障害者年金 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

うちの次男は12月で二十歳になりました。二十歳になったら年金の申請をしようと、三年くらい前から準備をしておりました。

準備っていっても、精神科に通うだけですけども。
しかし、通院していると言うことが大事なんです。それに、診断書を書いてくれる精神科のお医者様も必要です。
飛び込んですぐ書いてくれるものではありませんし、そう言うのが得意な先生とそうでない先生もいらっしゃるそうです。

次男の場合、薬を必要とするような症状などはなかったので、幼い頃に診断を貰ってからはずっと精神科にはかかってなかったのですが、年金の申請をするためには通院歴がある方がいいと教えて貰ったので、知人の教えてくれたクリニックに行ってみました。
その先生は次男の好きなタイプの先生で、次男はとても気に入ったようです(笑)
でも、これって大事なことですよね。先生を信頼しているということですから。
先生も心強いことを言ってくださったので私も安心しました。

そして、去年、市役所の年金課へ行って、申請の書類を貰いました。
市役所の担当の方はとても親切に色々教えてくださいました。役所ってもっと横柄な態度かと思ってたので意外でした(笑)
誕生日を待って、今年の1月始めに申請をしました。(申し立て書はビッシリ書きましたよ。)

3ヶ月くらいで結果の通知が行くと聞いていたのですが、なかなか来ない。4ヶ月くらいしたころ、年金課から通知が来たのでドキドキしながら開けたら「障害の確認のためもうちょっとまって」的な文書が入ってました…。ガックリ。

そしてまた1ヶ月。
ようやく通知が来て、年金貰えることになりました~❗️

2級なのでそれほど多くはないけど、それでも次男のお給料とプラスしてやっと人並みよりちょい少ないくらいの月収になります。次男は就職はしましたが、パート扱いなので、時給だし、ボーナスも少ないし、退職金もありません。ちょっとでも貯金しておかないと、この先どうなるかわかりませんし。お金は持っていて損はないです‼️

実際に振り込まれるのはもう少し先ですが、色んな方々に感謝です!