例えば子供の引き出しの中 -17ページ目

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

先週書いたブログをリブログ。茶話会についてはそちらをどうぞ。

 

今回はあまり人数多すぎても密になるかなと思い、こくちーずでの募集はかけておりません。

参加される方はアメブロのメッセージの方で連絡くださるか、https://www.facebook.com/yaobaumu/こちらのFacebookのばうむの会のページの方にご連絡くださいませ~。

 

だんだんと自粛ムードも落ち着いてきて、県をまたいだ移動もできるようになりましたね。

まだ積極的に動くのはちょっと怖いけど、旅行に行きたいな~とは思います。

このまま収まってほしいな~。来年ってどうなっているんだろう?

ムスメが卒業なので、一緒に北海道へ行こうと計画しているんですが汗ウポポイに行きたいんですよ音譜

 

次男も連れて行ってあげたいのはやまやまですが、彼は、いつもと違う場所だとご飯が食べられないんです…。

今まで旅行でモリモリ食べてるの、見たことないです。だいたいしんどくなってますねショボーン

家だと結構食べるんですけどね~。

 

そうそう、先日、「ばうむのきょうしつ」についてお問い合わせがあったんです!

とっくに閉めたんですがネットってどこかに情報が残ってますからね~。

やってる当時なら大歓迎だったんですが・・・あせる

いつか別の形で復活できればいいな~とは思います。

 

とりあえず、茶話会は続けておりますので、知的・発達障害児のお母さん、お気軽にいらしてくださいね!

6月28日㈰14~16時。八尾市八尾木北1-39 はばたき作業所 にて。

 

 

こんにちは。皆様お元気でお過ごしでしょうか?

ついに「知的、発達障害児のお母さんの茶話会」ばうむの会茶話会、復活します‼️

いつもの「つどい」がまだしばらく使えないので、私の職場でもある、「就労継続支援A型 はばたき作業所」を使わせて貰います。(八尾市八尾木北1-39  )

6月28日(日) 14:00~16:00
今回はお飲み物は提供しませんので各自お持ちください。おつまみ程度のおやつはご用意致します。
なので、参加費は要りません。
あと、申し訳ありませんが、危険なものもありますし、遊ぶところはありませんので、低学年以下のお子様のご参加はご遠慮ください。

作業所ってどんなところ?というかたも見学を兼ねてどうぞ~❗️
ステイホームでたまった鬱憤を晴らしてください(笑)

あ、マスクもお忘れなく❗️消毒用アルコールは用意しています。換気も致します。延長はせず、2時間キッカリで終わります。当日体調の悪いかたは無理せずおうちで。今回無理でも毎月やりますので大丈夫です‼️

ちょっと覗いてみようかな?と思うお母さん、メッセージくださいね🎵


うちの次男は12月で二十歳になりました。二十歳になったら年金の申請をしようと、三年くらい前から準備をしておりました。

準備っていっても、精神科に通うだけですけども。
しかし、通院していると言うことが大事なんです。それに、診断書を書いてくれる精神科のお医者様も必要です。
飛び込んですぐ書いてくれるものではありませんし、そう言うのが得意な先生とそうでない先生もいらっしゃるそうです。

次男の場合、薬を必要とするような症状などはなかったので、幼い頃に診断を貰ってからはずっと精神科にはかかってなかったのですが、年金の申請をするためには通院歴がある方がいいと教えて貰ったので、知人の教えてくれたクリニックに行ってみました。
その先生は次男の好きなタイプの先生で、次男はとても気に入ったようです(笑)
でも、これって大事なことですよね。先生を信頼しているということですから。
先生も心強いことを言ってくださったので私も安心しました。

そして、去年、市役所の年金課へ行って、申請の書類を貰いました。
市役所の担当の方はとても親切に色々教えてくださいました。役所ってもっと横柄な態度かと思ってたので意外でした(笑)
誕生日を待って、今年の1月始めに申請をしました。(申し立て書はビッシリ書きましたよ。)

3ヶ月くらいで結果の通知が行くと聞いていたのですが、なかなか来ない。4ヶ月くらいしたころ、年金課から通知が来たのでドキドキしながら開けたら「障害の確認のためもうちょっとまって」的な文書が入ってました…。ガックリ。

そしてまた1ヶ月。
ようやく通知が来て、年金貰えることになりました~❗️

2級なのでそれほど多くはないけど、それでも次男のお給料とプラスしてやっと人並みよりちょい少ないくらいの月収になります。次男は就職はしましたが、パート扱いなので、時給だし、ボーナスも少ないし、退職金もありません。ちょっとでも貯金しておかないと、この先どうなるかわかりませんし。お金は持っていて損はないです‼️

実際に振り込まれるのはもう少し先ですが、色んな方々に感謝です!


昨日は大学生活最後のスクーリングでした。

本来なら、広島でスクーリングを受ける予定でしたが、コロナの影響で自宅スクーリングとなってしまい、ホテルもキャンセル。

新しいホテルだったから、泊まりたかったな~ショボーン

 

そんなわけで、スクーリングはZOOMで受けることになりまして。

何度かテストして、仕組みを理解。

 

この9月に卒業を控えている学生は2度目のスクーリングとなり、自分の書こうとしている論文についてのミニプレゼンがあります。

本来のスクーリングなら、紙に書いて「紙芝居形式」で発表するんですが、各自、自宅なので、パソコン(パワーポイント)を使っての発表も可能です。

私、文字の汚さには自信があるので(笑)、思い切ってパワポを使う事にしました。

慣れてないので、文字ばっかりの画面ですが…。

 

さて、当日、直前に接続テストもあり、本番に控えました。

この日、参加者は先生方も含めて100人を超えていました。すごいですね!

来年3月卒業予定の1回目のスクーリングのかたが多かったようですね。

 

何度かブレイクアウトというグループ分けが行われたり、初めての事ばかり。

自分の顔がずっとそこに映っているのは結構ストレスです汗

スピーカービューとギャラリービューを切り替えるのですが、スピーカービューだと今話している人がでっかく映って他の人が見えない。

ギャラリービューはたくさんの顔が映ってなんか疲れる。

てか、人の顔がずっと映ってることそのものがしんどい汗

自分もずっと誰かに見られているのかと思うと落ち着かないです。

 

それを、休憩を挟むとはいえ、10時から17時までやるんですから、めっちゃ疲れました…。

 

終わったらご飯作る気力もなく、お持ち帰りのお寿司を買ってきてもらいました。

というか、時間的にも作れないからあらかじめ注文していたんです。正解でした。

食べたらとりあえず寝ちゃったもん。脳みそ疲れた~あせる

 

もうスクーリングはないんですが、ZOOMのスクーリングはこりごりです。

 

さあ、あとは卒論です。これが大変なんですけどねあせるゲッソリあせる

 

今月の茶話会もちょっと中止になりそうです…。

大阪にも緊急事態宣言出ましたし。

 

4月は私の誕生日もありますし、楽しく催すつもりだったんですけどね~。(何をする気だ(笑))

 

さて、近況報告でもしますか。

 

次男は4月からめでたく就職先へ通っております。

最寄駅から送迎のバスが出る会社なので、通勤はかなり楽です。

電車、一駅しか乗らないし。

自分のネームの入った作業着を2着貰い、ロッカーに置いています。

今のところ、清掃業務なので、優しいおば様がたに囲まれながら仕事を教えてもらっているようです。

楽しいと言っているので良かった!

 

私は、毎日、八尾の就労継続支援A型のはばたき作業所というところで支援員として働いております。

皆さん良い方ばかりなのでまあまあ楽しく働いております。

「まあまあ」というのは、年齢のせいか、五十肩が痛いのと、最近では、ひじも痛いんです。

痛いところだらけです(笑)。

あ、利用者さん、いつでも募集しておりますので、見学、体験などお問い合わせくださいね。

https://onigachaya.wixsite.com/habataki-soutatu

運が良ければ私がいます(笑)

 

先月は今ほどコロナが大変でなかったときに、大泉洋さんの舞台「ART」を観に行きました。

小日向文世さん、イッセー尾形さんの3人芝居でした。

入り口で体温チェックしたり、問診票書いたり、アルコール消毒したり、全員マスク着用と今までにない警戒の中、上演されましたが、

私が行った翌日から休演になってしまいました汗その後、東京公演も全部中止になりましたね。

そのうち、記憶をたどって、舞台レポでも書く予定です。

 

大学の方は先月オンラインで受けた試験が合格していれば、あとは共生研究の論文だけです。

共生研究のスクーリングが本来なら来月広島である予定なんですが、この様子だとスクーリングもオンラインになりそうです…。

発表とかあるので、どうなるんだろう?ZOOMってやったことないな~。

広島のホテルも予約していたんですが、キャンセルかなあ?新しいホテルだったので、泊まりたかったな~。

 

そんな感じで日々、過ごしております。皆様も手洗い、うがいしっかりとして、3密にならないようにお気を付けください。

 

また元気で茶話会でお会いしましょう!

 

 

 

本日はめでたいことが2つありました。

 

1つは次男の卒業式でした。職業指導センターなので正しくは修了式ですが。

支援学校を卒業して、2年間、こちらでみっちり勉強させていただきました。

15名の少人数制なので指導員さんの指導も細かく、毎日連絡ファイルに何かしらその日の事を書いていてくださいました。

就職のために色々とトレーニングもしてくださったし、時には厳しく指導もしてくださいました。

おかげで一般企業に就職することが出来ました。

 

今日の修了式も、コロナの影響で1年生は参加なし、来賓もなしで、まあ逆に気を使わない感じで行われました。

2年間をまとめたスライドショーも良かったです。

茶話会では、指導員さんから、一人ずつの写真を手作りで貼って作ってくれたアルバムをもらい、製菓班が作ったケーキをみんなでいただきました。

すごくきれいで美味しいケーキでしたよ!

 

帰りに仲良しの友人たちと写真を撮ってお別れしました。

 

いい2年間でしたね~。

 

そして、帰宅すると郵便が届いてました。

申請していた自閉症スペクトラム支援士の合格(認定)のお知らせでした!

試験はすでに合格していたんですが、研究大会に参加したり、書類を用意したり、結構な手間がかかりました…。

自閉症スペクトラムサポーターになる事から始めたので、何年かかっただろう?スクーリングに参加したり、実習したりもありましたね~。

 

次男もこれから社会人として頑張らないといけません。もう学校という守ってくれる場所はないんです。

私も支援士取ったから終わり、ではなく、これからが始まりです。

 

でもま、気負うことなく、やっていきましょう!

 

 

 

お知らせです。
来週末3月15日の茶話会は、現在の状況をかんがみて延期にいたします。
その頃には多分会場のつどいは再開しているのですが、色々とご不安もあると思いますので…。(現在、13日までつどいは休館中です)

4月は開催しますのでまた決まり次第お知らせいたします!!

それまで皆様手洗いしっかりと、お身体をお大事に!!


昨日(2月16日)は結構たくさんの方が来てくださり、中会議室の椅子が足りるかな?と思う位でした。

大人11人、子供5人で賑やかに語りました~!

 

中学3年生の受験を控えたお母さん、応援してますよ~!

 

就労についての話題も上がりました。

お子さんの状態にもよりますが、知的障害のお子さんの場合、作業所か一般企業で障害者雇用での就職が多いと思います。

いくつか作業所を見学してきて、就労継続支援A型もしくはB型でもそうなんですが、基本的に仕事内容は

ほぼ内職に近い軽作業のところが多いです。

 

ある日その作業風景を見て思い出しました。

昔、支援学校を見学した時のこと。子どもたちが教室で机をくっつけて、輪ゴムを並べたり数えたり、ボールペンを分解しては組み立てたり…。

その時はなんだかちょっと言葉は悪いけどバカにされたような、なんだこれ?的な感じを受けました。

 

でも、これって、今思うと大事なことだったんです。

軽作業って、商品を数えて袋詰めしたり、ねじを締めたり、箱を組み立てたり、セロテープをまっすぐに貼ったり、何かを貼ったり…そんな工程の繰り返しなんです。

これは、障害者ではない、普通の内職や町工場でも似たような仕事をしています。

世の中の仕事ってそんなもんなんです。

 

うちの子は数くらい数えられます!ってお母さん、ヘアゴムを30本ずつ小さな袋に入れて、それを300セット作れと言われて、すぐにできますか?数を唱えるだけでは仕事になりません。

もう少し力仕事になると、段ボール箱を持ち上げて積んだり運んだりするかもしれません。ドライバーや六角レンチ、スパナを使う事もあるかもしれません。こういうのは握力や指先の力が必要です。

ねじをぎゅうぎゅうに締めないで、緩めに止めるという事もありますよ。その力加減って難しいですね。

見本を見て同じものを作る、という事なんて結構あります。(見本すらなく、口頭での指示のみ、なんて所もあるかも?!)

 

なので、普段からペットボトルを開ける、締める、ペットボトルのラベルをはがす、拭き掃除をする、モノをひねる動作、買い物で重いものを持ってもらうなど、まっすぐにセロハンテープを貼る、紙をきっちり折る(折り紙なんていいですよね)など出来そうなことはやらせてみてください。

どこかで役に立つかもしれません。

 

さて、次回の茶話会は3月15日㈰ 14時から16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。

参加費300円、ちょっとしたお菓子と飲み物付きです。

こちらのこくちーずからお申込みできます。

https://kokucheese.com/event/index/592281/

 

よろしくお願いしま~す!

一週間たってしまいましたが、先週の日曜日も賑やかに茶話会を行うことが出来ました。

ありがとうございました!初めて参加してくれた方もいらっしゃいましたが、楽しんでいただけたかな~?

 

次回は2月16日日曜日です。

場所はいつもの通り 八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。

14時から16時、参加費300円。お菓子と飲み物付きです。

自転車や車は隣の市役所に停めてくださいね。

 

さて、次男の通っている職業指導センターでは、2年生(総合流通科)のしめくくり的なプログラムとして、

「ひとりだち」という、一人暮らし疑似体験をします。ショートステイを利用して、グループホームに1週間お世話になるんです。

学校の修学旅行でも3泊が最長だった次男、1週間です!

その間、そこからセンターに通います。朝夕の食事は出していただけますが、昼食は自分で調達です。

普段は私がお弁当を作っていますが、この1週間はセンターのお弁当を注文することになるか、コンビニで何か買うことになります。

火曜と木曜に洗濯もするそうです。よその洗濯機、使えるかな?洗濯ネットも持たせるけど、使うかな~?

 

なかなか楽しそうですが、どうでしょうね~?緊張するとご飯が食べられなくなる性格なので、初めは難しいか?

 

いつかは親の手を借りずに生活していくだろう次男です。ちょっとでも練習になるといいなと思います。

 

また、1週間後、どうだったか、お知らせしますね!

 

今年はマメに更新しようと思っていたのにまた間が空いてしまいました…。


今年はなんと、あの次男が成人式です!


自分でもマジですか!?と思ってしまいます。


明後日、成人式なんですが、会場では出身中学ごとに着席するようです。


しかし、次男は中学は支援学校だったので、「その他」の席に着席するようです。


しかも友達が少ない!支援学校でのお友達や今の職業指導センターのお友達は同じ市ではない子が多く、連絡が取れる子も少ない。


しーかーもー!!


唯一連絡が取れる子とまだ打ち合わせしていない!同じセンターに通っている子なので昨日のうちに打ち合わせをしておけばよかったのに、していない!LINEしても既読付かない!


どうすんの?!一人で行くの?と聞いたら、「うん。」だって~。


3年前に成人式に出席した長男、「ものすごい人やから、一人は大変やぞ~」と。


誰かいないかと考えたら、GFの女の子が同じ市だと。連絡とって、一緒に行ってもらえとハッパかけましたが、

やっぱり、先のことを考えて動くのは苦手なようです…。


そんな次男ですが、就職も決まりまして、来年からは社会人です。

4月までには「ひとりだち」という、グループホームで一人暮らし体験をするプログラムもあります。


ちょっとずつ、大人になっているのでしょうか…?

母はまだまだ安心できませんが、少しずつ、手を放していかなきゃならないのでしょうね~。

先日は障害者年金の申請にも行きました。茶話会ではそういうお話もできればなと思います。


1月19日 14時から16時

八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。

参加費300円 おやつと飲み物付きです。

こちらからお申込みくださいね~!

 

https://kokucheese.com/s/event/index/587752/