初めてのZOOMでのスクーリング | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

昨日は大学生活最後のスクーリングでした。

本来なら、広島でスクーリングを受ける予定でしたが、コロナの影響で自宅スクーリングとなってしまい、ホテルもキャンセル。

新しいホテルだったから、泊まりたかったな~ショボーン

 

そんなわけで、スクーリングはZOOMで受けることになりまして。

何度かテストして、仕組みを理解。

 

この9月に卒業を控えている学生は2度目のスクーリングとなり、自分の書こうとしている論文についてのミニプレゼンがあります。

本来のスクーリングなら、紙に書いて「紙芝居形式」で発表するんですが、各自、自宅なので、パソコン(パワーポイント)を使っての発表も可能です。

私、文字の汚さには自信があるので(笑)、思い切ってパワポを使う事にしました。

慣れてないので、文字ばっかりの画面ですが…。

 

さて、当日、直前に接続テストもあり、本番に控えました。

この日、参加者は先生方も含めて100人を超えていました。すごいですね!

来年3月卒業予定の1回目のスクーリングのかたが多かったようですね。

 

何度かブレイクアウトというグループ分けが行われたり、初めての事ばかり。

自分の顔がずっとそこに映っているのは結構ストレスです汗

スピーカービューとギャラリービューを切り替えるのですが、スピーカービューだと今話している人がでっかく映って他の人が見えない。

ギャラリービューはたくさんの顔が映ってなんか疲れる。

てか、人の顔がずっと映ってることそのものがしんどい汗

自分もずっと誰かに見られているのかと思うと落ち着かないです。

 

それを、休憩を挟むとはいえ、10時から17時までやるんですから、めっちゃ疲れました…。

 

終わったらご飯作る気力もなく、お持ち帰りのお寿司を買ってきてもらいました。

というか、時間的にも作れないからあらかじめ注文していたんです。正解でした。

食べたらとりあえず寝ちゃったもん。脳みそ疲れた~あせる

 

もうスクーリングはないんですが、ZOOMのスクーリングはこりごりです。

 

さあ、あとは卒論です。これが大変なんですけどねあせるゲッソリあせる