”MBL 理論と体感の講座” 参加してきました!それと来月の茶話会のお知らせ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

11月7日、14日、ビルディング・ブロック・アクティビティ(BBAs)の講座を受けてきました。

支援の必要な子どものためのブレインジムです。

 

ちょっと、近い将来の計画に必要だろうと思い、仲間と受けてきました。

脳の働きを学んだり、体で体感したり、とても楽しく学んだ2日間でした!

 

ご興味のある方は、こちらのブログからお問い合わせしてみてください。(この写真のどこかに私もおります!)

 

さて、11月15日は茶話会でした。

全く「茶」は出さない茶話会なんですが、便宜上「茶話会」と名乗らせていただきます。

久しぶりに来ていただいたお母さんのお話をじっくり聞かせていただきました。

ほとんどのお母さんが口をそろえておっしゃるのは

「小学校の支援学級に比べて、中学校の支援学級は支援が薄い」

という事です。

うちの次男は中学校からは支援学校へ進学したので、中学校の支援学級というものがわからないんですが、

どうやら課題だけ出されてほったらかし・・・というところが多いようです汗

勉強がしたい、けれどついていけない、支援が欲しい、というお子さんへの対応に手が回っていない、対応がわからないという学校が多いのでしょうか?汗お子さん本人が「進学したい」「普通の高校へ行きたい」と思うのなら、何とか支援できないものかなぁ…。

次回は12月20日日曜日です。

場所は八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」大会議室

14時から16時です。

お車は隣の市役所の駐車場にお停めください。自転車も市役所の駐輪場がございます。

お茶もお菓子も出せませんので、参加費はいただきません。

お気軽にお越しください。定員12名です。マスク着用でお願いします。

こちらのブログにメッセージをいただければお返事いたします。