8月27日は仏壇の日

●仏壇の日
仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。
天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に大須観音で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。

 

 

お家に仏壇、ある?

ない。

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。

●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

●「ジェラートの日」 
日本ジェラート協会が制定。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。
※益軒忌
儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日。
★貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
生涯・人物
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。
1648年(慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)27歳、3代藩主・光之に許され、藩医として帰藩。
翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深める。
また、同藩の宮崎安貞が来訪した。7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。藩命により『黒田家譜』を編纂。また、藩内をくまなく歩き回り『筑前国続風土記』を編纂する。
幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。また世に益することを旨とし、著書の多くは平易な文体でより多くの人に判るように書かれている。
70歳で役を退き著述業に専念。著書は生涯に60部270余巻に及ぶ。主な著書に『大和本草』、『菜譜』、『花譜』といった本草書。教育書の『養生訓』、『大和俗訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』。紀行文には『和州巡覧記』がある。
『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえるように、庶民や女子及び幼児などを対象にした幅広い層向けの教育書を著した。
思想書としては、1712年(正徳2年)の『自娯集』。学問の功は思にありとして、教義・道徳・教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学への観念的疑問等を著した『大擬録』などがある。
1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と倭歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。
1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。
 
☆彡毎月27日

●交番の日
神奈川県では、明治4年11月27日に「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。邏卒課の規則を定めた邏卒職務規則の中に「交番」という用語が使われていたことから、邏卒課が設置された27日にちなんで、毎月27日を「交番の日」としています。
●ツナの日
語呂合わせ「ツ(2)ナ(7)」から。毎月27日にまぐろ料理店等で実施
●歴史・出来事
663年白村江[はくすきのえ(はくそんこう)]の戦い。百済の遺民およびこれを支援する日本軍と、百済を滅ぼした唐・新羅軍との戦い。日本側が敗北。(新暦10月4日)
1232年(貞永元年8月10日) - 北条泰時が御成敗式目を制定。
1573年織田信長が、妹・お市の方の嫁ぎ先である浅井長政の近江・小谷城を攻撃。長政は妻と娘を逃がした後に自刃。(新暦9月23日) - 小谷城の戦い
1859年将軍後継・攘夷問題で井伊大老らと対立していた水戸藩主・徳川斉昭が永蟄居に。(新暦9月23日)
1868年京都御所で明治天皇の即位の大礼を挙行。(新暦10月12日)
1883年インドネシアのクラカタウ火山が大噴火。約3万7千人の死者を出す。
1928年「パリ不戦条約」(ケロッグ・ブリアン協定)に日本など15か国が調印。
1939年ドイツ・ハインケル社のHe178が世界初のジェット飛行に成功。
1942年台風16号が西日本に被害。死者1158人。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 敦化事件
1954年日本短波放送(ラジオたんぱ、現 日経ラジオ社)が開局。
1957年東海村の原子力研究所の日本初の原子炉JRR-1が臨界に達する。
1969年映画『男はつらいよ』第一作が公開。
1986年1951年の梅田事件の再審で釧路地裁が無罪判決。
 

●誕生日
BC551年孔子[こうし] (思想家,教育者,儒教の祖)グレゴリオ暦09/28[BC479年4月18日歿]
1770年 - ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、哲学者(+ 1831年)
1877年 - チャールズ・ロールズ、ロールス・ロイス共同創業者(+ 1910年)
1881年岩波茂雄[いわなみ・しげお] (出版者,岩波書店創業)1946年文化勲章[1946年4月25日歿]
1896年宮澤賢治[みやざわ・けんじ] (詩人,童話作家)戸籍上は08/01。旧暦では07/19[1933年9月21日歿]
1926年山岡久乃[やまおか・ひさの] (女優)[1999年2月15日歿]
1941年江崎勝久[えざき・かつひさ] (経営者,江崎グリコ社長)
1941年藤竜也[ふじ・たつや] (俳優)
1945年マリアンネ・ゼーゲブレヒト (独:女優)Marianne Sägebrecht
1947年田中星児[たなか・せいじ] (歌手)
1957年木村理恵[きむら・りえ] (女優)
1959年渡部絵美[わたなべ・えみ] (タレント,フィギュアスケート[元])
1965年津田寛治[つだ・かんじ] (俳優)
1984年手島優[てじま・ゆう] (タレント)
1992年 - 剛力彩芽、ファッションモデル、女優

●忌日
1714年貝原益軒[かいばら・えきけん] (儒学者『養生訓』) <数え85歳>[1630年11月14日生]
1879年ローランド・ヒル (英:郵便制度創始者) <83歳>Sir Rowland Hill[1795年12月3日生]
1949年上村松園[うえむら・しょうえん] (日本画家,上村松篁の母) <74歳>1948年文化勲章[1875年4月23日生]
1967年 - ブライアン・エプスタイン、ザ・ビートルズのマネージャー(* 1934年)
1996年小林昭二[こばやし・あきじ] (俳優,声優) <65歳>[1930年9月6日生]
2010年アントン・ヘーシンク (蘭:柔道,プロレス) <76歳>Anthonius Geesink[1934年4月6日生]
2012年 - 横森良造、アコーディオン奏者(* 1933年)

☆彡誕生花
薇[ぜんまい] Osumunda花言葉:夢想
浜木綿[はまゆう] Crinum花言葉:どこか遠くへ
鳳仙花[ほうせんか](爪紅[つまべに,つまくれない]) Touch me not花言葉:私に触れないで
ハマユウ(浜木綿)あなたを信じます、汚れがない
ホオズキ(鬼灯)半信半疑、いつわり
ゼンマイ(薇)秘めたる若さ、夢、夢想
ザクロ(柘榴)円熟した優美、子孫の守護
ソリダスター豊富な知識