、スタッフの対応は食事の質に関係がないのが合理的な考えだ。しかし、なぜか美味しいはずの食事が、接遇が悪いと美味しくなく感じてしまう。またその逆も然り。大して特別美味しくはないけれども、スタッフやオーナーが感じが良いとまた行こうと思ってしまう。非合理なことというのは、物質的な本質に作用するのではなく、人の感情などに作用するのだ。ディズニーランドも、合理的には遊園地。しかし、人は遊園地に行くという感覚ではなく夢の国という非合理に夢を抱く。人はいかに非合理の中で生きており、非合理を求めているのかがわかる。生産性が問われている現代において、古からの非合理文化。この生産性を高めて合理化されている社会と、人々の情緒的な非合理とのギャップ。それが象徴的になったのが今回の壮大なマスクコントであったと感じた。マスクを着けることにそれほど意味はないのだけれども、着けることで多くの人の心は穏やかになる。まさに非合理の合理性。それが日本人の良さでもあるけれども、成長の足を引っ張っている要因でもある気もする。どちらが良いかはわからないけれど、バランスが大事であり、何よりも人に理解させる説明力と自分が考える思考力が大事だと感じる。どちらにせよ、2023年はマスク開放された社会がどのように変化していくのか注目していこうと思う。今週はこの辺で!最終日の石垣。最終日も真夏日より。サンライズ!中目黒の物件見ていたら、めちゃ狭いトイレ発見!
こんばんは!今日は石垣島から。トライアスロンの合宿で金曜日から来させて頂いております。昨年より2月に合宿がスタートし今年も参加。昨年は雨が多かったのですが、そもそも石垣は2月が最も雨が多いという中、今回は晴天。気温も25度以上を越えるという灼熱でした。朝はswim日の出に合わせていきました。南国の日の出は遅い…7時です。優雅にヨガやっている人もいました。石垣でオープンウォーターするならマエサトがベストな気がします。お魚さんも綺麗に見ながら2600m。その後バイクへ。綺麗に石垣を一周してきました。獲得標高が1500m近いという異常な坂道。石垣島は山なんです。距離以上の苦行です。宮古島一周しても獲得標高は500m程度ですから。3倍…120kmの1500mは濃度が濃いです。戻ってからはランパートスタート。良い感じでインターバル10km。以下の写真は到着した金曜日のトレーニング。エメラルドの海を見る展望台までランニング。なかなかの山道を登っていくと絶景。ジョグペースですけど十分な負荷でした。食事は定番のなかよし食堂タフな合宿も明日が最終日。昼過ぎのフライトなのでそれまでのトレーニングですが頑張ってきます。確実にパワーアップしたな。あとは一緒に合宿に参加している経営者の方から様々な勉強ができる。それが一番大きいかもしれない。しかし石垣島は何回か来ているけれど本当にいいところ。街はノストラジック。そして大自然。南国好きはとりあえず日本で南国に行くなら石垣島かなと思います。ただ私は観光目的で訪れたことがないので観光の仕方は不明だけど。西表島まで行けば凄い大きいマングローブにカヌーで行けますけどね!石垣でもやってると思うけど。あと1日しっかりやってきます。会社、クリニックを私がいない中運営してくれるスタッフに心から感謝して。今日もお疲れ様でした!
久しぶりに本の感想。「三流シェフ」最近書店でも積まれている話題本。日本が世界に誇るフランス料理のシェフ三國清三さんの自伝。トライアスロン仲間に勧められて購入して飛行機内で読みました。羽田-札幌間でサラッと一気に読めます。私も含めた今のビジネスパーソンの必読。というより、明らかに足りないもの。まさに目標へ向かうエネルギーなのではないか。人は気が付かないうちに、できない理由ばかり探して、やらない理由を見つけそのままにしてしまう。自分にできることは皿洗いしかないと、まずは自分にできることを探して、一心不乱に取り組む姿勢。それにより、数少ない運を取り込んでいく。常に課題に対して向き合い、解決するためにどうしたら良いかを考える。どんな仕事、生き方にも通じる信念のようなものを感じた。時代や周りのせいにしない、諦める、腐るのではなく、やり続ける。退路を断ち、前のみ進む。そして徹底した自己投資。若いうちは、全て自己投資に使う。名店と呼ばれるところに行き食事を取ることで自分との差を感じ、美術を見て感性を磨き、後輩を引き連れて飲みに行き。若い人で、自炊し溜め込むのも結構だが、今経験することで将来何倍にもなって戻ってくることなんてたくさんある。金なし、時間なしとできない言い訳ばかりしないで、自己投資を行い自分の価値を自ら上げていくことが将来必ず戻ってくる。そして自己投資をすればそれだけ覚悟が身に付く。要はもっと必死になる。三流シェフというタイトルだが、一流の人の本音がズバリ書いてある。セパラフィネ。料理が洗練されていないぞ。自分自身が素直に美味しいものを作るのが料理人ということ。それは誰の料理でもなく、お前の料理だろって。私も医療人として歯科医師として、ラフィネされているとはどういうことだろう。洗練されていること。それはまず前提として自分が納得した治療をすることであろう。自分であったら選択すべき治療法、治療内容、説明方法。距離感。どんなに小さいことでも、毎日愚直に取り組むことが大切だと改めて感じた。強く強く歩むべきだと勇気が出てくる一冊でした!
こんばんは!今週もお疲れ様でした。今日は暖かい、春を感じる陽気ですね。昨日は東京は雪が降ったとか。土曜祝日なんて珍しい、暖かい朝にランニングシャツ一枚で走っていたら流石に引かれていました。坂トレ。日本平を二往復走ります。家からだと合計20km弱。いい感じでケツにきます。前回のマラソン後の課題がアップダウンでの消耗。平地ばかり走り過ぎでした。しばらく継続していきます!明日はコジデンスタッフの結婚式。天気も良さそうで良かった!女性は結婚式まで準備がとても多いから仕事しながらよく頑張ったなと感じます。明日は自分の結婚式楽しんでくれればと思います!先週の札幌研修会。おりつも便乗していました。研修している間はスノーパークで遊んでいたそう。飛行機のイヤホンも覚えてフライトにも慣れてきた!しかし子供の成長は速い。スポンジのような吸収スピードだ。大人になると何かしら理由をつけるようになるから成長は遅くなりがち。しかし純粋な子供は全て吸い込み自分のものにしようとする。子供に見習うこともたくさんあります。素直に聞き入れることも大事だなと思いました!今週もお疲れ様でした😊
こんばんは!今日は札幌から。研修会で参加。札幌研修は3年前までは2月に開催されていましたがコロナでずっと中止で。久しぶりの開催。この日ちょうど札幌雪まつりと重なり外国人含め大混雑の札幌。どこに行っても混んでいるのでサクッとご飯食べて帰宅。ホテルにトレーニングルームがなかったため完全レストです。北海道の人達どうやってトレーニングしているんだろう。当然外走っている人いないしね笑明日も頑張ってきます。月曜に戻ります。日曜が復路のマイル枠がいっぱいで取れず、月曜になりました。先週は館山若潮マラソン。札幌より極寒でした。少し体調が良くなかったこともあり、トレーニング感覚でいきましたが案の定ハーフでスタミナ切れ。惰性で残り20kmを行いました。館山は山だった。ずーっとアップダウン。ハードでしたね!スタミナ指数も綺麗に20kmで使い果たしています笑コンディション調整は本当に難しいですね!色々と勉強になりましたが、20kmまでのペースはいい感じ。3時間20分は狙えそうになってきました。3月にフルマラソンを2レース。4月からはトライアスロンシーズンスタート。残りのオフ期間しっかりと身体を作っていこうと思います!研修会も色々と新鮮な情報が多い。行動し経験、自己投資は新しい自分が引き出される感覚でいいです。今週もこの辺で!