オンラインで全国・世界とつながる 
オンライン書道教室景風~子ども・大人~

北海道札幌市北24条駅より徒歩9分 

天童寺書道教室景風~子ども・親子・大人~

北海道勇払郡厚真町中心街 

厚真町書道教室景風~子ども・親子・大人~

 

→→→オンラインはこちら

→→→オフラインはこちら

 

小学生~70代の方まで楽しくレッスン中鉛筆

 

・発達段階に合わせた心を育む指導

・個に合わせたお稽古の進め方

を大切にしています^^

 

オンライン書道教室景風は

北海道・東北・関東・関西・シンガポールなど

~ZOOMで繋いで自宅で学ぶことが可能

 

天童寺書道教室景風は

札幌市北区・豊平区・南区・中央区

~地下鉄南北線は乗り換えなしの楽々アクセス

 

厚真町書道教室景風は

千歳市・むかわ町・安平町・苫小牧市

~から車で15分~45分のアクセス


→→→  お問い合わせはこちら

\ 毎日9時にブログ更新中! /

クローバープロフィールクローバー

クローバー”彩りあふれる人生を”に込めた意味クローバー

クローバー経緯 クローバー書道編 

 

 

今日は

 

書道で誰に学ぶか?何を学ぶか?

 

 

私は小さい頃から

書道をしています

 

 

小学校からしているので、

学んできた先生もたくさんいます

 

 

小学生の頃に

学んだ先生

 

 

中学校の頃に

学んだ先生

 

 

高校生の頃に

学んだ先生

 

 

大学生の頃に

学んだ先生

 

 

そして今

学んでいる先生

 

 

全員違います

 

 

それは自分がコロコロ

先生を変えた訳ではなく

 

 

その環境で学べるよう

先生が次の先生を紹介してくださったり

 

 

環境が変わったので

その環境で教えてくださる

先生から教わったり

 

 

自分が学びたいことを提供している

環境を見つけ教わったりと

 

 

そんなご縁に恵まれたからです

 

 

 

 

たくさんの先生方にお会いして

思うことは

 

 

誰に教わるかで

自分の書道の幅が広がっていく

ということです

 

 

幸運なことに

私の先生方は書道の流派も

違う先生もいるのですが

 

 

みなさん

書道

を教えてくださいました

 

 

書写も含め、

臨書にも触れることが

できました

 

 

だから

ただ綺麗な文字よりも

味のある字を書きたい

だんだんと思うようになりました

 

 

image

現在の師匠 山田起雲先生

 

 

現在学んでいる先生は

自分が詩文書が学びたくて

そして書道教室を開くことを

学びたくて出会ったのですが

 

 

これも私のアンテナは

間違っていなかったなと

思うのです

 

 

熱意も技術もある先生

書道の上部だけでなく

歴史や文字の背景まで

すごく深く教わることができます

 

 

また

そこに集まる人たちは

志が高く、技術もあり

仲間からも

たくさんの学びや刺激も

もらえるのです

 

 

 

何が言いたいかというと

書道を始めたいと思ったら

誰に習うのか?何を学べるのか?

 

 

これをきちんと見た方が良いと

いうことです

 

 

書道を習いたいと思うときは

書道教室を探すところから

始まると思うのですが、

 

 

きっと違いは

わからないと思うのです

 

 

私の受講生さんも

こんなに書道教室だけで

色々あって広いとは

知りませんでした

とおっしゃいます

 

 

その際、

教える人はどんな人で

どんな内容を学べるか

(遠い視野も見据えて)

 

 

これを大事にしてください

 

 

書道は生涯教育です

 

 

文字を書くことを楽しむことはもちろん

自分の作品を作ったり

作品を展覧会に出品したり

資格を取ったり

 

 

色々できます

 

 

ずっと続けられる

書道だからこそ、

自分が学びたいこと、

自分がいずれやってみたいこと

そして、誰に教わると到達できそうか

 

 

ぜひ考えて

書道教室を選んでくださいねニコニコ

 

 

 

 

 


 

 

書道×言葉×色を通して子どもから大人が

”彩りあふれる人生”に

 

 

日々の美しさを感じ、

それを少しずつ取り入れることで

自分を華やかに変えていきましょう

 

 

どんな小さな一歩でも

昨日の自分より今日の自分が変化していることを

受け止め認めていく

 

 

そのちょっとした変化を受け入れる

一日一日が大切です

 

 

今は自分に

自信がなくても

 

 

色々な美しさに触れて

自分を変化させていける人を増やしたい

 

 

𓍯………………….…….𓍯

 

 

字と向き合い自分軸を確立したい

好きな言葉を自分に向けたい

色を通して人間関係をよくしたい

 

 

書道×言葉×色に

興味があるあなたに

 

 

LINE登録すると

書道教室のこと、omoigakiのこと

カラーメンタリングのことを学べる

 

3つの動画をプレゼントしています

 

クローバー書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法

 

クローバー自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?

 

クローバー好きな色でわかる

自分を知る方法

 

 

ぜひ

受け取ってくださいねニコニコ

 

 

クローバーこちらをタップクローバー

 

 

 

タップしても表示されない方は、

ID検索

@496evcit

 

 

 

大好きなことを

していく毎日を大切におねがい

 

 

keifu

 

 

 

クローバー2022年5月2日自身初の電子書籍発売クローバー
「景風流書道の始め方〜書で文字と心を整える」
Amazonランキング5部門で1位獲得
1コインで景風流書道の始め方を余すことなく解説


Amazonで購入
こちら上差し

クローバー厚真町書道教室(北海道勇払郡)クローバー
地域に根ざす書道教室
少人数制できめ細やかな指導
和室教室で心を穏やかにする


木曜夜クラスがあります。
厚真町書道教室の概要
こちら上差し

クローバー天童寺書道教室(札幌市北区)クローバー
少人数制で一人一人に指導
元小学校教諭が丁寧に教える
お寺書道で心を整える

こちら上差し

クローバーオンライン書道教室クローバー
スマホ一つで受講が可能
最大3名までのグループレッスン
自宅で書道を学べる環境


小中学生毛筆・硬筆講座や
大人毛筆・筆ペン講座などがあります。
オンライン書道教室の概要
こちら上差し
 

 

クローバーomoigakiクローバー
自分へかける言葉を大切に
自分の良いところを知るきっかけに
自分の使命を知る


BASEshop「文字屋」
こちら上差し

 

 

 

 

12月の人気記事

 

読んで欲しい記事
書道での心の整え方
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
書道は一歩ずつ進めるのが成長への鍵
書道で自分の殻を破るということ
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
頭を使って書くとこんなに美文字になる!!
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
書道でも装備がめちゃめちゃ大事!
小筆で筆の体操してる?

筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
働く大人こそ書道をしませんか?

 

 

クローバーこちらをタップで登録できますクローバー

 

タップしても表示されない方は、

ID検索

@496evcit

 

 

 

オンライン書道教室 オンライン online

 30代 40代 50代 女性 OL 働く大人

書道がしたい 書道教室探している

自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室

大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り

書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い

書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙

楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字

漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana

字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字

心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き

カラーメンタリング コミュニケーション

心を癒す 疲れた心をリセット リラックス

元小学校教諭 元教師 かんころlabo

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書道家・女性書道家へ

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ

ブログランキング・にほんブログ村へ