第1340話


神仏の声を聴いて
皆様にお届けしています
菊水千鳳
レンジャーチームメンバーです


プロフィールはこちら 




(※不思議体験日記の内容は、ほぼ全て霊視によるもので、作り話ではありません)


安徳天皇さまのご実家ともいうべき、
山口県下関市にある赤間神宮へお伺いしました。

平家ゆかりの地 檀ノ浦で平家の魂の弔いと浄化の祈りを捧げました~平清盛公のお言葉他 山口県参拝8  


の続きです。


◇安徳天皇さまについて◇
にわかに信じられないことかもしれませんが、
安徳天皇さまは、2020年8月から
こちらに度々お越しになられるようになりました。
800年以上も 御祭神として参拝者の皆さまの願いを叶えるために勤めておいででしたが、神社の境内だけにとどまらず、今の世の中を見たい、社会勉強がしたいということがメインの理由のひとつでした。
平家を代表としての意味もあるようです。


そんなこんなで、安徳天皇さまのご実家に遂にお伺いすることが叶いました。


赤と白のコントラストが眩しい
〈水天門〉を見上げてみました。



本当に竜宮城を思わせるような門構えです。

御祭神は、安徳天皇さまだけのはずですが、
母上 平徳子さまや、祖母 平時子さまもいらっしゃっていました。

平家の方々も複数いらしていて、安徳天皇さまをお護りしていらっしゃいます。


一番最初に目に入ったのは
今年(令和5年)の干支 卯(うさぎ)の巨大な絵馬でした。
(※お伺いしたの令和4年(2022年) 12月中旬でした。)



安徳天皇さま
【もう次の季節(2023年)の準備をしたの】



鮮やかな朱色の門を潜る前に、
左手にある安徳天皇さまの御廟へ向かいました。

安徳天皇阿弥陀寺陵(あんとくてんのうあみだじのみささぎ)
の前に立ちました。

門は閉じられていましたから、門の外から参拝です。

門の内側から、上に真っ直ぐ、何本も
まるで竹林のような、線?光?槍?ともとれるものが
天に向かって すくすく成長しているのが視えました。
(霊視による)

これは結界です。

安徳天皇さまの成長と同時に、結界がすくすく成長してきているようでした。


安徳天皇さまらしい、とても居心地よい場所です。

門を挟んで 安徳天皇さまをより身近に感じられました。


戻って、いよいよ水天門をくぐりました。

白い壁のトンネルになっています。
白い波を描写して造られているのでしょうか。



こちらは水天門をくぐって海に向かって撮影


目の前は 檀ノ浦です。



狛犬ならぬ
狛獅子がおられました。




狛獅子
【知らぬ間にここに連れてこられた

ここにいる限りはつとめは果たそう

良き場所である
華やかな宮である】



堂々としていますが
照れくさそうにしていましてた。

なんとなく、御祭神 安徳天皇さまの性格が少しばかり入り込んでいるような狛獅子でした。

説明板によると、
“平成7年10月に奉納。
中国大連の花こう岩を現地で加工し、赤間神宮の境内にある
〈大連神社〉の氏子が持ってきた…”


とのことでした。


いよいよ、
拝殿の前に立ちました。


次回につづく


***

~お知らせ~

『平清盛公による南都の寺の焼き討ち 鎮魂の祈り』
(仮称)を、
3月21日(火・祝 春分の日) 午前10時00分
におこないます。



本日のオススメの過去日記はこちら
👨赤間神宮(山口県 下関市)の御祭神 幼神 安徳天皇さまの振る舞いをご覧になり平徳子さまのお言葉 


👨山口県参拝2 赤間神宮の御祭神 安徳天皇様とのやり取り 他~空港に向かう行きのバス 飛行機内で 


🌥️空に浮かぶ雲の精霊からのメッセージ~山口県参拝3 行きの飛行機の窓から外の雲を眺めていたら… 


⛩️山口県参拝4 亀山八幡宮の御祭神の一柱 応神天皇さまからのメッセージ 


🐢亀山八幡宮の境内にある〈お亀明神社〉にて お亀明神からのメッセージ~山口参拝5 


⛩️山口県参拝6 亀山八幡宮の境内の熊鷹稲荷神社、恵比須社からのメッセージ 他 


🦊伏見稲荷大社から勧請された 境内にある熊鷹稲荷神社の隠れた御祭神からのメッセージ 山口県参拝7 


お願い平家ゆかりの地 檀ノ浦で平家の魂の弔いと浄化の祈りを捧げました~平清盛公のお言葉他 山口県参拝8 



その他の本日のオススメの過去日記はこちら
👨水天宮の御祭神 安徳天皇さま日記(安徳天皇様 平清盛公とのたわいもない日常のひととき 


⛩️若者の街 原宿(東京)にある東郷神社初参拝1 御祭神 東郷平八郎さんからのお言葉