8月28日はバイオリンの日
●バイオリンの日
1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。
バイオリン弾いたことある?
何を隠そうプロ級なのです。のこぎり音を出すのが得意です。
▼本日限定!ブログスタンプ
8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、 等の日です。
●民放テレビスタートの日
1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
関連記念日 •民放の日 <4月21日>
●テレビCMの日
日本民間放送連盟が2005年に制定。
1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。
●バイオリンの日
1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。
お勧めバイオリン曲CD 五嶋みどりの「アンコール」選曲もいいし、録音も優秀です。
アンコール! ヴァイオリン愛奏曲集 [ 五嶋みどり ]
1,728円
楽天 |
●気象予報士の日
1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
合格率は18%だった。
●キャラディネートの日
「見て、着て、楽しく感じてもらえるファッション」を掲げるアパレルメーカーの株式会社グレイスが制定。同社が商標登録をしているファッションの中にキャラクターを上手にとりいれたコーディネートの「キャラディネート」をPRするのが目的。日付は8月28日を8(=ファッション)2(=TO)8(=ファッション)と読み、ファッションとファッションをつなぐ架け橋という意味から。また、2015年のこの日に発売されるファッション雑誌「NYLON JAPAN」で「キャラディネート」が特集され、広く知られることもその理由。
●テルミンの日
テルミン奏者である川口淳史氏が制定。テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽器に触れることなく演奏する。興味深い演奏方法のテルミンの魅力を広く知ってもらい、その音色を聴く機会を増やすことで、テルミンを通して生活と文化に潤いと発展をもたらすことが目的。日付はテルミンの発明者であるロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日(1896年8月28日)から。
テルミン奏者である川口淳史氏が制定。テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽器に触れることなく演奏する。興味深い演奏方法のテルミンの魅力を広く知ってもらい、その音色を聴く機会を増やすことで、テルミンを通して生活と文化に潤いと発展をもたらすことが目的。日付はテルミンの発明者であるロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日(1896年8月28日)から。
●一太郎の日
株式会社ジャストシステムが自社製品の日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンの発売(1985年8月28日)から25周年を記念して2010年に制定。「一太郎」は縦書き機能や挿入、書式などが充実していて使いやすいことなどから、文章作成などに優れた特徴があり、初代「一太郎」は情報処理技術遺産にも認定されている。
■道元忌
曹洞宗の開祖・道元の1253(建長5)年の忌日。
道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。
晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた。
晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた。
・教義・思想
ひたすら坐禅するところに悟りが顕現しているとする立場が、その思想の中核であるとされる。道元のこの立場は修証一等や本証妙証と呼ばれ、そのような思想は75巻本の「正法眼蔵」に見えるものであるとされるが、晩年の12巻本「正法眼蔵」においては因果の重視や出家主義の強調がなされるようになった。
ひたすら坐禅するところに悟りが顕現しているとする立場が、その思想の中核であるとされる。道元のこの立場は修証一等や本証妙証と呼ばれ、そのような思想は75巻本の「正法眼蔵」に見えるものであるとされるが、晩年の12巻本「正法眼蔵」においては因果の重視や出家主義の強調がなされるようになった。
成仏とは一定のレベルに達することで完成するものではなく、たとえ成仏したとしても、さらなる成仏を求めて無限の修行を続けることこそが成仏の本質であり(修証一如)、釈迦に倣い、ただひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行である(只管打坐)と主張した。
鎌倉仏教の多くは末法思想を肯定しているが、『正法眼蔵随聞記』には「今は云く、この言ふことは、全く非なり。仏法に正像末(しょうぞうまつ)を立つ事、しばらく一途(いっと)の方便なり。真実の教道はしかあらず。依行せん、皆うべきなり。在世の比丘必ずしも皆勝れたるにあらず。不可思議に希有(けう)に浅間しき心根、下根なるもあり。
仏、種々の戒法等をわけ給ふ事、皆わるき衆生、下根のためなり。人々皆仏法の器なり。非器なりと思ふ事なかれ、依行せば必ず得べきなり」と、釈迦時代の弟子衆にもすぐれた人ばかりではなかったことを挙げて、末法は方便説に過ぎないとして、末法を否定した。
道元は易行道(浄土教教義の一つ)には、否定的な見解を述べている
道元は易行道(浄土教教義の一つ)には、否定的な見解を述べている
●聖母の被昇天(正教会) マケドニア、セルビア、グルジアでは祝日となっている。カトリック教会では8月15日。
☆彡毎月28日の記念日
●ニワトリの日
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。
鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。
ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。
●米の日
1978(昭和53)年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定しました。
米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。コメの日(毎月8日、18日、28日)は、JA(全国農業協同組合)の直営店コメコメハウスが制定したものです。
関連記念日
•米の日 <8月8日>
•米の日 <8月18日>
●不動明王の縁日
●鬼子母神の縁日
★縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。
近代以降では、神社仏閣などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日、の意味で理解するものも多いが、本来的には上記のご縁がある日のことである。明治期には(芸能の種類が少ない中で)縁日欄が新聞に載り、寄席欄と共に多くの読者に楽しみにされる情報であった。
主な縁日
元三大師 - 1月3日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
日蓮聖人 - 毎月13日
阿弥陀如来 - 毎月15日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
千手観音菩薩 - 毎月17日
観世音菩薩 - 毎月18日
七面天女 - 毎月18日[3],19日[4]
弘法大師 - 毎月21日
八幡神 - 毎月23日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
天神 - 毎月25日(天神祭)
法然上人 - 毎月25日
愛染明王 - 毎月26日
不動明王 - 毎月28日
大日如来 - 毎月28日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
稲荷神 - 午の日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天・青面金剛 - 庚申の日
荒川遊園地前停留場 - 毎月2の付く日(毎月2日,12日,22日)
★不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ (अचलनाथ [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。シヴァ神の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王と祀られる。
★鬼子母神 きしも‐じん
《〈梵〉Hārītīの訳。音写は訶梨帝(かりてい)》女神の名。千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、仏はその最愛の一児を隠してこれを教化し、のち仏に帰依(きえ)して出産・育児の神となった。手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿をとる。訶梨帝母(かりていも)。きしも。きしぼじん。
安産や育児の神。また,法華経護持の神ともされる。天女の姿をとり,胸に一子を抱いて左手を添え,右手には吉祥果(きちじようか)を捧げる。ときには鬼神形のものもある。もと幼児を食う悪女であったが,仏に自分の末子を隠されて親の心を知り,仏教に帰依(きえ)したという。きしぼじん。歓喜母。愛子母。訶梨帝母(かりていも)。鬼女。
●歴史・出来事
1684年大老・堀田正俊が従弟の若年寄・稲葉正休に江戸城中で刺殺される。(新暦10月7日)
1867年 - アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
1871年明治政府が「穢多[ゑた]・非人」の称を廃止する「身分解放令」発布。(新暦10月12日)
1899年西日本で暴風雨。別子銅山で山崩れが発生し584人が死亡するなど、各地で被害。
1916年第一次大戦でイタリアがドイツに宣戦布告。
1923年各道府県に盲学校・聾唖学校の設置を義務附け。 - 特別支援学校
1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1945年東久邇宮稔彦首相が「一億総懺悔」と発言し問題化。
1953年日本初の民間テレビ局・日本テレビが放送開始。
1957年ソ連のボリショイバレエ団が新宿コマ劇場で日本初公演。
1967年羽越地方で豪雨、穀倉地帯で大水害。死者・行方不明者183人。 - 羽越豪雨
1971年暫定的に円の変動相場制を実施。1ドル360円時代が終る。
1974年ピアノ騒音殺人事件。平塚市の団地で母子3人がピアノの音がうるさいとして階上の住人により刺殺される。
1975年 - 興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。
1982年 - 三越事件: 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
1994年第1回気象予報士試験実施。
1996年 - イギリス王太子チャールズとダイアナ妃が離婚。
2008年 - バラク・オバマ上院議員が、アフリカ系として初めて民主党全国大会でアメリカ合衆国大統領候補に指名される。
●誕生日
1749年ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』)Johann Wolfgang von Goethe[1832年3月22日歿]
1828年レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』)Lev Nikolayevich Tolstoyグレゴリオ暦09/09[1910年11月7日歿]
1878年ジョージ・H.ウィップル (米:病理学者,貧血の治療に鉄含有食品が有効であることを発見)George Hoyt Whipple1934年ノーベル生理学医学賞[1976年2月1日歿]
1894年カール・ベーム (墺:指揮者)Karl Böhm[1981年8月14日歿]
1899年シャルル・ボワイエ (仏:俳優『うたかたの恋』)Charles Boyer[1978年8月26日歿]
1913年田崎潤[たさき・じゅん] (俳優)[1985年10月18日歿]
1923年蔦文也[つた・ふみや] (高校野球監督)[2001年4月28日歿]
1939年イーデス・ハンソン (タレント,エッセイスト)Edith Hanson
1955年宮川花子[みやがわ・はなこ] (漫才師(宮川大助花子))
1963年香西かおり[こうざい・かおり] (演歌歌手)
1749年ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』)Johann Wolfgang von Goethe[1832年3月22日歿]
1828年レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』)Lev Nikolayevich Tolstoyグレゴリオ暦09/09[1910年11月7日歿]
1878年ジョージ・H.ウィップル (米:病理学者,貧血の治療に鉄含有食品が有効であることを発見)George Hoyt Whipple1934年ノーベル生理学医学賞[1976年2月1日歿]
1894年カール・ベーム (墺:指揮者)Karl Böhm[1981年8月14日歿]
1899年シャルル・ボワイエ (仏:俳優『うたかたの恋』)Charles Boyer[1978年8月26日歿]
1913年田崎潤[たさき・じゅん] (俳優)[1985年10月18日歿]
1923年蔦文也[つた・ふみや] (高校野球監督)[2001年4月28日歿]
1939年イーデス・ハンソン (タレント,エッセイスト)Edith Hanson
1955年宮川花子[みやがわ・はなこ] (漫才師(宮川大助花子))
1963年香西かおり[こうざい・かおり] (演歌歌手)
●忌日
785年大伴家持[おおとも・の・やかもち] (歌人,『万葉集』撰者) <数え68歳>[718年生]
1253年道元禅師[どうげんぜんじ] (禅僧,曹洞宗開祖) <数え54歳>[1200年1月2日生]
1597年足利義昭[あしかが・よしあき] (室町幕府将軍(15代)) <数え61歳>[1537年11月3日生]
1602年於大の方(傳通院)[おだいのかた] (徳川家康の生母) <数え75歳>[1528年生]
1610年尼子義久[あまご・よしひさ] (戦国武将) <70歳>[1540年生]
1638年荒木又右衞門[あらき・またざえもん] (剣士,伊賀越仇討で助太刀) <数え40歳>[1599年1月生]
1978年 - ロバート・ショウ、俳優(* 1927年)
1985年 - ルース・ゴードン、女優(* 1896年)
1987年ジョン・ヒューストン (米:映画監督) <81歳>John Huston[1906年8月5日生]
1997年清洲すみ子[きよす・すみこ] (女優) <82歳>[1914年11月13日生]
2007年ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木) (女優,東洋人初のアカデミー賞を受賞) <78歳>[1929年5月8日生]
●誕生花
エリンギウム Eryngium花言葉:秘密の愛情
千日紅[せんにちこう] Globe amaranth花言葉:永遠の命、変わらぬ愛情、不朽、不滅
花魁草[おいらんそう](草夾竹桃[くさきょうちくとう]) Summer perennial phlox花言葉:温和
エリンギウム Eryngium花言葉:秘密の愛情
千日紅[せんにちこう] Globe amaranth花言葉:永遠の命、変わらぬ愛情、不朽、不滅
花魁草[おいらんそう](草夾竹桃[くさきょうちくとう]) Summer perennial phlox花言葉:温和
ゼラニウム(ピンク)快心、決意、堅実、真の友情
キキョウ(桔梗)清楚、変わらぬ愛、気品
キキョウ(桔梗)清楚、変わらぬ愛、気品