例えば子供の引き出しの中 -18ページ目

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

あけましておめでとうございます。

昨年もありがとうございました❗️

知的、発達障害のお子さんのお母さんの茶話会、2014年からスタートして今年で6年目です(あってるかな?💦)。
延べ約450人の方々にご参加いただきました。今年もワイワイ話してちょっとでもスッキリして日常に帰っていただけるように、居場所を作ってまいります‼️

どうぞよろしくお願いいたします❗️

今年1回目は1月19日(日)14時~16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。参加費300円、おやつと飲み物付きです。お気軽にいらしてくださいね🎵お子さま連れもOKですよ。(お子様の参加費はいただいておりません。また未成年のかたもいただきませんのでご安心を!)
自転車、お車は隣の八尾市役所にお停めください。


改めて、今年もよろしくお願いいたします‼️
毎年、一年が早く感じます。
今年は長男が春から支援学校の先生になったり、自分が転職したり、次男の就職が決まったりで、なおさら早く感じましたねぇ~💦

来年はどんな年になるんでしょう⁉️

気学をやっている友達によると、来年の私は「色んな事が整っていくので何をやっても大丈夫」らしいので、とりあえず色々考えていることを形にしていきたいです。

茶話会も続けていきますので、どんなもんかと迷っていて参加できないでいるかたは、1度来てみてください。無理な勧誘などは一切ありませんよ!来るもの拒まず、去るもの追わずでやっております。

そんな茶話会、1月19日です。
よろしくお願いいたします。

では皆様、よいお年を~❗️
 

昨日ブログを更新しようとしたらメンテナンス中でした。


日曜日の茶話会も10名のお母さんたちでにぎわいました。

お父さんや支援に関わる仕事をされているかたも来られています。


お子さんの知的・発達障害に一人で悩んでいるお母さん、ちょっと覗きに来てはいかがですか?ニコニコ



行ってみようかな?という方はこくちーずからお申込みくださいませ!


https://kokucheese.com/event/index/587752/



次回は1月19日㈰


 

八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。


14時から16時、参加費300円、お菓子と飲み物付きです。


自転車、お車は隣の市役所にお停めくださいね。


 

先月、高次脳機能障害の支援者研修に参加しましたが、今度は実習です。

幾つかの事業所から選べるのですが、どこも知らない所ですし、うちの事業所の代表と相談して、何となくピンと来たところに決めました。

(なんて適当なんだ!(笑))

 

リボーン天王寺というところです。大阪上本町、または谷町九丁目から歩いてすぐです。

 

こちらは高次脳機能障がいなどの中途障がい者を対象とした障がい福祉サービス事業所で、ここに通っておられる方は何かしらの事故や脳卒中などの病気で高次脳機能障害を発症された方ばかりです。

 

先日の講習で色々と勉強したものの、たくさんの高次脳機能障害の方にお会いすることは初めて。

いささか緊張しておりました…。

 

しかし、事業所のドアを開けたら、なんだか明るい雰囲気です。

スタッフの方々も明るく穏やかな。

そして、利用者さんも明るい。

おまけにその日は納品日だそうで、力のある動ける男性利用者さんたちとスタッフ(全員女性)とで、結構重い荷物を配収のトラックに積むんです。

実習参加者も手伝うことになったんですが、何しろワタクシ、ご存じの通り、十数年前に椎間板ヘルニアをやらかして以来腰が悪く、しかも去年は脊椎管狭窄症までやらかしているもので、重いものが持てませんあせる

そんなわけで、ここは見学のみとさせていただきました。ごめんなさい汗

とにかく結構な量の荷物だったんですが、普段は今回手伝った実習の3人以外の人数で運んでいるそうです。なんてパワフル!!

 

それからは作業のお手伝いをさせていただきました。いや~、皆さんスピーディー!!

ついてい行くのに必死ですあせるあせる

作業スペースは2つの部屋に分かれていて、私は奥の部屋にいましたが、FMラジオが流れ、時々冗談を言い合ったり、とても和やかで居心地が良かったです。休憩時間もきっちり取られていて、お昼休みは1時間もありましたので、私も何人かの利用者さんと色々お話させていただきました。お話上手な方が多くて、楽しかったですよ音譜

午後からは認知訓練を一緒にしました。しりとりのプリントは私にも難しかった(笑)

その後、皆さんの自己紹介をしていただきました。

とても若い時に事故に合い十数年かかって今の状態まで回復していらっしゃる方、比較的最近なのにかなり回復していらっしゃる方、今もリハビリを頑張っていらっしゃる方・・・いろんな方のお話を伺いました。

皆さんもちろん今も認知訓練などのリハビリに取り組んでいて、一見何も問題なさそうに見える方も、人にはわからない所で苦労されていると思います。

高次脳機能障害は誰にでも起こりうる障害です。他人事ではないのです。

でも、まだまだ周りの理解が少なく、社会復帰が難しいのが現状です…。

 

こちらの事業所は皆さん同じ高次脳機能障害(中途障害)という事で、同じ悩みを持っていたり、同じような体験をしてきたりした共通点があり、それでこんなに穏やかに過ごせているのかもしれませんね。スタッフさんも若い人もいらっしゃるのにとてもいい感じです。

代表の方がまた素晴らしいので、「この人がいるからここに来た」という利用者さんもいらっしゃいましたね~。わかる気がしますラブラブ

 

内職だけでかなりな利益を上げているという事は色々な努力によってなんでしょうね~。これは見習わなくては。

 

今回お世話になりました、代表の方、スタッフの方、一緒に実習をした方々、利用者の方々、ありがとうございました!!

適当に決めたけど、ここで正解でした!!(笑)

 

またいつかお会いしたいです!(本当に楽しかったもんニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、高次脳機能障害の研修に参加してきました。


ワタクシ、発達障害の方面はそれなりに学んでまいりました(まだまだ極めるには至っておりませんがあせる)が、

高次脳機能障害については知ってはいるけどそこまでは・・・という程度。

しかし、今の仕事では知っておかねばならない所。

2日間の講義と体験実習に参加することにいたしましたわけで。


高次脳機能障害の症状というのは発達障害や知的障害に似たところはありますが、生まれつきのものではなく、事故や脳のケガや病気で発症します。

今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなるので、本人や周りの人もその状態を受け入れにくい。

福祉についての知識もない。相談する習慣もない。


記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的な行動の障害、失語症、脳が疲れやすい、病識欠如・・・そういったことが事故や病気である日突然自分に降りかかるのです。


これは大変ですよねあせる


今まで社会的にそれなりの立場にあった人ならプライドもあるだろうし、家事をテキパキこなしていた人は料理すらできない。すぐに社会復帰したいのに思うようにならない。イライラが募るばかり…。


事例の検討会もありました。

対応については、今まで発達障害で学んできたことが出てきました。

例えば、失敗をさせない、成功体験を積む、「エラーレスラーニング」。間違えさせない学習方法です。

無誤学習とも言いますね。これは発達障害の子どもたちによく活用される方法の一つです。

記憶障害のある人は間違いを経験すると、その間違いの記憶が誤って修正されないまま残ってしまうことがあるのです。なので、間違えないように成功体験を重ねていきます。


その人にあった支援法って大切ですね。


来月は体験実習に行ってきます。何か学んできます!

 

昨日上げ忘れました…。


茶話会、ご参加ありがとうございました!

お子様連れの方も多く来られます。


お子さんだけ家に置いて来られない・・・しょぼんというお母さん、遠慮なくご一緒にどうぞニコニコ


「うちの子、落ち着きがないから・・・」

「じっとしてないから・・・」


大丈夫!そういうのは慣れているお母さんばかりですよ~!



お申し込みはこくちーずからどうぞ!


https://kokucheese.com/event/index/585657/


次回でなんと50回目!!


何か特別なことをしようかと思いましたが、準備できそうにないかも汗


まあ、いつものように、楽しく過ごしましょう!





 

来週11月17日は49回目の茶話会です!

もう50回目が目前ですね!


順調にいけば12月が50回目ですね。

何かお礼ができればいいな~。


とりあえず次回のお申し込みはこちらからどうぞ。こくちーずのリンクです。

 

https://kokucheese.com/event/index/583212/

 

場所は八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい、14時から16時、

参加費300円、飲み物とお菓子付きです。


さて、近況報告です。

最近50肩なのか、右腕、肩のあたりが痛いです。

なにかの拍子に痛い。ガイヘルの時は足の裏と腰の痛みに悩まされ、最近は肩ですよ。

もう年ですね~汗


そりゃそうだ、あんな小さかった子供らが、長男は支援学校の教員となり、次男は就活真っ最中。(内定貰えるかも、というところまで来ました!)ムスメは高校2年生。

あまり手もかからないようになりました。


私の大学生活も上手くいけば卒業まであと1年。卒業のために必要な共生研究という科目とあと2科目。

大学入ったときは卒業なんて考えてなかったので意識してなかったのですが、必要な3科目を取っていれば卒業時に「社会福祉主事任用資格」とやらがもらえるらしいです。たまたまそのための科目をすでに2つ取っていて、あと1科目取ればいいようです。

でもまあ、公務員試験に合格して、そういう関係の職に就くためのもののようですので、持っててもあまり意味ないかもですが~汗


https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html


https://5159289.jp/contents/kaigo/kind/shakaifukushishuji/


何でも取れる資格は取っておいて損はないですよね(笑)


では、茶話会でお待ちしておりまーす!

次男の通う職業指導センターで毎年開かれる「ふぇすた」に行きました。


line_1056239082450717.jpg

正式名称は「大阪市職業指導センター/南西部地域障害者就業・生活支援センター合同フェスタ」というようです。

飲食販売、雑貨販売、ゲームコーナー、野菜の収穫体験など、結構な賑わいです。



去年、食べて美味しかった「べらしお」のラーメン。再び。


DSC_1149.JPG

長男が食べた、たこせんとタピオカジュース。

line_1056249340760505.jpg

ムスメと長男はゲームコーナーのストラックアウトと射的を何度もトライしました。

景品のうまい棒、20本近く貰ってしまったあせる


2階では沖縄の三線とギターのライブもやっていました。


センターは2年で卒業です。

次男は就活真っ最中です。

来年は社会人1年生の卒業生として遊びに行けたらいいな~!




今月のばうむの会、茶話会は11月17日です。詳しい事やお申込みはこちらから。

 

https://kokucheese.com/event/index/583212/

 

お気軽にお越しくださいね~!

48回目の茶話会は飛び入り参加や久しぶりの方や男性も2名と、賑やかなものとなりました!


まあ、毎回賑やかなんですけどねにひひ


直前までは参加者6名かなと思っていたのですが、フタを開けてみれば9名!


今回の話題は愛着障害と反社会性パーソナリティ障害などを抱えた子どもさんのこと、大人のADHDのことなど、なかなか解決の糸口の見つからないお話となりました。


ここへ来て色々話してくれることで少しでもスッキリしてくれたり、何かのヒントが得られればいいのですが…。


さて、次回は11月17日です。


場所、時間はいつも通り。


14時から16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。

参加費300円、お菓子と飲み物付きです。


後日またこくちーずの方もアップしますね。


その翌週はわたくし、星槎大学のスクーリングで広島へ参ります。

卒業のためのスクーリングなので、自分で資料の準備をしなきゃな~。





IMG_20190915_204337.jpg
昨日の茶話会の様子です。

雑なモザイクですみませんあせる


初めての参加の方もいらっしゃいました。

お名前や場所は伏せますが、公文の先生をされていて、教室に「ちょっとそうかな~?」な生徒さんがいるそうですが、なかなかその取り組みがいい意味で「公文離れ」していて、こんな公文が近くにあればいいのに~!と私も皆さんも羨ましかったです。


この日参加のお母さんはたまたま進路の岐路に立たされているタイミングの方が多く、進学する高校は支援学校か、高等支援学校か、私立の比較的自由な校風の学校かで悩んでいたり、就職を控えていて、子供に合う職は何だろう?いや、それよりも就職できるのだろうか?実習はうまく行くんだろうか?汗

と悩みは尽きません。


でもみんなで笑い合って情報を持ち合ってあっという間の2時間でした。


次回は10月20日です。

14時から16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいにて。

参加費300円、飲み物とお菓子付きです。


お子さんに障害がなくても、興味のある方でも大丈夫です。

お気軽にお越しくださいね!


こちらからお申込みいただけます。こくちーずのページに飛びます。

https://kokucheese.com/event/index/579764/