美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
行書の筆使いのポイントはこれだった!
そうか、そうだったのか![]()
昨日すごく
腑に落ちました
何がって?
行書の筆使いのコツが!
興奮冷めやらぬまま
ブログを書いている訳です![]()
私の書道教室には
初心者や中級者の方が
多いです
そして
筆を持って初めてや
久しぶりに書く
多くの人が陥るのが
行書の文字を書いた後に
筆の鋒が90度近く曲がって
しまう問題![]()
(この状態よりさらに、曲がってしまうこと
これ想像つくかな?)
行書を書くときは
羊毛と言って
柔らかい筆を
使っているので
筆使いが上手くできないと
筆の鋒の腰から穂先までが
ぐにゃりと曲がり
次の画が曲がりすぎて入らず、
筆の先まで一直線に
直さないといけない状態に
陥るのです
楷書は硬めの
兼毫筆を使用するので
そこまで鋒が曲がって困ることを
感じない方もいるのですが
兼毫筆でそれができていないと
羊毛筆ではほぼできない![]()
その時に
大事なのが
力を抜くこと!
特に収筆(画の最後)で
力を加えないで
力を抜くこと!
(大事なので2回言いました)
昨日、
そうだ、これだ!と
わかり、
生徒さんの筆使いを
めっちゃ見ていました
そうしたら、
初心者に限らず
行書で力を抜くことが
上手な生徒さんは
鋒が一直線で終わっていました
一方、
力を特に腰に入れてしまう人は
鋒がぐにゃりと曲がって
終わっていました
この違いは
収筆の力の抜き方の
違いだった!
私はこれまで、
”筆を立てて抜く”ことを
伝えていたので
逆に力を加えようとする
生徒さんが多かったのかも
しれないと反省しました![]()
もう少し自分でも
教え方の言葉選びを
考えてみようとは
思いますが
行書の筆使いは
筆の力を抜くことを
きちんと伝えていこうと
思いました!
これで
行書の筆使いの上達も
間違い無いでしょう!!
わかりやすく
伝えられるように
また頑張っていきます![]()
書道×言葉×色を通して、
美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より
今日の自分が変化していたら
楽しい!!
そう思ってくれる人が
喜んでいる方が1人でも
多くいると嬉しいなと思います
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていけるんです
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画を
プレゼントしています![]()
気になる動画の内容は
✅書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
✅自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
✅好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね![]()
こちらをタップで登録できます![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に![]()
keifu
instagram![]()
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook![]()
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter![]()
https://twitter.com/chie77kei2
書を上達したいならこだわって欲しいこと
自分の書き方の癖を知る
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
縦画でやってしまいがちな筆使い
草書を書くときに気をつけること
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
こちらをタップで登録できます![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部




