◆ 丹後の原像【2. 郡別概史 ~加佐郡~】


◎概要

丹後国に全五郡あるうちの一。丹後国とはいうまでもなく、現在の京都府北部にあった律令制国であり、和銅六年(713年)に丹波国より分離独立しています。

「加佐郡」はその丹後国東部に位置していました。現在の舞鶴市を中心に、宮津市の東部「由良」や、内陸部である福知山市の「大江山(大江町)」辺りまでを含んでいたようです。

表記は多くは「加佐郡」であるものの、紀には「訶紗郡」、「丹後国風土記」残厥(以下「残厥」)には「笠郡」や「伽佐郡」などが見られます。
読み方に関しては残厥に「宇氣乃己保利(うけのこほり)」と記されており、これが本来の読みであったかと。これは豊宇気大神が「笶原山(やはらやま)」に降臨したことによるものと、残厥は述懐しています。ところが郡内の笠水神社に祀られる笠水彦命(天火明命四世孫)が、「ウケミヅヒコノミコト」であろうとされることから、これによるものという考えも。そもそも笠水彦命が豊受宇気大神を奉斎していたことからの神名とも考えられますが。

(Googlemapを埋め込むなどの知識を持ち合わせていないので、こちらでご勘弁を)



舞鶴市は東舞鶴と西舞鶴が現在の文化圏。古代よりさほど変わっていないように思われますが、舞鶴湾に面して山地を隔て東と西の平地に栄えています。


◎東舞鶴周辺

東舞鶴には「与保呂川」などが注ぎ込み、その流域を中心に古代より栄えました。戦時中は舞鶴軍港化に伴う軍用地化とされ、大量にモノとヒトが流入し大いに栄えたものの、道は碁盤の目のようにキレイに区画化され古代の面影はほとんどありません。

ここには何と言っても彌加宜神社が鎮座していること。ご祭神の天御影大神は、「海部氏系図」に表される倭宿禰命(天火明命三世孫)と同神という説も。天御影大神は天目一箇神とも称される鍛冶神。この社の近くを流れる「与保呂川」の上流に「蛇切岩」伝承が残っています。太古よりの霊地でした。
古代においては「水」と「鉄」を制することがすべてであると言い切っても過言ではないと考えていますが、当地にはともに揃っています。

(彌加宜神社境内の「杜清水」)



若狭国へ抜けるルートとしては、海の近くを国道27号線が通っていますが、その国道沿いに主要社が鎮座しており、古代の幹線道路と大きな隔たりは無いように思われます。
国道沿いには阿良須神社布留山神社が鎮座、若狭国に少しだけ入ったところに青海神社が鎮座。「アラス」や「青」など鍛冶製鉄を匂わす社名が残っていることが留意点かと。丹波道主命は鉄を巡る覇権争いで、玖賀耳御笠を討ったのではないかと考えています。四道将軍について記紀にはあっさりと派遣と平定のみの記述ですが、「鉄」を確保するための派遣ではなかったかとも。



◎西舞鶴周辺

一方、西舞鶴には主だった川は無いものの「伊佐津川」などを中心に栄えたようです。ここには笠水神社笶原神社が鎮座します。
笠水神社は上記の通り郡名由来となったであろう社。天火明命四世孫である笠水彦命が祀られています。白雲山を神奈備山とし、霊泉が涌き出たとされる地(おそらく当社近く)に創建された社。豊水富神(伊加里姫命、大和国吉野の井氷鹿とおそらく同神)が巫女として斎祀ったものかと思われます。現在は誰も寄り付かない寂れた社ですが、かつては加佐郡の中心地であったかと思われます。
笶原神社は「総社笶原魚井匏宮(すべやしろ まないのよさのみや)」という扁額が掲げられる社。天火明命二十七世孫 海部直千嶋の時に、熊野郡から與謝郡へ移住し豊受大神が鎮まる「眞名井ヶ原」の麓に籠神社を創建、次男の千成は笶原神社を、三男の千足は丹波国天田郡の天照玉命神社を創建しています。こちらも街の一角の小さな社という状態ですが、古代においては大変重要な社でした。



◎宮津市由良

一級水系「由良川」河口にあり、「由良ヶ岳」を神奈備山であろうとする地域。宮津市の東部、舞鶴市に隣接します。
「由良川」は延長146kmとされ、水源は京都府・福井県・滋賀県の境界となる丹波高地辺りのようです。丹波国を経て「大江山」付近を通り、河口の丹後「由良」へ、そして舞鶴湾(若狭湾)へと注ぎます。流域には縄文・弥生の遺跡も多く、水利を生かして太古より人々が生活してきました。
河口部には由良ヶ浜があり、海水浴場として、また冬にはカニを売りにした古い民宿が数軒残っており、昭和の良き面影が残るなんともゆるやかな時が流れる風情ある集落。

由良ヶ岳麓では縄文時代の祭祀跡が見つかっており、神奈備山であったことが窺えます。また海の近くには、丹後の天女の羽衣伝説が残る奈具神社が鎮座。豊宇賀能賣命(豊受大神と同神、別神説の両方有り)が鎮まっています。
豊宇賀能賣命が養子になり尽くしたはずの老夫婦に追いやられ各地を転々、最後に行き着いた所で詠んだとされる「吾が心 奈具しくなれり」(「丹後国旧事記」)。まさにその通りに奈具しい(穏やかである)地かと。


(由良ヶ岳と由良神社)


由良川を遡ると加佐郡唯一の式内名神大社 大川神社が鎮座(記事未作成)。丹後国内の神社の境内社には当社から分霊したものが多く見受けられ、大社ぶりが窺えます。「丹後旧事記」には「金色の鮭に乗り、五穀と養蚕の種を持つ神が垂迹」と記され、農耕神が降臨した神話が伝わります。ご祭神は保食神(ウケモチノカミ)、豊受持神など諸説あります。


◎「大江山」周辺

「由良川」を内陸へどんどん遡ると「大江山」が現れます。「酒呑童子」伝説と「元伊勢三社」で有名な地。

「酒呑童子」伝説は御伽草子の一つ、酒好きの鬼の頭領による伝説。京の都の人々が神隠しに遇った云々、安倍晴明が占って…云々、ドイツ人漂流者シュテイン・ドッチが赤ワインをこぼした云々など、いろいろと尾ひれが付いていますが。
三代に渡る鬼退治伝説が伝わります。最も有名なのが、安倍晴明に占わせると「酒呑童子」の仕業であることが判明、源頼朝光らが成敗したというもの。次に有名なのは用命天皇皇子 麻呂子親王による鬼退治伝説。京丹後市の「立岩」などでも鬼退治伝説が語られており、丹後にはよく登場します。
最後にほとんど知られない、丹波道主命による鬼退治伝説。鬼は玖賀耳御笠なのかもしれません。おそらく麻呂子親王の伝説は多くが、丹波道主命の玖賀耳御笠征討伝説が刷り変わってしまったもの。この「酒呑童子」伝説の本源もそうであろうと思われます。
そしてこちらもおそらく、「鉄」を巡る覇権争いであったのだろうと思います。

「大江山」周辺で忘れてはならないのが「元伊勢 吉佐宮」の候補地の一つ。諸説あるものの、豊受大神が伊勢の外宮へと遷される「旅立ちの地」というのが、もっともしっくりときます。もちろん太古よりの霊地であったことは、この地を訪れたなら一目瞭然。豊受大神が最後へここに遷され、いよいよ外宮へと旅立ったと考えています。

(天岩戸山)


「元伊勢三社」と称され、皇大神社(内宮)・豊受大神社(外宮)・天岩戸神社の三社構成。
天岩戸神社が皇大神社の奥宮とされ、御神体は社殿背後の岩盤「御座石」。禁足地である「天岩戸山」山頂には祭祀跡とされる磐座が座しているようです。天岩戸山と伊吹山を結んだ線上に富士山があるらしく、レイラインの一つとする説もあるようです。



ここは多くを語らず写真で紹介するだけで、非常に神聖な霊地であることが十分に伝わると思います。



次回は與謝郡を。

2~3日はかかりそうな、なかなか大層な記事となることが予想されるので、記事UPのペースは多少落ちるかと思います。