我が家の玄関です。

(今回は写真がどれもいまいちです。。)





いつも、次女(園児)が鏡を触って汚します。
できればやめてほしいけれど、こんないたずらをするのもあと少しだと思うし
いちいちガミガミ言いたくないので、大目に見ています。



そのかわり、靴箱の中には
マイクロファイバーのクロスと、エタノール+水のスプレーを常備。
汚れに気づいた時はすぐに拭けるようにしています。
たったこれだけの工夫だけど、おかげでストレスがなくなりました。





使い終わったクロスはいつもそのまま靴箱にしまっていますが、
水気が多い時や、じめじめする日は、
写真のように、しばらく靴箱の外に出して乾かしています。



あ、もしかして、次女には
「触ってもいいけど、そのあと自分で掃除してね!」って
言えばいいのかな?




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。





↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村

20代の頃読んで、今も持っている本に
「やらなくてはいけないことを好きになる」という言葉があって、
以来私は、ずっとそれを目指してきました。


ASIAN JAPANESE―アジアン・ジャパニーズ〈1〉 (新潮文庫)/新潮社
¥637
Amazon.co.jp

でも最近、
自分の好きな音楽を大音量でガンガンかけながら

(明らかにナチュラルハイ)
台所の掃除をしていてふと思いました。
「別に、好きになんてならなくてもいいんだな」って。


SO ALIVE/THE YELLOW MONKEY
¥3,146
Amazon.co.jp

だってさあ、たとえば、
好きでもない異性を好きになろうとしたって無理じゃない。
無理無理無理。


掃除だって片付けだって同じです。
だってもともと好きじゃないんだもん。
「やらなくてはいけないことを好きになる」ことができたら
もちろん、それが一番いいけれど、
「やらなくてはいけないことを苦なくできる」ようになったら
私の場合、掃除・片付け・炊事などの家事に関しては、
それで用は足りると思いました。



そして、
「やらなくてはいけないことを苦なくできる」ようになるために
何が必要かというと、一番大切なのは、興味を持つこと。



たとえば、好きではない異性であっても、興味を持つことはできます。
その人がどんな人なのか?
物の考え方、職業、仕事の進め方、家族構成、交友関係、
趣味、ファッション、経済感覚、過去の経歴、
たとえ相手がどんなに自分に合わない人であろうと
そういう諸々の要素を通じて相手に興味を持ち、

相手について考えることはできます。

そして恋愛は無理でも、違う形でのお付き合いを続けることはできるかもしれません。



そうやって興味を持つための大前提として、対象を知らなくてはなりません。 ≪観察≫
対象を知るためには、対象に接する必要があります。≪交流≫

  ※対象が非人格が対象の場合は≪実行≫
そして、得られた情報を元に、対象について深く考えなければ、
更なる興味を持つことはできません。 ≪思索≫



つまり、私が私の目標のためにやるべきことは


・家事をする自分を客観的に観察し、家事と自分について知ること ≪観察≫
・観察で得たデータを元に考えながら家事をすること ≪思索≫ ≪実行≫
・その2つを継続すること


以上の3つ。



これで現に、
家事のクオリティ向上と家事ストレス軽減に成功しているので(現在進行形)
自分の考えは間違っていないと確信できます。

実際、いろいろと考えて工夫しながら家事をするのは
漠然とやるよりも、断然、多くの発見や驚きがあって楽しいです。
(注:くどいけど好きでやっているわけではない)



「好きこそものの上手なれ」なんていう諺があるために
「上手になるためには好きにならなくてはいけない」
なんて勘違いしてしまいがちだけど、そんなこと全然ないですね。
少なくとも「やらなくてはいけないことを苦なくできる」レベルのことを目指すのならば。

大体ね、「好き」とかそういうのってそれ自体が才能ですから。
才能は一般的に、獲得できるものではなく、

もともと持つ人が持っているものだと思います。



やらなくてはいけないことをやるために
好きだの嫌いだのを持ち込む必要はありません。

そこを勘違いすると害があります。切り離して考えるべきです。
ただ、やらなくてはいけないことに対して、興味を持って取り組めるか、取り組めないかということに
その人の力量がストレートに表れると思います。



p.s.

あっ、もちろん好きで家事できる人は別です。それが何より一番ですから。

問題は私のような家事嫌いな人です。その点は誤解なきよう。

 



★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。





↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村

1ヶ月前に「本気のお掃除祭り」を始めてから、トイレブラシを断捨離しました。
細かい部分が掃除しにくいし、
ブラシを使うと便器内の水が見えないしぶきになって飛び散りそうだし、
ブラシ自体が不衛生そうだし、昔から好きではありませんでした。






婦人之友社の『シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ』に
「手は汚れを感知するセンサー。便器の内部を撫でて汚れた部分を探す」

書いてあったのを読み、なるほどと思いました。



シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ

¥1,944
Amazon.co.jp

以来、トイレブラシを使うのはやめて、

素手+マイクロファイバーのクロスで便器を掃除しています。
ブラシでは掃除しにくいフチの裏も、水を吸い込む底の部分も、クロスで磨けば楽々です。
掃除し終わった後は、せっけんをつけてクロスを洗います。



素手とクロスで便器を掃除するのは、

最初の数日だけ少し抵抗がありましたが、もう慣れました。
トイレは新型のため、自動洗浄機能も優秀で、

汚れがこびりついていることもなく、汚い感じはしません。
それに、いつでも抵抗なく素手をつっこんで磨けるくらい
トイレに愛着を持ちたい、かつ清潔にしていたいと思っています。


トイレブラシ、やめてよかったです。



★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。





↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村

何年間もずっと欲しかった洗濯機キャスターを、ついに買いました。
これで、洗濯機の下の床を手軽に掃除できるようになりました。



【洗濯機 置き台 キャスター 洗濯台 伸縮式 設置台 スライド台】 伸縮式 設置台 『高さ9c...

¥2,480
楽天


組み立ては簡単でした。
ただ、部品が結構重いので、落としたりぶつけたりして床を傷つけないように

座布団の上で作業しました。
設置する時は、1人では洗濯機を持ち上げられず、夫に手伝ってもらいました。
あっという間に設置できました。



さっそく洗濯機を動かして掃除してみると、床に1年分のほこりが溜まっていました。
きれいに水拭きしてすっきり。
嬉しいーーーー!(^▽^)



類似品がいくつもありましたが、これを選んだポイントはジャッキがついていること。

ジャッキは前面に2つついていて、洗濯機を固定する時は
そのジャッキと後輪2つが支えになり、かなり安定感があります。

移動する時は、ジャッキを回して床から浮かせ、
移動が終わった時は、ジャッキを反対側に回して床につっぱります。
ワンタッチでジャッキをロックしたり解除したりはできないので、
ジャッキの操作に1~2分かかります。
まだ慣れないので少し手間に感じますが、慣れれば問題なさそうです。



その他の注意点は、このキャスターは前方にしか動かせないこと。
それから、キャスターの分、10cmほど洗濯機が高くなることでしょうか。
(私は問題ありませんでしたが、
 小柄な人は洗濯物を取り出しにくくなることもあるようです)
洗濯機の位置が高くなった分、今までより排水がスムーズになるかも? と
少し期待しています。



いい買い物をしました☆

満足です。





★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。



↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村

婦人之友社の『シンプルライフをめざす 基本のそうじ+住まいの手入れ』という本で推薦されていた
「あっちこっちおそうじ手袋」。
使い始めて数ヶ月経ちました。
以前、NHKの『あさイチ!』でも紹介されていたようです。


あっちこっち おそうじ手袋/テイジン
¥842
Amazon.co.jp

シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ

¥1,944
Amazon.co.jp



この手袋、混み入った場所や細かい場所も、ほこりがよく取れて便利です。
テレビやオーディオ周りで活用しています。
しっかりした作りで、耐久性は良さそうだし、とにかく品質は言うことなしですが、
お値段が高いのがちょっとネック。
ホームセンターに行くと類似品が半額以下で売っており、気になっています。
ただ、安いものは見るからにふにゃふにゃしているので、どうかなあ……。


この「あっちこっち手袋」、使うタイミングを工夫しています。
使い終わったら軽く洗って、他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れます。
洗濯が終わって乾かしたら、あっちこっち手袋はどこにも収納せずに、すぐに掃除に使います。
そしてまた洗濯機へ。


洗濯は、1日に1回、必ずするので、
それに合わせてテレビ周りの掃除も1日に1回できるというシステムです。
こうして、掃除のリズムを作っています。





★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。



↓お掃除のモチベーションupにどうぞ♪


にほんブログ村

私はとにかく食事の後の皿洗いが嫌いです。

今はだいぶましになりましたが、新婚間もないころは本当にかなりひどく、
シンクの中に食器を丸2日くらい溜めてしまうこともありました。
(つわりがひどかったり、慣れない赤子の育児に苦労していたということもあるのですが)
それから9年が経ち、さすがにもうそこまでではありませんが、
今でも皿洗いは嫌いです。
気乗りしない時は、夕食で使った皿を翌朝洗うこともよくありました。


例えば夕食の後、すぐにサッと食器を片付けて、シンクを磨き上げて
のんびりできたら理想的ですよね。
私はずっとそれを目標にして、そこに届かないまでも努力は続けてきました。
でも最近、気がついたのです。
「私にとって、それはハードルが高すぎるのではないか?」ということに。
「食器を洗ってそ片付ける」というだけで、私にとっては大変なんです。
そこに「夕食の後、すぐに」という条件をつけたらなおさら大変です。

そこで、ハードルを下げて、
「夕食後の台所の片付けはダラダラやってもいい」というルールを作りました。
ただし、「寝る前までにはしっかり片付けて掃除する」という条件もセットにしました。





すると不思議なことに、今までにはないクオリティで、
台所をきれいにできるようになりました。
作業を細切れにして、その合間にダラダラと
子供の面倒を見たりネットしたり。

あるいは、寝る前まで一切手をつけず、寝る直前に一気に片付けたりしています。

シンクも床も壁もピカピカにします。


私にとって今の状態が理想かというと、もちろんそうではないです。
夕食後にすぐに台所をきれいにしている人から見れば、私の姿はかなり滑稽でしょう。
でも、理想に至るためには、自分で自分に合う道筋を探して這い上がるしかないので
とりあえずはこれでいいのかな、と。


とにかく、今までできなかったことが一つできるようになったことは確かです。

今できないことだけにとらわれないで、その先を見ていたい。

なので、「焦らず、腐らず、一歩ずつ」というわけです。
発展途上中。




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「大量の子供服の仕分け手順」です。



↓お気に入りのブログを探して下さい♪


にほんブログ村

タイトルの内容については記事の後半に書いてあります。

前半はレンジフードの掃除レポートです。





先日、

ずーっと見てみぬふりをしていた、レンジフード(換気扇)の分解掃除をしました。
この家に住み始めて1年1ヶ月経ちますが、その間に分解掃除をしたのはなんと1回だけです。
入居後わりと間もなくの時でした。
その時と比べるとさすがに油汚れがすごかったです。
もうさぼるのはやめようとつくづく思いました。

結局、掃除は3回にわけてしました。


1回目は、夕方、長女を習い事に送ってから、迎えに行くまでの40分間。
セスキ水(アルカリ性)と金属たわしを使って、洗いやすい部品はきれいに洗い、
シロッコファンやフィルターのような複雑な形のパーツは
なんとか7割方だけ、こびりついた油を落としました。
そこで時間切れになり終了。
シンクや古歯ブラシも黒い油汚れでベトベトになってしまいました。
あまりに大変だったので、ネットで掃除の方法をいろいろ勉強しました。
酸やアルカリは部品の親水塗装を痛めることがわかったので
次からは中性洗剤を使うことにしました。


2回目は、翌日の夜。シロッコファンとフィルターをさらに洗いました。
シロッコファンは、バケツに熱いお湯と台所洗剤(中性)で洗剤液を作り、しばらく漬けます。
途中でお湯を足しながら45℃以上をキープすると良いそうです。
その後、シンクのシャワーで勢いよく洗い流したら
黒っぽい油汚れがいい感じにボロボロと流れて取れました。
最初からこうしていればよかったです。
それから、簡単には分解できず、フードの中に固定されている
かたつむり形の部品(シロッコファンの外側)を掃除しました。
形は複雑だし、陰になるところは見えないし、
何しろずっと上を向いて作業しなければいけないので大変でした。


3回目は、その翌朝に。
もう一度シロッコファンを洗剤液に漬けて、シャワーで洗いました。
それでも落とせない汚れは丁寧にウエスで拭き、やっときれいになりました。
それから今までに掃除し終えた部分をチェック。
夕方や夜では見えなかった汚れがけっこう残っていました。
特に、黒い部品に残った汚れは、夜には見えないですね。
今後、レンジフードは日中に掃除します。



◆レンジフードを掃除する時、IHの上に乗ってはいけない


これは我が家のIHのトップガラスが割れてしまった時に
メーカーのリペアマンに教えてもらったのですが、
レンジフードを掃除する時、
IHの上に乗ったり、手をついて体重をかけたりしてはいけないそうです。
IHのトップガラスの下は、

鍋を置く場所を示す円の部分だけはヒーターの部品が入っていますが、
それ以外は空洞になっており、荷重に弱いとのこと。

聞けば、毎年トップガラスを割ってしまい、毎年修理を依頼してくる常連さんもいるのだとか……(^△^;)
ちなみに、底が変形した鍋やフライパン(IHの上に置くとコマのように回せるもの)も
熱が1ヶ所(IHと接地するコマの軸部分)に集中してしまい、トップガラスが割れる原因になるそうです。
(ちなみに我が家のトップガラスが割れた原因は不明でした)


IHの説明書を読むと確かに「IHの上に乗ってはいけない」と書いてあるのですが
「手をついて体重をかけるのも危険」とまで知っている方は少ないのでは? と思ったので
記事にしてみました。
万一トップガラスが割れてしまったら交換しなくてはならず、大変です。
ぜひぜひご注意ください。


★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「大量の子供服の仕分け手順」です。



↓お気に入りのブログを探して下さい♪


にほんブログ村

最近、台所の掃除をきちんとするようになりました。
そこで気づいたのが、「IHのトップガラスは、こまめに水拭きすれば焦げ付かない」
ということです。





◆IHを美しく保つシンプルな秘訣


以前は、時々、IHが茶色く焦げついてしまい、

そうなるたびにメラミンスポンジで落としていました。
でも、最近はまったく焦げつきません。
これが何を意味しているかというと……以前は水拭きの頻度が低く

IHに汚れが残った状態で再度加熱していたのだと思います。

IHの焦げは、IHや鍋底についた煮汁などの汚れを加熱した時に起こるのであって、
汚れがついていない状態であれば、いくら加熱しても焦げつかないようです。

今では、毎回の調理後はもちろん、汚れに気づいた時は、調理中でもさっと拭いています。


メラミンスポンジは、研磨して汚れを落とすものなので、
これから先、長い間使用する予定のIHを
メラミンスポンジで磨くことには多少の抵抗がありました。
しかし、それを使って掃除する必要性も、手間も、今ではいらなくなってしまいました。


IHの焦げ付きを防ぎ、美しく保つ秘訣は、こまめな水拭き。

とてもシンプルです。




◆汚れ防止専用グッズは本当に必要か


ホームセンターや通販で、
IHと鍋の間に敷いて使う、シリコン製の汚れ防止カバーやシートが売られていますが、
これは、IHが鍋の温度を正しく検知できない原因になったり
発火したりする可能性があるようです。
それに何より、「汚れ防止のカバー」そのものがあるせいで
掃除がしにくくなると思います。


これは「マスキングテープを使ったIHの汚れ防止の小技」 で書いたことに通じますが、
お金を費やして専用の汚れ防止グッズを購入し、それに頼って持ち物を増やすよりも
手を動かしてこまめに働き、頭を使って家にあるものを活用する、
そういう掃除を心がけたいと思います。




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「大量の子供服の仕分け手順」です。



↓お掃除のモチベーションアップにどうぞ


にほんブログ村

先日、台所のIHクッキングヒーターのトップガラスにヒビが入ってしまいました。
メーカーに相談したところ、幸い無償で交換してもらうことができました。
(このあたりの話は機会があればいずれ)


交換のためには、台所のカウンターからIH本体を外す必要があります。
作業の様子を間近で見ていたのですが、
カウンターからIHを外すと、やはり、カウンターとIHの隙間に
茶色い油汚れが入り込み、ぐるりと四角を描いていました。
時々、爪楊枝で掃除してはいたのですが、やはり取り切れてはいなかったようです。
今回の修理で掃除できるのを幸いと、きれいに拭きました。


さて、何も対策を施さなければまた汚れがたまってしまいます。
少し考えた結果、マスキングテープを使って隙間を目張りすることを思いつきました。




これで油やごみが入り込まないはずです。
茶色のストライプ柄のものを使ってみたら、

見た目もスマートで違和感がありませんでした。


後で調べたところ、これを同じ発想の商品がいくつもありました。
「IHフレームカバー」「キッチン汚れ防止テープ」などの名称で売られています。
いずれも、600円台から1,000円超と、結構なお値段がします。
私は家にあるマスキングテープで十分だと思いました。




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「大量の子供服の仕分け手順」です。



↓お掃除のモチベーションアップにどうぞ


にほんブログ村

皆さんは、家の中でもっとも不潔になりやすい場所はどこだと思いますか?

私は「水の出口」だと思っています。
トイレの便器、洗面台・お風呂・台所の排水口。
逆に言うと、こういうところをしっかり掃除しておくことが
清潔で気持ちのよい暮らしの基本ではないかと思います。
例えば、いくら台所をきれいに整頓していても、
排水口にどろどろしたごみや水アカがたまっていたら、ゴキブリが出そうですよね……。

とういわけで、今回のテーマは 「台所の排水口」です。



◆1日1回、夕食後にしっかり掃除


台所の排水口は、1日3回、食事の片付けの時にごみを取り除きます。
小さいビニール袋に入れて口を縛り、ゴミ箱へ。
スーパーで肉や魚を買った時に入れてもらう袋などを利用しています。


夕食の後に、きちんとした掃除をします。
ブラシを使ってごみ受けの細かい部分まで洗い、
マイクロファイバーのふきんでしっかりと拭きます。
この「しっかり拭く」がポイントです。
水分がなくなると、「きれいになったなー」という気がします。
頬ずりしても大丈夫です。
実際にはしませんが、そういう気持ちを持てる手入れを心がけています。


使っているブラシとクロス、ごみ受けの写真です。

ごみ受けはちょっと変色していますが、これはタワシで落ちることが判明しました。




排水口を覆うカバー、排水口の中、排水口の周りも同様に、1日1回、夜に掃除します。
やはり、水気をしっかり拭き取るのがポイントです。
以前は、溜まったごみの量が分かりにくくなるので、カバーは外していましたが、
ごみ受けの中に箸やスプーンが落ちてしまうので、使うようにしました。



◆「掃除しないから汚い、汚いから掃除したくない」という悪循環


台所の排水口に溜まるごみは、生ごみとは言っても、
溜まった時点では「食材のかす」であって、不潔なものではありません。
ただそれを放置してしまうと、見るのも触るのも遠慮したい、
「正真正銘の生ごみ」になります。


私にはかつて、排水口の掃除をさぼりにさぼっていた時期が長くありました。
排水口が掃除しにくい形だったということもあるのですが、それ以上にさぼりすぎでした。
掃除は人間関係に似ています。
大いにウマが合うというわけではない相手でも、
頻繁に会って交流していれば気持ちが通じて親しくなれますが、
一度疎遠になるとそれっきりになってしまい、ますます気持ちが遠のきます。
掃除しないから汚れる。汚いから見たくなくなる。見ないということは掃除もしなくなる……
という悪循環でした。

でも、毎日きちんと掃除していれば、見るのも掃除するのも嫌にはならないし、

愛着も湧いて、もっともっと大事に使おうという気持ちになれるんですよね。


その悪循環から離れられた今、

「頬ずりできるごみ受け」をモットーに、
台所の排水口はこまめに掃除したいと思います。




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「大量の子供服の仕分け手順」です。



↓お気に入りのブログを探して下さい♪


にほんブログ村