■表記
劔根命
他に剣主之命とも


■概要
神武東征の際の論功行賞により初代の葛城国造となった人物(神)。倭国造とともにもっとも古い時代の国造。

◎これは紀にみえるもので、何ら手柄や事蹟等は示されておらず、ただ論功行賞のみが記されています。しかも非常に重要な地の国造を任じられました。
これが史実かどうかは不明なものの、少なくとも後裔が国造を務め、式内大社 葛木御縣坐神社を奉斎していたようです。

◎「新撰姓氏録」によると高御魂命の五世孫と記されています。また天押立命四世孫とされています。後裔氏族として挙げられているのは大和国神別に葛木忌寸、河内国神別に葛木直、和泉国神別に荒田直。

◎当地を拠点とした葛城氏とは元は別氏族。ところが葛城襲津彦の母は、葛城荒田彦の娘神の葛比売であると「紀氏家蝶」に記されています。この書の信憑性については疑問符が付くものの、この時に葛城氏と葛木氏が同族となったものとみられます。
なお「葛城」と「葛木」に違いは無く、表記に統一性はみられません。

◎神名から考えて武のイメージがありますがそれらしき痕跡は見当たりません。事蹟がまったく不明、論功行賞の手柄は何だったのかも不明と言わざるを得ない、謎の神です。

◎個人的思量としては、大和国宇陀郡に祀られており、そこは神武東征において皇軍が大和入りする際に要所となった地。「剣」を以て結界を張る役割を担ったのが剣根命なのではないかと。

◎古代においては、長子が「祭祀(占い)」を行い、それにより授かり得た「神託」通りに実行に移す(政治)ことが末子の役目であったと考えます。末子であったのは神武天皇。
ところが皇軍は東征途次で悉く兄たちを失いました。司祭者が不在の状態。そこで代理を務めたのが剣根命ではなかったかと。


■祀られる神社・関連社等(参拝済み社のみ)
[大和国宇陀郡] 剣主神社(大宇陀半阪)
[大和国宇陀郡] 剣主神社(大宇陀下宮奥)

[大和国宇陀郡] 剣主神社(大宇陀中宮奥)

[大和国宇陀郡] ☆神武東征 男坂傳稱地

[大和国葛下郡] 葛木御縣坐神社
[和泉国] 陶荒田神社

[紀伊国那賀郡] 荒田神社

配祀・合祀等で祀られる神社
[伊賀国] 比自岐神社