1978年の台湾映画です。
王圻生さんは彭剛さんのありがたくない訪問を受けます。彭剛さんって童顔だから、ラスボスを演じてもいつもかわいらしさが感じられる。
彭剛さんは王圻生さんに運ぶ予定の翡翠の馬を寄こすように言います。抵抗する王圻生さんは殺されます。いきなりハイレベルの戦いでした。
その後、彭剛さんと手下たち(程清さん、曾超さん、陳金海さん)は仕事途中の鏢局を襲います。
李藝民さんは豆腐屋の従業員。お金持ちの奥様に気に入られており、いっぱいチップをもらっています。同僚は孫榮吉さん、胖三さん。
3人で帰宅途中、指名手配犯の貼り紙を見ます。彭剛さんたちでした。高額の懸賞金を見て、ワクワクそこでも李藝民さんは若い女性に気に入られてしまい、逃げます。モテる設定。
豆腐屋の工場で孫榮吉さんにモテることをからかわれ、李藝民さんは怒り出します。大けんか。止めに入った胖三さんも被害に遭って、3人で大暴れ。工場はめちゃくちゃになってしまいました。店主は激怒し、3人を解雇します。
困った3人はかつての職業である大道芸&薬売りに戻ることにします。いい雰囲気だったのですが、程清さんがみかじめ料を払わない露店を壊し出したので、客は逃げて行きます。3人は程清さんと勝負しますが、程清さんは強く、負けてしまいます。
遊郭で石天さんが曾超さんに対応します。全ての娼婦を見せても納得しない曾超さん。いきなりみかじめ料を取ると言い出したので、石天さんは化粧をして、武器を持って彼を脅しにかかります。曾超さんには敵わないのですが、しぶとい石天さん。何度も曾超さんに挑みます。無表情で立っている娼婦役の人たちすごいな。私なら笑っちゃう。敵わないと判断した石天さんはみかじめ料を払うことで合意します。
飲食店。陳金海さんは水を運んでいた黒人の給仕に足を引っかけ、水を他のお客にかけるというトラブルをわざと起こします。店主の魏平澳さんが物乞いの李登財さんを適当に扱ったため、李登財さんは仲間を呼びます。李登財さんは店の食事が腐っているとか、悪い食材を使っているとか、ラップ調で言いまくり、客を不快にさせます。客は帰ってしまいます。
困った魏平澳さんは陳金海さんに助けを求めます。メイクをして、女性的な動きをする彼ですが、動きはいい。1人で物乞い一派を倒してしていきます。その場に遭遇したおバカ3人組。彼を倒すだけでもいい褒賞金をもらえるので、彼をやっつけることにします。
しかし、陳金海さんも強かった。深く関わると大変そうなので、3人は手を引きます。店から出たところで曾超さんを見かけます。きっとこの人も強いだろう。3人は計画を練って彼らを捕まえることにします。
彼らの居場所を突き止めました。孫榮吉さんと胖三さんは彭剛さんの7番目の叔父叔母のふりをして会いに行きます。戸惑いながらも彼らを受け入れる彭剛さんがちょっとかわいい。彼らは巧みに話を合わせ、お酒に薬を入れます。しかし、成り行きで胖三さんがその酒を飲んでしまったため、様子がおかしくなり、変装がバレてしまいます。大慌てで孫榮吉さんは胖三さんを引っ張って逃げます。計画が失敗したのを見て、ドキドキする李藝民さん3人は逃げます。必死
籠屋の籠を盗んで逃げます。籠屋さんの担ぎ手に追いかけられ、手下3人に追いかけられ。古い寺に逃げ込みます。
銅像のふりをして、彼らを驚かせますが、すぐにバレます。再び逃げる3人。陳金海さんは李藝民さんのことが気に入っているので、李藝民さんは彼の好意を利用しようとしますが、曾超さんに止められます。
どんどん危険な雰囲気に・・・。先ほどの物乞い一派が3人を助けてくれます。3人は彼らにお世話になります。黒人の給仕も仕事を辞め、仲間になっていました。
お腹が空きましたが、食べるものがありません。給仕がいいアイディアを思い付いたので、みんなで行動を起こします。
李昆さんのお店へ。値段が高い。客は不満を言いながら、お金を払って出て行きます。給仕がスーツを着て、来店。李昆さんは歓迎します。物乞いのみんなもやってきます。給仕が友達だと言うので、仕方なく彼らも店に入れます。大量の高級な料理を注文します。
李昆さんはさりげなく李登財さんに嫌味を言い、中国語で給仕の悪口も言います。両方にバレて気まずい李昆さん。給仕に中国大使館に連れて行くと脅され、凹みます。李昆さん、やっぱり面白い。
手下たちは3人を探しに豆腐屋へ行きます。気の強い店主は彼らに対して強い態度で出たため、刃物で刺されます。
いきなり龍冠武さんが登場します。彼は彭剛さんを追っているようです。程清さんとバトルします。程清さんは龍冠武さんに倒されます。残った2人は言付を預かって、帰ります。
李藝民さんたちはお店からゲットした料理を食べて騒いでいました。店主が刺されたのを目撃した仲間の知らせを受け、大急ぎで駆けつけます。店主は3人に「他人に迷惑をかけないように。」的な言葉を残して亡くなります。泣く3人。
翌日、龍冠武さんと彭剛さんは会います。会話から察するに龍冠武さんは刑事のようです。戦いが始まります。が、意外と簡単に龍冠武さんは殺されてしまいます。
李登財さんは3人に武術の得意な老人 蘇真平さんを紹介しますが、例にもれず彼も変人で・・・。3人は彭剛さんを倒したいので教えてくださいとお願いをしますが、「拳法を悪用するかもしれないから教えない。」、「どれだけの能力があるのか。身の程を知れ。」、「お金を払え。」といちいち面倒。交渉を一旦断念します。
街の名士の娘が鄭富雄さんに気に入られ、結婚を申し込まれますが、彼女は全くその気がありません。でも、強くて怖そうなので親子共々困っていました。
3人と李登財さんはシンペーに払えるお金がなくて困っていました。名士の家に訪問し、武力とお金を交換することで話し合いが成立します。
トミオが名士の家へやってきます。李藝民さんが婿候補としてトミオと戦うことになります。まずは詩を詠みます。下品な詩を詠むトミオ・・・。次は円の中での戦いです。小柄な李藝民さんは押し出されそう。体が全部出れば負け。必死に円の中に手や足をつけて、ねばります。最後は李藝民さんの勝ち!
トミオを追い払ったことで得たお金をそのままシンペーに渡します。シンペーは3人を受け入れます。「雙馬連環」の師匠の家と同じ場所で厳しい修行が始まりました。懸賞金のため、店主の仇討ちのため、がんばるしかありません。
名士の娘は李藝民さんのことが好きになり、彼のことを考えていました。彭剛さんが彼女に会いに来ます。彼は名士を誘拐し、彼女と結婚しようとしていました。彭剛さんは家族愛に恵まれずに育った過去をもっていました。でも、悪事を繰り返す言い訳にはなりませんよね。毅然とした態度で彼の間違った考えを指摘する娘さん。立派です。
李登財さんが娘の誘拐を知らせに来ます。李藝民さんは大急ぎで彼女を探しに行きます。
手下2人はそれぞれある場所に行くようにという彭剛さんの言付を遣いだという男性から聞き、指定された場所に行きます。実は李藝民さんの計画でした。
李藝民さんは曾超さんを倒します。孫榮吉さんと胖三さんは陳金海さんと戦います。その後、3人は合流し、彭剛さんを追いかけます。彼は娘を連れて別な場所へ行こうとしていました。
3人で彭剛さんに襲いかかります。やはりラスボス。強いです。まずは胖三さんが池に落とされます。
李藝民さん、孫榮吉さん、彭剛さんの3人が繰り広げるアクションはハイレベル!胖三さんを土台に技を繰り出す李藝民さんと孫榮吉さん。最後は豆腐屋の大豆を挽く臼からヒントを得た技で強烈なキックを彭剛さんに浴びせます。
彭剛さんは娘に手を握ってもらいながら、亡くなります。みんなが暗い気持ちで立ち尽くしている場面で終わりです。
3人が彭剛さんを倒したいと思えるほどの関係ではなかったように思えました。彭剛さんが急に娘に結婚を迫るのも違和感があったし、誘拐された父親は大丈夫なのかわからないし。尻切れトンボな印象を受けました。
「棍王」で気持ち悪い息子を演じていた李登財さんが機転の利く物乞いを演じて3人をバックアップしていたのが印象的でした。
孫榮吉さんは歯の矯正をしたら、かなりイケメンだと思うのですが・・・。そんなことばかり考えて観ていました。