20代の頃読んで、今も持っている本に
「やらなくてはいけないことを好きになる」という言葉があって、
以来私は、ずっとそれを目指してきました。


ASIAN JAPANESE―アジアン・ジャパニーズ〈1〉 (新潮文庫)/新潮社
¥637
Amazon.co.jp

でも最近、
自分の好きな音楽を大音量でガンガンかけながら

(明らかにナチュラルハイ)
台所の掃除をしていてふと思いました。
「別に、好きになんてならなくてもいいんだな」って。


SO ALIVE/THE YELLOW MONKEY
¥3,146
Amazon.co.jp

だってさあ、たとえば、
好きでもない異性を好きになろうとしたって無理じゃない。
無理無理無理。


掃除だって片付けだって同じです。
だってもともと好きじゃないんだもん。
「やらなくてはいけないことを好きになる」ことができたら
もちろん、それが一番いいけれど、
「やらなくてはいけないことを苦なくできる」ようになったら
私の場合、掃除・片付け・炊事などの家事に関しては、
それで用は足りると思いました。



そして、
「やらなくてはいけないことを苦なくできる」ようになるために
何が必要かというと、一番大切なのは、興味を持つこと。



たとえば、好きではない異性であっても、興味を持つことはできます。
その人がどんな人なのか?
物の考え方、職業、仕事の進め方、家族構成、交友関係、
趣味、ファッション、経済感覚、過去の経歴、
たとえ相手がどんなに自分に合わない人であろうと
そういう諸々の要素を通じて相手に興味を持ち、

相手について考えることはできます。

そして恋愛は無理でも、違う形でのお付き合いを続けることはできるかもしれません。



そうやって興味を持つための大前提として、対象を知らなくてはなりません。 ≪観察≫
対象を知るためには、対象に接する必要があります。≪交流≫

  ※対象が非人格が対象の場合は≪実行≫
そして、得られた情報を元に、対象について深く考えなければ、
更なる興味を持つことはできません。 ≪思索≫



つまり、私が私の目標のためにやるべきことは


・家事をする自分を客観的に観察し、家事と自分について知ること ≪観察≫
・観察で得たデータを元に考えながら家事をすること ≪思索≫ ≪実行≫
・その2つを継続すること


以上の3つ。



これで現に、
家事のクオリティ向上と家事ストレス軽減に成功しているので(現在進行形)
自分の考えは間違っていないと確信できます。

実際、いろいろと考えて工夫しながら家事をするのは
漠然とやるよりも、断然、多くの発見や驚きがあって楽しいです。
(注:くどいけど好きでやっているわけではない)



「好きこそものの上手なれ」なんていう諺があるために
「上手になるためには好きにならなくてはいけない」
なんて勘違いしてしまいがちだけど、そんなこと全然ないですね。
少なくとも「やらなくてはいけないことを苦なくできる」レベルのことを目指すのならば。

大体ね、「好き」とかそういうのってそれ自体が才能ですから。
才能は一般的に、獲得できるものではなく、

もともと持つ人が持っているものだと思います。



やらなくてはいけないことをやるために
好きだの嫌いだのを持ち込む必要はありません。

そこを勘違いすると害があります。切り離して考えるべきです。
ただ、やらなくてはいけないことに対して、興味を持って取り組めるか、取り組めないかということに
その人の力量がストレートに表れると思います。



p.s.

あっ、もちろん好きで家事できる人は別です。それが何より一番ですから。

問題は私のような家事嫌いな人です。その点は誤解なきよう。

 



★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「NHK『あさイチ!』で紹介された洗濯システムを試してみる」です。

家族それぞれに専用のネットを用意して洗濯の手間を減らしてみました。





↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村