例えば子供の引き出しの中 -16ページ目

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日はめっちゃ寒かったですね~。

もう早くも今年も7日過ぎまして、1月7日。そう、七草がゆですよ!

 

いつも、ギリギリになって思い出します(笑)

生協で頼んでおけばいいのにね~。

(生協は注文するタイミングが早いので、忘れがち汗

 

意外と子どもたちが七草がゆが好きなので、作ってやろうと、極寒の雨風の中、

一番近い某安売りスーパーに歩いて向かいました。

たまに突風が吹いて傘を飛ばされそうになりながらたどり着いたらなんと!

 

売り切れ叫び

 

ガッカリしながら帰りました…。

 

午後から雨は止んだので、自転車でちょっと離れたスーパーへ。

自転車がこれまた寒い!!

 

野菜売り場に急いで向かうと、ここも残り4パックでした!

 

何なんですか?今年は売れているの?あせる

コロナのせいでしょうか?無病息災を祈ってるとか?

FB_IMG_1609993778760.jpg

来年は早めに買おう…。

 

 

ついでに。

コロナでどうなるかわかりませんが、一応今のところ、1月17日㈰、八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて

ばうむの会 茶話会を開催します。もしかして、大阪にも緊急事態宣言が出るとしたら、つどいのルールに従いますので、

その時はまたお知らせします。

 

なんだか、色々と逆風ばかりなんですが、3月の放デイ「かかぽ」開所に向けて準備中です。

ご利用者様、、スタッフどちらもお問い合わせお待ちしています。

就労をイメージした放課後等デイサービス「かかぽ」、よろしくお願いします。

八尾市の柏村です。

 

 

放課後等デイサービス「かかぽ」、準備を進めております。

1603004967835~2.jpg

申請のための書類が多いのなんのあせる

私だけではとてもじゃないけど作れないので、わからない部分はうちの社長に

丸投げしております汗(すみませーん)

 

「かかぽ」は運営が福祉事業所なので、社長ももちろん福祉のプロです。

スタッフもベテラン放デイ指導員、保育士、知的障害専門のガイドヘルパーなど、豊富な経験を持つ人ばかりです。

去年はスタッフ全員でMBL理論等を学んできました。

 

この学びも放デイで活かします。月に一度プロの講師もお招きする予定です。

ピアノの講師の方にも来ていただこうと思っております。

ピアノを習いたくても断られた経験、ございませんか?

ここでは大丈夫!講師の方も理解のある方です。

合気道も定期的に行う予定です。

 

そして、就労継続支援はばたき作業所↓

 

 

とも連携し、実際の作業所での体験、見学などもできます。

他の作業所の協力も得られるように進めていきます。就労準備型放デイという形を目指しています。

障害のあるお子さんを持つお母さんは、将来に不安がいっぱいですよね。

私の経験がベストというわけではありませんが、少しは参考になればと思います。

心と体と両方のサポートをしつつ、生活力アップ、余暇活動支援、切れ目のない支援を目指します。

まずは3月の開所に向けて頑張っております!

2月下旬~3月初めには内覧会も計画しています。

決まりましたらお知らせします。

(コロナが心配ですが・・・汗

 

さて、ばうむの会、こちらも続けています。

1月は17日に茶話会を行います。お菓子もお茶も出ませんが…。

八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて、14時から16時、大会議室にて。

定員は12名ですが、まだまだ余裕がありますので、お気軽にマスク着用、お茶持参でお越しください。

このブログにメッセージでも結構ですし、Facebookばうむの会にメッセージいただいてもOKです!

https://m.facebook.com/yaobaumu/

知的・発達障害児のお母さん、お父さん、関係者、当事者、いろんな方がいらっしゃいます。

ワイワイガヤガヤと楽しく話す会です。

58回目になります。もうすぐ60回ですね~!

今回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

本日はお知らせが二つございます。

 

1つは来月の茶話会は1月17日、日曜日、場所は八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいです。

14時から16時参加費は無料です。

茶話会と言いながら、コロナ対策のため、お茶すら出ませんが、ご自身で飲まれる分はお持ちいただいて結構です。

マスク着用でお願いします。

コロナウィルス対策ガイドラインはこちらをご覧ください。

 

 

2つ目は、なんと、ばうむの会、満を持して、放デイ始めます!!お祝い

 

正確には私が始めるわけではないんですけどねあせる

私が勤めております、就労継続支援A型「はばたき作業所」を運営する「株式会社想立」が始めるわけで、

私がその放デイの児童発達支援管理責任者となるわけです。

名前は

「放課後等デイサービスかかぽ」

将来、就労を目指す子どもたちへの支援をいたします!

就労準備型とでも名乗りましょうか。

なかなかアルバイトも難しいし、仕事ってなに?どんなことをするの?作業所ってどんなところ?汗

本人も、お母さんも不安に思うこと、多いですよね。

先をイメージすることが難しい子供たちなら、なおさらです。

(うちの子がそうでした汗

そんな不安を少しでも解消し、ちょっとずつ社会へ出る準備をする、そんなデイを作ります!

 

SSTはもちろん、アルバイト体験や、実際の作業所の見学も計画しています。

難しい事ばかりするわけではありません、楽しく学べるプログラムも用意しています。

「ばうむのきょうしつ」「ばうむの会」での経験を活かし、お母さんも安心できるデイにしたいと思っております!

 

2021年3月開所予定です。

近鉄恩智駅または高安駅どちらからも近く、外環からも近い場所になります。

 

ただいま大準備中です!

色々決まり次第、お知らせしますね。

どうぞよろしくお願いします!

1603004967835~2.jpg

利用者さんもですが、運転手兼スタッフも募集しています。お気軽にお問い合わせください。

11月7日、14日、ビルディング・ブロック・アクティビティ(BBAs)の講座を受けてきました。

支援の必要な子どものためのブレインジムです。

 

ちょっと、近い将来の計画に必要だろうと思い、仲間と受けてきました。

脳の働きを学んだり、体で体感したり、とても楽しく学んだ2日間でした!

 

ご興味のある方は、こちらのブログからお問い合わせしてみてください。(この写真のどこかに私もおります!)

 

さて、11月15日は茶話会でした。

全く「茶」は出さない茶話会なんですが、便宜上「茶話会」と名乗らせていただきます。

久しぶりに来ていただいたお母さんのお話をじっくり聞かせていただきました。

ほとんどのお母さんが口をそろえておっしゃるのは

「小学校の支援学級に比べて、中学校の支援学級は支援が薄い」

という事です。

うちの次男は中学校からは支援学校へ進学したので、中学校の支援学級というものがわからないんですが、

どうやら課題だけ出されてほったらかし・・・というところが多いようです汗

勉強がしたい、けれどついていけない、支援が欲しい、というお子さんへの対応に手が回っていない、対応がわからないという学校が多いのでしょうか?汗お子さん本人が「進学したい」「普通の高校へ行きたい」と思うのなら、何とか支援できないものかなぁ…。

次回は12月20日日曜日です。

場所は八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」大会議室

14時から16時です。

お車は隣の市役所の駐車場にお停めください。自転車も市役所の駐輪場がございます。

お茶もお菓子も出せませんので、参加費はいただきません。

お気軽にお越しください。定員12名です。マスク着用でお願いします。

こちらのブログにメッセージをいただければお返事いたします。


「つどい」での茶話会が復活して2回目となる「ばうむの会 茶話会」。

11月15日に開催です。

もう57回目なんですね~!

 

11月15日㈰

14時から16時

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」

大会議室にて。

定員12名。

 

つどいではコロナに関するガイドラインを設けております。

 

・入館時にバイタルチェックを行います。

・お名前と連絡先を記入いただきます。

・マスク着用をお願いします。

・使用前、使用後は備品の消毒のご協力をお願いします。

・パンフレットなどは手渡しでなく、置いて銘々で取るような形で。

・大声や動き回ることはしない。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

こちらをご覧の上、お申し込みください。ばうむの会のFacebookのイベントに申し込みいただくか、

https://www.facebook.com/yaobaumu/

 

このブログに参加のメッセージをくださいませ!

 

ずっと、「茶話会」と名乗っているんですが、このご時世、お茶もお菓子もお出しすることが出来ないんですよね~汗

(お飲みものは、各自ご持参いただく分は大丈夫です。)

なのに「茶話会」でいいのか?!と思うんですが、他に呼び方、あるかな~?

「懇談会」は固いし、「お話会」?「勉強会」でもないし。

 

お菓子が出ないだけで、やっていることは毎回同じですので、安心してお越しください。

本当にただ話すだけの会です。

でもね、心の中に溜まっていることを話すだけでもちょっとスッキリするんですよ照れ

他のお母さんからのアドバイスもあるかも。

運が良ければ、何かの道筋が開けるかも。

誰かとつながれるかも。

 

知的・発達障害児のお母さん、ちょっと覗いてみませんか?ウインク

 

 

とうとう卒業できました!

DSC_3158~3.JPG

星槎大学、学士ですチョキ

 

2014年に支援教育専門士の勉強をするために科目履修生となりましたが、入学した方が学費が安いので2015年から共生科学部に入学。

述べ6年かかりました~汗

大昔に近畿大学の通信教育で短期大学を卒業していたので、2年分の単位があったのが幸いしました。

これが1からだったら何年かかっていたことか・・・叫び

大学院の案内も来ますが、もうこれはいいかな~あせる

 

さて、10月の茶話会は「八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい」

がまた使えることになりましたので、そちらで行います。八尾市役所の隣です。

10月18日㈰ 14時から16時。

茶話会と名乗ってはいますが、すみません!お茶もお菓子も出せません!

飲食が禁止となっておりますが、飲み物だけはご持参ください。

なので、参加費も無料です。

 

今回、つどいから、使用についてのガイドラインが示されております。

・入館時にバイタルチェックを行います。

・お名前と連絡先を記入いただきます。

・マスク着用をお願いします。

・使用前、使用後は備品の消毒のご協力をお願いします。

・パンフレットなどは手渡しでなく、置いて銘々で取るような形で。

・大声や動き回ることはしない。

詳しくはこちらをご覧ください。

「八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」

http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp/riyou-saikai/index.php

 

 

 

今回、定員が10名となっております。

お申し込みはお早めに!

このブログにメッセージいただくか、Facebookばうむの会

https://www.facebook.com/yaobaumu/

 

 

にメッセージくださいませ!

 

 

コロナ禍ですが、ばうむの会、55回目の茶話会を終えることが出来ました。

赤丸で見えませんが、皆さんマスク着用です!今まではおやつも出していたんですが、

食べることが多くなるとマスクを外さざるを得なくなりますからね~あせる

飲み物は脱水してはいけないので持参したものを飲んでもらっています。

 

PhotoCollage_20200913_212514501.jpg

今回は私を含めて10人です。

密になってはいけないので、こくちーずはもちろん、Facebookでの告知もほとんどしませんでした。

それでもこれだけ来てくださって、ありがたい事です照れ

それだけ話したいお母さんがいるってことなんですよね~。

一人で悶々と悩んでいたり、こんなこと偉い専門家やお医者さんに聞くのもな~と思っているお母さん、

とりあえず来てみてください。

 

今回は就労をそろそろ考えなきゃならない年齢のお子さんのいるお母さんが多かったので、

そういう話になりました。

また、実際障害者就労で働いていらっしゃる若い方が来てくださったので、その方のお話を聞き、励みにもなりました。

 

来月は会場が「つどい」に戻るかもしれません。予約が取れれば、ですが。

 

またこちらでお知らせしますね!

54回目のばうむの会、茶話会、今回もはばたき作業所をお借りして開催いたしました!

密になってはいけないので、今回もあんまり告知しなかったんですが、それでも9名の参加となりました。
このブログを見て初めて参加してくださったかたもおられました。ありがとうございます‼️
久しぶりに来てくださったかたもおられました。

今回の参加者のお子さんは比較的年齢が高かったので、就労についての話題になりました。(ちょうどこの場は作業所なので、普段利用者さんがしている仕事も見学して貰いました。お休みなので利用者さんはいませんが。)

就労継続支援と就労移行支援の違いや、お子さんのやりたいことと実際の仕事との折り合い、普段から就労に向けての心の準備やトレーニング的なこと等々、話している間にまた予定の時間を大幅にオーバー❗️

皆様、お疲れさまでした~💦

次回はどうなるかわかりませんが、決まり次第お知らせします。コロナがまた広がりだしてますからねぇ~💦

話しは変わりますが、ばうむの会主催者の私事ですが、ちょっと来年大きな事を計画してます。まだまだ形には出来てませんが、計画は進めております。
いつか形になりましたらお知らせしますね‼️
お楽しみに~‼️

こんにちは。次回のばうむの会茶話会も、「はばたき作業所」にて開催します!

 

8月2日日曜日

14時から16時

八尾市八尾木北1-39

就労継続支援A型 はばたき作業所

 

にて。

 

今回も参加費はいただきません。

お飲みものもご持参でお願いします…。

マスク着用でよろしくお願いします。

 

また、作業所の利用者さんの仕事場ですので、色々なものが置いてあります。

小さなお子様はご遠慮くださいあせる

 

作業所ってどんなところ?と気になる方もいらしてみてください。

 

なお、現在、コロナの感染者数が再び増えつつあります。

それまでに何か緊急事態宣言時のような事態がありましたら、中止することもございます。

その時はまたお知らせいたします。

 

 

 

2月以来のばうむの会の茶話会でした。

あまり密になってもいけないかなと、こくちーずの方にはアップせずに募集いたしましたが、結局8組の参加申し込みがあり、

一人キャンセルが出ましたが、それでも私を含め、9人での茶話会となりました!

 

PhotoCollage_20200628_194123458~2.jpg

(ちょっと密ですが、全員マスク着用で、入り口は開放しています。)

 

終盤、時々来てくださる市会議員のかたも久しぶりに来てくださいました。

ありがとうございます!

ネットで検索してここを見つけてやってきてくださった方もいらっしゃいました。ありがたい事ですラブ

 

その方はお子様が小さいとのことで、放デイの話なども出て、参加しているお母さんからの様々なクチコミの嵐でした(笑)

とてもここでは書けませんあせる

 

支援学校の高等部に進学してすぐに作業所実習の話があって、どこを選べばいいかさっぱりわからないぼけーというお母さん。

 

そりゃそうですよね、コロナのせいでついこの前学校が始まったばかりで進路の説明会もまだなのかもしれません。

 

(お悩みのお母さん、よかったら「はばたき作業所」にどうぞ~!)

 

久しぶりで話も弾んで、やはり時間オーバーしてしまいました…汗

「やっぱりこういうところでいっぱい話せるのは良いね!」と言われると、続けて良かったな~と思います照れ

 

今回は私の職場である「はばたき作業所」の1階を借りましたので、ついでに作業所見学会的な事もやってしまいました!

 

「つどい」が使えないうちは、当分ここでやることになりそうです。興味のある方はぜひ見学も兼ねていらしてください。

 

次回の日程はまたこちらでお知らせいたします。