「怒り」の役割と不適切な「怒り」 | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【「怒り」の役割と不適切な「怒り」】
さて、 今日は「怒り」について少しお伝えしますね。

「怒り」の感情そのものは
悪いモノではなくて、ちゃんとした
「役割」があります。

私達が進化の過程の中で
必要と判断されたからこそ

人が生まれながらにして
持っている感情なんです

では、「怒り」の感情の
具体的な「役割」はというと

問題を解決するための役割であったり

大切なものを守る役割であったり

物事に興味を持つ役割だったりします。


なので、
「怒り」の感情を抑え込んでいると
無気力状態になってしまったりするんですね。


さて、
そんな大切な「怒り」の感情ですが

私達が置かれた状況によって
適切なものと不適切なものがあります。

これもまた事実なんですね。


例えば、
私達が何か行列に並んでいて
割り込まれそうになった場合

「やめてください、きちんと順番守ってください」

というのは、
自分の正当な権利を守っているので
適切な「怒り」だと言えます。


理不尽なこと、納得がいかないことに対して解決していこうとする「力の源泉」となる場合、適切な「怒りの使い方」です。


一方で、状況によっては
不適切な「怒り」には2種類あると思っています。


一つは別の感情を覆い隠すために
「怒り」の感情を使っている場合

私たちは
本当は悲しいのに
本当は怖いのに

怒っている場合があります。

この場合の「怒り」は
多くの場合、問題解決に役立ちません。

解決したように見えても
一時的なモノであったり
周りに対して悪影響がある場合が多いんですね。


そして、もう一つは
非合理な怒り。

恥ずかしながら自分の例を書きます。

前にも書いたので、
以前からの読者さんには大変恥ずかしい思いをしますが(苦笑)

ある時、空港で
お昼を食べようという事になって

私が
「きっとあちらにレストラン街がある」
と言って、右に行こうとしたところ

妻が
「あ、あそこに矢印がある。左だよ!」
と、正しい方向を見つけてくれたのですが

なぜか、腹が立ってきました(苦笑)

もちろん、その場で表に出すわけにもいかず、、、、抑え込んじゃいましたが

なぜか、怒りが湧いてきたのは
事実です・・・(^^;


怒ったってレストランの位置は変わりゃしないよ!!

ということで、明らかに不合理な例です。


今だから冷静に分析できますが
これは、「自己愛が傷付けられた時」
に出てくる種類の怒りです。

私は
自分は完璧であるべき
自分は間違ってはいけない
という思いが強かったのでしょう。

特に、妻と一緒だったので
自分がリードしないと
という思いが強かったかな?


間違えて恥ずかしいという思いはあまりなかったように思います。

でも、今は恥ずかしいので(笑)
これくらいにしておきます。

ここで、ポイントは
怒っている本人は
『これは正当な怒りだ』
と思っているということです。

なので、その時にはわかりません。

私も、セラピー受けてみてわかりました(苦笑)

こうしたことを考えると
1日の終わりに我が身を振り返る習慣の大切さがわかります。

さて、今日は長くなりますので、
「振り返り」につきましては、次回といたします。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから