\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
自分で上達できる人と上達できない人の差
生徒さんと関わっていると
生徒さんの上達について考える時が
結構あります
生徒さんに実力をつけてもらいたい
生徒さんに上手になってもらいたい
そう思うので
少しでも伸び悩んでいる人がいたら
どうしたらいいのかな?と
気になってしまうのです
友人のブログを読んでいたら
気になる記事があって
そこには
「自信をもつ」と「自分を過信する」
ことについて書かれていた
私も思うことがあったので
自信について書こうと思った
この上達する人と上達しない人の差は
自分で認めるか他者に認めてもらうかの差
だと思ったのです
私の考える
「自信をもつ」と「自分を過信する」とは
自信をもつとは
自分への信頼があって
自分も納得できるように
取組めた過程があること
だから
自分を信じれるようになる
自分を過信するとは
自分への信頼があって
自分の納得できる過程がないけれど
自分を信じ込み過ぎること
だから
自分を過信してしまうことになる
と一旦考えた
どちらも自分との対話で
導き出す思いなのかなと
思うのです
ただ、
自信をもつことも過信することも
他者評価の要素が強すぎたら
承認欲求が満たされた時しか
自信が持てなくなるのでは?
自己評価が高くて他者評価が低い時に
自分を過信するという状況に
なるのでは?
と考えたわけです
先ほどの上達する人と上達しない人の差に
話を戻すと
上達する人は
自分への信頼と
他者からの良い評価を受け取る
このどちらもできている人
上達しない人は
他者からの良い評価がいくらあっても
自分への信頼がない人
ここの差じゃないかなと
思うのです
自分を過信していて他者からの評価を受け取らない人や
自分を過信していて他者からの評価を受け取る人は
すでに学ぶ方向性が違うと思うのでそもそも上達しない泣
自分を信じない人で他者からの評価もない人は
もはや話の土壌に乗らないということ泣
だってね、
私がいくら頑張りました!
って言ってもいやいやまだまだですという人
とてもいます
社交辞令で言ってるかもしれないけれど
言葉や行動に自信が備わっていないと
なかなか上達はしない
最後は自分で自分を信じ認めるかどうか
ここが大事だなと思うんですよね
少しまとまりがつかなくなってしまいました。。。
自分も何か目的があって取り組む時、
自分を信じられるような取り組んだ過程と
他者からの評価を受け取りながら
自信をもっていきたいなと思います
書道教室へのお問い合わせはこちら
書道×言葉×色を通して働く女性を
”彩りあふれる人生”に
日々の美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より今日の自分が変化していることを
受け止め認めていく
そのちょっとした変化を受け入れる
一日一日が大切です
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていける働く女性を増やしたい
𓍯………………….…….𓍯
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通して人間関係をよくしたい
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
LINE登録すると
書道教室のこと、omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画をプレゼントしています
書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
書道教室へのお問い合わせはこちら
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
書道は一歩ずつ進めるのが成長への鍵
書道で自分の殻を破るということ
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
働く大人こそ書道をしませんか?
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
書道教室へのお問い合わせはこちら
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころlabo