根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」 -15ページ目

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【災害や事故の映像を繰り返し見て辛くなった時の対処法】

こんにちは、中澤です。

 

まずは、今回の能登半島地震で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

また、飛行金の事故もあり、年初から、つらい思いをされた方もいらっしゃるかと思います。

 

 

実は、

こうした災害や事故が起きた時に

TVやネットで流れてくる映像を繰り返し見てしまうことがストレスになり

 

 

心や体に影響を受けてしまうこともありますので、ご注意くださいね。

 

 

通常はしばらくすれば、元に戻りますが、不調がつづく場合、

 

 

自分である程度対処する方法もありますので、お伝えしておこうと思います。

 

ここから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

===============

 

 

クッションを用意してください

クッションを抱っこして

 

一度、身体にギューッと力を入れて

ふ~っと力を抜きます。

 

今の時期でしたら、毛布にくるまってみてもいいかもしれません。

 

今は自分は安全なんだ

ここは安全な環境なんだ

と思える状態になって

 

空から、白い、優しい光がおりてきて

自分の心と体をすっぽりと包み込んでくれるイメージをします。

 

 

「今、この光の中は、完全に安全で、安心できます。」

 

と言葉に出してみましょう。

 

 

次に、自分の内側に目を向けます

 

心と体の中をリサーチする感じで

 

何か違和感はないですか?

モヤモヤとか、

詰まった感じとか

 

その感覚を吐く息に乗せて

ふ~っと

 

身体の外へと吐き出していきしょう

 

自分で自分をハグするようにして

安心安全を感じながら

 

 

今、できるだけ

モヤモヤや

詰まった感じなどを

 

吐き出せたら

 

大丈夫、絶対に大丈夫

 

と自分に語り掛けてみてください。

 

 

 

 

ここでお伝えしたこと以外にも

対処法はいくつかありますが

 

辛いときには専門家にご相談くださいね。

 

 

今回は、いつもと違うお話でしたが

もし、何かのお役に立てたらと思い

 

お伝えさせていただきました。

 

 

何かの時にはご相談くださいね。

 

 

 

~あとがき~

 

さて、今回のメルマガいかがでしたか?

 

 

さんのご感想、是非、教えてくださいね。

 

 

今日も最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから

 

 

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【「怒り」の役割と不適切な「怒り」】
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は良い年にしましょうね。

さて、お正月といえばお年玉!

子どものころはどんな気持ちで受け取っていましたか?
大人になって、お年玉、渡すときにはどんな気持ちで渡していましたか?

そして今日は?

お金にまつわる感情が、感謝であることが一番多い機会ですね。

さて、この「感謝」という感情。
本来、自然にわいてくるもの、湧き上がってくるものなんですが

何か別の感情を抑える癖がついていると
自然に湧き上がってくることを、無意識に抑え込んでる場合があります。

別の感情というのは、
喜び、怒り、悲しみ、恐れ、などの感情ですね。

日常生活では、
理性的な人、冷静な人が良し、とされていますから

理性で抑えている場合もあれば、

もう、無意識に習慣的に抑え込んでいて
本人も、感情を抑えている、我慢していると気づかない場合もあります。

なので、このお正月3日間だけは
自分に感情を感じることを許可してあげてください。

爆発させる必要はありません
むしろ、我慢していたら後で爆発しちゃいますから(笑)

とにかく、自分に、様々な感情を感じることを
許可してあげましょう。

だれかとの関係で
ポジティブな、良い感情を感じたら
相手に伝えて

ネガティブな嫌な感情を感じたら
相手に伝えてもいいですが
伝えられなくても

その感情を感じている自分を受け入れて、
その感情を受け入れたうえで、

ふう~っと域に乗せた吐き出していきましょう。
感情を我慢せずに、身体の外へと放出していくには
練習が必要な場合もありますが、試してみてくださいね。


ご家族で、あるいはパートナーご友人と一緒に
リラックスして過ごせるといいですね^^

それでは今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから

 

 

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【「怒り」の役割と不適切な「怒り」】
さて、 今日は「怒り」について少しお伝えしますね。

「怒り」の感情そのものは
悪いモノではなくて、ちゃんとした
「役割」があります。

私達が進化の過程の中で
必要と判断されたからこそ

人が生まれながらにして
持っている感情なんです

では、「怒り」の感情の
具体的な「役割」はというと

問題を解決するための役割であったり

大切なものを守る役割であったり

物事に興味を持つ役割だったりします。


なので、
「怒り」の感情を抑え込んでいると
無気力状態になってしまったりするんですね。


さて、
そんな大切な「怒り」の感情ですが

私達が置かれた状況によって
適切なものと不適切なものがあります。

これもまた事実なんですね。


例えば、
私達が何か行列に並んでいて
割り込まれそうになった場合

「やめてください、きちんと順番守ってください」

というのは、
自分の正当な権利を守っているので
適切な「怒り」だと言えます。


理不尽なこと、納得がいかないことに対して解決していこうとする「力の源泉」となる場合、適切な「怒りの使い方」です。


一方で、状況によっては
不適切な「怒り」には2種類あると思っています。


一つは別の感情を覆い隠すために
「怒り」の感情を使っている場合

私たちは
本当は悲しいのに
本当は怖いのに

怒っている場合があります。

この場合の「怒り」は
多くの場合、問題解決に役立ちません。

解決したように見えても
一時的なモノであったり
周りに対して悪影響がある場合が多いんですね。


そして、もう一つは
非合理な怒り。

恥ずかしながら自分の例を書きます。

前にも書いたので、
以前からの読者さんには大変恥ずかしい思いをしますが(苦笑)

ある時、空港で
お昼を食べようという事になって

私が
「きっとあちらにレストラン街がある」
と言って、右に行こうとしたところ

妻が
「あ、あそこに矢印がある。左だよ!」
と、正しい方向を見つけてくれたのですが

なぜか、腹が立ってきました(苦笑)

もちろん、その場で表に出すわけにもいかず、、、、抑え込んじゃいましたが

なぜか、怒りが湧いてきたのは
事実です・・・(^^;


怒ったってレストランの位置は変わりゃしないよ!!

ということで、明らかに不合理な例です。


今だから冷静に分析できますが
これは、「自己愛が傷付けられた時」
に出てくる種類の怒りです。

私は
自分は完璧であるべき
自分は間違ってはいけない
という思いが強かったのでしょう。

特に、妻と一緒だったので
自分がリードしないと
という思いが強かったかな?


間違えて恥ずかしいという思いはあまりなかったように思います。

でも、今は恥ずかしいので(笑)
これくらいにしておきます。

ここで、ポイントは
怒っている本人は
『これは正当な怒りだ』
と思っているということです。

なので、その時にはわかりません。

私も、セラピー受けてみてわかりました(苦笑)

こうしたことを考えると
1日の終わりに我が身を振り返る習慣の大切さがわかります。

さて、今日は長くなりますので、
「振り返り」につきましては、次回といたします。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから

 

 

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【両親を責めてしまう気持ちになる時】
 心理学を学んでいくと、
幼少期の両親との体験が
 
今に至るまでの様々な人生の選択
 
現在の選択、考え方、価値観、

 

思い込みや信じ込みに大きな影響を与えていることがわかってきます。

 

そうすると、

もっとこんな風にしてくれたらよかったのに・・・

 

という気持ち

 

両親を責めたくなる気持ちが出てくることもあります

 

もちろん、感謝の気持ちが湧いてくる方もおられるでしょうね。

 

今、「親ガチャ」なんて言葉もあるようですが

 

しばらく前には「毒親」という言葉もありました。

 

この言葉については以前、ブログを連載で書いたこともあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全編後編くらいの気持ちだったんですが

4回の連載になったいました。

 

「親ガチャ」「毒親」という言葉を使う時

どんな感情が心の底にあるのか?

どんな思考を持っているのか?

 

両親を責めたく練っている気持ち

自分は犠牲者という思考

 

もしかしたら、あるのかもしれませんね。

 

カウンセリングを受けていくと

こうした気持ちが自然と減っていき、

無くなっていきます。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから

 

 

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【夢のワークについてのお話】
 今日はどんな一日でしたか?

さて、今日は、夢のお話です

その前に
たまたま見つけてブログのご紹介から

※※※※※※※※※※※※※※※※※

気がつくと
私の目の前には
中学時代に仲良しだった友達が居た。



何かを話していると
 
中学時代の友達が

たくさん私の所に集まってきた。



「わぁ〜!久しぶりだね!!」


懐かしい顔!






でも……
よく見ると知らない顔の人もいる。


こんな同級生、居たのかな?

※※※※※※※※※※※※※※※※※

読み終わって
なんだか不思議な感覚で

少し懐かしい思いがして
私も卒業アルバム
見てみたくなりました

続きはこちらから、ぜひ、どうぞ
<イタズラおばけがやってきた>

 

 


以下、少し、内容について書いていきます


このブログを書いておられる方は
いつもはかなり重たい内容を
書いておられるのですが


今回は夢の中のお話で
いつもと違ったテイストでした。


作者さんが中学時代を過ごされたのは
東日本大震災の被災地だそうで


同級生のみんなとは音信不通
元気でいらっしゃるのかどうか
連絡先もわからないのだそうです。


意識の上では
顔を覚えていなかった友人も

卒業アルバムの中には
ちゃんといたそうで

とても不思議な体験だったそうです。


もしかしたら、
意識では覚えていなくても

無意識が覚えていたのかもしれませんし

あるいは、作者さんが書いておられる通り

みんなで来てくれたのかもしれません。

そこは、わからないですね。
わかる必要もないのかもしれません。


心理セラピーの中には
「夢のワーク」
というものがあります。

心理セラピーで夢を取り扱って
いろいろ感じてみる

いろいろな感覚に浸ってみる

夢は

何かヒントをくれているのかもしれないし

何かのメッセージを伝えてくれているのかもしれません

夢に関しては

脳科学の分野でも
心理学の分野でもいろいろ言われていますが

「怖い夢」だと思っていた夢の中に登場しているものが

実は自分を守ってくれてるものの象徴だったりするんですね。

何度も繰り返し見ている夢について
何か意味があるのか探ってみたい

そんな時には、「夢のワーク」を試してみるといいですよ。

もし、興味があられたら
声かけてみてくださいね。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから