⑧インクルーシブという美名の陰で

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 私はかつて統合教育と呼ばれ、今はインクルーシブ教育と呼ばれている教育の理念そのものに反対するものではない。しかし、学校教師の業務の大胆な削減抜きで理念ばかり先行することへの懸念が現状ではきわめて大きいと感じている。

 今から8~9年前のことになるが、クラス担任として障がいを抱える生徒を4年間(秋入試で入学してきたので年度で言えば5年度にまたがる)受け持っていた。週に16~18時間、2~3科目の授業、2時間のLHRと総合(実態としては進路指導の時間)を担当しつつ、週に5~6時間ほど、空き時間に当該生徒とつきっきりの対応をしてきた。突発的に奇声を発し、席を立って教師の妨害をし、女子生徒や女性教師に抱きつこうとしたりするので他の生徒たちとともに授業を受けることは難しかった。驚くほど瞬発力と体力があるため、副担任と私の二人がかりで制止する必要もあった。

 担当してから4年目、疲労困憊の末に自分の心身の異常を感じ始めた。まず驚いたのは毎朝、何千回も繰り返してきてすっかり身に付いていたはずのコーヒーの淹れ方がふと分からなくなったのだ。突然のことでしばらく戸惑っていたが、ゆっくりと手順を思い出し、最終的にはコーヒーを淹れることができた。これが一度ならず、間をおいて数回、起きた。

 しかし異変はこれだけに留まらなかった。休日に二階のベランダで干していた布団や毛布を一階の寝室に運ぼうとして階段を降りようとし、ふと自分の違和感に気付いた。普段、何気なく階下に降りれていたはずの階段が妙にしっくりとこない。リズムが合わないのだ。慣れていたはずの段差が今までと違うような気がする。もしかすると一段、とばして降りてしまうかも…そして最後の一段を降りようと一階の廊下に足を下した、と思った刹那、ふと気づいたら体は廊下に横倒しとなっていた。頭を打っていそうなものだが、ボォーとしていたのか痛みは感じず、何だか悪い夢を見ているようだった。これは二度、起きた。

 おそらく脳に多少の異変が起きていることは確かだった。手続き記憶の障がいとバランス感覚の一時的喪失…ととらえれば小脳でのちょっとしたトラブルが考えられよう。本来ならば病院で精密検査を受けなければならない症状だったが、四年生の担任と就職指導の責任者であったため、病院には行かなかった。翌年は進路部長であったため、余計に病院に行くことは出来なくなった。

 当時の勤務校に強いやり甲斐を感じていたことも病院へ行かなかった理由である。定時制、それも三部制というユニークな試みには問題も数多いが、やり甲斐もまた大きかった。私自身が大変な学校嫌いであり、長期間、場面緘黙症であったため、とりわけ不登校の生徒には少しでもプラスの存在となれるよう、努力したかった。そのためには授業を興味の湧く、面白い時間にしたくてできる限りの方法を駆使してきた。だからそう簡単に学校を休みたくはなかったのだ。

 これは58~60歳の時の状況である。当然、加齢もこうした出来事の背景にあるだろうが、もちろん、それだけではあるまい。事の発端が一人の重い障がいを持つ生徒を担任した件であることは間違いない。明らかにそれに伴う過労と過度のストレスが主な原因である。今、当時の症状を思い返すと、小さな梗塞が小脳などに出来始めていたのかもしれない。アノまま勤務していれば大変な事態を招いていたはずである。

 ただ、60歳での定年退職が私の健康を取り戻す大きな時間的、体力的ゆとりを与えてくれた。その結果、今、こうしていられるのだと思っている。65歳までフルの再任用をしよう、と以前は考えていたが、結果的に2年だけのそれもハーフ、という極めて軽い勤務で済ませ、ただちに完全退職したのは正しい判断であったと思う。

 今や、学校現場の実情を知ろうとすらしない、政治家や文科省の官僚たちの教育に対する無責任な「きれいごと」には嫌悪感と反発しか覚えない。もう教師たちは断固として騙されてはなるまい。

 

参考記事

公立高のバリアフリー格差、調べた千葉の高校生「こんなに違うなんて」 エレベー

 ター設置率が東京と段違い 東京新聞 2025.7.6

 東京都立高・中等教育学校は85.9%、埼玉県立高の設置率は29.1%、神奈川県立高・中等教育学校は32.4%、千葉県立高では14.8%らしい。…東京と3県との格差について、千葉県教委の担当者は「財政的な違いではないか」と推測。2028年度までに設置率40%を目指し、車いすの生徒がいる学校への優先設置や、初期費用を抑えられるリース方式で導入を進める…らしい。

 千葉県教委の担当者のおとぼけぶりには怒りを覚える。「財政的な違い」だけで埼玉の29.1%と千葉の14.8%、すなわち倍近くの格差をはたして説明できるのだろうか。財政的格差以上にバリアフリーへの意欲に格差があったに違いない。相変わらず上辺だけ改革するふりをして、その実、面倒なことは学校現場に丸投げする千葉の公教育の伝統が見事にこの格差に表れている、と思うが、いかがか。

 他の46道府県と最初からケタ違いに財政状況の違う東京都なんかと比べるよりも、財政規模にさほど大差ない埼玉との格差「2倍」、にここは注目したい。財政の問題にすり替えてバリアフリー実現を埼玉よりも「2倍」サボり続けてきた、責任逃ればかりの千葉県教委こそが公教育における差別残存の黒幕である。

参考動画

【車いす生徒】合格しても入学しない約束で受験?入学拒否に波紋…設備面の配慮

 すべき?|ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2025/04/16  20:00

 災害時の避難場所とされている公立高校には本来、備えられてしかるべき冷房設備やエレベーター、バリアフリーの各種設備、障がい者用トイレがまったく無い、あるいは不足しているケースが決して少なくない。とりわけエレベーターは多くの公立高校に存在していない。日本の公教育の圧倒的な「古さと貧しさ」がその背景に広く存在しているのだ。根本的にはGDPに占める教育予算の割合が先進国の中で長く最低レベルであり続けたことに無頓着でいられる日本の政治の問題である。にもかかわらず設備の不備をもっぱら個々の学校や各教育委員会の責任と見なすこと自体、議論としてあまりにもズレ過ぎていると考えるが、いかがか。

 高校の場合、ほとんどが4階建の校舎である。4月に重い教科書や機器などを幾度も往復して4階の教室まで運ぶ労力は並大抵のものではない。春を迎えるたびにエレベーターを備えている他校をうらやましく思う教師は今も圧倒的に多いだろう。

 生徒の保護者にも車いすの利用者、杖などを必要とする人はいる。生徒だけではなく、障害を持つ教師や保護者、来校者、とりわけ避難時の住民たちの中には特別な配慮を必要とする人が少なからず存在する。だとすれば、元来がインクルーシブ教育を担い、避難先をも引き受けた学校にはバリアフリーの設備が当然のごとく備わっていなければならないはず…なのにこの有様だ。

 日本の公教育の余りの古さ、貧しさに深く頭を垂れるほかあるまい。

参考記事

手取り月45万円、59歳・経験豊富な「公立中学校教師」が虚無感を覚えた「静か

   な学級崩壊」【社会保険労務士が解説】 THE GOLD ONLINE  2024.12.19

   多様性尊重の掛け声のもとに、特別な支援を要する児童生徒が数多く普通の学校にも入学するようになってきている。このために「静かな学級崩壊」が生じてしまうこともあるという。

 ただでさえ学級定員が多い日本の学校では教師が一人一人に注げる時間は限られており、特別な支援を要する児童生徒であっても、その子にかかりきりになれるほど他の児童生徒が教師に協力的である保証はない。しかも指導が難しいと予想される学級ほど、新任の教師を担任にあてがう、といった非常識なトンデモ人事が横行している現在、下手な「多様性の尊重」は学級崩壊の大きな一因にもなりかねない。

 きれいごとを並べ立てる前に、文科省や教育委員会はブラック化した学校現場の改善に努めるべきだろう。さもなくばいよいよ教員不足は増進するのみである。

「障害の無理解による判定」 定員内不合格で千葉県を提訴 原告の母親、憤り 地裁

   初弁論 東京新聞 2025.1.29

「定員割れ」高校なのに不合格…知的障害の生徒が撤回求めた訴訟、千葉県側の反

 論は? 東京新聞 2025.1.28

 この問題のポイントは当該生徒の障がいが、一体どの程度まで授業進行の妨げとなるのか、妨げが生じたときに学校側は実際、どの程度まで対応が可能なのか、という一点に尽きるであろう。授業中、突然、叫び声を上げてしまう生徒は過去にも何人かいたが、叫び声は多くの場合、一時的に過ぎないので、さほど授業の妨げとはならなかった。しかし、常時、叫び続けてしまうとなれば話は別である。

 当該高校ではかつて学習の障がいがかなり大きく、高校のどの教科もほぼほぼ理解できていない生徒は何人かいたが、基本的に授業中、大人しくしていればさほど学校としての支障は生じないはずである。元来が定時制なので日本語自体、ほとんど理解できていないケースだって少なからずある。中学校では長期間、不登校だったため、学力や学習意欲が相当不足していても、それを合否の判断基準には必ずしもできないだろう。とりわけ秋入試の場合には倍率が極めて低い。当然のことながら受験生を不合格とする基準は他校と比べてかなり「曖昧」となるほかない。

 当該校は以前から「やり直し」を可能とする高校を謳ってきた。したがって入試の際、過去の成績や生活を過剰に問うことは、多少の例外はあるものの、原則としてできない(ウツ傾向の強い生徒が少なくないため、反社会的な傾向がある生徒を不合格とすることはある程度やむをえまい)。問われるのはあくまでも当該生徒が周囲に及ぼす影響の内容と程度、及びそれに対応する学校側がとりうる条件整備とのバランスである。そのバランスがとれない、との学校側の判断であったとして、その判断の根拠にはたして合理性、妥当性があったのか否かが、裁判では問われるであろう。

   何はともあれ東京新聞のこの件に関する一連の報道は学校の現状に対する無理解、無関心に基づく偏見が極めて目立つと思うが、いかがか。ご指摘のように「障害の無理解」が高校側にあるのは決して否定できないが、同時に高校に対する圧倒的な無理解が東京新聞にはある、と考える。学校が置かれた現状に理解を示そうとしない報道は学校教育のさらなる崩壊に加担せんとする、極めて破壊的なものではないのか。

定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…難病の少女が入学許

 可求め提訴 読売新聞 2024.12.13

 まず「定員内不合格」の是非について考えたい。その際の前提として「教師はスーパーマンではない」という常識を改めて認識していただく必要がある。つまり出来ないことを出来る、と言うような無責任で欺瞞に満ちた言動は、数多くの児童生徒の安全及び教育を受ける権利を保証する立場にある教師として決して許されることではない。そのことへの共感的理解をまず前提としなければこの議論は一歩も前進しない。

 それはあたかも「あなたは医者なのだから癌患者の治療ができるはずだ」と歯科医に迫ることが不合理そのものであるように、教師にも出来ないことが山ほど存在するのは当然のことなのである。高校教師だからと言って、社会科教師に数学科の授業がなぜできないのか、と文句を言っても的外れであるのと同様、それなりの専門的知識と技能を持つ職員と施設が整った特別支援学校が既にあるのに、それをほとんど備えていない普通科の学校に重い障がいを持つ児童生徒を入学させようとするのは基本的には筋違いであるとすべきなのだ。最悪の場合、当該生徒のみならず、他の生徒にも何らかの危害が及ぶ可能性を否定できず、その生徒の入学が他の生徒の「教育を受ける権利」を大きく侵害しないとも限らない。この点に同意してくれないと何一つ生産的な議論にはなるまい。

 ただし障がいと言っても当然のことながら様々な種類がある。また障がいの程度にも差異がある。それらの要素については合否を決める際にそれぞれ一定の検討を要するだろう。実際、普通科高校にも軽い自閉症や肢体不自由といった障がいを抱えた児童生徒が入学することはこれまでも少なからずあった。つまりたとえ普通科の教師であっても、また通常の施設、設備であっても対応可能なレベルでの軽い障がいであるならば受け入れに大きな問題は生じないだろう。したがってここで問われるべきなのは当該生徒の障がいが当該高校において受け入れ可能なタイプやレベルでの障がいなのかどうか、という一点に絞られる。

 実は同じ普通科の県立高校であっても施設、設備、あるいは組織体制にはかなりの差異がある。たとえ同じ県立高校だからと言って乱暴に一括りされては困ることも多いのだ。千葉県では同じ三部制の定時制高校であっても、ある学校にはエレベーターがあり、車椅子の生徒でも受け入れ可能だが、別の高校では5階建てであるにも関わらず、エレベーターは無い。エレベーターが無ければ車椅子の生徒、まして寝たきりの生徒はほぼ受け入れ不可能であろう。

 あるいは同じ三部制の定時制高校であっても、ある学校には全日制が併置されておらず、学校全体での定時制としての共通理解がある程度、出来上がっているが、別の学校では全日制が併置されているため、教師間に一つの学校としての共通理解が極めて成立しがたい状況にある。つまり特別支援を要する生徒を普通科高校が受け入れるためには当該生徒の障がいの内容とレベルの問題に加えて、受け入れる側の高校の協力体制、様々なキャパシティをも注意深く勘案する必要があるのだ。

 これまでの報道では残念ながらその点に関して第三者が判断できるほどの具体的な情報が見られず、今のところ、どうにもコメントしがたい状況であると思うが、いかがか。特に高校側の現状に関する情報が全くと言って良いほど欠失しており、基本的には公平性を欠く報道というほかあるまい。少なくとも今回の定員内不合格に関してはこの記事の内容をもって「教育を受ける権利」への侵害だと一方的に決めつけるだけの十分な根拠はどこにも見られない、と一般論としては判断できるだろう。

   もっともこの件に関してはこれまでの歴史的経緯があるため、不合格への評価はまったく異なってくる可能性があるので実は要注意である。定員内不合格を出したこの高校ではかつてもっとはるかに重い障がいを持つ生徒を受け入れ、かつ無事に卒業までさせている、という重い事実の存在がある。したがって過去との整合性を重視する立場からは、今回の不合格について納得しがたいものがある、と抗議するのはある意味で当たり前なのだ。

 私は当時を知る立場にあるので、個人的には今回の不合格についてやはり不可解な印象を受けないわけではなかった。ただし、繰り返しにはなるが手放しでインクルーシブ教育に賛同しているわけではない。あくまでも受け入れる学校側のキャパシティ及び受け入れ態勢整備の可能性をこそ問うべきなのだ。

 問題はかつてこの学校が重い障がいを持つ生徒を受け入れた理由に潜んでいる。学校側には受け入れるキャパシティがほとんど無い、というのが当時の判定会議におけるほぼ教師たち全員の意見であった。しかし校長一人の独断で教師たちの意見は完全に無視され、受け入れが決定してしまったのである。したがってこの受け入れに至る経緯は、とりあえず民主主義を標榜する日本の学校としては決して前例として踏襲すべきものではあるまい。

 加えてもう一つ無視できない重大な問題となるのが受け入れ後のキャパシティの整備がどうだったのか、という点であろう。半年間は若い非常勤講師を一人、特別にあてがわれて対応していたのだが、残りの卒業するまでの三年半は若い講師の副担が生徒の付き添いをしただけである。副担は重い障がいを持つ生徒へのほぼマンツーマンの対応に追われ、副担や教科担任としての業務がほとんどまともにできない状況に置かれてしまっていた。つまり、たちまち特別な対応は消えてしまったということ。この後の、担任としての苦労は到底、言葉では言い尽くせない過酷さがあった。

 こうした悲劇的な事態を二度と繰り返さないために学校として出来る事は、実は極めて単純で簡単な事であろう。とりあえず県教委としては管理職が独断で学校のキャパシティを無視した受け入れを二度とさせないよう、責任を持って管理職を指導することに尽きる。今回の決断が判定会議の中でどんな議論の中で出てきたのか、今後の裁判の中でしっかりと明らかにされることを切に期待したい。これは本質的には個の学校の問題ではなく、県全体としての取り組みの問題なのだ。

知的障害の娘は、屈辱で泣いた…定員割れ高校に不合格 学校側は「学ぶ意欲なし」

   と言うけれど【作文全文】 東京新聞 2024.11.26

障害児の「定員割れ不合格」なぜなくならない? 98%超が高校進学する時代、全て

 の子に学業のチャンスを 東京新聞 2024.11.26

 誰がこの問題の本当の責任者なのだろう。それは教育予算を長い間ケチり続けた歴代内閣ではないだろうか。新聞ならばGDPに占める教育予算の割合を国別に表示した資料を使ってそのことを明確に示しておくべきだろう。でなければ教師の疲弊は募るばかりとなってしまうに違いない。

 また、過去、障害を持つ児童生徒を受け入れたケースがあるのだから、今回も受け入れるべきだ、などと思わせるような記事を載せるべきではない。低予算と人手不足の中でひたすら業務量が増えてきた学校の現状をまずは強調すべきであろう。今、インクルーシブ教育を担えるほどに余裕のある学校が一体全体、日本のどこに存在しうるのか、ひとまずしっかりと検証してから記事にするべきであると考えるが、いかがか。教師は何でも屋のスーパーマンではないのだ。

 この手の表面的できれいごとの記事が、結果的に学校の業務量をさらに増やして学校教育をいよいよ破綻させつつあることを、加害者としてのマスコミは厳しく自戒すべきであると考える。こんな一面的な報道が続く限り、若者は教職を避け、教員の中途退職や長期休職は増えるばかりとなるだろう。

「定員割れで不合格」知的障害のある少女、裁判でも入学を認められず 住民票を千

   葉から移して都立高に進学 東京新聞 2025.3.4

 いかにも正義派ぶった、マスゴミらしい記事であり、批判的な文脈において授業でぜひ取り上げたい内容である。まずは一読させて生徒から感想、意見を募りたい。

 都立高校ではどのような条件を付けて入学を認めたのか、知的障害などを抱える浜野さんに一体どのような特別対応をする予定なのか…この記事では肝心なことがまったく分からない。東京都では定員内不合格を出さない原則があるようだが、ならば入学前に深刻な傷害事件を引き起こした生徒でも入学させているのだろうか。

   かつて中学生の時に二度、危険な刺傷事件を起こしていた生徒が高校入学直後に同学年生徒をナイフで切り付けてしまった事件が千葉県であった。東京都では同様の事があった時、これまでどのように対応してきたのだろうか。そのような生徒が再び事件を起こさないような、特別な働きかけを都立高校はしてきたのだろうか。

 定員内不合格を出すこと自体が必ずしも悪いわけではないだろう。単純で機械的な決めつけは大きな誤りの元となる。他の生徒や教師たちに危害を及ぼす可能性が極めて高いと判断した時には、入学試験を不合格としても決して悪くはあるまい。高校は決して少年院や鑑別所ではない。凶悪な事件を起こしてきた少年たちを何人も受け入れられるだけの施設や人員、権限を、普通の高校では確保できていない。

 障がいを持つ生徒の受け入れもまた、高校の施設やスタッフの状況に応じて柔軟に判断すべきであり、そうした条件が整っていないにもかかわらず、一律に受け入れようとするのはむしろ無責任過ぎるであろう。この新聞記事は一方的で片手落ち、内容的にあまりにもお粗末であろう。千葉県の高校実態に関する十分な知識もないまま、当該校への事実確認、現場への取材をサボっていることにすら記者は気付いていないようだ。単純に都立高校を判断基準にして千葉県の高校を一方的に断罪しているだけの軽薄な煽り記事…と感じてしまうのだが、いかがだろう。

公立高校「定員内不合格」 ダウン症の男性らが人権救済申し立て

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.7.13

 インクルーシブ教育について考えるための導入にはうってつけの記事。障がい者を定員内不合格とした公立高校を糾弾するかのようなこうした上から目線のご指摘は、いかにも学校側が障がい者差別を助長しているかのような悪印象を与えかねず、陳腐きわまりない報道と言えよう。公立高校のブラック化した状況への取材をサボっておきながら、「定員内不合格」という公立高校として不適切な対応をとった学校を一方的に悪者にするかのような、こうした悪意に満ちた皮相な報道が公立高校のブラック化を一層、招いてきたと私は考えている。

 確かに「定員内不合格」を出すことは公立高校として明らかに好ましくない。そんなことは分かり切っているのに不合格とせざるを得ない学校側の切羽詰まった窮状があるのだ。残業だらけで疲弊する教師たちに余力はほとんど残っていない。学校の予算もギリギリ。そんな中で管理職は何一つ動こうとせず、結果的に県からの支援がまったく無い中、一握りの教師にばかり重い負担がのしかかる。こんな光景はもうすっかり見飽きてしまった。だから千葉県では本音の部分で定員内不合格を容認する教師は極めて多い。潤沢な予算と障がい者対応が多少整えられている東京都とは事情がまったく違うのだ。

 一言でいえば千葉県では多くの教師が公立高校の現状に絶望している。希望の光がどこにも見いだせないのだ。2023年度、千葉県で生じた教員の不祥事は過去最高の数に達した。2023年度入試の採点ミスが930件を超えた。2025年度教員採用試験の志願者状況は過去最低の倍率となっている。すべては起こるべくして起きている。そして今、二件の「定員内不合格者」が非難されている。個人的な本音を言えば、こんな県でまだ教師になりたい若者がいること自体、不思議でならない。

 重い知的障がいを持つ生徒を受け入れた教師側は当然のことながら突発的な事故や授業妨害の恐れを最も警戒する。しかしそうした対応を一人の教師がとるヒマはまったくない。体力も精神力も技術もない。障がい者に対応できる支援員が千葉県の高校には派遣されないのだから当然である。精々が教員採用試験合格を目指して奮闘中の若手講師が割り当てられるだけである。そのような採用試験を控えた、しかも障がい者対応未経験の講師に重い知的障がい者の面倒を丸投げするバカはいないだろう。しかし千葉県ではそうした対応しか行ってこなかった。

 糾弾されるべきは管理職であり、県教委であるはずなのに「定員内不合格者」を出した現場の教員たちばかりが責められる。明らかに公立高校の崩壊は近い…

「学ばない教師」が学級崩壊を招く! いま中学で求められている「特別支援教育」

 のスキルとは 現代ビジネス 長谷川 博之 によるストーリー 2024.4.13

 いちいちお説ごもっともだが、長谷川氏の言うような、一人一人に寄り添う特別支援教育を実行に移せる能力と時間的、体力的余裕を持つ教師がどれほどこの世の中にいるのかは疑わしい限りであろう。問題は「学ばない教師」なぞではなく、「学びたくとも学ぶ余裕のない教師」であり、教師になる以前に「肝心なことをほとんど学んだことの無い教師」たちではないのか。

 まず急がれることは私たちがすっかりブラック化した学校現場において発達障がい児との触れ合いを十分に持ててこなかった、現在の未熟な若手の教師に山のような仕事と割に合わないレベルの大きな責任が押し付けられている…そうした学校の過酷な現状をしっかりと把握することだろう。まずはこうした現状認識を多くの人が共有しない限り、どんな提言も意味をなさない。いや、むしろ百害あって一利無し、の有害な議論に過ぎない。

 教師の業務の大胆な削減抜きに特別支援教育を特別支援学校以外の学校で導入することには猛反対すべきである。インクルーシブ教育といった言葉に幻惑されてはなるまい。優先順位の議論を抜きにしたきれいごとの教育改革に学校の未来は無い。

「子どもたちのためなら常識にとらわれない」狛江第三小学校が挑むインクルーシ

 ブへの道 学校に行きたいけど行けない子どもたち3

 現代ビジネス 太田 美由紀 によるストーリー  2023.7.8

 この取り組みでいつまでも笑顔でいられるのは教育長や管理職、そして管理職を目指す一部の教師に過ぎない、と疑ってしまうのは私だけであろうか。おそらくこの取り組みのために下々が作成しなければならなかった文書の量は膨大であり、教育委員会への報告書の類だけで誰か一人は過労死するレベルの量になっているだろう。私が預かった障がい者の記録は副担が記したものだけでわずか半年の間に段ボール箱の半分にも達していた。

 当然、インクルーシブ教育導入のためにこの学校で実施された数々の研修は多くの教師たちの時間と労力を奪うことで辛うじて成り立っていたはず。この記事ではそうした闇の部分は一切語られず、笑顔の管理職と特別支援学級の先生が登場するだけ。どう見てもこの記事、上滑り気味でしかもきれいごと過ぎる。日本の学校教育の現状においては今やきれいごとほど質の悪いものはない。

 

 本来、障がい者や不登校児童を受け入れる普通学級の担任こそが一番の苦労を背負わされる主役であるはず。しかし肝心の教師たちは縁の下に隠れていて当然、本音は言えず、素の姿を見せることがほとんどない。

 この小学校がリーダーシップのある優れた校長の尽力によって実際に教師の事務仕事などが激減し、本当にすべての教師たちがゆとりをもって笑顔でいられる学校ならばインクルーシブ教育の導入があったとしても別段、文句は出ないかもしれない。

 だが私が抱く学校のイメージではそんなことはありえない。もしかすると校長は配下の教師たちの疲弊ぶりをよそに、自分がより良い再就職先にありつく上での手柄作り、点数稼ぎのためにきちんとした話し合いの場を設けることなくほぼ独断でインクルーシブ教育の研究指定校に名乗りを上げたのかもしれない。

 少なくとも私が経験した千葉県では凡そそんな具合であった。表面的な取材できれいごとばかり並べ、教師の仕事を増やすだけの報道は学校にとって百害あって一利無しであると思うが、いかがか。

学校施設のバリアフリー化…トイレ70.4%、エレベーター29.0%

 リシード 2022.12.28

 十分な施設も無い、人員も圧倒的に不足する中でインクルーシブ教育という美名のために普通科の教師が車椅子や生徒を抱えて階段を上り下りし、さらには通学途中、突然歩行できなくなった生徒のために幾度も駅まで出迎えに行き、生徒を背負って帰ってくる…そんな担任がいた。

   時と場合によっては命の危険があるため、常時マンツーマンの対応が不可欠な生徒を抱えた担任は副担任と共にクラスの他の生徒達をほぼ放置して修学旅行、遠足、球技大会などをこなす。当然、自分の授業が無い時には週6~8時限程度、一人の生徒につきっきりで同伴しつつ、週16~18時限の授業もこなしている。それでも割り当てられた自習監督や分掌の仕事は引き受けざるを得ない。

   授業中、泣き叫んでリスカを試み、教室を血まみれにした挙げ句に窓から飛び降りようとする生徒を必死で制止し、授業を中断。結局、自殺予防のためにその都度、担任が現場に呼ばれ、最後は責任を持って担任が家まで送ることになる。

 

 以上は特別支援学校での出来事ではなく、とある定時制普通科高校で私自身が目撃した事、あるいは自ら体験した事である。

   文科省や教育委員会はきれい事を並べる前に、設備や人員の配置を見直すなど、障がい者の受け入れを可能とする条件整備にまずは着手すべきであった。

   バリアフリーやインクルーシブ教育が進まないのは学校現場、とりわけ教師の無理解や怠惰によるもの、とされてしまうのであればそれは現場で悪戦苦闘する教師にとってあまりにも酷すぎる仕打ちである。

 

【教育困難校】授業が成立しない?児童生徒に合わせた教育とは?境界知能&グレ

 ーゾーンが広がる?現役教師と考える|アベプラ

 ABEMA Prime #アベプラ【公式】  2023/12/19  14:01

 この動画からも高校教育の現場を全く理解していない人たちが世の中にいかに多いか、痛切に感じざるを得ない。特にインクルーシブ教育を推進する中谷氏の意見には反発しか感じない。今、なぜ若者の間で教職離れが進んでいるのか、精神的に追い詰められる教師がなぜ増えてきているのか、この方には理解の欠片もないことがよく分かる。

   これまで教師が文科省や教育委員会の「教育改革」にどれだけ振り回されてきたのか、35人以上の集団を相手に一人の教師が一体どのような指導が可能なのか、教師の仕事がどれほど多岐にわたっているのか、中谷氏がその一端ですら分かって発言しているとは到底思えない。無意味な研修や部活動などの負担による学校のブラック化を多少とも理解できているのは番組出席者の中では不登校問題に詳しい大空氏だけのように見える。

 そもそも教育困難校問題を論ずるにあたって二年目の若手教師一人だけの発言で一体、困難校の何が分かるというのだろう。困難校の実態も多様であり、困難さの度合いだって学校や教師の置かれた状況によって大きく違う。この教師はわずか二年目にして授業がうまく進むようになった、と言っているが、この言葉を真に受ける困難校の教師はおそらく少ないだろう。若手がわずか二年目でうまくいくようならそこはもはや困難校とは言えまい。そもそも彼がどんな教科を何科目、週何時間教えているのか、一クラス平均何人の生徒たちが教室にいるのか、部活動は何を任され、どんな校務分掌を任されているのか、何学年に属し、何学年を教えているのか、全日制普通科なのか、そうではないのか、中退率はどの程度か、警察がかかわる事件は年間平均でどの程度の件数なのか…こうしたことの違いによって教師の負担は大きく異なってくるはずだ。

 司会者自身が若さもあるのだろうが、高校教育に対して相当無知であるがゆえに、多様な意見をバランス良くさばけていない。そのため、議論がまったく深まっていない。

 もしも中谷氏の言うように教師のインクルーシブに関する研修がさらに増やされてしまえばいよいよ教師志望者は少なくなると思うのだが、いかがだろう。教師の負担軽減が実行されないうちはインクルーシブ教育など前に進むわけはない。現状を知らぬ者の理想論ほどはた迷惑なものは無いのだ。

 ただしある意味で極めて突っ込みどころの多い動画なので、ぜひ生徒に視聴させて意見を募りたい。

§4.差別問題その4.天皇制と人権問題

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

参考記事

なぜ天皇は「自らの人生」を決められないのか…島田裕巳「皇位継承問題に欠けている

 最も肝心なこと」 プレジデントオンライン 島田 裕巳 2025.8.9                                        個人的には民主主義を確立する上で天皇制を無くすべきだと考えるので、島田氏の考えに全面的には賛成できない。しかし天皇制存続の是非を問わない前提であるならば、島田氏の考えに全面的支持をしたい。

 かつて昭和天皇が人間宣言をしたことを否定しない、とすれば天皇を含む皇族全員に基本的人権を保障すべきだろう。国籍条項の問題はあるが、原則として国民であるか、否かを問わず、皇族が人間であるならば、逮捕拘留等の特別な条件が無い限り、基本的人権は保障されなければなるまい。皇族が置かれている現状の不自然さ、非人間的扱いに対しては一刻も早く、改善すべきである。

参考動画

【皇室】分断を埋める存在?若い世代は違和感も?皇室は持続可能?イギリスでは

   君主制廃止論も?|アベプラ

   ABEMA Prime #アベプラ【公式】  2023/05/10  16:49

 人権が十分に保障されていない皇室が存在し続けている事の希少性こそが皇室の存在価値である、とする大空氏の意見には強い違和感しか覚えない。それは現在の天皇や皇室の在り方がまさに「人権後進国」日本の象徴でしかないことを支持するような発言に聞こえてしまうからだ。

 確かに外からはうかがい知れぬ、神秘のベールに包まれた皇族の人たちの、自由を奪われ、苦悩に満ちた声は直接、国民の耳に聞こえてくるわけではない。しかし民間から天皇家に嫁がれた皇太后、皇后の二代にわたるあまりにも長い精神的な失調を考えたとき、さらには秋篠宮家を巡る報道の異常ぶりを知るとき、天皇制がこのままで良いとは到底、思えないはずである。

 ひたすら近代国家日本の政治的道具として犠牲になり、翻弄されてきた天皇家の過酷な歴史を私たちはもっと直視すべきではあるまいか。

【ひろゆき】いまさら聞けない天皇制の意義とは?【切り抜き】

   ひろゆきの気になる動画【公認】 2021/01/15 1:16

   岡田斗司夫氏とほぼ同じ意見。外交上、必要とされる「偉い人」が日本の場合、天

皇であることで極めてコスパが良くなっている…という両者の意見に対しては強い違和感を覚えてしまうが、いかがだろう。天皇を政治上、使い勝手の良い小道具と解するのは一見、合理的に見えて、実際には極めて不可解で大きな危険をともなう考えではないのか。このテーマはもっとしっかりと向き合うべき問題であり、議論すべき論点は他にもいっぱいあるはず。

【天皇】とは?なぜ偉い?日本に必要なのか?2600年前の誕生秘話から現在の仕事

 まで分かりやすく解説 大人の教養TV  2021/02/11 25:03

 偉い人による被災地の訪問や章典の授与自体、そもそも必要なのか、そもそも今の日本に「偉い人」は必要なのか、についてもしっかりと考察するべきだろう。また天

皇の仕事が激務であることが必ずしも天皇の存在を肯定する理由に直結するわけではあるまい。

 ただ、天皇制を歴史的に概観する上ではそこそこ便利な動画ではある。しかしこの動画の物足りないポイントは昭和天皇の戦争責任と戦後の立ち位置、言動の是非に関する考察の欠如であろう。特にアメリカの占領政策への言及はこの動画のテーマからして必要不可欠ではあるまいか。

 個人的には世間の風潮に忖度しすぎていて肝心な論点から目を背け、かなりごまかしている部分が大きいと感じる内容だと思うが、いかがだろう。

10分でわかる天皇:象徴天皇制と国民主権~前編~ /闇弁タケシ

 岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】 2019/10/17 14:11

10分でわかる天皇:象徴天皇制の国事行為と恩赦~後編~ /闇弁タケシ

 岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】 2019/10/18 10:29

 弁護士である岡野氏の説明は当然、法的な解釈を軸とする。しかし恩赦の説明以外は突っ込みが甘く、物足りない印象は否めない。それがかえって天皇制を論じること自体をタブー視する日本の言論界の不自由さを際立たせている。

 国家主権にかかわる重大問題を論じることがほぼ出来なくなっている日本社会の現状の異様さに私たちはもっと気付く必要があるだろう。

全日本人に見てほしい!天皇とは何か?|竹田恒泰×小名木善行

 むすび大学チャンネル 2022/05/26  21:41

【日本の象徴】天皇とは何者か? 皇室に苗字がない理由とは!?

 ガクの本棚  2022/06/20  9:04

 「君が代」の解釈と同様、象徴天皇制に対してもこれまたきわめて珍妙な解釈が施されている。「むすび大学チャンネル」での竹田氏の説明がおおもとにあり、これに沿った解釈がおそらく最近のネトウヨ界隈における典型的な考え方の一つとなっているようだ。

 視聴させるにはちょうど良い長さであり、ぜひ、現在の天皇制の役割について討論のテーマに据えてみたい。もちろん、できるだけ多様な意見が出ることが望ましい。

 「現人神」としての天皇は戦後、否定され、「人間天皇」として、また日本国の象徴として新たに位置づけられた。しかし、確かにこの動画が指摘するように「象徴」がはたして何を意味するのかは極めて曖昧である。まずはこの「象徴」という言葉が何を示しているのか、議論させたい。その際、戦前の「国体観念」との関連性を考えておくことは必要不可欠。

 また「古事記」などの神話に依拠した論説をどう評価するのかも問われるだろう。そのためにはどうしても戦前の天皇が果たした役割と日本国憲法の詳細な制定過程、昭和天皇の戦争責任論、退位論などを避けては通れまい。

 当然、一定の結論に導くことは避けるべきであり、ここで大切なのは多様な考えがそれなりの説得力を持って存在することに気付く点にある。

“夫婦同姓”民法改正すべき 国連委員会が4度目の勧告

   TBS NEWS DIG Powered by JNN 2024/10/30  0:53

  生徒たちには4回目の勧告を日本政府はどう受け止めるのか、予想させたい。また皇室典範のどの部分がジェンダー平等の原則に違反するのか、違反するとして国連の勧告に日本はどう対応すべきなのか、意見を募りたい。

 

 なお今回のテーマは「君が代」問題と強く関連しておりり、「§3.学校教育編その3.君が代問題と検定教科書」と併せて授業を展開すると深堀できるだろう。

 

参考記事

【速報】靖国神社に「Toilet」と落書き 中国籍の男(29)に懲役8か月の実刑判決

    東京地裁 日テレNEWS NNN  2024.12.25

   たとえば落書きされた神社が地元の小さな神社でも同様の判決が出るのだろうか、ぜひ、生徒たちに予想させてみたい。仮に靖国神社だから罪が重く、それ以外の神社ならば罰金刑レベル…だとしたら東京地裁の判決は明らかに差別的であり、不当判決だろう。

   懲役8か月の実刑判決の重みには、何か日本国民をも威嚇する、いやらしい国家主義的発想を感じてしまうのだが、いかがだろう。日本の刑法にも中国や北朝鮮の様に国家侮辱罪的な規定があるのならともかく、今更、旧刑法の不敬罪のような発想で神社への落書きを重く罰するのはいかがだろう。

   老婆心ながらついでに言わせてもらうと、こんな判決が出るのならば、道路沿いの壁にスプレーで落書きした不届きな連中にも重い罪を課したくなる…そんな底意地の悪い不寛容な気分が国民の間に充満してしまわないだろうか。

日本の皇位継承が国連勧告を受けるという恥をかかせた元凶…明治時代「男系男子限

   定」に誘導した人物の名前   プレジデントオンライン 高森 明勅 2024.11.22

   天皇制自体の是非はさておき、現在の皇位継承のあり方が男尊女卑に基づくものであることは言を俟たないだろう。高森氏の論説は極めて明快であり、国民や衆議院議員へのアンケート結果を用いて冷静に現状を批判している。皇位継承をめぐる各種の議論の中では最も説得力を感じる。

   議論の前半では生徒たちにこの記事を紹介しないでおきたい。討論の終わりの方、議論を整理するタイミングで取り上げるべきだろう。

巡業の土俵でくも膜下出血!市長を救命した女性看護師に「下りろ!」/スポーツ

   界を揺るがせた「あの大問題発言」アサ芸プラス によるストーリー 2024.11.5

 非常に刺激的な話題であり、議論が活性化しやすい事件であるので、とりあえず当時の相撲協会の対応に対する意見を生徒たちから募ってみたい。

 この記事のポイントは相撲界が当初から純粋に女性差別的な姿勢を取っていたわけではなく、明治になってから神道などの影響を受けて急激に女人禁制的な姿勢を取り出した、という点であろう。

 天皇制もまた古来、数は多くないが女性天皇はいた。日本が男性天皇に強くこだわり始めたのも、やはり明治になってからであった。あたかも男性天皇が不変の護持すべき伝統であるかのような物言いは極端な主張と言って良いだろう。

 同様に大相撲で女性が土俵に上がることを禁止する現在のルールは全面的に古来の伝統にのっとったものとはいえず、あくまで旧民法の男尊女卑の規定に基づいた、近代の産物にのっかっているだけである。当然、見直す余地は十分にあるだろう。

国連女性差別撤廃委、日本に夫婦別姓の導入を勧告 皇室典範の改正も

   朝日新聞社 によるストーリー 2024.10.29

   日本の女性差別は国連から過去、再三にわたって批判されてきたが、ついに皇室典範が定める男系天皇制にも批判が向けられた。

 また日本の内部通報制度の不備も指摘されている。「勧告では人権侵害された個人が国内で救済されない場合に国際機関に訴えられる個人通報制度を定める「選択議定書」の批准も求めた。条約の実効性を高める狙いがあり、条約の締約国189カ国のうち115カ国が批准している。」という指摘は兵庫県などでの事件を考える上で極めて重要なポイントであろう。

 総じて「人権後進国」日本の現状は世界から見れば「日本が近代国家、経済大国であることを考えると驚くべきこと」なのである。この事実をまずは日本政府が正面から謙虚に受け入れるべきであると考えるがいかがか。

葛城奈海氏「国家の基本崩すな。毅然とスルーを」 国連女性差別撤廃委の皇室典範

   改正勧告 産経新聞 2024.10.30

  「国家の基本」とは一体、どこにあるのだろうか。憲法で「国民主権」とされている原則こそ、国家のあり方の基本ではないのか。ぜひ葛城氏らの主張に対して生徒たちの意見を募りたい。もちろん、国連の勧告だからと言ってそれに盲従する必要はまったくないのだが、日本国憲法の基本原則までをも無視することはいかがか。

官房長官、皇位継承巡る国連委勧告に抗議 「国家の基本に関わる」

   毎日新聞 によるストーリー 2024.10.30

   女性差別的な皇位継承のルールを日本自ら見直す努力すらせず、国連からその是正を勧告されると直ちに「内政干渉だ!」とばかりに反発する日本政治の貧弱さには呆れるほかあるまい。政治家として国外からの内政干渉を云々したいのならば、真っ先にアメリカによる内政干渉をこそ話題にすべきだろう。

 皇位継承における女性差別のルールが実は「国家の基本に関わる」という理屈らしいが、それはあたかも女性差別こそ、日本という国家の基本原理である、と開き直っているに等しい。国連側からすればまったく理解不能で耳を傾ける価値などどこにも見出せない、屁理屈だろう。

 女性議員の圧倒的少なさ、女性の平均賃金の低さ、夫婦別姓の選択すら許されず、世界的に見れば異常に高い日本女性の自殺率と貧困…先進国内で男女平等度が最も低い日本という国の元凶の一つは、まさに「国家の象徴」たる皇室でのあからさまな女性差別の残存にあるのではあるまいか。敢えて言えば、女性を徹底的に排除する現在の皇位継承制度こそ女性差別国家日本の象徴たるにふさわしい制度、ではあろう。

 皇位継承について「国家の基本に関わる事項であり、皇位に就く資格は基本的人権に含まれていない」と林官房長官は説明したという。ここに、皇族の基本的人権といえども、そもそも「国家の基本」という観点からは厳しく制約を受けるものに過ぎない、という政府の高圧的考え方が露呈している。何よりも優先的に尊重されるべき基本的人権すらも、この考え方からは「国家の基本」という曖昧な観念によって皇族のみならず、日本国民の人権までが国家によって一方的に蹂躙されてしまう危険性をも感じてしまうのだが、いかがだろう。

 現に民間人の女性が皇族に嫁いだ瞬間、彼女の名字は有無を言わさずに剥奪され、国民もまた結婚後の名字を女性側が単独で選ぶ権利すら認められていない。何やら名字に関しては、古代、天皇が臣民に賜与していた氏姓制度の時代の発想がいまだに生き残っているように感じられてしまう。そもそも民主主義の現代社会において名字とは、主権者たる国民が主体的に名乗るべき筋合いのものではないのか。

 日本が本気で男女平等を前進させたいのならば、率先垂範、日本国の象徴たる天皇家において、まず国民にも、国連にも分かりやすいレベルでの男女平等を推進すべきであると私は考える。

天皇制や原発問題もテーマに 朝ナマ、タブーに挑戦もスタッフが口ごもってしま

   い… 話の肖像画 ジャーナリスト・田原総一朗<23>   産経新聞 2024.10.24

 かの「朝生」ですら取り上げることにかなりの勇気を必要としたのが原発と天皇制の話題だという。この二つのテーマがテレビ局の運営自体にまで破壊的な影響を及ぼしかねない…という日本の現状の闇深さをぜひとも生徒たちには知っておいてもらいたい。授業ではなぜ、この二つがマスコミにおいてこれまで長くタブー視されてきたのか、議論させよう。いずれも日本国民の生命財産を脅かし、主権を危うくさせる大きな危険性をはらむテーマであり、見て見ぬふりはできないテーマである。

 とりあえず議論の行く末は、民主主義が成立するための条件として必須の国民の知る権利の保障がはたして十分なレベルで実現しているのか、否か…に関する検証に強くつながってくることが予想される。

 すなわち日本という国家が学校教育やマスコミ報道などを通じて実際に国民の知る権利を十分に保障してきたのか、否か、この点こそが今、厳しく問われなければなるまい。したがってこの二点のテーマを扱う際には過去、再三、繰り返されてきた東電や動燃などによる原発の事故隠しをどうとらえるのか、「君が代」を含め、国民は天皇制の実態とあり方について学校教育やマスコミ報道を通じてどこまで知っており、またどこまで自由に議論できていたのか…といったような具体的で綿密な歴史的検証が必要とされてくるだろう。

 当然、原発導入時の経緯、天皇制存続の理由、二つのテーマに対する歴代内閣のスタンスも問われる。特にこれらのテーマに対するアメリカ側の関与の内容と関与の度合いは主権国家日本の内実をも問われかねない、最も闇深いテーマに太く、深くつながってくるに違いない。

 二つのテーマの検証を通じて私たちはあらためて日本という国家が本当に主権国家たりえているのか、本質的な意味において日本国民には十分な主権がある、といえるのか、についての疑問を持たざるを得なくなるはずである。しかし、これらのテーマに関してはとりわけ戦後史の闇が濃く、深く立ち込めている。

 ということは逆に言えば、少なくとも現在にいたるまで日本国民の知る権利は肝心な部分で大きく制限されており、結果的に日本国民の主権も大きく制約を受けてきている…という結論に落ち着いてくるのではあるまいか。

   ※参考記事

  あの日、黒い津波は女川原発まで80センチに迫った 「ぎりぎり。あと少しで福島と同じに…

   東京新聞 2024.10.30

    福島原発の事故は映画にもなって多くの人が知るところとなったが、女川原発があと80セン

   チメートルほどまで津波が迫るなどといった福島と大差ない状況に近づいていたことは余り知ら

   れてこなかったのではあるまいか。「…2号機では、海とつながった潮位計の設備を通じて海水が

   流入し、非常用ディーゼル発電機2台が使えなくなった。1号機は電源関連の設備が壊れて火災が

   発生。外部電源を喪失し、非常用発電機に頼った。」というのだから恐ろしい限りだ。

    なぜ、女川原発の、これだけの危機が報道を通じて周知されないまま、当時、同所が364人も

   の住民の避難先であり続けたのか…本来ならば厳しく東北電力の責任を厳しく問うべきだったは

   ずである。そしてこれらの事が判明してきた中で女川原発が再稼働することの是非は、はたして

   東北電力から周辺住民に対して隠し事なく詳しい説明がしっかりとなされてから、十分な時間と

   丁寧な協議を重ねて繰り返し検討されていたのだろうか…どうも怪しい限りである。

政府「適当でない」女性差別撤廃目指す国連委員会が皇室典範も議題に

   テレ朝news によるストーリー 202.10.19

 男系優先の皇位継承を定めた皇室典範は男女の本質的平等を謳った憲法の精神からかなり逸脱する側面があるのは否定できないだろう。

 とは言え、皮肉っぽく考えると、天皇が日本国、日本国民統合の象徴であるという憲法の条文を踏まえれば、現在の皇室典範こそある意味で人権後進国、男女格差トップレベルの国家日本の最も象徴的な存在と捉えられるかもしれない。

 しかしながら過去、人権問題で再三、国連から批判されてきた日本である。既に遅すぎた感は否めぬものの、日本という国家が大きく変わるべき時、国家の象徴としての天皇や皇族のあり方もまた世界の大勢に合わせて変えていくべきである。

 これまで頑なに人権問題に対して消極姿勢を取り続けてきた日本政府の劣弱な立場からすれば、いまさら国連に対して内政干渉とばかりに感情的な反発をしている場合ではあるまい。恥知らずにもほどがあろう。

 いや、この反応もまた見事に「超高齢化国家」日本を象徴する「老害政治家」の面目躍如といったところか。

皇位継承に「危機感」72% 女性天皇容認は90%

 共同通信 によるストーリー 2024.4.28

 女性天皇容認論は古くから存在してきた。賛否が分かれ、難しい議論となるのは女性天皇よりも女系天皇の方だろう。また、そもそも天皇制存続の是非自体、まずは問うべきだろう。批判を恐れてそうした根本的問いを発しないマスコミにもはや存在意義は無いのではあるまいか。

 まずは天皇制存続の是非を問う質問を含めた皇位継承問題に対するアンケートを実施して、その結果に基づく議論を展開したいが、議論をする上であらかじめ知っておくべきことは多い。しかし、授業展開としては予備知識の講義を入れてしまうとあまりにも回りくどくなり、興味も半減するだろうから、いきなり予備知識なしでアンケートをとった方が生徒たちの関心を惹きやすいと考える。

 予備知識は議論を深める上で必要なタイミングの時にその都度、教師が簡潔に解説した方がより適度なスピード感を保てるだろう。

コロナ禍で「自粛警察」をあそこまで突き動かした動機はなんだったのか?『ドラ

 えもん』のエピソードを例に不平等の是正を求める人の心の真理を考察する 

 集英社オンライン 2024.4.21

社会的に優位な位置にいるはずのマジョリティが、自分より不利な位置にいるマイ

   ノリティの成功を妬むのはなぜか? 集英社オンライン 2024.4.22

 「嫉妬」の観点は差別や格差問題を考える際に不可欠となるだろう。天皇制を論ずる際にも欠かせない視点の一つと思われる。議論を深める上でもまずは「嫉妬」と社会正義との間に横たわる妙にモヤモヤする関係性に目を凝らしておきたい。

 「ドラえもん」のエピソードはこうした問題を考えるきっかけとして確かにうってつけ。同時に白人による黒人への差別問題の根深さには白人側のどんな心理が潜んでいるのか、考える必要もあるだろう。

「雅子さまはずっと戦い続けてこられた」宮内庁幹部が告白する皇族たちの鬱的な

   状況” 文春オンライン 

   「文藝春秋」編集部 によるストーリー  2024.2.24

《「爺」「皿婆」…》上皇・上皇后へのネット誹謗中傷の深刻な実態 名古屋大・

   河西秀哉氏が指摘――2023年読まれた記事

   文春オンライン「文藝春秋」編集部 によるストーリー  2024.1.9

 討論の題材に使えるだろう。象徴天皇制の下では公人と私人としての皇族、それぞれの在り方はどうあるべきなのか、ぜひ問いかけてみたい。かなり刺激的な内容ではあるが、天皇制を深く考えていくための切り口として利用できそうな記事である。

《宮内庁幹部が告白》「雅子さまは人権侵害を受けてきた」適応障害を発症された

   本当の理由――2023年読まれた記事

   文春オンライン「文藝春秋」編集部 によるストーリー 2024.1.8

佳子さま「皇室脱出計画」とその反動を占う…狙っているのは結婚ではなく

 “正面突破”か(元木昌彦) 日刊ゲンダイDIGITAL  2023.8.20

 皇室の人権をめぐる論議に一石を投じる記事。下の「AERA」の記事と比較して議論させたい。皇族の人権はどこまで尊重されるべきなのかをスタート地点にして、今の天皇制に改善点があるとすればどういう点なのか、今の日本に天皇制は必要なのか、その是非まで含めて根本から考えさせたい。

秋篠宮家はなぜ学習院を避けるのか 「道徳観が見えない」OGが抱き続ける世間と

 のずれ AERA dot. 2023.8.12

宮家なのに“世俗的な上昇志向”に見えた 国民が皇室に求める「無垢」と「高潔」と

 は AERA dot. 2023.6.11

 現在の天皇制と皇族の人々を今まで以上に基本的人権の観点から見直す必要が強まってきているのだろう。はたして現在の皇族には皇室離脱の自由を含め、どれほどの基本的人権が認められているのだろうか、日本国憲法の規定と皇室典範には大きな齟齬が見られないのだろうか、「日本国の象徴」という抽象性の持つ残酷さに目を向けてみると、この国の極めて曖昧で異様な「民主主義」の在り方が浮き彫りになってくる…そんな気がするのだが、いかがだろう。

 長女の結婚を巡る騒動をはじめとする秋篠宮家へのバッシングが生じてきた背景には一体、何があるのか、女系天皇制やら皇位継承問題が取りざたされる現在、しっかりと考えてみる絶好の機会が訪れている。「逆差別」という観点からも、日本の民主主義を根底からとらえ直す上でも、このバッシングは格好の素材であり、ぜひ討論の俎上にあげるべきテーマであるのは間違いない。

 しかし議論を始めようとしてすぐに直面するのが、私たちの天皇制に対する知識の驚くほどの乏しさ、理解の浅さではあるまいか。たとえば天皇家の人々の名字をこれまで1000人以上、尋ねてきたが、実はこんな初歩的問題に対してすら、誰一人、答えられた生徒はいなかった。国歌とされる「君が代」の歌詞もまた誰一人、正確に書けた生徒はいなかった。もちろん「建国記念の日」はなぜ2月11日なのか、まともに答えられる生徒はやはり皆無。すなわち日本人の多くは最早、紀元節が日本国の誕生日とされていたことすらまともに理解できていない。

 国民のほとんどが国家誕生の由来どころか国王の名前や国歌すら真面目に知ろうとしない…そんな異様な国は世界広しと言えども日本だけであることをまずは知るべきである。

 ではなぜ私たちは天皇制に対してその本質的側面まで知ろうとしてこなかったのか、なぜ今まで理解を深めようとしてこなかったのか…学校教育を含め、問うべき点は多い。江戸幕府の「知らしめず、依らしむべし」のいわゆる愚民化政策、国家規模の隠蔽体質こそ、明治以降も手を変え品を変えて巧妙に受け継がれ、今や民主主義の空洞化、機能不全を招き、恐ろしいほどに腐敗させる元凶となっている…

 情報公開や公文書管理が悲惨なレベルまでの杜撰さ、遅れを見せつけている一方で国家機密の保護だけは熱心に取り組んできたこの国の行く末は極めて危うい…秋篠宮家バッシングの一件を少しばかり考察するだけでもそう思えてこないだろうか。

 AERAの記事は天皇家の基本的人権を一方的に蹂躙する、世に阿るだけの醜悪な記述に満ちていると思うが、いかがだろう。

佳子さま、「ジェンダー平等」スピーチの波紋 相容れない皇室制度との溝 宮内庁の

 みならず秋篠宮さまも頭抱える

 NEWSポストセブン によるストーリー 2023.11.5

国民は鉄砲玉として使われ紙くず同様になる」 阻まれ続ける空襲被害者の国家補

 償 テレ朝news によるストーリー 2024.8.15

 天皇や指導層の戦争責任を日本人自ら厳しく問わなかった結果として敗戦の責任はほぼアメリカの占領政策に沿った形で軍部や国民などに偏って押し付けられた。かたや児玉誉士夫のようにA級戦犯とされながら裁かれることもなく、戦後、その豊富な資金力と右翼、暴力団との深いつながりを利用して戦後最大のフィクサーとして日本社会に君臨したような人物が少なからず存在していた。

 そうした無責任体制によって空襲被害者への謝罪と賠償すらまともに行ってこなかった歴代日本政府の姿勢は日本社会全体にも戦争への真摯な反省を欠く官民の言動の横行を許してきた。現在の天皇制がそうした無責任体制の中核となってきた側面は否めないだろう。

 「国民は鉄砲玉として使われ紙くず同様になる」…そんな国家に民主主義が根付くはずはない。

 

参考文献

「DJヒロヒト」高橋源一郎 新潮社 2024

 昭和天皇の肉声を聞きたい…公に書き記された史料では語られることのない歴史の実相に迫るには、歴史解明のカギを握る、今は亡き人々の肉声の断片を丁寧に拾い集め続けることしかないのかもしれない。しかしそれはどこまで可能なのだろうか。そしてそれが可能だったとして、歴史の深層にどれほど迫れるのだろう。

 無論、アジア太平洋戦争解明のカギを握る昭和天皇及び同時代を生きた人々の、生の声に耳を傾けたいという切なる願いは決して叶えられるものではない。しかしながら決して叶えられない願いをすこしでも形に表そうとしたならば、それはフィクションとして、小説として記されるより他あるまい。

 ほぼ同じ文章を繰り返したプロローグとエピローグとに挟まれた600ページを超えるこの長編から、作者の並々ならぬ意欲、決意の強さを感じ取ることができる。昭和天皇の肉声を聞きたい、いやそれ以上に昭和天皇が忖度なしに国民へ語り掛けたかったであろう様々な思いに寄り添いたい…昭和天皇が敗戦後、国民に向けて本当に話したかったこととは一体、何だったのか…ラジオ全盛の時代を若者として生きた作家のはげしい思いが、あろうことか、DJとしての昭和天皇、という実に珍妙にして愉快かつ悲痛な虚構を生み出した。

 天皇制が孕む非人間性と、それが生み出してしまった戦争…宮崎駿の世界と南方熊楠の世界…結果的には天皇制の闇は深く、濃く視界を遮り続ける。高橋氏であっても昭和天皇に関しては踏み込めない世界がいかに巨大であったか、痛感せざるを得なかったに違いない。おそらく読者としても「隔靴掻痒」のじれったさは最後まで拭えないだろう。

 学校、天皇制を含めた日本社会の隅々に巣くう隠蔽体質、公文書を代表とする歴史資料への扱いのぞんざいさ、ひたすら権力に阿るマスコミと公教育の存在こそが日本の市民の判断力を奪い、民主主義を台無しにしている諸悪の根源ではあるまいか。

その7.①教職の大安売り!

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 カッパの伝言板ではその4、その5、その6などで教育問題、とりわけ高校教育の問題点、授業のあり方などを取り上げてきました。ただしそれぞれブログとしてはあまりにも長文で読みにくいものとなっております。

 スマホでブログを見る人にはとりわけ厳しい展開…ご迷惑をおかけしております。確かにこんなダラダラした長文はホームページを作るか、本にして発表しろ…とのご叱正も当然、あるでしょう。

 

 他方で、あまりにも文章を短く刻んで連載形式にしてしまうと、文章全体の流れが分断されてしまい、かえって分かりにくくなるおそれもあると考えてます。

 実際、扱っているテーマが読みやすい短文に分解できる話題ではありませんので、カッパのワガママかもしれませんが、その4,その5,その6などはそのままの形に今後もとどめておきたいと思っております。

 しかし、それでも、一人でも多くの人に、カッパの伝言板への興味を持っていただき、読んでいただきたい…

 

 そこで「その7」では以前の長文から、「これぞ」という短い文章をピックアップしてご紹介していくことにいたしました。具体的には記事や動画の紹介にちょっとしたカッパの意見を付け加えたものがありますので、まずはその中から多少、手を加えつつ、順不同でピックアップしていく予定です。

 今後、新たに紹介したい動画や記事を付け加えていくこともしていきますので、その中からも「その7」に加わっていく文章があるでしょう。したがってカッパの伝言板「その7」は今回の①から始まって延々と続く可能性のあるものです。

 

 では早速…

 

参考動画

【教員とは】新任教師の退職が過去最多に?負担が大きい?給料が安い?

 ABEMA Prime #アベプラ【公式】2025/04/29  21:04

 職員会議の非民主化、教育内容への過剰統制、教員人事の歪み、学校の不透明性(隠蔽体質、ブラックボックス化、発信力の弱さ…)、管理主義的で画一的な教育行政、大学での教員養成教育の不十分さ、公教育全体の貧しさと遅れ…日本の学校教育が抱えている問題を挙げればキリがない。

 教員の中途退職や志望者数の減少は、そうした数多くの深刻な問題の上に次々と生起する沢山の症状の内の一つに過ぎない。教員の過剰労働ばかりに焦点を当てて教員不足の解消のみを目指す軽薄な議論では効果の極めて限られた、表層的な対症療法しか浮かんでこないだろう。

 それだけ根深い問題を数多く孕むこのテーマについて、まともな識者、専門家すら招いていないこのメンバーでしっかりとした議論が尽くせるわけはない。せっかく採用試験合格を辞退した人を二人呼んだのだから、もう少し議論を深められる発言の出来る人を複数人、ゲストに呼ぶべきだろう。にもかかわらず、このレベルの軽薄な企画しか思いつかないスタッフの学校教育に関する無知無理解ぶりにはただただ呆れるほかない。

参考記事

【独自】教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省

    共同通信 2025.5.23

    どうして文科省はこんなトンチンカンな政策を繰り返してしまうのだろう。官僚としての資質を根本的に疑わざるを得ない。教員免許取得のハードルを下げれば教員志望者が増える…という安易な発想はいい加減、やめてもらおう。これは教員採用試験の倍率低下、さらに免許を持たない人を教師に採用する動きと相まって教師の質をひたすら低下させることにつながりかねない、明らかな愚策である。今、各地ではやり始めた教員採用試験の早期化も有害な弥縫策の一つに過ぎない。

    教員の労働負担の軽減こそが最優先させるべき課題であるはず。こちらは給与引き上げよりもはるかに重大な案件である。したがってこれからは高校においても真っ先に部活動の地域社会への移管を進めて校内での部活指導を全廃し、教員の力を授業力向上に全集中させるべきではないのか。

 部活動の学校から地域への移管は間違いなく人員と経費の負担がかなり増大する政策である。そして自公政権が続く限り、そのための予算がまったく確保されそうもない。そこで仕方なく、ほとんど予算をかけないで済む安易で安価な政策を文科省は立て続けに打ち出しているのだろう。

 しかしくどいようだが、そうした「泥縄式」のゴマカシに過ぎない政策はもはや、百害あって一利無し、であろう。結果的に旧態依然の学校教育の延命を図るに過ぎないような種々のエセ改革は、いたずらに貴重な時間と労力を空費し、いよいよ日本の学校教育を手詰まり状態の袋小路に追い込むだけに違いない。

 これからの高校教育の改革に必要不可欠で最も急がれる重要課題とは、教師の労働条件の劇的な改善(部活動の地域社会への移管に加えて学校行事の精選、学校事務のDX化、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー及びガイダンスカウンセラーなどの加配と待遇改善…)、それに加えて授業技術の高い教師の育成(授業技術の向上に力点を置いた大学での教員養成教育と教員免許取得要件の見直し)と採用(授業技術評価に重点を置く採用試験)、以上の二点であると考えるが、いかがか。

 もちろん、こうした改革を実現していくには、これまで根本的な改革をひたすら妨げ続け、長期にわたって教育予算をケチってきただけの自公政権の、一刻も早い退場が前提となるのは言うまでもないことなのだが…

教員採用、日程前倒しも受験者減8割 朝日新聞社 2024.11.22

   当然の帰結であり、こんな当たり前の事を予想できなかった文科省と教育委員会の責任者は、自らの不明を深く恥じて潔く何らかの責任を取るべきだろう。教員不足という事態を招いた本質的で最大の原因が何なのか…この分かり切った、極めて単純な事由を一切分かろうとして来なかった頑迷さにはただただ辟易するほかない。

 これまでまともに学校や教師の現状を直視してこなかった彼らの怠慢と的外れの対応の数々が学校現場をさらに混乱させ、無駄に疲弊させてきてしまったのだ。かえって事態の悪化を招き、早期打開の芽を摘んでしまった彼らの責任は極めて重大なものと考えるが、いかがか。

 授業ではなぜ、教員採用の日程前倒しが教員採用試験の受験者数増大につながらなかったのか、生徒たちの中に教師志望者がどれほど存在するのか、教師志望者はなぜ教師を志望するのか、教師たちの働き方を今までどう感じてきたのか等々…まずアンケートを用いて問いたい。

教員の魅力を動画でPR 千葉県教委作成、来月にも公開

  東京新聞 2023年9月10日

 教員採用試験の倍率低下、教員不足に危機感を抱いた文科省と各地の教育委員会は恥も外聞も考えるこ となく、「青田買い」どころか教職のバーゲンセールまがいの詐欺的商法にまで手を伸ばし始めている…ずいぶんと落ちぶれたものだ。

 さしずめ千葉県の場合は例えていえばこう言った塩梅ではなかろうか。

 

 これまで堅調に売り上げが出ていた人気商品がこのところ何だか少しずつ、売り上げが落ちている。宣伝広告にもっと力を入れればきっと売り上げは回復するに違いあるまい。だって商品の質にはそれなりの自信があるし、老舗としての伝統の力もある、問題は宣伝不足…そこで思い切った新機軸を打ち出そう。そうだ、若者に訴求力のある動画作成を業者に依頼し、商品の魅力を分かりやすく、かつガッツリとアピールしてもらおうではないか…

 

 しかし本当に商品の品質は保たれてきたのだろうか。肝心のお味の方は時代の流れに取り残されていないだろうか。風味は古臭くなっていないだろうか。今どきパッケージだけ飾り立てても胡散臭いだけ…箱の中身は実際、いかがなものだろうか。とっくの昔に賞味期限が切れていないだろうか…

 

 どうみても強烈な腐臭が漂っているはずなのだが、なぜ、売り場の誰一人としてそれに気づかないのだろうか。そもそも商品が劣化していないか、誰か定期的にきちんとチェックしてきたのだろうか。

 腐り切った商品を30年以上の歳月と交換に若者へ売り渡し、彼らをたちまち過労死や精神障害に追い込む…こんなブラック企業のような悪徳商法を国と県はいつまで続けるつもりなのだろうか。

 

 完全なブラックボックスと化している学校の中身は意外なほど闇が深い。箱の中身が見えにくかったからこそ売れてきただけのインチキ商品に、日本の将来を背負うべき未来ある若者が騙されて手を出してはなるまい。

 それにしても罪深い、とはこのことだ。

 

教員採用試験で合格者「7割辞退」の高知県の波紋 現代の若者には通じない「やり

 がい」「教職への憧れ」 AERA dot. 板垣聡旨  2024.11.3

 文科省や都道府県教委はこれまで教員不足解消の方策の一つとして教職のやりがい、魅力をアピールしてきた。しかし「やりがい」を疑似餌にして若者を釣る行為は個人的には詐欺同然だと思っている。これはかつてブラック企業が甘い言葉で若者を騙して入社させ、ボロボロになるまでこき使った挙句に短期間で使い捨ててきた問題と酷似しているのではないか。お役所がそんな汚いことをして良いのだろうか。

 とはいえ、最近の若者は近年、様々な詐欺が流行してきた中で文科省が期待したほどには騙されなくなった、ということだろう。これはむしろめでたい事であり、若者の、賢明で素晴らしい判断だと賞賛すべきである。

 そもそも、教員の現場では「やりがい搾取」という言葉がとっくの昔に叫ばれていたにもかかわらず、恥知らずにもやりがいを餌に若者を釣ろうというお役所的で手抜き丸出しの魂胆…文科省の若者を見下す官僚的傲慢さと時代の風潮を読めない昭和な老害たちのピンボケさの象徴がこれなのだ。

 一方で高知県や鳥取県など、人口急減と少子高齢化の荒波に飲まれている地方の深刻さはさらに悲劇的となってきている。今、東京や大阪などの都市圏に住むそれらの県の出身者が、大学生、労働者、無職、フリーター、独身者、既婚者を問わず、こうした状況の下で今さら地元に戻ってきてくれるなどと安易に期待してはなるまい。それは将来的に見てもかなりの無理ゲーを一方的に若者に強いることと同様である。だからこそ高知県出身の教職希望の若者は地元に就職しないことを選んだのだ。

 過疎化と教員不足、就職先の急減、交通機関の縮小、各種学校の統廃合、病院やスーパーの撤退などが相次ぐなかで、地元に戻るリスクは年々急上昇し、肥大化している。もはや少なからぬ地方自治体は既に存亡の危機を迎えているのだ。そして文科省の無能ぶりもこの危機の深刻化に加担している。加えて組織が硬直化してしまい、学校現場を知ろうという努力すら払ってこなかった文科省が、今更ながらそれらを反省して自ら方向転換することを私たちは一ミリほども期待することができない。

 かつてスマート都市構想なるものが叫ばれていたが、このままでは多くの住民がいずれ餓死しかねないレベルにまで地方自治体はやせ細り、極限まで「コンパクト」かつ「スマート」になってしまうに違いない。しかもそれは近い将来、市町村レベルに留まらず、都道府県単位にまで拡充していくはずである。

参考動画

新採用教員の大学偏差値が50を切る時代【質低下が起こる理由】

    もりてつさんチャンネル 2023/06/14 12:26

公立学校教員の4割が偏差値50未満の大学出身という時代に突入

 Morite2 English Channel 2025/02/06 8:43

 こんな状況下にあるにもかかわらず、教員不足に対して教員免許取得や採用試験のハードルを下げる対症療法で乗り切ろうとする愚策が全国的に続けられている。根本的には大胆な学校業務の削減などを軸とする教員の待遇改善と教員養成教育の見直しを断行すべきなのだが、こちらは遅々として進んでいない。

 教師への道のハードルを下げて教員になりやすくすることは教員の社会的地位を今以上に引き下げることにもつながりかねないだろう。むしろ逆に教員免許取得や教員採用試験のハードルを上げるくらいでなければ、現今の賃金安・物価高による生活難が急速に強まる中において、給与面などでの教員の待遇改善に対しては世間的な理解を得られる状況にない。ただでさえ、公務員叩きが常時横行する世の中なのだ。

 とりわけ、教員の学力低下がこれ以上進めば、現状でも十分低い教師の社会的地位は一層地に堕ち、結果的に教員の不祥事や保護者のクレーム対応が激増するだろう。となれば教員の待遇改善どころか学校のブラック化が加速するだけかもしれない。加えて文科省はこうした事態に対してこれまで通り、ひたすら無意味な官製研修を教員に課すだけとなる。いよいよ教師の徒労感は増すばかりとなるだろう。

 どう見てもこのままでは日本の学校教育崩壊の日は近いのである。

「教育なめてる」文部科学省の五輪アスリートを『免許なしで教員』方針にネット

   猛反発「何のための教員試験?」中日スポーツ 2024.9.15

   民間人校長の採用から始まって、昨今では教師不足の解消のために採用試験の早期化など、教職への抵抗感を軽減する対応が続いていた。そしてついに五輪選手を教員免許状無しで採用することを可能とする施策が打ち出された。ただでさえ採用試験の倍率が低下する中で、一部のアスリートたちに免許状不要の措置をとることは免許状を持つ現教師陣の存在価値を否定し、侮辱することにもつながりかねないだろう。また教員免許取得と採用試験突破を目指す大学での教員養成教育の存在意義を文科省自身が真っ向から否定しかねまい。

 一体、誰がこんな突拍子もない愚策を提案したのだろう。これ一つだけであっても文科大臣は直ちに引責辞任すべきである。

 

・・・なぜカッパがここまで文科省や教育委員会を批判するのか、知りたい方はカッパの伝言その4(前編)をお読みください。

その3.沖縄戦 戦いの実相

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

・沖縄戦

参考動画

戦世から80年 つなぐ記憶 なぜ住民は殺されていったのか久米島の悲劇(沖縄テ

   レビ)2025/6/19 沖縄ニュースOTV 2025/06/20 9:03

 なぜこのような悲劇が生まれてしまったのか、その背景にあるものを探らせたい。

[NHKスペシャル] 恐怖に襲われるアメリカ兵 お母さんと言って突撃した日本兵 |

   〝最後の1人を殺すまで〟~サイパン戦 発掘・米軍録音記録~ |

    NHK  2024/08/15 11:58

   沖縄戦ではないが、十分、参考にはなるだろう。敢えて戦場の生々しいシーンを使わず、証言を多用することでかえって想像力が刺激され、臨場感が増してくる。

【沖縄戦】読谷村「特攻艇・4連・秘匿壕」とっこうてい4連ひとくごう・・爆弾

 を積んで体当たりする海の神風を隠した壕・・

 街歩きokinawa 2024/06/12 15:13

 淡々としたナレーションと日常的な風景が続く…特に感情を揺さぶられるような場面が一切見られない点こそこの分野の入口としてはふさわしく思える動画。解説が控え目であるのも導入として利用する上では好ましいだろう。戦争の悲劇を感情的に捉える授業はかえって戦争の悲惨さや悲劇を引き起こすメカニズムへの深い理解を妨げかねないからである。下手に残酷な場面から入ってしまうと最悪、生徒たちに今後の授業に対する嫌気を生じさせかねないおそれもある。それでは元も子もあるまい。

 平和学習のキモは二度と戦争を繰り返さないことを目的にしながらも、同時に戦争の発生および無謀な作戦を生み出し、支えた社会的メカニズムをできるだけ冷静な視点から理性的に理解することだと私は考える。つまり無謀な作戦の悲惨さを迫力ある映像を用いて感情に揺さぶりをかけることは後回しにして、まずはできるだけ冷静な観点からそうした悲劇を生み出すメカニズムの解明に努めるのが最も効果的授業だと思うが、いかがだろう。

 この動画のキモは特攻という無謀な作戦が沖縄には存在した、という事実の確認である。「特攻」というと飛行機ごと敵艦に体当たりする作戦がまず思い浮かぶが、沖縄ではそれ以外にもこの動画で紹介されている特攻艇を用いた自爆攻撃作戦、さらには住民や鉄血勤皇隊(13.4歳の少年まで参加)による爆弾を抱えて戦車に体当たりする自爆攻撃作戦も存在していた。

 こうした無謀な作戦が考え出され、実行された背景に何があったのかをアンケートなどを用いてまず推理させたい。アンケート結果を踏まえて生徒たちの推理を裏付けていく形で今後の授業展開を構想していくと生徒の授業参加度もより高まるだろう。

16歳で少年ゲリラ部隊「戦車1台壊したら死んでもいいよ」10キロの爆薬背

 負い寝ている米兵に自爆攻撃【戦争と子どもたち】

 TBS NEWS DIG Powered by JNN  2023/08/12  6:31

 子供たちまで戦場に動員された背景には「鬼畜米英」「一億玉砕」を叫ぶ学校教育があった。学校教育とは何のために存在するのか、生徒たちに考えさせたい。

あの日 あの時 戦場で 若者とたどる沖縄戦80年〈第3回 対馬丸撃沈〉

 沖縄タイムス公式動画チャンネル  2024/05/28  対馬丸記念館 13:00

 子供たちが戦争の犠牲となる話は非常に辛い。しかし助かった人々に厳しい箝口令が出されて対馬丸のことを誰にも話すことが出来なかった日々の苦しさ、悲しさ、悔しさを想像する必要はあるだろう。

あの日 あの時 戦場で 若者とたどる沖縄戦80年〈第2回 サイパン陥落〉

 沖縄タイムス公式動画チャンネル   2024/05/04 13:00

 サイパンで起きた悲劇が沖縄でも繰り返されてしまった理由について生徒たちに考えさせてみたい。

艦砲射撃・爆弾で変わった地形 沖縄戦の実態示す新たな戦争遺跡(沖縄テレビ)

   2024/2/7 OTV沖縄テレビ  2024/02/08 3:07

 沖縄戦における艦砲射撃の激烈さを物語る糸満市の海岸風景もまた一つの戦争遺跡なのだという新たな知見はぜひ紹介しておきたい。

[NHKスペシャル] 敵兵との距離80メートル塹壕で繰り広げられる戦争のリアル

   | 戦場のジーニャ 〜ウクライナ 兵士が見た“地獄〜 NHK  2024/02/26 4:39

 人類にとって戦争は遠い昔の出来事ではない。今、行われている戦争と過去の沖縄戦とをつなげて戦争を考える上でこの動画は極めて役立つだろう。なぜ人は戦争を、同じ過ちをこうも繰り返してしまうのか、生徒たちに問いかけたい。

 沖縄戦をただの過去の出来事として振り返るだけでは学習として不十分だろう。今の出来事を過去と結び付けて理解し、将来への備えとするための学習が求められている。ぜひ、沖縄戦学習にウクライナ戦争を絡めて、今の問題として戦争を理解する工夫が必要。プーチン政権による報道統制、政敵の排除なども日本の国家総動員体制と関連させつつ触れていきたい。

地図にもない「渡辺山」の悲しい戦闘

   南の島の黒おじさん  2022/09/23 16:37

   沖縄戦で兵隊たちがどのような境遇の中でどんな最期を迎えたのか、典型的な事例を知ることが出来るだろう。

1フィートドキュメント沖縄戦 Naisai 2014/09/11 57:30

 沖縄戦の全貌、概略を知るにはこれが一番だろう。アメリカ側のフィルム映像が軸であり、カラー動画も多く混じっていて貴重な映像記録である。

石原昌家さん「沈黙と向き合う」 解き明かした国家と戦争の闇(沖縄テレビ)

   2023/10/3 OTV沖縄テレビ  2023/10/11 8:11

 場合によっては公的な記録ほど信用できない…これこそが沖縄戦を考える上で最大のポイントなのだろう。証言は確かに記憶のあやふやさをかなり考慮する必要があるにせよ、とりわけ沖縄の場合、戦争の実相はむしろ証言の方に色濃く宿っていると考えるべきなのだ。あらかじめこの点に注意喚起しておくためには、沖縄戦の最初に視聴させても良いだろう。

[NHKスペシャル] 日米開戦はなぜ避けられなかったのか | 新・ドキュメント太平

 洋戦争 1941 開戦(前編) | NHK   2023/08/10 11:47

[NHKスペシャル5min.] CGで可視化したガダルカナル島の戦い | 新・ドキュメン

 ト太平洋戦争 1942 大日本帝国の分岐点 後編 | NHK  2022/08/12 4:40

 「餓島」と呼ばれることになったガダルカナル島での戦いでは機関銃相手に銃剣での突撃攻撃を繰り返す、という無謀な戦闘が行われていた。太平洋戦争の戦況がアメリカ優位に転換する段階で早くも無駄死にを強いる戦略なき戦いに日本軍は陥っていたのだ。物量で圧倒されていた日本に勝ち目は無かったと陸軍首脳が開戦半年も前から判断していたにも関わらず、なぜ開戦に至り、配色濃厚となった段階でもなぜ戦争を継続したのか、その答えは沖縄戦を軸とする平和教育のカギを握るだろう。

[NHKスペシャル] アッツ島 玉砕 降伏は許されず死ぬまで戦うことを求められた

  | 新・ドキュメント太平洋戦争 1943 国家総力戦の真実(前編) |

 NHK 2023/08/12 11:05

 沖縄戦が本格化する2年前に、すでにアッツ島での絶望的な戦いがあった。なぜ日本はアッツ島玉砕の教訓を生かせなかったのか、山本五十六の死は何を意味していたのか、日本は何をすべきだったのか、問うべきポイントは少なくない。

[NHKスペシャル] 日本兵は爆弾を抱えてアメリカ軍の戦車部隊に自爆攻撃をしかけ

 た | 新・ドキュメント太平洋戦争 1943 国家総力戦の真実(後編) | NHK   2023/08/13 11:56

 アメリカにとってタラワの戦いが持つ意味は大きかったようだ。アッツ島の日本軍全滅とタラワ島での戦車への自爆攻撃は日本兵への恐怖感をアメリカ国民にまで植え付け、日本人への偏見(野蛮人、黄色いサル・犬…)をも決定的に植え付けた。アメリカが抱くようになった、日本を殲滅させなければならない、との強い決意は沖縄戦でのアメリカ軍の作戦にも大きく影響したに違いない。他方でブーゲンビル島での日本軍による民間人の置き去りは、沖縄の住民と日本軍との関係を暗示しているようだ。「一億玉砕」を叫ぶ本土決戦作戦もまた、臣民をただの「醜の御盾」(しこのみたて)としかみなさない日本の戦争指導者層が抱く冷酷非情な人間観の反映であったに違いない。すでに1943年段階でこの戦争の行く末は明確に見えていたのだ。

 アッツ島玉砕とタラワ島やブーゲンビル島の戦いは日本の戦い方を解明する上で重要なカギを握っているようだ。それはまた沖縄戦や広島・長崎への原爆投下を考える上でも大きなヒントとなる戦いであったと言えよう。

 以上、四つのNHKスペシャル動画は時間的余裕があればぜひとも沖縄戦の予習として視聴しておきたい。少なくとも教師は予め視聴しておくべきであろう。

米軍上陸作戦はこうして始まった【シリーズ「戦世から60年」より/2004年10月

 27日放送】 OTV沖縄テレビ  2023/06/01  5:31

「沖縄戦」とは何か、基本情報をわかりやすく/沖縄テレビ(2019年)【沖縄戦を

 学ぶ】OTV沖縄テレビ  2023/06/09  2:56

 沖縄戦が苛烈な戦いとなった背景にアメリカ軍が1944年9月、当初の台湾攻略を軸とした戦略からサイパン島と沖縄への侵攻を軸とする作戦に変えていたことがあろう。日本軍はアメリカの動きを予想して台湾防衛に力を入れるため、沖縄戦直前に沖縄にいた第9師団(沖縄守備隊兵力の三分の一を占めていた)を台湾に移動させていた。台湾を素通りして沖縄に侵攻したアメリカ軍は総兵力54万を超える兵力を擁して沖縄各地に上陸。迎え撃つ日本軍はわずか10万あまりに過ぎず、日本側の劣勢は最初から明白であった。

[NHKスペシャル] 沖縄戦・録音されていた壮絶な戦場の声 | 戦い、そして、死ん

 でいく | NHK  2023/08/12 8:20

 生々しい映像よりも緊迫した音声の方がより強く想像力を刺激され、かえって迫力を感じてしまうかもしれない。場所は国際通りの東端、安里交差点からやや東北東に向かった地点。この高台でハクソーリッジとならぶ激戦があった。今はユイレールのおもろまち駅から歩くと近いが、当時の風景とは一変しており、ほとんど面影は残されていない。兵の命を鳥の羽ほどの重さも無いとみなす日本軍の無謀で苛烈な攻撃は米兵を畏怖させ、ここだけで1000人を超えるアメリカ兵に精神の異常をもたらした。沖縄沖での特攻作戦、嘉数の戦い、ハクソーリッジの戦い、シュガーローフの戦いなどを通じて植え付けられた日本人への恐怖感は結果的にアメリカ軍による無差別で非情な殺戮作戦を激化させる一因となったと考えられる。

戦世から80年 “戦争の生き証人”沖縄陸軍病院南風原壕(沖縄テレビ)

   2024/10/16 沖縄ニュースOTV 2024/10/17 8:45

   戦争遺跡の保存と活用について考えてみたい。

参考記事

激しい差別と複雑な思い…アイヌ民族 日本兵として戦場へ、「戦争と差別」その先に

    ある願い【報道特集】 TBS NEWS DIG_Microsoft  2025.8.9

 沖縄と言う一つの戦場で、ウチナーとアイヌの幾重にも折り重なった、ヤマトによる激しい差別と偏見の歴史が見えてくる。

「良民6人殺した」罪悪感に苦しむ元兵士 密かに残された8千のカルテで浮かぶ戦

    争の裏面 産経WEST  2025.8.9

戦後タブーで研究進まず 戦病者67万人が精神・神経病との陸軍報告 これでも氷山の

    一角 産経新聞 2025.8.8

 この問題は平和教育において非常に重要なテーマであろう。この問題を表に出そうとしなかった陸軍の対応の裏にあったものを探らせたい。

生死を分けた小指の痛み 1歳の沖縄戦 毎日新聞 によるストーリー 2024.6.22

 最初に動画を見せてしまうよりも、文章から想像力を働かせることで戦争の実際を思い浮かべることから授業を始める方が、抵抗感を減らせるかもしれない。

少年はなぜ、ひざを抱えたまま白骨化したのか? 自然の要塞ガマで掘り起

 こされた遺骨が語る「沖縄戦」死没者の最期の瞬間

 集英社オンライン 2023.8.13

 惨い動画の視聴よりも情報量が少ない分、遺品、遺骨の方が私たちの想像力を強く刺激する可能性はあるだろう。ガマに残されたそれぞれの「モノがたり」が生徒たちの記憶により鮮明な形で残されるためにこの記事はとても有益である。「ひざを抱えたまま白骨化した」少年の最期の時間を思い描こうとする記事から浮かび上がってくる悲惨な戦争の実相を、ぜひ、ガマの見学の前に想像させておきたい。

6月にひな人形を飾る小学校、沖縄戦で生き残った元兵士の平和への願い…

 23日「慰霊の日」 読売新聞 によるストーリー 2023.6.19

死と隣り合わせの避難生活 極度の飢えで口にしたのは

 毎日新聞 によるストーリー 2023.6.20

 沖縄への本格的空襲は1944年10月10日から始まっている。十・十空襲(じゅう・じゅうくうしゅう)または沖縄大空襲は、第二次世界大戦(大東亜戦争)後期の1944年(昭和19年)10月10日に南西諸島の広い範囲でアメリカ海軍機動部隊が行った大規模な空襲。所在の日本軍艦船などに甚大な損害を与えるとともに、那覇市の市街地の大半が焼失するなど民間人にも大きな被害が出た。那覇市の空襲被害を特に那覇空襲と呼ぶこともある。日本軍の防衛態勢は不十分で、アメリカ艦隊に対する有効な反撃も行えなかった。

 日本側の軍関係で最も大きな損害を受けたのは在泊中の艦船で、ほとんど全滅状態となった。海軍艦艇の損失は正規艦船22隻が沈没したほか、小型船の損失は膨大で、軍徴用の機帆船と漁船が第32軍徴用分だけで60隻(4477総トン)沈没・大破4隻・小破28隻、他の陸軍部隊徴用の21隻沈没、海軍徴用護衛漁船多数などとなっている。民間小型船の被害も本島だけで77隻沈没(うち漁船26隻)・11隻損傷(うち漁船4隻)である。

 艦船以外では、各島の陸海軍機合わせて航空機47機が中破以上の損害を受け、4機が小破した。なお、アメリカ軍は日本機111機を破壊したと判定していた。人的損害も陸海軍合わせて軍人・軍属218人が戦死し、243人が負傷したほか、陸軍関係の民間作業員約120人が死亡、約70人が負傷している。

 民間人の被害も各地で生じた。最も被害の大きかったのは那覇市で、11日まで続いた火災により当時の市内市街地のうち9割が焼失し、死者は255名にのぼった。本島全体では330人が死亡し、455人が負傷している。本島で全損となった家屋は11,451戸(うち那覇11,010戸)、半壊62戸であった。宮古島でも民家13軒が半焼している。沖縄県の鉄道は機関車4両・ガソリンカー4両・客車6両などが中破以上の損害を受けた。民間自動車は7割の94両が破壊された。この民間被害によって、住民の県外疎開が促進されることとなった。日本政府は、同年12月、非軍事目標である市街地を攻撃したことが戦争犯罪に該当するとして、中立国のスペイン政府を通じた外交ルートでアメリカ政府に正式抗議した。しかし、アメリカ側は、従来の自国の解釈からすれば戦争犯罪に該当するとしつつ、それを認めると捕虜になったパイロットが訴追される危険があることや、被害実態が日本側主張通りか明らかでないことを考慮し、この抗議を黙殺したという。

 米軍の攻撃は次第に激化し、特に上陸作戦を目前に控えた1945年3月23日からは「鉄の暴風」と呼ばれた激しい砲撃と空襲が連日繰り返された。とりわけ本島上陸作戦の中心となった読谷(よみたん)から嘉手納、北谷(ちゃたん)にかけての一帯は集中砲火を浴びせられた。

 航空基地が置かれていた伊江島や宜野湾、普天間の制圧が米軍にとっての最大関心事であったが、日本軍は本土決戦のための時間稼ぎを優先したため4月1日からの米軍上陸に際してはほとんど抵抗することなく、飛行場も瞬く間に米軍が占領していった。首里城に本拠を置いていた日本の守備隊は嘉数の戦いやハクソーリッジ(前田高地)の戦い、シュガーローフの戦いなどでの激戦に相次いで敗退し、5月中旬、首里を捨てて司令部は那覇から本島南部摩文仁に移動し、最後まで抵抗を続ける作戦を選んだ。このため那覇などから島尻(本島南部)に避難していた沖縄住民と糸満や八重瀬の住人が多数戦火に巻き込まれ、民間人に数多くの犠牲者を出してしまった。

 特に6月18日以降、日本軍が現地で召集したひめゆり部隊等の諸隊に解散命令を出して日本軍の保護下から半強制的に解放した(ガマから追放した)ため、多くの隊員が無防備のまま戦場を彷徨い、挙げ句の果てに戦火に倒れるか、もしくは自決を余儀なくされた。一方で傷病等のためにガマ内に止まった民間人の多くも米軍の投じた手榴弾やガス弾、火炎放射器により殺害されるか、日本軍と共に自決に追い込まれてしまった。軍人よりも民間人の犠牲者が多い、と呼ばれる沖縄戦の特異な惨劇は19日以降に集中して見られたのである。

 6月23日、第32軍司令官牛島満中将と長勇参謀長が摩文仁司令部壕内で自決し、日本軍の組織的抵抗は終焉の時を迎えたが、ガマや墓地、密林の中で息を潜めて隠れていた住民や兵隊の一部は8月15日の終戦、9月7日の降伏文書調印すら知ることなく潜伏を続け、その後も傷病死する者が続出していた。中には1945年12月末まで潜伏を続けた人もいたという。

 そもそも6月23日を沖縄の慰霊の日とする事自体に反発するウチナーがいることは知っておかなければならない。それはあたかも8月15日を「終戦記念日」と称する事への違和感と重なるかもしれない。6月23日はあくまでも日本軍の組織的抵抗が終わった瞬間に過ぎず、この日に沖縄守備隊の降伏が決定したわけではない。小規模の戦闘は本島北部や離島も含めて各地で続いていた。この日はつまるところ沖縄にいた第32軍の立場から見た慰霊の日であり、平たく言えば牛島司令官と長参謀長らの慰霊の日に過ぎない。

 とはいえ南西諸島に展開していた日本軍の司令官が降伏文書に調印した9月7日もまた慰霊の日とする事に違和感が残る。降伏と慰霊とは別のものだからだ。実際、ウチナーの視点を抜きにした慰霊の日に本当の慰霊の意味はあるのだろうか?一体誰の慰霊の日なのか、誰にとっての慰霊の日なのか、私達は一般民衆の視点に立って「終戦記念日」のあり方と共にもう一度問い直すべきであると思うが、いかがだろう。

作業!「沖縄の白地図を用いて沖縄戦の動きを確認させよう」

 沖縄本島に米軍が上陸した場所と激戦地、日本軍の動きを中心に。

 

ネットNHK戦争証言アーカイブス「6分で分かる沖縄戦」16:15

 短時間で沖縄戦の概略が分かる。

【沖縄戦】わかりやすく解説!ひめゆり学徒隊に鉄血勤皇隊!一般市民を巻き込んだ

 地獄の戦場を徹底解説! 大人の教養TV  2021/03/30 30:55

 話としてはよくまとまっていて理解しやすいが、動画資料が無い分、youtube番組としては物足さを感じてしまう。教師の予習用には役立つ。

【沖縄戦】地獄の戦場と化した沖縄…悲惨な戦争の経過を現地からわかりやすく解

 説 大人の教養TV  2022/03/20 54:48

沖縄決戦・太平洋戦争 【実写カラー映像】ドキュメンタリー ”カメラが捉えた決

 定的瞬間” 2022/01/11 衝撃の瞬間 ”The Impact 51:06

 アメリカ側から見た沖縄戦の実態を迫力あるカラー映像で分かりやすく解説。極めて貴重なフィルムである。沖縄戦を通じてアメリカが原爆の投下を正当化していくロジックが見えてくる。この戦争の悲惨さは特攻作戦がアメリカに与えた衝撃の大きさ及び日本側の国民を巻き込んだ頑強な抵抗が図らずもアメリカ軍による無差別攻撃を招いてしまった点にあることである。従って問題はなぜ日本政府が敗戦を受け入れずに「一億玉砕、本土決戦」を唱えてギリギリまで抵抗を続けてしまったか…に尽きるだろう。この動画は太平洋戦争の最大のポイントがどこにあったのかを明確に示してくれる。視聴時間はかなり長くなってしまうが、時間が許せば是非生徒に見せたいオススメの動画。

戦争に巻き込まれた若者たち 令和の学生が足跡調査で見つけたメッセージとは

  [Dear にっぽん] | NHK 2023/08/23  7:35

絶望的な戦力差の沖縄戦 満州防衛を任されるはずの北海道兵も送られた

 [北海道スペシャル] | NHK 14:58

 冒頭の映像は残酷な場面もいくつかあり、視聴させる際には事前に予告する必要がある。沖縄戦で北海道出身者が1万人以上も戦死してしまったことに驚く。今は閉山している炭鉱で仲良く働いていた二人の運命を根気良く追った労作。

空襲で命を落とした9歳の男の子。愛用のランドセルが今に伝えるメッセージとは

 2021/08/15 TBS NEWS DIG Powered by JNN 6:35

 一旦、戦争となればマスメディアによる報道はさらに信用できなくなる。

[NHKスペシャル5min.] 最新技術で再現ミッドウェー海戦 |新・ドキュメント太平

 洋戦争 1942 大日本帝国の分岐点(前編) | NHK 2022/08/12 4:40

 欺瞞に満ちた大本営発表、物量に物言わせるアメリカ軍に対して精神力で突撃を繰り返すだけの、命を粗末にする無謀な戦法…当時の軍部にはびこっていた武士道を始めとする日本の伝統的な精神主義の危険性をつかんでおきたい。

 

その3.君が代問題と検定教科書

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

1.君が代問題

参考動画

明治時代に作られた世界一短い国家「君が代」の歴史と謎、そこに込められた意味

 とは? 春日陽のレトロ近現代史 2024/05/01  32:26

 「君が代」の概要を知るにはこの動画が一番だろう。

【君が代】給食&ランチで流しちゃダメ?歌詞に込められた思いとは?EXITと日本

 の国歌を考える|アベプラ

 ABEMA Prime #アベプラ【公式】  2023/06/02  19:25

 「君が代」に詳しいとされる金谷氏の説は「君が代」の「君」と「代」の持つ意味を軽視していて実に珍妙というほかない。千年以上歌われた歌…と強調しているが、それは当時、宴席にいる年長者などの長寿を願い、祝う歌と意味づけられていたからである。しかし天皇制国家の樹立を急ぎ、国歌を持つ欧米に列しようとした明治政府によって急遽、「君が代」に国歌的役割が付与されて以降、「君が代」の意味と目的は完全に変質してしまったとみるべきである。にもかかわらず古代と同じ意味付けのままで「君が代」が近代以降も歌われ続けた…などといった長閑で珍妙な現象が、一体全体、一度でも起こりえたのだろうか?どこからどう見ても明治以降における学校での「君が代」斉唱の目的は校長や保護者ら、年長者の長寿を祝うことにあったとは思えまい。

 また現天皇の健康と長寿のみを祝い、寿ぐ歌ですらなかったはずである。金谷氏の説がいかに珍妙なゴマカシに過ぎないかは明白であろう。逆に「君が代」が天皇制国家の歌として明治政府があらたな意味と目的を付与して政治的に創出したものであることもまた明白なのである。

 「君が代」を支持する側の論理は多くの場合、近代以降の国威発揚と国体護持的役割を担った「君が代」の負の歴史をうやむやにし、ただの祝い唄とみなして毒消しを施すことで天皇制の持つ反民主主義的危険性を延命させようとする意図によって組み立てられているように思えるがいかがか。そしてその論理は「教育勅語」を擁護しようとする議論にも共通しているだろう。

【日本国歌】君が代の「君」の本当の意味│小名木善行

 むすび大学チャンネル  2022/08/28 12:04

 「君が代」は世界に誇れる素晴らしい国歌だとする立場を代表する一人が小名木氏であろう。上記のアベプラに登場した金谷氏とそっくりの説である。彼らの考えに沿うような君が代の解釈を行っている動画、実は調べてみたらyoutube上にいくつも存在している。

 「世界が称賛する日本」、「ガクの本棚」、「知って!エンジョイライフ」、「COOLJAPAN 素晴らしき日本」、「小坂達也の帝王学・神道・占術」、「boo choco」、「goo7272」、「なんだかんだ」、「学校では教えてくれない話」、「レイナの部屋ブラックワールド」、「津田紘彰『100年先の日本人へ』」、「髪西」、「Rika.心と身体をつなぐセラピスト」、「土丸兄弟」、「セカイノワダイ」、「敷島太郎」、「やひろ」などなど…

 以上のチャンネルでは多少の違いはあるものの、ほぼほぼ同じ解釈の動画を流している。どうやら同じ立場にある人々が組織的にかつ継続的に「君が代」キャンペーンを展開しているらしい。

 ただし残念ながら小名木氏は君が代の原型が古今和歌集(10世紀初頭成立)にあるはずなのに「和漢朗詠集」(11世紀初頭成立)と番組で言ってしまっており、これは明らかな間違い。彼に追随している(?)ようなチャンネルではさすがにこんな初歩的間違いはしていない。しかし「君」の解釈と歌全体の解釈はほぼ同じまま。大和古語で「き」は男、「み」は「女」を意味し、「君」は夫婦であるとしてあたかも「君が代」が夫婦仲睦まじく、末永く暮らせることを願い、「高砂」と同様に結婚を祝うかのような、非政治的に毒消しされた目出たい愛の歌とされてしまっている。

 天皇制国家樹立に沿う形で忠君愛国の精神を全臣民に植え付けようとする強い政治的意図を持って「君が代」がまずは学校教育に導入された経緯からみても明らかに荒唐無稽な解釈なのだが、どうやらこの界隈ではこうした解釈がかなり横行し、それらの動画はそれぞれ数十回から数十万回、視聴されている。

 YouTubeの影響を受けやすい若者がこんな途方もなく珍妙な解釈にあっさりと洗脳されてしまうようでは元社会科教師として無力感を禁じ得ない。

 問題はこうした荒唐無稽な解釈の横行を許してしまっている学校教育の在り方にある。卒業式などの儀式では「君が代」の斉唱を強制する一方で、多くの学校では何かに忖度して「君が代」の歌詞や解釈、国歌としての成立過程を授業で教えてこなかった。もちろんそれが激しい政治的議論を呼びかねず、余計な対立や分断を招くのを恐れての、ある種、政治的、教育的な配慮、妥協であるのは分からないわけではない。

 しかし国民の「君が代」についての知識不足に基づくこうした曲解の流布、横行は「国民主権」や「象徴天皇制」への理解を妨げてしまうことに直結しかねないだろう。「君が代」をめぐる知識不足と思考停止の現状は日本国憲法の大きな柱である国民主権(主権在民)をも揺るがしかねない、明らかにとんでもなく危険で不健康なものである。

 文科省がこの問題を放置しているように見えるのも実に卑怯で無責任だと思うが…

※関連記事

  「日本のネット右翼」は何人いる?選挙結果から見えた“意外な数字”

   ダイヤモンド・オンライン 古谷経衡 によるストーリー 2023.7.20

   珍妙な君が代の解釈が流布しかねない背景に珍妙な解釈を手を変え品を変えては展開する、組織

   的ともいえるYouTube上の動画の数々があり、特にYouTubeの影響を強く受けがち

   な若者への影響が懸念される。たとえ古谷氏の推測するネトウヨの人口が200万人程度だとして

   も、君が代動画を検索したとき、ネトウヨ系の動画が圧倒的に多いという極端にバランスの崩れ

   てしまった現状は揺るがない。

      〇【学校では教えない】藤原氏の正体|小名木善行

         むすび大学チャンネル  2023/12/17 15:04

         小名木氏が日本の歴史を講義するシリーズの中の一つ。驚くほどに間違いだらけの内容で、特に

         漢字の読み間違いという初歩的ミスがあまりにも多くて呆れてしまう。多くの人が視聴し続けら

   れるレベルには到底達しているとは思えない動画であるにもかかわらず、何とアップされてわず

   か4日目で3万9千以上の視聴回数を稼いでいる。

    このことが何を意味しているのかは想像に難くない。明らかに小名木氏には歴史学を本格的に

   学んだ形跡が見られず、誰かの入れ知恵で組織的なバックアップを背景にこうした動画を配信し

   続けていることが分かる。

    これだけ間違いだらけのレベルで果たして公に発信して良いのか、問われるべきだろう。

日本人は卑屈になる必要はない!教師が国歌を歌わない事の違法性!

   竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル 2023/12/22  7:56

 学校で「君が代」の歌詞をきちんと教えることが今、本当に許されているのか、学校の現状を知らない竹田氏の限界が露呈している動画。「君が代」自体が憲法違反の可能性を持つ歌詞であることをどう評価するのか、によって結論は180度、違ってくるだろう。当然、教師は憲法違反の恐れのある国歌を生徒たちに歌うよう指導することは出来ない立場である。したがって「君が代」を教えるのであるならば、歌詞の解釈、とりわけ憲法との関係性が極めて重要になるのは言うまでもあるまい。

 「君が代」の公的解釈は戦時中、文部省の時代に出されているので、その解釈に今も準拠すべきか否かが問われるだろう。竹田氏の意見が奇妙に感じるのは戦前の文部省の解釈を無視するかのような解釈を竹田氏がとっているという点。以下の動画では竹田氏が戦時中だけでなく、戦後の文部省の見解ともかなりズレた独自の新しい解釈に基づいているように思える。だとすれば教師は一体どの立場で「君が代」の歌詞を教えることになるのか、ぜひとも言及が欲しい。

 カッパとしてはあくまでも戦時中の文部省の解釈を踏襲すべき、との立場である。したがって「君が代」は明らかに国民主権をうたう日本国憲法第一条に違反する国歌であり、歌わせること自体が憲法違反であると考えている。仮に「君が代」の解釈を憲法に沿う方向で変えるのならば、どうしても題名を含む歌詞自体を全面的に変える必要があるとすら考えるが、いかがか。

【竹田学校】音楽・国歌①~日本国国歌「君が代」①~|

 竹田恒泰チャンネル2  2020/04/29 20:55

【竹田学校】音楽・国歌②~日本国国歌「君が代」②~|

 竹田恒泰チャンネル2  2020/04/30 19:19

 「君が代」を天皇の健康長寿を願い、祝う歌とするのは古文の解釈としても問題があるだろう。戦時中の文部省の解釈が最も正しいものであり、天皇の支配の永続性=国体護持を願うものとするのが真っ当な解釈。1941年(昭和16年)に設立された国民学校の修身教科書でも「君が代の歌は、天皇陛下のお治めになる御代は千年も万年もつづいてお栄えになるように、という意味で、国民が心からお祝い申し上げる歌であります。」(国民学校4年用国定修身教科書『初等科修身二』)と記されている。

 そもそも明治期に天皇制国家の確立を念頭に置いた歌として成立してきた経緯からみても竹田氏の解釈は少しズレていると思えるのだが、いかが。

 この動画では楽曲としての側面を取り上げ、もっぱら「歌」としての説明が主となっている。天皇制批判を避けるべく敢えて論点をずらそうとしているのが見え見えではないか。

 日本国憲法下における新しい国歌を制定しようとする読売新聞などマスコミ各社の動きやGHQの対応に言及していない点も歴史学者による君が代の説明としてはきわ

めて不十分だろう。

 どこからどう見てもこの国歌が日本国憲法第一条の「国民主権」の原則に抵触しかねない側面があることは否めまい。そもそもが天皇主権を定めた大日本帝国における国歌的位置づけを持って作られ、各種国家的儀礼の場で斉唱されてきたのが「君が代」なのだから、この歌が現憲法とマッチしないのは当たり前であり、マッチするはずがないのである。

参考記事

「君が代不起立」教員の減給は違法、一部処分を取り消す 原告代理人「つまらない

    判決の典型例といえる」…東京地裁    弁護士ドットコムニュース 2025.8.1

 「君が代」を国歌とすること自体が国民主権を定めた憲法第一条に違反する可能性は十分あるだろう。元来が保守的な体質で面倒な議論を避けただけの最高裁のいい加減な判決を、東京地裁が自己保身のためなのか、ただ鵜呑みにするだけ。これではただでさえ民主主義を骨抜きにしかねない現天皇制への議論を深めることは出来ない。

日本兵は「消耗品」のように散っていった…無慈悲に「玉砕」を命じるエリート将校を

    育てた"過激な教育内容"    プレジデントオンライン 保阪 正康  2025.7.9

    皇軍としての日本軍の特色は「上官の命令は天皇の命令」とみなして絶対服従を強制する、封建的な体質に代表されるだろう。それが太平洋戦争時、無意味な玉砕、万歳突撃を繰り返した根本原因の一つであることは間違いない。そして皇軍とまったく同じ封建的体質を持っていたのが「皇国民錬成」に主眼を置いた学校教育であった。児童生徒もまた皇国民として教師の指示には天皇の命令と等しく、絶対服従を強いるものであった。この傾向は小学校が国民学校と改称された段階で一層、厳格な不文律と化していた。

    日本における戦争の悲劇が多く天皇制に由来するものであることは疑いようのない事実であり、戦争責任の核心中の核心ですらある。したがって天皇制の持つ意味について詳しく触れようとしなかった戦後の教育はまやかし以外の何ものでもあるまい。国民すべてを「消耗品」としか捉えない発想は軍隊のみならず、学校教育にも広く深く浸透していたのだ。

    そしてそのことへの深い省察がなされることなく、戦後教育は慌ただしくスタートしてしまった。教師たちの顔ぶれも、精神性も、学校文化も本質的な変化はさほど見られず、それが戦後においても詰襟やセーラー服といった軍隊の「お下がり」としての制服、ランドセル、丸刈り、体罰の横行、高校における男女別学などとして学校の随所に色濃く残存していた。

    こうした戦後教育の歩みへのしっかりとした反省が無ければ、現今の教育改革の議論はまたぞろ不毛なものに終わるに違いあるまい。

職員研修に教育勅語「明らかに誤り」 広島市長に県弁護士会長が声明

   朝日新聞社 によるストーリー 2024.2.14

広島市の職員研修に教育勅語 現行憲法に反すると批判

   共同通信社 によるストーリー 2023.12.11

   市長が教育勅語の一部を職員研修の資料として2012年から使い続けてきたことをどう捉えるのか、議論のテーマとして使いやすい記事。市長はこれが憲法違反とする批判に対して、勅語のすべてが悪いのではなく、その一部には現在も学ぶべき要素があるとして反論している。この反論は君が代や教育勅語を擁護する保守主義的政治家が再三、展開してきた論理である。ただしその言が一部正しいとしても、市長が実際に引用した文言に違憲とされるような部分があったとしたならば、これは間違いなく由々しき問題。

   資料に引用された「爾臣民、兄弟に、友に…」という箇所は「臣民」という用語自体、すでに現行憲法違反であることに気付いての市長の反論なのかどうか、ぜひ伺いたい。そもそも「臣民」=「国民」とすること自体が違憲であることにすら市長が疑問を感じていない、というならば、これはもはや市長の確信犯的言動であり、憲法順守の立場をとるべき公務員への研修として極めて不適切であり、決して看過できない問題だろう。

   実は「君が代」を国歌とみなすべきか否かの議論と「教育勅語」の精神を踏襲すべきか否かの議論とは基本的に通底する部分が大きいように感じる。端的に言えばそれは「国民主権」と天皇制との関係性をどう捉えるのか、に関わる大問題であり、日本における民主主義とは何なのかを問うことに直結する大きな政治的テーマとなりうるからである。つまりは「臣民」という言葉を今も生かし続けるべきなのか、が君が代と教育勅語を扱う際の核心となるテーマなのであり、それを不問にしたままでは建設的な議論が一切できない…とカッパは考えるがいかがだろう。

石原慎太郎都政の「日の丸・君が代強制」から20年 「モノ言えぬ」教育現場に人は

   集まるのか 東京新聞 2023.10.24

 「東京都教育委員会が、都立学校の教職員に入学式・卒業式での「日の丸・君が代」を強制した「10・23通達」から、23日で20年が過ぎた。都教委はこれまで延べ484人を懲戒処分。「思想信条の自由」を理由に取り消しを求める訴訟が今も続く。」という。「日の丸・君が代」強制について生徒たちの意見を募りたい。

中学校の昼食中に『君が代』、教師の指導に物議。海外との比較で浮き彫りになっ

 た“異様さ” 日刊SPA! の意見 2023.6.2

 一番のポイントは学校側がなぜ給食中の放送を指導したのか、その理由を生徒たちにきちんと説明できていない事。つまり学校では「君が代」についての説明や議論が今はタブー視されていて、ほとんど行われていない事こそ大問題。国歌を儀式で歌わせる指導だけは熱心にするが、肝心の国歌の意味、意義、歴史的経緯を論じることはなぜかタブーとする日本の学校教育に対して多くの疑問が海外からも寄せられていることをどう捉えるのか、ぜひ議論させたい。

 これまで長い間、日本の民主主義の根幹にかかわる天皇制に対する国民の思考停止を招いてきたこのタブーを日本はこれからも放置していて良いのだろうか、このままで民主主義国としての日本の主権者教育は正常に機能しうるのだろうか、この件が孕んでいる問題は憲法をも揺るがしかねない深刻さがあるだろう。

君が代不起立で戒告、元中学教諭の取り消し請求認めず 大阪地裁

 毎日新聞 2022.11.28

 「君が代」とはどういう意味を持つ国歌だったのか、是非、問い直してみたい。

 私の経験では君が代の歌詞を必要な限り漢字できちんと書けた生徒は授業で教えてきた2000人余りの内、ただの一人もいなかった。そろそろこの事の持つ意味の異様さ、重大さをしっかりと認識してはいかがか。学校の重要な儀式で歌う事を義務づけられている、本来ならば尊重されるべき国歌にもかかわらず、歌詞とその意味すら学校ではまともに教えられてこなかった。

 こうした「君が代」の国歌としての異様な不自然さは一体、どこから来ているのだろう。その成立と国家の狙い、敗戦を機に生じた新しい国歌制定の動きと歌詞の解釈の変遷を中心にこの際、授業でもしっかりと学習し直すべきである。

 なおこの問題も大阪で生じている。学校を巡る事件を連発させてきた神戸市を擁する兵庫県と大阪府・・・一体、この地域の学校教育で何が起きていたのかも併せて、この際、じっくりと検証した方が良いのかもしれない。

「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声

 毎日新聞 によるストーリー 2023.6.14

君が代暗記調査 吹田市教委、2012年から5回実施 発端は自民市議

 毎日新聞 によるストーリー 2023.7.24

 君が代斉唱にひときわ熱心な大阪、学校行事ではひたすら「君が代」を暗記させる一方で、たとえば社会科の授業で「君が代」の歌詞をきちんと漢字を用いて書かせるような指導をすることはおそらく、NGだろう。この明白な矛盾に関してこれまでしっかりと追求した論説を新聞やネット上で私は見かけたことが無い。つまりこの問題は決して行政や学校教育だけの問題ではない。

 敗戦直後、君が代にかわる新しい国歌の制定運動を牽引していたはずの読売新聞等のマスコミもまた共犯者としてこの件に加担していると見てほぼほぼ間違いあるま

い。そして行政、学校、マスコミが一体何を恐れ、何を忖度してこの問題を今まで徹底追及してこなかったのか、その理由もまた実に明白ではないのか。まさに似非民主主義国家としての戦後日本のイカサマ具合、ネジレ具合がこの「歌わせるが教えない君が代問題」として集約的に表現されているように私には思えてくる。

 ことは日本国憲法第一条の「国民主権」に関わり、日本の民主主義の根幹をも揺るがせかねない重大問題であろう。この件に関しては旧刑法の「不敬罪」が無くなった現在、特定の人々への忖度は一切不要である。むしろこの件に対して見て見ぬふりをすることは憲法と民主主義を奉ずる教育公務員として本来ならば決して許されまい。それは児童生徒への明白な背信的・背徳的行為ですらある。

 裏を返せば現在の日本における学校教育がどれほど青少年に害悪を垂れ流しているのか…社会科教師たるもの、真剣な反省が迫られているだろう。

参考動画

幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語、(私立塚本幼稚園:大阪市)

 小坂英二  2011/10/19 14:14

「大阪市内の私立塚本幼稚園視察の際に撮影。朝礼で園長先生と地方議員の挨拶をしっかりと聞いたのち、いつも通り、国歌斉唱、教育勅語と五箇条の御誓文の暗踊、体を動かし、その後瞑想と続きました。素晴らしいの一言です。

 お兄さん、お姉さんの見よう見まねで、2歳児もしっかりと朝礼に参加してました。

 (平成23年10月14日 日本創新党 地方議員会 視察にて)

 塚本幼稚園 http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/

 安部元首相の崇拝者、籠池氏が園長を務めていた大阪の塚本幼稚園の朝礼を撮影したもの。籠池夫妻は後に森友学園問題で有罪判決を下されている。この件で当時、首相だった安部氏とその妻昭恵氏らの関与が取りざたされたが、証拠不十分で安部氏側の罪は問われなかった。証拠隠滅のために上司から関係資料の改ざんを命じられた末端の公務員赤木氏の自殺も加わり、大事件に発展したが、この件でも安部氏らの関与はウヤムヤにされ、当時の財務省官僚一個人の責任とされてしまった。

 教育勅語の復権を唱え、教育基本法に愛国心の養成を盛り込んだ故安部氏の目指す政治とは一体何だったのか、もう一度しっかりと再検証すべきだろう。

 ※参考記事

      〇「森友改ざん訴訟」まさかの敗訴に赤木雅子さんは法廷でくずおれた「私、負けたの?」 抗議の

         声で騒然とする中、裁判長は…《法廷レポート》

         文春オンライン 相澤 冬樹 によるストーリー 2023.9.11

知って欲しい、教科書で“いま”何が起きているのかを/映画『教育と愛国』

 予告編 2022/03/22 moviecollectionjp 2:16

映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚

 代さん 2022/04/13 毎日新聞 5:44

…保守政治家が推奨する育鵬社の歴史教科書の代表執筆者で東大名誉教授の伊藤隆さんが語る場面。「教科書が目指すものは?」という私(斉加氏)の質問に対し、「ちゃんとした日本人を作ることです」「ちゃんとしたとは?」「…左翼ではない」と明言するシーンにどっと笑いが起きた…アルゼンチンでの映画「教育と愛国」へのこうした反響に斉加氏は注目し、さらに…「自分は歴史を教えているが、この映画を教材にぜひ使わせてほしい」「慰安婦問題について日本政府がこれほど社会に圧力をかけて沈黙させているとは知らなかった」「教育への政治介入は、どの国にも共通する課題だ」などなど。映画を介して意見を述べることを観客たちは楽しんでいるようでした…と記す。

 今の検定教科書がどれほど歪んだ記述になってしまっているのか、私たちは改めて検証し直すべきだろう。

【白井聡 ニッポンの正体】~映画 「教育と愛国」 から考える~ 歴史を私物化する

 “愛国者” 2022/04/15 デモクラシータイムス. 1:27:00

【日本保守党③】歴史認識は?戦後は自虐史観?政党の顔をどう発掘?総選挙での

 勝算アリ?百田尚樹&有本香と考える|アベプラ

 ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2023/09/27  19:41

 日本保守党が掲げる歴史認識として、日本は最高の国家であり、「万世一系の皇統を護持」すべきだというものがある。これと上記の「教育と愛国」との大きな認識のズレは討論の題材として扱えるだろう。確かに戦後の歴史教育が「自虐史観」と批判される側面はあっただろうが、行き過ぎた愛国教育もまた外交上、バランスを欠いたものであり、日本の国際的孤立を招くだろう。要は「万世一系の皇統」を護持することが今後の日本にとって正しいのか、適切なのか…議論は尽きないことが期待でき、有益な授業となるはずである。

【天安門事件以来の盛り上がり】中国の言論統制と闘う若者たち 家族や仲間が拘束

 され銀行口座も凍結 [クロ現] | NHK  2023/09/14 9:46

 中国の若者たちの言論の自由を求める命がけの取り組みに対して、まず、どう思うのか、生徒たちに問いかけたい。さらに、日本の若者たちに今、言論の自由が本当にあるのか、問いたい。続けて言論の自由が成立する前提条件に付いていくつか列挙させたい。

 そしてもう一度、日本の若者に言論の自由が本当にあるのかを問いたい。

参考記事

「ヒトラー・ユーゲント」が日本で巻き起こした大旋風…日本人はヒトラーをどの

 ように受け入れたのか? 現代ビジネス 井上 寿一 2025.3.27

 ヒトラーの下でのドイツ国民の平等幻想と、天皇の下での「一視同仁」という日本国臣民の平等幻想とは全体主義思想において似通った側面があるかもしれない。ただし日本の場合は国家としてまず「神国」とされ、天皇もまた「現人神」とされた点で、極めて宗教的な色彩を強く帯びているのが特色だと感じる。

 とは言え、近衛文麿らはドイツ第三帝国の政治体制を模範とし、翼賛体制の確立を進めていった。その一環としてヒトラー・ユーゲント(1926年発足)の発想を取り入れ、1934年には大日本青年団(⇒大日本青少年団)を結成して教育への国家介入の度合いを強めていく。事実、日本はヒトラーを熱狂的に受け入れ、随所にその国家主義的発想を生かそうとしていたのだ。やがて小学校に代わり、国民学校を創設(1941)して皇国民錬成教育の徹底を図ったのも、そうした流れの上での出来事だった。

 早くからナチス、ヒトラーを礼賛し、日本の青少年を「少国民」として国家主義の一翼を担わせていった近衛文麿らの責任は極めて重大であった。しかし責任は政治家だけではなくそうした国家主義に加担した教育者、教育学者らにもあっただろう。そして彼らが敗戦後もどのような理念を持って戦後教育に関わり続けたのか…戦後教育の闇もまた厳しく問い続けるべきではあるまいか。

被爆した医師を天皇が批判 背景に占領下の検閲、原爆報道や出版制限

   朝日新聞社 2024.12.10

 沖縄のアメリカによる長期支配を許容する主旨の発言や原爆投下を戦争中の事だから「やむを得ない」とするなど、国民よりもアメリカ側に深く忖度したような発言が目立つ昭和天皇の考えをよく示すエピソードである。

とは言え、被爆した永井医師を「宣伝屋」と蔑む発言は広島や長崎の被爆者からすれば明らかに許容しがたいものがあるように感じるのだが、いかがだろう。かつて本島等長崎市長(当時)が天皇の戦争責任に言及した件は、それまでに被爆者に対して冷たく突き放すような昭和天皇の発言が一度ならず見られたことに起因するのではあるまいか。

 何はともあれ、天皇の戦争責任について論ずることさえタブー視する今の日本の風潮は、国民主権という民主主義の土台をも危うくしているように感じる。戦争における天皇の責任への賛否はともかく、論ずることさえ許さないような学校教育の現状には戦前に通ずる危険なまでの硬直感が漂う。

ドキュメンタリー『教育と愛国』は南米アルゼンチンでどう受け止められたか? 斉

 加尚代監督が杉田水脈議員「33万円賠償命令」に思うこと

 集英社オンライン オピニオン 2023.6.14

安倍氏国葬、氏名の74%黒塗り 著名人、元議員ら不開示

 共同通信社 によるストーリー 2023.8.7

やましいことでも…? 安倍元首相国葬の招待客名簿「7割超が黒塗り不開示」の不 

 可解 日刊ゲンダイDIGITAL によるストーリー 2023.8.7

 安倍氏と交友があった著名人を含む「遺族・遺族関係者」は96%が、元国会議員は100%が不開示だった。政府は国葬を内閣府設置法上の「国の儀式」とし、約12億円の経費を全額国費で賄っている。公費の使い道として透明性が問われそうだ…とのこと。公明正大をモットーとすべき報道関係ですら、何と100%非開示。

 この国の学校を含めた際限もない隠蔽体質にはウンザリ。「安倍的」なるものの代表格が忖度と隠蔽であったと思われるが、死後までそれが貫徹されていることに驚き、呆れる。

 ※参考動画

  日本最多“政府がツイート削除要請”(2022年1月26日)

   2022/01/26 ANNnewsCH 0:56

補足:象徴天皇制の闇

佳子さま「皇室脱出計画」とその反動を占う…狙っているのは結婚ではなく“正面突

 破”か(元木昌彦) 日刊ゲンダイDIGITAL  2023.8.20

 皇室の人権をめぐる論議に一石を投じる記事。下のAERAの記事と比較して議論させたい。皇族の人権はどこまで尊重されるべきなのかをスタート地点にして、今の天皇制に改善点があるとすればどういう点なのか、今の日本に天皇制は本当に必要なのか、その是非まで含めて根本から考えさせたい。

木村草太×宮台真司×神保哲生:天皇・皇族の人権のあり方を問いつつ最高裁判決

    を検証してみた【ダイジェスト】

 videonews com2021/10/23 11:51

 天皇制の問題を人権問題の観点から論じた貴重な番組。

秋篠宮家はなぜ学習院を避けるのか 「道徳観が見えない」OGが抱き続ける世間と

 のずれ AERA dot. 2023.8.12

宮家なのに“世俗的な上昇志向”に見えた 国民が皇室に求める「無垢」と「高潔」と

 は AERA dot. 2023.6.11

 現在の天皇制と皇族の人々をこれまで以上に基本的人権の観点から見直す必要が強まってきているのだろう。はたして現在の皇族には皇室離脱の自由を含め、どれほどの基本的人権が認められているのだろうか、日本国憲法の規定と皇室典範には大きな齟齬が見られないのだろうか、「日本国の象徴」という抽象性の持つ残酷さに目を向けてみると、この国の極めて異様な「民主主義」の在り方が浮き彫りになってくる…そんな気がするのだが、いかがだろう。

 長女の結婚を巡る騒動をはじめとする秋篠宮家へのバッシングが生じてきた背景には一体、何があるのか、女系天皇制やら皇位継承問題が取りざたされる現在、しっかりと考えてみる絶好の機会が訪れている。「逆差別」という観点からも、日本の民主主義を根底からとらえ直す上でも、このバッシングは格好の素材であり、ぜひ討論の俎上にあげるべきテーマであるのは間違いない。

 しかし議論を始めようとしてすぐに直面するのが、私たちの天皇制に対する知識の驚くほどの乏しさ、理解の浅さではあるまいか。たとえば天皇家の人々の名字をこれまで1000人以上、授業で尋ねてきたが、実はこんな初歩的問題に対してすら、誰一人、まともに答えられた生徒はいなかった。国歌とされる「君が代」の歌詞もまた誰一人、正確に書けた生徒がいなかった。もちろん「建国記念の日」はなぜ2月11日なのか、まともに答えられる生徒はやはり皆無。すなわち日本人の多くは最早、紀元節が日本国の誕生日とされていたことすらまともに理解できていない。

 国王、君主が存在する国々において国民のほとんどが国家誕生の由来どころか国王の名前や国歌すら真面目に知ろうとしない、知らないことにすら気付いていない…そんな異様な国は世界広しと言えども日本だけである。そのとんでもない特異性を私たちはまず知るべきである。

 ではなぜ私たちは憲法の冒頭に記述されている天皇制に対してその本質的側面まで真剣に知ろうとしてこなかったのか、なぜ今まで理解を深めようとしてこなかったのか…学校教育を含め、厳しく追及すべき問題点は多い。江戸幕府の「知らしめず、依らしむべし」のいわゆる愚民化政策、国家規模の隠蔽体質こそ、明治以降も手を変え品を変えて巧妙に受け継がれ、今や民主主義の空洞化、機能不全を招き、恐ろしいほどに腐敗させる元凶となっているのではあるまいか。知識を広めるべき日本の学校にはびこる各種の隠蔽体質(イジメ事件等の不祥事隠しにとどまらず、教えるべきことを教えてこなかったという重大犯罪も含まれる)が児童生徒の知る権利、学ぶ権利を阻害してこなかったのか。

 情報公開や公文書管理が悲惨なレベルまでの杜撰さ、遅れを見せつけている一方で国家機密の保護だけは熱心に取り組んできたこの国の行く末は極めて危うい…秋篠宮家バッシングの一件を少しばかり考察するだけでもそう思えてこないだろうか。

 二つのAERAの記事は天皇家の基本的人権を一方的に蹂躙する、世の体制派に阿るだけの醜悪な記述に満ちている…と思うのだが、いかがか。

参考動画

平和主義からの「大転換」ウクライナへの武器供与に踏み切ったドイツ 学校で

 は「加害の歴史」を踏まえ生徒が議論「過ちは繰り返さない」【news23】

 TBS NEWS DIG Powered by JNN  2023/08/05  13:29

参考記事

アメリカ在住の精神科医の私が、ドイツ人の友人に聞いて驚いた“平和教育の中

 身”「あらゆる科目でナチスの過ちを…」

 文春オンライン 内田 舞 によるストーリー 2023.8.15

 日本では平和教育に対して自虐史観を植え付けるものと決めつけて貶める風潮すら見受けられるが、ドイツではナチス時代への厳しい反省が今も学校教育を通じて繰り返されてきている。この差がドイツをEUの中軸としてヨーロッパの指導的立場に立つことを可能としているのだろう。

 振り返って日本は隣国、東アジアにおいて政治的なリーダーシップを期待されたことがこれまで一度でもあったのだろうか…

 同じ敗戦国として戦後を過ごしてきたドイツと日本との大きな違いに注目したい。

戦争責任への取り組み姿勢、戦争に関する学校教育、ウクライナ戦争への対応…

 どれを見てもまったく異なる側面があることを他の資料も用いてしっかりと確認し

たい。日独ともに軍事予算をGDPの2%としたが、その判断に至る経過はまったく異なっている側面があるだろう。「過去と向き合う」努力を「反日」の言葉で一掃しようとする日本の危険な風潮にも目を向けたい。日本の学校では一体全体、「加害の歴史」を踏まえた議論がどこまで行われているのか…

 

2.検定教科書問題

参考記事

中国式に変わる香港の教育に教師の不安 中国メディア「教材の消毒は重要」

 FNNプライムオンライン 2020/10/07 

天安門事件や雨傘運動の内容削除 香港教科書、教育にも規制

 - 共同通信 - 2020年8月29日

ロシアの新しい歴史教科書、ウクライナ侵攻を正当化 人類の文明守るためだと 

 BBC News によるストーリー 2023.8.10

 教科書とはどんな目的で何が記述されるのか…国定教科書や検定教科書の危うさを知るにはもってこいの記事。日本の教科書の記述はどこまで信用できるのか、「君が代」に関する公民科の教科書や沖縄戦に関する日本史の教科書の記述を確認させ、生徒たちに問うてみたい。

「学問の自由」がいつも破られる歴史的理由 研究と国家権力との危険な関係は常に存

 在する 東洋経済オンライン  的場 昭弘 2020/10/17 11:10

沖縄戦、新版教科書は集団自決の日本軍関与触れず 市民団体調査

 毎日新聞 によるストーリー 2023.6.22

中島岳志氏が指摘「この国は再び『生きづらさ』に起因するテロの時代に入った」

 日刊ゲンダイDIGITAL によるストーリー 2023.5.29

「新しい戦前」…80年前と酷似?戦争資料から浮かび上がる「今の日本のヤバさ」 

 FRIDAYデジタル の意見 2023.8.6

 人権を軽視する教育こそ「新しい戦前」を招き寄せる最たる元凶。学校と軍隊との類似性に気付くことからこの分野を始めたい。現在の日本の学校教育が孕む平和を脅かす危険性とは何か、いくつかの資料を基に生徒たちに考えさせ、出来る限り近代の学校が孕んできた危険なポイントを数多く挙げさせてみたい。

参考動画

【歴史教育】「戦国武将の名前は知ってるのに」近現代史より縄文弥生を重視?な

 ぜ知識・暗記に?今の国際情勢を理解するための学びとは?|

 #アベプラ《アベマで放送中》2021/12/10 14:03

【性教育】なぜ家庭や学校で教えない?小中学生が使う言葉で性を考える「性=秘

 めごと」は正しい?ひろゆき&紗倉まなと考える性教育|#アベプラ《アベマで放

 送中》 2021/11/29 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】 14:41

【宮台真司】「政治や性愛、趣味はタブー。裏垢で議論」なぜ日本社会は政治を語

 らない?連帯できない若者たち EXITと考える政治参加|#アベプラ《アベマで放送

 中》 2021/10/29 ABEMAニュース【公式】 29:28

 日本の学校教育がタブー視して避けてきたテーマが以上の動画などから見えてくるだろう。

前編:【山口周×波頭亮】幸福をRethinkせよ。

 2022/01/03 NewsPicks /ニューズピックス 36:45

後編:【山口周×波頭亮】幸福をRethinkせよ。

 2022/01/03 NewsPicks /ニューズピックス 25:08

 山口周氏の指摘は大変示唆に富み、実に刺激的。特に自殺希少地区の特徴として挙げられた「募金が集まらない地区」、「人の話を聞こうとしない地区」という予想外のポイントに驚愕させられる。学校とメディアの果たしてきた負の役割が若者の保守化、政治離れにつながっているとの指摘も社会科教師として刺さるものがある。日本には概念としての「社会」は存在せず、個人を隷属させる世間しかない。そして学校や世間、メディアは言葉によるフレーミング=「呪い」をかけて人々の言動を縛ろうとする。日本特有の住宅の長期ローン、資格、学歴、大企業、肩書き・・・すべて人々を呪いにかけるワナと化す。グレタのデモに同調する動きがほとんど見られなかった先進国は日本だけではないか。同調を強いられ、匿名による誹謗中傷以外に社会に向けての発信が出来ない日本人は様々な呪いにかけられ、閉塞している。呪いから解放されるためには「わがままは美徳である」としたヘッセの言葉をかみしめる必要がある・・・等、示唆に富む指摘である。

 特に空気を読むこと、周囲に忖度することに慣れ親しんだ教師たちは教科書の記述から自らを解放するためにも前後編とも是非、じっくりと視聴してほしい番組。

【松本杏奈】スタンフォード大学現役合格はオンライン化のおかげ!小中高の"学校

 教育"はもっとネット&スマホの活用を!入山章栄×藤原和博×モーリー | 

 FACT LOGICAL 2022/03/05 日経テレ東大学 39:25

 藤原氏のメガ都立構想は極めて興味深く、大いに参考になるだろう。ワイハイ環境さえ整えられればパソコンの配布など不要。ほとんどの生徒が所有するスマホを有効利用することで何が出来るのか、一度、政府もしっかり考え直して欲しい。

パソコンが新たな「文房具」に 学校の風景が激変

 2021/03/31 読売テレビニュース 14:54

【教育DX】学び方の選択肢を多様に?学校教育はみんな同じが前提?デジタル教科

 書の可能性 2022/05/31 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】14:32

 個別最適化を目指すための学校教育におけるDX化は検定教科書の「オリ」から教

師、生徒を解放してくれる可能性を孕んでいるだろう。

 

【山田五郎が解説!なぜ二宮金次郎は全国の小学校にいたのか?】あなたの学校は

 どんな二宮金次郎像だった?〜学校にある不思議な美術〜 実は草の根パブリックア

 ート🎨だった!?【前編】 山田五郎 オトナの教養講座  2024/09/20  29:45

 

 

 

 


 

外国人は日本のどこに興味を持つか?

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 この分野で活躍するユーチューバーは非常に多い。視聴回数もそれぞれかなり多く、外国人のユーチューバーとして確実に稼げるからだろう。ここではまず外国人観光客が絶賛する日本の良さに注目させたい。日本の様々な良さを挙げたうえで、その裏側に潜む困った点、欠点にも注目させ、その欠点が何に由来するのかを考えさせたい。物事を多面的に捉えるためのレッスンとしてこの分野は極めて有効だと考える。

 したがって一面的な「日本礼賛」に陥らないよう、日本文化の裏側に注目する動画を有効に活用していきたい。

参考動画

🇯🇵】日本の最大の天然資源は《文化》である:日本文化と宇宙社会の親和性を渡邉

    賢一さんと会議。縄文から続く文化の油田、アニミズムの潜在力、占領政策で失わ

    れた歴史、日本人の物語を創造する力など。

    佐藤航陽の宇宙会議 2025/05/04 42:16

 自然との共生的関係、多様性を重視する日本の伝統文化、伝統的な美意識には分断と競争に明け暮れる現代の世界に通用する独自性、有用性が確かにあると思う。それを輸出することで日本経済を支えていくとともに、観光大国としてさらに発展すれば、それはもちろん日本の安全保障にも資することにつながる(=ソフトコンテンツ防衛戦略)だろう。

    したがって埋もれかけている日本の伝統文化をもう一度、掘り返してしっかりと加工し、海外に輸出できるよう、アニメのように上手に商品化していく努力が必要であることは理解できる。「クールジャパン」というかつての掛け声も、そうした国家戦略から出てきた言葉らしい。

    こうした戦略には首肯できる部分も多いが、どうしても懸念されるのが近代日本における天皇制にかかわる問題である。渡邉氏の見解を聞いていると、それまではアニミズム的で多種多様な土俗性を帯びていた日本の伝統的な神道が、残念ながら近代以降、国家神道として中央集権化され、豊かな多様性を失い始めてしまった側面、あるいは天皇をあたかも唯一絶対神のように祀り上げてしまった側面など、日本の伝統文化に決定的な変質、劣化をもたらした負の側面を、どうやら肯定的に捉えているように感じてしまうのだが、いかがか。

 大日本帝国憲法下での天皇制ファシムズ、およびそれを支えた日本の国家神道、いずれもあっさりと無反省に肯定されるべきものではあるまい。日本の文化コンテンツに磨きをかけるためにもこの点は政府としてしっかりと検討しておくべきではなかったか。

 A級戦犯容疑者として逮捕されながらも、結局は処罰されなかった岸信介氏の血をひく安倍氏の無責任さ、危険性が、仮に「クールジャパン」というスローガンに秘められているとすれば、この提案に私としては素直に従えない。

島に住んでいる英国人達は日本に興味があるのか|移民や移住者が上手くやっていく

   には【英国人の相棒のおしゃべり #4】

   英国の小さな島に住んでいます  2024/05/24  9:12

 日本人女性と結婚した小さな島暮らしのイギリス人による思慮深いトークが深く考えさせられる内容に満ちていて大いに参考となるだろう。外国人観光客による様々な日本人との軋轢、特にクルド人やベトナム人などの移住者が日本で引き起こしている様々な問題を考える上で重要なヒントとなるに違いない。

観光客が初めて食べるトンカツに衝撃が走る

   Momoka Japan  2024/06/30 15:15

 オーストリアから来た男性の、強烈な日本愛がよく伝わってくる動画。この分野は食ネタから入ると興味が湧きやすいだろう。あらかじめ外国人が好みそうな日本食をアンケートでいくつか挙げさせておくとさらに教材として興味深くなるかも。トンカツという一つの食材を使って日本ではどのような料理へと変貌させるか…欧米の人が驚くのは日本人の素材への深い拘りと味変の多彩さなのかもしれない。

鳥居懸垂問題にマーティ・フリードマンが言及!!世界的スターの言葉に海外ニキか

   ら共感の声が殺到!!#海外の反応

   ジャパンと海外ニキの声  2024/10/18 11:16

   かなり大きな反響を呼んだ案件であり、生徒たちからも様々な意見が出てくるだろう。ぜひ、授業で視聴させ、議論させたい。

   忘れてはならない点は日本人であっても若い人を中心にお寺と神社の区別が出来ない人たちが増えてきており、鳥居の役割を知らない人たちが増えてきている、ということ。また外国に行く日本人もまた件の女性の様に外国の風習や宗教、文化に無頓着な者は決して少なくない、ということ。

   いずれにせよ、国を問わずそれが誰であっても異文化への敬意を持ち続け、差別や偏見の原因ともなる無知を減らしていく努力の重要性は強調しておきたい。

【悲報】アメリカ人が持つ日本人への偏見が酷すぎる

 Chase & KenKen  2023/11/25  9:02

 この動画はこの分野や差別の授業で絶対に視聴させたい。日本と深く結びついている同盟国アメリカ側に日本が良く思われていると思い込んでいる日本人はかなり多いだろう。授業でこの動画を見せる前にアメリカ人は日本人について本音ではどう思っているのか、生徒たちにアンケートしておくと面白い展開になりそうだ。

 日本の観光業の隆盛ぶりで現在、「日本万歳」に陥りがちな生徒たちの多さが予想できる。しかし多くのアメリカ人の本音、実態はおそらくこんなものなのだ。でなければアメリカは二度も日本に原爆を落とさないだろうし、いまも図々しく日本の各地に基地を持っていないはずである。

 沖縄などで米兵の暴行事件が後を絶たない背景にアメリカ人の日本人、アジア人を見下す偏見や差別が広範に存在することを決して忘れてはなるまい。

外国人が日本を愛する50の理由【外国人の初めての日本】

   Jason Ray ジェイソン  2024/03/01  16:15

 外国人が日本の何に魅了されているのか、日本の魅力がほぼ網羅されている。

日本人には当たり前だけど外国人に見習って欲しいところはココ❗️Things  Americans SHOULD Learn From Japan!

 スティーブ的視点 Steve's POV  2024/05/24  11:05

 日本通で知られるスティーブ氏の鋭い指摘が興味深い。

【日本の新たなブランドイメージ】欧米都市でリサーチした理由/2015年以降の変

 化/マンガ・ゲームを超えた深い興味/文房具、建築、インテリアが人気/新旧融

 合という価値/7つのキーワード/4つの提供価値

 PIVOT 公式チャンネル  2024/06/17  42:43

 欧米における日本への理解が徐々に深まってきており、マンガ、アニメ、ゲームへのオタク的関心を超えて日本の伝統文化への本質的理解に基づく関心が強まってきている。その結果、日本の包丁や文房具、建築、インテリヤ、古着、自然豊かな田舎での生活体験、熊野古道、四国巡礼への関心が生じてきており、さらに多様な観光の展開が見られるようになったという。

 日本の様に古い伝統文化と新しい文明とが融合している国家は世界的に珍しく、ヨーロッパ型の観光地としてヨーロッパ人の共感を得られやすいのかもしれない。

 海外向けにアピールしたい日本の四つのポイント、多様性に満ちていて奇抜なエンタメコンテンツ(「かわいい」の多様性…)、静寂を重んじる文化(禅、茶道、霊山…)、健康で安全、快適な生活(和食、長寿、トイレ、交通機関、犯罪の少なさ…)、丁寧な物作りとサービス(職人技、おもてなし…)を踏まえて、日本好きの外国人による宣伝効果をもっと活用すべき、との指摘は重要だろう。

 また日本へのネガティブイメージとして「同調圧力が強く、排外的」「男性優位社会」「柔軟性に欠ける」「官僚的で意思決定が遅い」「働き過ぎ」「意外にも環境意識が低い」が挙げられている。こちらも今後の日本のあり方を考える上で大いに参考となるだろう。

参考記事

劇場版「鬼滅の刃」無限城編が新記録!「アニメをサブカルと呼ぶのはもう無理」

    ―台湾メディア Record China 2025.7.25

「倍の値段がする」 ドイツ人が母国と日本の物価の違いを実感 「食べられなくなる

   のが困る」ほど虜になったものとは   Hint-Pot の意見   2024.11.28

 ビッグマック指数でブラジル(30位で636円)よりも日本((44位で480円)の方が低いことに注目したい。「早い、安い、美味い」を目標とすることが日本の飲食業界をブラックにしている可能性は低くないだろう。

「衰退ニッポン」が外国人労働者から見捨てられる日

   現代ビジネス 河合 雅司 2024.11.28

   日本の観光業、飲食業、教育、介護などの世界にはびこる「低価格・高品質・高サービス」を主たる武器とした経営戦略はもっぱらそれらの業界で働く人の低賃金とサービス残業によって支えられてきたとも言えるのではあるまいか。低賃金、長時間労働は国内の消費を抑制し、景気をも抑制してしまうだけではなく、来日外国人による犯罪、迷惑行為などを誘発しかねないだろう。

 物価上昇を上回る賃金の引き上げを即座に行わないと、いよいよ労働力不足は深刻になり、若者は闇バイトの世界へ引きずり込まれていく懸念が高まる。出生率の低下にも歯止めがかかるまい。

外国人が日本に来て『驚くこと』5選 文化の違いで賞賛されている意外なことは? 

   シュフーズ の意見 2024.11.24

   論点を整理する上で役立つだろう。まずは予め生徒に「5選」を予想させると面白い。外国人にとって日本の良いところだけではなく、困った点も予想させたい。

メディアで取り上げられる日本人像は嘘ばかり…実際の日本人との間にあるとんで

   もない乖離 現代ビジネス

   小笠原 泰(明治大学国際日本学部教授) の意見 2024.8.25

   日本のあり方について公平な立場から客観的に論ずることは難しい。どうしても身びいきになるか、自己嫌悪になるか、どちらかの両極端にブレやすい。特に伝統文化について触れる場合、多くは「日本万歳!」の論調にブレやすくなるだろう。したがってこの記事の指摘は公平さを保つうえで極めて重要な視点を提供してくれる。この分野の最初で触れておくと、議論の偏りを修正しやすくなるだろう。

「カスハラ」連発の今の日本は「優しい国」じゃない…海外の人が抱いている「正

   直な感想」現代ビジネス 片岡 亮(フリージャーナリスト) の意見 2024.6.15

「嫌なら帰れ」「一理ある」外国人が熊本市長に「元号わかりにくい」「給食は宗

 教に配慮して」要望で大論争 SmartFLASH の意見 2023.11.4

 ちょっとした討論のネタにはうってつけの話題。意見の出やすいテーマなのでこの記事を導入として使ってみても良いだろう。

「世界で最も魅力的な国ランキング」日本の順位は?52万人の投票で決定、2022

   年は2位 ハフポスト日本版 の意見 2023.10.6

   観光旅行先として海外では日本の人気がきわめて高いことはこれまでも繰り返し報道されてきた。しかし移住先として日本を考える外国人は極めて少数派である。観光と居住との間に広がるこのギャップはどこから生じているのか、なぜ居住先として日本が避けられているのか、その理由を生徒たちに考えさせたい。討論のテーマにしても良いだろう。

 ちなみに移住にまつわる情報交換のためのオンライン・コミュニティ「インターネイションズ」では、外国人が住むのに最高の国ランキングを発表していて、最新版となる2022年版では、181の国と地域に住む海外赴任者や海外採用者など、計1万1970人が調査に協力したという。

 「生活の質(社会インフラなど)」「定住のしやすさ(住人の友好度など)」「海外での仕事(労働文化など)」「家計」「海外生活の必須事項(デジタル環境や言語障壁など)」のカテゴリから、計最大56の項目を7段階で評価している。50 人以上の回答を得られた52の国・地域をランキング対象とした…

 その結果、日本は「生活の質」が比較的高く、世界17位となっている。だが、「定住のしやすさ」で下位に沈み、同カテゴリ内の「文化と歓迎」「住人の友好度」「友人の作りやすさ」のいずれの項目でも40位台ないしはそれ近くとなった。デジタル化の遅れも深刻で、ドイツに次ぐ世界ワースト2位となっている。…

 最終的に日本は移住に適さない国ワースト6位。やはり外国人労働者の雇用改善と社会のデジタル化は今すぐにでも取り組むべき課題だろう。特に外国人にとってアパートなどが借りにくい状況は国が先頭に立って真っ先に改善すべき点である。

 外国人、特に裕福な欧米の高齢者が終の棲家として安心して日本を選ぶように仕向けないと、日本のブラックな観光業、医療福祉業界の体質改善は難しいだろう。

参考動画

世界一幸福な国で「人口減少」が進む理由がヤバすぎた

   原貫太・フリーランス国際協力師  2024/02/12  23:21

 所有権の概念がほとんど無いことによって一見、平等で幸福な社会を営んでいると言われてきたフィジーの人々が直面している問題は思ったよりも根深いようである。 幸福度の低い日本の若者が移住を希望している国の一つが世界一幸福度の高いフィジーであるが、その現実は必ずしもパラダイスとは言えない側面がありそうだ。

 フィジーの若者が凄まじい勢いで海外に移住している理由に血縁によるコネが物言う不平等さがあるという。今でも人々は食べる上ではほとんど不自由していないようだが、教育の機会が富裕層に限られているため、自己実現の欲求が満たされない不満が少なからず、若者たちの間で蔓延しているらしい。特に労働力としてインドから移住してきた人々の不満は強いという。

 国際比較するうえで多角的な観点からの検証が必要不可欠であることが実感できる点でこの動画は役立つだろう。なぜフィジーの若者が世界一幸福なフィジーを捨てて海外移住を目指すのか、動画を見せる前に予想させておくと面白いだろう。

日本のすごいとこトップ5|日本在住30年のスウェーデン人に聞いてみた |Nord-

   Labo 北欧研究室  2024/02/03 20:07

 日本在住30年以上のスウェーデン人の話は説得力豊かで非常に興味深い視点に満ちている。ただ単純に北欧との比較で日本の悪さをあげつらう事は不毛。むしろ欠点の裏側に長所が隠れている、といったようなバランスのとれた理解が得られるだろう。社会科教師必見の動画としてイチオシ。

外国人が驚く日本特有のアニメ表現が意外すぎたw w w

   MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》  2023/07/15  22:35

 これは授業で視聴すればかなり盛り上がる動画で、動画の随所で生徒の発言や共感の声が続出するだろう。漫画やアニメでは日本人と外国人との感じ方の違いが表現の違いとなって表れてくるのだろうが、感じ方や表現の違いが生じてくる背景について考えさせたい。特に性的表現が子供向けのアニメにおいて頻繁にコメディタッチで描かれる日本に対して欧米では意外なほどに厳しい反発や批判が生じてしまいがちとなる背景に何があるのか、ぜひ問うてみたい。

元世界トップユーチューバー(外国人)が日本を評価した結果が驚きだった!  

   MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》  2023/08/21  28:20

 意外にも深い話が出てくる動画。他のチャンネルでも外国人から指摘されていることだが、日本独特の静けさが外国人に瞑想的な気分を生み出して彼らに精神的安らぎを感じさせ、次第に自然の美しさにも目を向けさせる…日本がいつの間にか果たしている環境としての効用に着目している点は見逃せないポイントだろう。

 ただし日本の場合、やたらに無意味なルールが多いのはやはり見直すべき欠点であると思うが、いかがだろう。

外国人が「日本語の素晴らしさ」を母国語と比べて語り尽くしてみた!【日本人も

   気付いていない】MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》

   2022/11/26  22:21

 やや長めの視聴時間になってしまうが、日本語と外国語との違いに気付くことは極めて重要だと思われる。日本語特有の敬語などが示す相手への敬意や漢字混じりの文章の理解しやすさは日本人では気付きにくいポイントだろう。

海外で日本旅行が超人気な理由が意外すぎたw w w

   MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》  2023/07/25  25:49

 同様の趣旨で作成された動画は数多く、枚挙にいとまがない。その中で比較的バランスがとれていて重要ポイントの多くを整理できている点でこの動画の視聴を推薦する。時間に余裕があれば授業で視聴させても良いだろう。

【外国人が驚く】日本にしかないものが意外すぎたwww【海外にはない!トイレは

   革命的?】MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》  2023/04/04  26:47

 だいたいのポイントが押さえられているので手っ取り早く理解するには便利な動画。やや長いが、時間に余裕があれば授業で視聴させても良いだろう。

インバウンド回復で全国に悲鳴! 急悪化するオーバーツーリズム問題 解消策はある

   のか?【日経プラス9】(2023年11月3日)

   テレ東BIZ 2023/11/04  15:32

 あらかじめオーバーツーリズムの問題は検討しておく必要がある。「安くて高品質」を武器に「量」の拡大を第一目標とするだけの争いから一歩、距離をとり、長期滞在型の高級ホテルを誘致することで来日する観光客の量を減らして質を上げ、客単価を高める工夫は一つの方法。もちろん体験を軸とした高付加価値のサービスを目指す方策とともに交通や宿泊面など、大量の観光客を受け入れられる体制を徐々に整備していくといった「量」への対応策も同時に求められているだろう。

修学旅行でアメリカの中学生60人が初来日‼︎「教師&生徒が日本で驚いたことと

 は?」【外国人の反応】in伏見稲荷

 カチョックTV・ティナちゃんねる 2023.8.5 17:20

 伏見稲荷は以前から外国人観光客に一番人気のスポット。丁寧な語り口で日本のどこが観光客の関心を惹くのか、ポイントを把握できる。外国人観光客に人気のスポットを生徒に予想させ、挙げさせていくと面白いだろう。

「世界12カ国の外国人が日本で驚いたこと」🇯🇵各国の視点の違い‼️【国別カルチャ

 ーショック】 2022/05/15 

 カチョックTV・ティナちゃんねる 11:55

外国人が驚く日本のTop8!スウェーデン人に聞いた、日本のここがビックリ|

 北欧在住ゆるトーク Nord-Labo 北欧研究室  2023/04/29 15:17

 重要なポイントが分かりやすく整理されていて便利。ここから深堀していくことも可能。まず動画を視聴する前に生徒たちにビックリする点を出来るだけ数多く予想させておき、黒板に箇条書きしてから視聴させたい。

スウェーデン人が驚く日本の習慣トップ8!パート2!日本では当たり前?でも外

 国から見ると…?北欧在住ゆるトークNord-Labo 北欧研究室  2023/07/01

 パート1では不十分な面もあるのであえて視聴させる必要は無いが、ポイントは押さえておくべきだろう。プリントや板書で紹介しておくと注目すべき観点がかなりそろってくるはず。

初来日の外国人が感激の涙!来日外国人に日本の好きなとこ聞いてみた【外国人の

 反応】 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC  2023/06/10  25:32

今回の日本旅行で、最も心に残ったもの、感動したものは何ですか?

 パリちゃんねる  2023/05/25  12:47

 生徒たちに答えを予想させてから視聴させたい。日本人の礼儀正しさ、清潔さ、温泉、ガチャ、ラーメン、すし…

【海外から見た日本①】YOUはどうして日本好き?独学で日本語を勉強、日本学科

 で日本の何について学ぶ?交換留学先の長崎大学へ、海外大学生と日本大学生の大

 きな違いとは。日本が大好きなオランダ人の物語。

 ゆうくんの海外人生録チャンネル  2023/05/18  14:25

【海外から見た日本②】日本人に感じる会話の違和感。外国人から見る日本人の特

 徴とは?初めてのカラオケ、歌った選曲はあの名曲!日本のある技術に来日して驚

 きが隠せない。知らなかった日本を知るインタビュー

 ゆうくんの海外人生録チャンネル  2023/05/20  10:45

 アニメなどを通じてヨーロッパでの日本への関心が高まっている様子が伝わってくる。

【急増する外国人観光客】原爆資料館でインタビュー!広島で何を感じた?

   インタビュー THE ワールド 2023/05/02  14:11

なぜ原爆資料館へ?平和記念公園で外国人観光客にインタビュー!in 広島

   インタビュー THE ワールド  2023/07/22  12:11

 上の二つの動画を視聴して気になってくるのは、ここで登場する外国人観光客の日本に対する興味・関心の強さ、日本に関する知識や理解の深さである。

 ならば日本の若者はどの程度まで自国の歴史、文化に対する知識や理解、興味・関心を持ち得ているのか…外国人は皆、学校で広島について学習していると語っているが、日本ではどうだろう。そもそも日本人で一度でも原爆資料館に行ったことのある人は一体どのくらいの数なのだろう。また広島への原爆投下が日本にとって、あるいは人類にとって何を意味しているのか、日本人の多くはどこまで考えているのだろう。ロシアによるウクライナ侵攻が核戦争への危機感を高めている中で多くの外国人がアメリカも含めて広島への関心を強めてきているようだが、果たして日本人はどうなのか…

 動画を視聴させる前に、日本の伝統文化や戦時中の出来事、特に広島、長崎のことをどれだけ知っているのか、詳細な知識を問うアンケートを行っておき、その結果を踏まえた動画分析を軸とする授業を行えばその後の議論が一層深まるに違いない。

 ※参考動画

  ◎アメリカ】広島・長崎「原爆投下」…アメリカの若者“意識”に変化が

   日テレNEWS  2023/05/02  5:03

外国人に人気の日本旅行先はどこなのか?【外国人に聞いてみた】

 国際教養学部 【外国人に街頭インタビュー】  2023/03/10  13:59

 視聴前に生徒たちから外国人から人気の日本での旅行先を列挙させて、人気ランクの順位を予想させたらさらに面白いだろう。できればアンケート形式で人気の理由まで考えさせたい。もしアンケートするならば、「あなたが外国人にお勧めするスポットを5つ挙げてお勧めする理由を簡潔に説明してください。」といったような設問を加えてみたい。

【気になる!】外国人が称賛 意外な「日本土産」

 日テレNEWS  2023/02/28  5:09

「日本土産」という観点は分かりやすく、導入として使いやすい。

「日本から母国に持ち帰りたいモノ」を外国人観光客に聞いたら回答が面白すぎ

 た!|日本の好きなところ【海外の反応】

 国際教養学部 【外国人に街頭インタビュー】 2023/04/25  12:05

 これも視聴前に日本の何を持ち帰りたいか、予想させたら面白いだろう。

今『日本に憧れるフランス人』が激増している本当の理由がすごい!

 ボンソワールTV BonSoirTV  2022/02/09 13:38

 ヨーロッパからの観光客を増やすことが日本の観光政策の大きな課題とされている。フランスで注目されている日本の魅力は何だろうか?動画を視聴する前にあらかじめアンケートをとっておくと良いだろう。フランス人が行く都道府県ランキングの予想もさせてみたい。ここでの課題は沖縄が9位であること。沖縄に行くヨーロッパ人を増やすことは観光収入拡大に必要不可欠。

【フランス人が感動】初めての日本庭園で日本の美に触れてみた🍵🇫🇷🇯🇵

 Bebechan - 日本のフランス人  2021/04/30 15:16

 外国人観光客の中にはこの方のように日本の伝統文化に深い理解と知識を持つ人がいる。彼らが日本の文化のどの部分にどのような感想を抱くのか、非常に興味深い。それにしてもこれほど深く日本文化を愛してくれているフランス人がいることに感謝したくなる。他方で今の日本人が日本の伝統文化をどれほど理解できているのか、少し不安になってくる。

 ※参考動画

   フランス人男性が暴力事件を起こした件について、フランス人が思うこと🇫🇷🇯🇵

   Bebechan - 日本のフランス人  2023/04/19  8:34

「日本は天国!」外国人観光客に日本の印象を聞いたら回答が面白すぎた!【海外

 の反応】国際教養学部 【外国人に街頭インタビュー】

 2023/04/22  11:38

 マレーシアの方の「日本は自分の世界に没頭できる」という感想は日本文化の本質の一端をついているかもしれない。

【衝撃】外国人になんでマスクしないのか聞いてみた結果...

 2022/03/08 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC 14:43

導入としては近年、話題となっているマスク問題から入るとスムーズに話題を展開していけるかもしれない。日本の規律正しさの裏側にある同調圧力の強さ、窮屈な空気感はマスク問題にも反映しているようである。

衝撃】日本の常識は世界の非常識海外でこれだけはするな!!

 2022/06/07 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC 16:33

 複数の国のマナーを知ることが出来るのでこれも導入として使えるだろう。

スウェーデン人が嫌がる日本人の行動トップ10!| 北欧在住ゆるトーク

 Nord-Labo 北欧研究室  2023/06/24  12:17

 視聴する前に生徒に予想させてみたい。

 

Q.初めて来日した外国人が驚くこととは?

 10個くらい挙げさせてみても良いだろう。

Q.アメリカについてどんな印象を持っている?

 アンケートを通じてもっと詳しく尋ねてみても良いだろう。

 

【治安悪化】なぜ集団略奪?オフィス街がゴーストタウン化?警察が住民を助けな

   い?カリフォルニア在住者に聞く|アベプラ

   ABEMA Prime #アベプラ【公式】  2023/10/05  15:42

 アメリカ社会の闇の部分も知っておくと日本社会の良さがはっきりする側面はあるだろう。なぜアメリカの治安が悪くなってきたのか、なぜ、経済的、政治的停滞が目立つ日本社会の治安が今も安定していられるのか、問いたい。

[ゾンビ?] 全米最悪な道の日常を観て思う事

 2022.6.25 BrooklynTokyo 10:41

 アメリカの属国扱いに甘んじていいはずがない。

日本の公衆トイレに感激するアメリカ人

 2022/06/15 BrooklynTokyo 4:25

 世界最高レベルの日本の公衆トイレ!

日本のトイレが最高だと確信する3つの理由【海外の反応】

 2022/08/31 北のアリョーナ 8:00

 日本特有のトイレ事情が分かりやすい。ミクロな観点からでも興味深い発見がある。これも3つのポイントを予想させた.い。

日本人が礼儀正しい5つの理由?2022/05/26 BrooklynTokyo 9:09

 非常に重要なポイントが挙げられていて参考になる。行き過ぎた調和社会が陥りやすい全体主義的思考様式への言及もあって是非、視聴させたい動画。

 この分野の最後にまとめとして視聴させても良いだろう。

外国人が日本から離れられない理由【日本人が気付いていない日本の素晴らしさ】

 自分の国にはもう帰れない|コラボ

 2022/04/09 MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》 16:23

日本で“はじめての体験”をする外国人観光客に密着! 日本の当たり前に驚愕!? 意外

 なニッポングルメ 

 TBS NEWS DIG Powered 2023/08/06 8:53

 食文化から日本の特色を捉える事は不可欠の視点。

 参考記事

  日本食が世界で大流行のウラで…「日本人の店」だけイマイチ繁盛しない「納得のワケ」

   現代ビジネス 片岡 亮 の意見 2023.6.1

   日本食が世界に普及していく過程で現地の好み、風習を取り入れ、日本食の伝統に様々なアレン

   ジを加えていく柔軟性を持つ外国人が経営する日本食店が成功する傍ら、伝統にばかりこだわる

   日本人が経営する店は長続きしない…日本の頑固な寿司職人からすれば噴飯物のアボカドにマヨ

   ネーズがかけられたような欧米風の「寿司」が人気を得ている理由に注目すべきだろう。

何故日本で落とし物をするのはほぼ不可能なのか?

 2022.5.7 BrooklynTokyo 9:13

 「落とし物」という視点がユニークで面白い。導入として利用できる。

日本の治安は本当にいいの?ビックリした5つの理由【海外の反応】

 2022/09/08 北のアリョーナ 10:26

 日本の治安の良さを語る5つのポイントを予想させると良いだろう。逆にロシアの治安の悪さも把握できるかもしれない。

アメリカ人の俺は何故こんなに日本🇯🇵が好きなのか?オバタリアンを愛してやまな

 い外国人🇺🇸の面白トーク!笑 Things That Made Me Fall in Love With Japan

 🇯🇵 2022/05/18 スティーブ的視点 Steve's POV 14:09

 日本人が聞いたら泣きそうになるくらい、日本の良さを絶賛している。

◎外国人が日本のセブンイレブンで驚いた!

 2022.6.10 BrooklynTokyo 10:26

 日本のコンビニは外国人に絶賛されている。

驚愕?!来日前の日本のイメージ5選【イギリス人の感想】【日英字幕】

 2021/11/23 Squishy Talk スクイシートーク 8:04

 外国人が抱きがちな日本へのイメージが5つ挙げられている。これも事前にアンケートで生徒たちに予想させておきたい。

日本人が気付かない、日本のすごいところ!【国際交流員ワクワク動画】

 2021/07/21 国際交流員ワクワク動画 12:25

 多くの異なった視点から発言されている点は参考になるだろう。

外国人が日本に住むのが嫌いになる理由?

 BrooklynTokyo 2021/12/11 19:13

 異国文化に適応していく上での四つの段階ズがあるとの指摘は極めて貴重。やや視聴時間が長いが、ぜひ、授業で利用したい。

日本でしてはいけない12の事? 

 2022/02/02 BrooklynTokyo 16:30

 こうした観点も面白い。導入でも利用可能。

海外の人から見た日本の嫌いなところってどんなところ?調査してみた!

 2021/10/03 Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎 22:03

【本音】外国人が抱く日本人のよくあるイメージについて実際に聞いてみた結果

 が...2022/02/04 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC 17:31

 外国では日本人が金持ちであるという印象は完全に過去のものとなっている・・・という認識が今の日本人には必要不可欠。

外国人に聞いた!『日本の良くないと思うところって何?』

 2021/09/09 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC 19:42

【真実】外国人から見た日本人の悪いところがリアルすぎた

 2022/04/01 タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC 13:16

北欧がトップで日本が低い「世界幸福度ランキング」を深掘り!日本を「不幸」と

 する2項目はこれだった|  Nord Labo -北欧研究室- 2022/06/18 20:21

 非常に重要なポイントが沢山、指摘されている。特に多様性が尊重されている北欧社会と同調圧力の強い日本社会との差異は最大のポイントではないか。ただし同調圧力の高さが日本社会の規律正しさ、「おもてなし文化」を支えている側面も見逃せない。また動画の最後で述べられている、幸福度の調査結果に対する二人の感想が「オトシドコロ」としてピッタリの印象を受けた。日本社会の長所、短所をバランス良く概観するにはかなり役立つ動画の一つと考える。

 参考動画

  【カスハラ】「お客様は神様」いつまで続ける?感情に寄り添いすぎ?従業員が壊れないための企

   業の責務とは|#アベプラ《アベマで放送中》

   ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】 2022/04/09  12:17

 

参考記事

日本大好きで留学した欧州の若手研究者たちが「日本ヤバイ」と感じた理由 日本好

 きな研究者が見た日本 前編

 現代ビジネス 栗田 路子 の意見 2023.10.28

偽情報や陰謀論…「日本好き」欧州の若き研究者が「日本社会も劣化している」と

 語る理由 日本好きな研究者が見た日本 

 現代ビジネス 栗田 路子 の意見後編 2023.10.28

 この二つの記事は外国の専門的立場から客観的に観察された日本の現状の悲惨さを分かりやすく指摘していてとても面白く、非常に参考になる。長文なので適宜、抜粋要約しておき、参考資料として配布したい。

日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった...「自分の利益より他

 人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバす

 ぎた 現代ビジネス 週刊現代 の意見 2023.8.19

 日本人の規律正しさと「おもてなし」文化の裏側にある、他人の不幸を喜ぶ「イ

ジワル」な心性は村社会的同調圧力の副産物なのかもしれない。…「日本人は自分がもっとも得をするようには行動せず、自分が得をすることよりも、相手のタダ乗りを許さずに、少しでも相手の足を引っ張ろうとする傾向があります。こうした経験をしてしまうと、タダ乗りを狙っていた人も次回からは参加せざるを得なくなる。したがって、日本の社会では、みんなが仲良く協力的に事に当たっているのではなく、協力しないと罰を受けると分かっているから協力せざるを得ない社会だということが示唆されます」…という考察にはかなりの説得力がありそうだ。

「日米経済格差」の根本原因が、グランドキャニオンに行けばわかる訳

 プレジデントオンライン 藤巻健史 2022.12.29

 これも非常に面白い観点。自己責任の国アメリカと規則だらけで格差是正を優先する日本との対比。

 

・労働慣行を巡る話題

『これは日本だけのものです!』 アメリカの有名な美容師が東京を訪れてビックリ

 した理由 MJGA  2023/04/21 7:46

 理容美容に興味を持つ生徒が多い学校ではこの動画から入ると授業参加度を高めることが出来るだろう。ただしサービスの質の高さで有名な日本の理容美容業界は残念ながら他方でホテル・旅館業界や飲食業界と並んで従業員の待遇が悪く、時間外労働も多い、いわゆるブラックな体質を持つ業界、との指摘があることは触れておくべきだろう。

 いわゆる日本の伝統的なお家芸である「おもてなし文化」は一概に言えることではないにしても傾向として労働者の過剰サービス、過剰労働によっても支えられてきた側面があることは見逃せまい。

日本のサラリーマンVS🇺🇸のセールスマン!?

   2022.6.10 BrooklynTokyo 11:36

   日本のオフィスの特色をアメリカとの比較で面白く浮かび上がらせている。導入として利用する上で非常に良い動画であろう。

【カスハラ】「お客様は神様」いつまで続ける?感情に寄り添いすぎ?従業員が壊れ

   ないための企業の責務とは|#アベプラ《アベマで放送中》

   2022/04/09 ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】 12:17

【漫画】「なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか」をわかりやすく解説

 【要約/沢渡あまね】 2022/05/12 フェルミ漫画大学 12:50

 

参考文献

「海外メディアは見た不思議の国ニッポン」クーリエ・ジャポン編

 講談社現代新書 2022

・・・労働生産性の低さにどのような背景があるのか、デジタル敗戦、年功序列、労働市場の閉鎖性、男女格差、若者の内向き志向、戦後の天皇制が孕む問題など、興味深い指摘が並ぶ。特に日本のメディアでは真正面から論ずることの難しい戦後の天皇制について、外国のメディアがかなり踏み込んで論じている点は大いに参考となる一方で日本のマスメディアの機能不全を大いに感じざるを得ない。

 

2024年の都知事選を考える

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

・2024年の総選挙より

参考動画

【玉木雄一郎と分析する、SNS政治のリアル】米国は日本より10年早い/欧州の主

   役はボートマッチ/自民党の動画はネガティブばかり/れいわの異質性/TV中心の

   広告代理店モデルの終焉/切り抜き動画の規制は?

   PIVOT 公式チャンネル 2025/04/07  46:12

【玉木雄一郎と予測する、SNS政治の未来】偽情報は規制できるか?/全党の関心

   はYouTube/強いファンが武器に/丸投げすると法律違反/選挙のアップデート/

   党首の重要性が高まる/「103万の壁」の教訓

   PIVOT 公式チャンネル 2025/04/08  30:12

   以上の二つの動画は成田氏が指摘した代議制、間接民主主義の行き詰まりに対応するための将来的な道筋が見えてくる、極めて重要なものと考えるが、いかがだろう。各政策についての民意をネットで汲み取る、直接民主制的なシステムがいずれは一人の候補者に投票する形での間接民主制、代議制に取って代わる可能性が出てきた。

   加えてSNSの普及発達によってネット上でのウソや間違いはただちにバレやすくなり、有権者をごまかすことがj徐々に難しくなっているという。したがって政治活動のプロセスまで透明化していくことがこれまで以上に重要となっており、随所に多くの「闇」を抱えてきた旧来の権威主義的政治活動への国民の不満が徐々に増大する傾向が出てきたようだ。自民党や立憲民主党の不人気は彼らがテレビや新聞という、衰退しつつあるオールドメディアに全面的に依存した選挙運動のあり方にも由来する、という指摘は確かに鋭い。

   動画で説明されているように、これからの政治家は民意を汲み、説明責任を果たす上でSNS、ユーチューブの利用が必須となり、直近の国民民主党やれいわ新撰組、再生の道の躍進も、彼らがそうした動きにある程度まで対応できているからであろう。特に再生の道が都議選を控えて立候補者の選考場面まで動画で公開していることは、今後、政治の透明性を高める上できわめて画期的な試みであると高く評価できるであろう。

【解説・衆院選】政権交代までいくのか? 与党で過半数維持はギリギリの情勢 

 日テレNEWS  2024/10/25  10:26

 過去の総選挙の経緯を振り返るには便利な動画。歴史的流れを整理するために下の動画と併せて視聴させたい。

【衆院選】与党過半数割れ 今後の日本は政治部長解説

 日テレNEWS  2024/10/28  4:41

 重大な時事問題として今、授業で必ず取り上げるべき話題の一つが総選挙での与党の過半数割れであろう。生徒にはまず、なぜ与党が過半数割れしてしまったのか、さらに今の日本が優先的に取り組むべき政策とは何か、考えさせたい。

 また、総選挙の結果から「決められない政治」となってしまい、政治的停滞が続くこと、そのことが本当に「失われた30年」から「失われた40年」へと日本の不振が続くことにつながってしまうのか、否かもぜひ問いたい。あわせて政治とカネの問題を解決することが本当に日本の優先的課題なのか、そこに疑念は無いのか、日テレの政治部長の解説を鵜呑みにすることは出来まい。

 前回の総選挙に比べて投票率が少し低下してしまった原因も同時に考えさせたい。

参考記事

裏金処分議員、千葉でパーティー 政治とカネ問題相次ぐ「震源地」

 共同通信 によるストーリー 2024.6.28

 選挙などにおいて金銭の問題が多いことで昔から知られている、いかにも千葉県らしい案件。政治家の腐敗は同じく「~先生」と呼ばれている教師や教育委員会の腐敗と良く同期するだろう。千葉県が古くから管理主義教育の聖地として有名であったことと、管理主義的教育を支持してきた政治家が大勢いることとは決して無縁ではあるまい。そして彼らの厚顔無恥ぶりは千葉県教育委員会の厚顔無恥ぶりと実に瓜二つである。

メンタルに問題の学生、「増えた」大学75% 河合塾関連会社の調査

    朝日新聞社 2025.6.27

 …345大学の75%が「コロナ禍前(2019年以前)よりメンタルヘルスに問題を抱える学生が増えている」と答えた…という結果は軽視できないだろう。なぜ日本の若者の自殺率が高いのか、併せて考えてみると大学以前の教育の在り方には多くの問題の根源がありそうだ。

    今の学校教育がはたして子どもたちや若者に、自分たちの将来に向けての意欲や希望を抱かせるものとなりえているのか、厳しく問い直すべきではあるまいか。特に学校生活の大部分を占める授業において児童生徒の顔をいたずらに曇らせてはいないだろうか。児童生徒は学校の授業にどれほどの期待を寄せているのだろうか。どうみても児童生徒の授業に対する満足度は日本の場合、決して高くはあるまい。

    たとえば今回の都議選で「再生の道」の立候補者42人全員が落選した。もちろん再生の道の選挙活動に不十分な点があったことは否めまい。しかしその背景に高校での政治教育の問題が少なからず潜んでいるのではないか。

    仮に欧米の人が日本の都立高校の教師で政治経済を担当していたとするならば、選挙前に都議選の結果を生徒に予想させ、討論を通じて各自の予想の根拠を示してもらっていたかもしれない。当然、選挙結果の分析も授業内容となっていたであろう。こうした授業スタイルは欧米では広く、公然と行われてきた。

    しかし、日本ではそもそも討論型の授業が多くない。加えて学校ではホットな政治問題を触れること自体、タブー視されかねない。教育委員会や管理職もそうした取り組みに多くは及び腰だろう。日本の学校では憲法や法律の学習を通じてあくまでも教科書的に政治の仕組みを扱うが、現実の政治の動きにはほとんどタッチしないのだ。現実の具体例を取り上げず、かつ討論を伴わない、宙に浮いたような日本の政治学習は一方的な一斉講義形式になりがちであり、ただの暗記学習に陥りがちなのである。その結果、日本の高校の政治教育は若者の政治への関心、意欲をひたすら乏しくさせてきたに違いない。

    すなわち現実の政治に対して若者の目を向けさせることにこれまでの高校の授業がある程度まで成功していれば、今回のような選挙結果に終わることは無かったのではあるまいか。そもそも他の道府県に比べれば18歳以上の若者人口は東京都区内、決して少ない方ではあるまい。若者の投票によっては都政の流れを変える可能性、決して皆無ではなかったはずである。

参考記事

斎藤知事のパワハラを断定、立花孝志氏のマスコミ叩きに便乗…デマを指摘する「フ

   ァクトチェック団体」の欠陥   プレジデントオンライン 渡辺 一樹 2024.12.30

   ネット上を飛び交う、デマや不確かな情報に基づく誹謗中傷の嵐を沈静化する上では中立な機関によるファクトチェックが必要不可欠である。しかし日本のファクトチェック機関には中立性に疑念があり、むしろデマに基づく誹謗中傷を煽る役割まで果たしかねない危険性があるという。だとすればこの問題は非常に深刻であり、きちんとした検証が必要とされる。しかし兵庫県知事選で見られたマスコミ叩きとSNSの優位性を説く立花氏の煽りへの検証は未だに不十分なままであるようだ。

 日本の民主主義の健全化を図る上では、SNSでの発信に対する公平な視点から厳密に行われるファクトチェックが不可欠。今後はそうした機関の組織的なあり方の検証と経営的支援を含めた、バックアップ体制の確立が急がれよう。

執拗な誹謗中傷にあっても「この戦争に関する発信はやめない」 東野篤子教授が貫

   く思い 弁護士ドットコムニュース 2024.12.22

   ネットによる誹謗中傷がどういう状況にあるのか、よく分かり、参考になる。発信者としてどう誹謗中傷に対応すべきなのか、考える上でも役立つ記事。授業ではこうした風潮が兵庫県知事選や都知事選にも目立ってきた背景には一体何があるのかも考えさせたい。

【2024荒れた都知事選】「恥ずかしい」「これが民主主義」 ポスター掲示板、

   有権者はどう見た?日テレNEWS NNN によるストーリー 2024.7.10

   討論型授業に使うのならこの記事が良いかもしれない。ポスターを巡る意見の多様性に気付けるだろう。この問題をどう捉えるのか、議論百出してまとめるのは難しいのでここでは無理やりまとめるよりも、出来るだけ多様な意見を引き出してみることを最優先したい。考え方の多様性に気付くことの重要性について考えを深めるチャンスとなれれば結論が出なくとも議論する価値は決して小さくあるまい。

 橋下徹氏 都知事選のポスター掲示板問題は「ある意味、今の都民の民主主義のレベ

 ル…僕は事前規制に反対」 スポーツニッポン新聞社 の意見 2024.6.24 

 「都民の民主主義のレベル」が低い、とのことだが、民主主義のレベルがとりわけ東京都に限って低いとは思えない。今や安芸高田市などを筆頭に地方議員のレベルの低さはあまねく知れ渡っている。今後、取り組むべきは国民の政治意識の低さがどの程度なのか、国際比較等を通じて明らかにし、日本での意識の低さがどのようにして生み出されてきたのかをまず明らかにすること。次に国民の政治意識を高めるには今後どうすべきか、その方策を練ることだろう。

車椅子アイドル、ほぼ全裸の都知事選ポスター騒動に私見 インプ稼ぎで「余裕で元

 が取れます」 日刊スポーツ新聞社 2024.6.21

ひろゆき氏 都知事選わいせつポスターに「本人以外の写真載せた人みんな…」番

 組で持論述べる スポニチ 2024/6/22 10:36

 ポスターへの対応という目先の観点では妥当な意見であるが、本質的に問うべき点はなぜこのようなことが今の日本で生じているのか、であろう。ぜひ生徒たちには事の本質、事件の背景を推理させたい。

有権者「ばかにしている」 都知事選の掲示板に大量の同じポスター

 毎日新聞 によるストーリー 2024.6.21

 今、最高に刺激的なニュースであり、授業で取り上げないわけにはいくまい。生徒たちの意見、感想をまずアンケートで募りたい。ある程度、対立的な意見にまとまりそうならば、討論に持ち込めるだろう。相当、ホットな議論が展開できそうな内容だが、特にNHK党の立花氏の見解が興味深い。この意見をどう評価するのか、多角的に考えることで日本政治の現状についてかなり深掘り出来そうである。またアンケートでは誰が当選するのか、予想させるとさらに面白くなるだろう。予想の根拠、理由もぜひ書かせたい。

 ※参考記事

  〇 「YouTubeでバズってる」オリラジ中田 明かした都知事選で“注目する候補者”コメント欄では

   対談求める声が 女性自身  2024.6.21 

小倉智昭「言語道断だよ」都知事選のポスター問題&大量擁立「何か手を打った方

 が将来のため」日刊スポーツ新聞社 によるストーリー 2024.6.24

73歳大物タレントが苦言「いまの日本には一般常識が存在しないのか?」都知事選

   ポスター騒動に 日刊スポーツ新聞社 によるストーリー 2024.6.22

   高齢者による苦言には真剣に耳を傾けなくとも良いケースが少なくないだろう。いかにも「昔は良かった…」的な、高齢者のあやふやな記憶に基づく発言ほど「老害」臭が漂うものはない。堀江氏が指摘するように、昔から日本の選挙と政治は腐敗しており、残念な部分や滑稽な要素をいっぱい抱えてきたはず。それを今回の、児戯に等しいポスター騒ぎをもってして「今の日本には一般常識が存在しないのか」と大仰に嘆く方が滑稽だろう。何を今さら仰いますやら…

   昔から日本の選挙と政治は酷くねじ曲がっており、腐敗していた側面を持っていた残念な歴史がある。それを自覚できないでここまで来てしまったのか、それとも高齢者特有の記憶の揺らぎが生じてしまっているのか…現状を変える力を持たない、無意味なボヤキを発する前に、かつての日本の政治の闇と今の政治の闇との間に横たわり続けているどす黒い「何か」にしっかりと目を凝らし、向き合う方がはるかに有意義ではないのか。

 もちろん選挙のあり方について「何か手を打った」方が良いのは当然であり、むしろ言わずもがな、である。当たり前すぎて耳を貸したくもないし、今回の問題の核心は選挙のあり方には無いだろう。

 どんな選挙に変えたとしても、おそらく別の弊害を生み出すやもしれず、どんな法にも抜け道はあるに違いない。つまり選挙どうのこうのは日本の政治を変える上ではあくまで対症療法に過ぎず、根本的な解決にはまったくつながりそうもないと思うがいかがか。

 そもそも地方政治から国政まで様々な問題が噴出している現状を許容してきたのは国民そのものであろう。議員や首長を選んだのは国民であり、国民が変わらなければ政治が変わらないのは民主主義の鉄則ですらある。今、問われるべきは民意の方なのだ。したがって都知事選のポスター問題は国民が生み出している側面があると考えるべきであろう。

 では現状の無様な騒動を生み出す基盤たる国民の政治意識がどのように形成されてきたのか…問題の核心はそこにあると考えるが、いかがだろう。そして民意形成の要となっているのは学校教育とマスコミのふたつであることはほぼ議論の余地があるまい。すなわち私たちはこの騒動を機に、この騒動の主犯格たる戦後の学校教育とマスコミの歩み、学校とマスコミが高々と掲げてきた理念の裏側で実際にはたしてきた社会的機能の方をこそ、しっかりと振り返ってみるべきではないのか。

北海道警ヤジ排除から「表現の自由」を考える 憲法学者をまねき集会

   朝日新聞社 によるストーリー 2024.11.18

   政治家が壇上で大勢の観衆を前に自分の政治的主張を演説することはもちろん自由である。しかし観衆側にも反論としてのヤジを言い返す権利がそれなりに認められなければなるまい。もちろん公序良俗に反するヤジはご法度だろうが、ある程度の理屈、理由があるヤジならば、演説会を活性化させる上でむしろ有効な場合だってあるだろう。時折、生徒たちが授業の内容に対してタイミングの良い「突っ込み」を入れてくれたことで俄かに授業が活性化することはままあることだ。

   演説会での観衆は音楽や演劇を鑑賞しにわざわざお金を払って遠方からはるばるやって来た、お行儀の良さが全員に要求されるような観客たちだけではない。観衆側にはただ静かに演説に耳を傾けることしか許されない、受動的な「聴衆」としてひたすら息をひそめてじっとしている義務や必要性は断じて無いのだ。

   そもそも政治家の演説内容自体が特定の政治家や政党への下品なヤジとなっている場合だって少なくあるまい。仮に壇上から主権者たる国民を見下ろし、大音量のマイクで一方的にやじる権利が政治家たちに許されているのならば、観衆にだってやじり返す権利はあるはずであり、それを警察側が妨害するなど、明らかに許されない、国民への主権侵害行為だろう。一般的な常識があれば若い警察官だってその程度の分別はついていたはずだ。

   今回の件は警察側が何か強力な権力(=安倍政権)に迎合し、忖度して強引に動いた、組織的な違法行為である可能性を強く感じる。つまり上からの、何らかの指示があってのことであり、個人的には一部の見識に欠けた警察官による偶発的な事件とは到底思えないのだが、いかがか。

 この件は今、最高裁での判決が出ているために授業で扱いやすい事件となってきている。ぜひ、生徒たちには政治家と主権者たる国民との関係性に注目させつつ、政治家の演説会における観衆の望ましいあり方、立場について意見を募りたい。またこの件と2024年の都知事選の騒動とを関連付けて選挙の際の立候補者と選挙民との望ましい関係性、選挙ポスターのあり方なども考えさせたい。

参考動画

【速報4/6】記者「社会的成功者ばかりで大丈夫?」石丸氏「ダメな理由とは?」

  【石丸伸二 切り抜き】 炎の石丸伸二 2025/04/07  30:15

 政治の行き詰まりをどう打開していくのか、石丸氏の戦略は徹底して考え抜かれたものであることが分かるだろう。「再生の道」に期待するところ大である。視聴時間は長くなるが、今後の日本政治のあり方を考える上で非常に有益な動画なので、生徒にはぜひ、要所要所で止めてじっくりと石丸氏の意図を考えさせてみたい。

【成田悠輔】評価と仕事と学校教育|好き勝手なことをやる意志|他人の評価、分

   類、肩書きに捉われない生き方|無感覚観

   日本経営合理化協会  2022/08/20  8:23

   少子高齢化の下で若者がどのような心構えで生きていくべきなのか…重要なヒントが潜んでいるだろう。他者による評価、自己承認欲求に足を掬われない事が最も重視されるという指摘は成田氏以外でも多くの識者が行っている。

成田悠輔&石丸伸二&ひろゆき※絶望的なデータが明らかに「石丸さんへの支持

 は希望というより絶望。政治家には死んでもなりたくない」

 成田悠輔の部屋【yusuke narita】  2024/07/12 11:22

 議員候補者に投票して政治を委ねる代議制度全体がそもそも時代的に見て限界にきており、少子高齢化は制度の機能不全を招いている要因の小さな一つに過ぎない…とする成田氏の指摘は鋭い。都知事選を巡る動きの背後で急激に進行する日本政治の危機は「若者の政治離れ」といった限られた世代の問題ではなく、もっと本質的で大規模な領域に及んできている…とするならば、一体、私たちは今何ができるのか、政治システムの根本から真剣に問い直すべきだろう。

 とりあえず教師としては地道に自分の授業のあり方を見直すことから始める他に手立ては無さそうだが…

車椅子アイドル、ほぼ全裸の都知事選ポスター騒動に私見 インプ稼ぎで「余裕で元

 が取れます」 日刊スポーツ新聞社 2024.6.21 7:39

【石丸伸二最新】※衝撃の支持率が発表され驚きを隠せない…当選確率の高さに腰

   を抜かしました ホリエモンのお前が終わってんだよ!【堀江貴文 切り抜き】

   2024/06/22  10:29

58【ものまねで時事ネタ】河野太郎が担任の先生だったら言いそうなこと。の巻 

   政治系ものまね 天遥の【 プラス 81 チャンネル 】 2021/6/9  5:28

嫁が突然野党みたいになってしまった河野太郎さん【ものまね】

   政治系ものまね 天遥の【 プラス 81 チャンネル 】 2023/5/23  6:10

   生徒たちに政治を身近に感じてもらうためにはこうしたお笑いも時折、必要ではないか。政治家が普段、マスコミを前にして使ういかにも意味ありげで難しげな専門用語、業界用語も、実際には国民を煙に巻くためのものに過ぎず、嚙み砕いて茶化してしまえば本当はこんな程度のオカシなセリフばかりなのかもしれない…と思ってしまうのだが、いかがだろう。

 まさに国や地方を問わず、「裸の王様」に過ぎないのが現今の多くの議員様たちの実態なのかもしれない。実際、食料自給率の向上を強く主張していた政治家志望の人物がひろゆき氏によって食料自給率の定義を答えられずに放送事故状態となってしまった黒歴史を持つ人を、十分、承知の上で自民党は敢えて比例代表枠の2位において衆議院議員にほぼ無条件で当選させている。

 つまり自民党にとっては一人一人の衆議院議員など、ただの数合わせ、多数派工作の駒に過ぎず、この程度でも務まると判断していることになる。ならばそう判断している自民党の議員も多くはその人物と同程度であり、ただの「裸の王様」に過ぎず、国民は彼らなどに騙されてはならないことになるだろう。これからは無垢の少年のように大声で素直に彼らを「裸の王様」と叫び、はやし立てるべきではないか。当の議員様が本当に政治を理解しているのか否かを、私たちはむしろ主権者の義務として事あるごとに、ひろゆき氏のように正面からしつこく試していくべきではないのか。

 これは教師たちが本当に教育の専門家であるのか否かを問うべく、学習主権者たる児童生徒や養育者たる保護者が最新の学校教育のあり方についての基本知識や理解の程度を各教師に質問を重ねながら確認してみるべきなのと、まったく同じ理屈であろう。まずは子どもの権利条約の趣旨を目の前の教師たちに確認してみると良い。仮にこうした質問に答えられないのであれば、その教師もまたただの「裸の王様」に過ぎないのだ。そうした教師を用いている管理職や教育委員会にも任命責任、任用責任は重くのしかかるに違いない。

 もちろん国会議員は制度面で問題が多いにせよ、一応、選挙という禊を経ているのだから、資質に関しては既に保証されている…との強弁もあるだろうが、小選挙区で落選しても比例代表枠で復活当選できる時代である。当選したことが一様に国会議員の質を保証するものではあるまい。

 そもそも、小選挙区で当選した顔ぶれを見れば分かるように、どんなに数多くの投票数を獲得した議員でも、実際に議員としての質に大きな問題のある議員は少なくあるまい。ただし、こちらの問題はもっぱら選んだ側、有権者の質の問題でもあり、当選者を一方的に批判するのもどうかとは思えるが…

 この動画を視聴した後、生徒たちがどのように感じたのか、生徒の感想や意見をアンケートで詳しく確認してみたい。

 

・都知事選後の動き~少子高齢化と地方衰退への対策~

 【石丸伸二vs安野貴博の妻】NewsPicks元CEO!地方創生で新挑戦…大複業時代

   とは?【坂本大典vs高橋弘樹vs黒岩里奈】

   ReHacQリハック【公式】  2024/09/27 43:15 

    少子高齢化と地方の衰退の問題を今後、どう解決していくべきなのか、考える上で非常に参考になる動画。特に一極集中しがちな東京のエリート人材を兼業、複業という限定的な働き方で敷居を低くし、地方に呼び込むことで地方と東京都の人事的交流を生み出し、地方経済の活性化を目指していくという坂本氏の斬新な手法は注目されるだろう。

 石丸氏のように都市部の若手エリート層が地方の議員や首長を目指すことで地方政治や地方経済の活性化はより本格的な成果を挙げられるに違いない。東京都知事選で「東京一極集中」を批判して知事候補に立候補した石丸氏および石丸氏と同様に都知事選の立候補した安野氏の妻黒岩氏がMCとなっているのも興味深く、教師としては授業の参考となる「目からウロコ…」の見解が少なくない。

㊽兵庫県知事パワハラ問題がはらむ闇

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

参考記事

斎藤知事『辞任か続投か』県民100人調査で「辞任63人・続投37人」2カ月前の調査

    と“正反対の結果 橋下徹氏は「知事失格。最悪の権力行使」

    FNNプライムオンライン 2025.5.29

 これほど毀誉褒貶の激しい知事も滅多にいないだろう。改めてネット社会の怖さを思い知る。この段階に至っても、斎藤知事の続投を支持する県民がそれなりに存在することに民主主義の機能不全を痛感する人は少なくあるまい。立花氏による情報のかく乱が生み出した洗脳現象は知事の再選を実現させただけではなく、今も斎藤支持の姿勢を県民の一部に後遺症として残しているのだ。

 ネット社会における民主主義のあり方を考える上で、今回の件は大きな教訓を残しているに違いない。ぜひ、授業で扱いたいテーマである。

斎藤知事側近の元総務部長を懲戒処分へ 告発者私的情報の漏洩を認定 停職3カ月案

 も 産経WEST 2025.5.24

兵庫漏えい問題 告発者の人格を貶める卑劣さ    読売新聞 2025.5.29

 ようやくこの事件の核心に触れる問題の一端が明るみに出ようとしている。これまでマスコミの興味本位による週刊誌的煽り報道や根拠に乏しい立花氏による扇動が続くことによって、斎藤知事によるパワハラやおねだり、あるいは反斎藤派による「斎藤潰し」といった陰謀論などに世間の注目が集まってしまった。

 結果的に多くの人々、とりわけ兵庫県民は内部通報者への知事側による一方的処断という、内部通報制度の根幹を揺るがしかねない深刻な問題から関心を大きく逸らされてしまいがちとなっていたと思うのだが、いかがだろう。

 日本では企業、お役所、学校や警察などの組織内部でたとえ人権を大きく侵害するような重大な不祥事が見聞されたとしても、これまでは「守秘義務」を口実に口封じされてしまう、あるいは肝心の当事者が自ら口をつぐんでしまうケースが過半であったと思われる。20年ほど前に騒がれた、「食の安全」を脅かす数々の事件が表面化した背景には日本の組織の伝統的な宿痾と言うべき隠蔽体質が根強く、かつ広範に存在していたことが背景にあったに違いない。また学校でのイジメ事件がこれまでもっぱら被害者の泣き寝入りに終わってきたのも、事件の真相究明を妨げつつ組織の存続を最優先する一方で、個人の人権を軽視しがちな日本社会の強固な組織風土に根ざす側面があったのではあるまいか。

 長く「人権後進国」と揶揄されてきた日本社会の暗部がどうやらこの問題にも凝縮されてい るように私は思う。これまで旭川女子中学生凍死事件やこの事件にしつこく注目してきたのも、そうした日本社会にありがちな組織的病理がこれらの事件に見え隠れしているように感じたからである。個人的には今後もこの事件の行方を注視していきたい。

※参考記事

    〇旭川いじめで初弁論 市側は争う姿勢も、争点は「係争中で話せない」

         朝日新聞社 2025.6.6

    旭川いじめ 黒塗りない「報告書」流出、市教委が刑事訴追に向け調整

        朝日新聞(奈良山雅俊) 2024年7月3日

 【速報】和歌山市職員が職場の不正“公益通報” 復職後に自死…遺族が約8800万円の賠償求め市を

  提訴 読売テレビ 2025.6.11

    

参考動画

元県民局長の情報流出疑惑 第三者委「県職員の関与の可能性は極めて高い」

    サンテレビニュース 2025/05/13  2:35

    確かに県職員による守秘義務違反がまず疑われるだろうが、加えて元県民局長及びパソコン内の記録に登場する県職員のプライバシーへの大きな侵害が生じており、侵害された被害者の救済も図られるべきだと思うが、いかがか。

「選挙って儲かるんですよ」の裏側 ポスター代を水増し請求“選挙ハック”の実態

    【報道特集】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2025/05/10 17:41

「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」選挙期間中に拡

    散される誹謗中傷や虚偽を含む動画 作成に報酬も…背景を取材【報道特集】 

    TBS NEWS DIG Powered by JNN 2025/04/05 23:23

    アルバイト感覚で誹謗中傷の切り抜き動画がネット上を横行するシステムの存在がよく分かる。立花氏がこれまでとり続けてきた法の未整備をついての誹謗中傷の連鎖をどう断ち切るのかが、今、問われているのだろう。勇気をもってこの問題に立ち向かっているTBSの報道姿勢に敬意を表したい。

「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻

   撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】

   TBS NEWS DIG Powered by JNN 2025/04/05  22:32

   斎藤氏再選の背後でどんなことが起きていたのか、よく分かる。そしてなぜ兵庫県警は何一つ動こうとしないのか、兵庫県民はなぜ声を上げようとしないのか、大きな疑問が湧いてくる。事務所や自宅に押し掛けて大声で喚き散らす人物を警察や周辺の住民が放置,、静観し、結果的に一方的な誹謗中傷が堂々とまかり通る…兵庫県の選挙には民主主義や正義の欠片も存在しないかのようだ。

 再三にわたって極めて悪質なイジメ事件を隠蔽し、教員間のイジメを放置して徹底的にこじらせてしまってきた兵庫県、特に神戸市の教育界の体質と兵庫県知事を巡る騒動とは、やはり地続きのものに見えてしまうのだが、いかがだろう。

【ヨコスカ解説】「パワハラ」「公益通報保護法違反」認定 第三者委員会が調査

   報告で重視した視点、社会に投げかけるモノ 斎藤知事の疑惑

   読売テレビニュース 2025/03/20  15:37

   よくまとめられていて分かりやすい。授業で視聴させても良いが、教師としては必ず視聴しておきたい動画。

斎藤知事の複数の“パワハラ”を認定 県の対応は一部「公益通報者保護法違反」と

   指摘 第三者委員会 読売テレビニュース 2025/03/19 5:06

   弁護士たちからなる第三者委員会の報告書でも知事の違法性が指摘された。結局は当初の報道によって醸成された世論と大差ない結論に達している。もちろん知事の「おねだり」などを盛った、マスコミの過剰な報道ぶりにかなり問題はあっただろうが、本質的な問題であったパワハラと公益通報者保護法違反は認定されている。とすると昨年9月の知事に対する兵庫県議会の不信任決議自体は間違っていなかったと言えるだろう。

   N国党の立花氏による不確かな根拠による故人への誹謗中傷と百条委員会への批判もまた、法に触れる可能性が出てくる。知事の再選がもっぱら立花氏の策謀によって実現できたとすれば、斎藤知事の立場は非常に危ういものとなるに違いない。立花氏に煽られ、騙されて齊藤氏の再選を実現させた兵庫県民の責任も、決して小さくはあるまい。

「首吊れ!」誹謗中傷被害者が語る現実 兵庫県にはデマが渦巻く… 誹謗中傷す

   る人の正体とは?【かんさい情報ネットten.ゲキ追X】

   読売テレビニュース 2025/03/21  15:29

   SNSの悪しき側面を理解したい。ただし授業で視聴する際は竹内県議の件を少しぼかす必要があるだろう。

ヤバいやつチェックリスト。第二、第三の立花孝志を出さないために

   せやろがいおじさんチャンネル 2025.3.15 20:07

   兵庫県知事選の教訓としても非常に役立つ、示唆に満ちている動画。ネットを利用した授業を展開する教師としては必ず視聴しておくべき動画の一つではないかと思うが、いかがだろう。ネット社会で飛び交う情報のファクトチェックは極めて難しく、誰であれそれなりに煽られてしまうことは少なくいあるまい。発信する側と情報の受け手が双方、心がけるべきポイントが良く整理されていて分かりやすい。

ネットとデマに振り回される社会をどないするか、考えてみよ〜

 せやろがいおじさんチャンネル  2024/12/04 22:58

 なかなか兵庫県知事選をめぐる問題が良く整理されていて、分かりやすい。特にN国党の立花氏によるデマ、根拠無き誹謗中傷が生み出す問題、立花氏の言動によって浮き彫りにされた兵庫県民の政治意識に潜む問題が見えてくるだろう。

 授業での視聴は「5:45」までで十分。その後の解説は教師が視聴しておき、動画の解説に役立てれば良い。

斎藤知事の罪「公益通報者保護制度」について深堀り!一部疑惑を認める

 マスコミの責任も 長谷川良品「テレビ悲報ch」 2024/07/19  19:47

 斎藤知事が3月に「嘘八百」「公務員として失格」などと証拠を提示することなく一方的に批判すること自体が公益通報者保護制度に違反する行為であり、まして停職三か月の処分を下したことは重大な問題、さらに通報者を特定するに至った知事側の動きもまた違反行為であるとの指摘は非常に大きな意味を持つだろう。

【解説人語】匿名告発者を捜して処分 兵庫県の対応に違法性は 知事自身が調査

 を指示 3つの問題点を解説 朝日新聞デジタル  2024/08/08  6:05

 斎藤知事らにどんな公益通報者保護制度への違反が疑われているのか、3点に要約されていて理解しやすい。

4つの選択肢 兵庫県知事の決断は? 解散なら県政史上初

   FNNプライムオンライン 2024/09/19 8:43

   これは民主主義とは何なのかを考える上で格好の動画であろう。ぜひ、授業で視聴させて討論に持ち込みたい。まず兵庫県知事らの不祥事は知事らを辞職させ、新しい知事を選ぶだけで本当に済む話なのだろうか、さらに知事選プラス県議選は費用がかかるので県議選を不要だとするような白鳥教授の意見にも賛否を問うてみよう。

 また兵庫県民の中にはこの状況を「恥ずかしい」と捉えて知事の辞任を要求する意見が多数あるようだが、はたして兵庫県民に恥ずかしい思いをさせてしまったのは本当に知事たちだけなのだろうか?こちらも問うてみたい。

 仮に主権が国民にあるとするならば、政治の腐敗や失敗は不適切な政治家を選んだ国民にも少なからぬ責任が及ぶはず。この知事を選挙で選んでしまった兵庫県民の責任と、この知事を推薦した自民党及びこの知事を担いだ維新の会の責任はいずれも極めて重いはずである。したがって今後、知事選を行うだけではなく、知事を担いだ自民党及び維新の会、さらには県民の責任を問うべく、直ちに県議選を行って県民の反省を促すとともに県政、県議会の一新を図るのはむしろ兵庫県としてマストの対応ではあるまいか。

 民主主義の基本が国民主権であることは言を俟たない。日本が国民主権の民主国家であるならば国政失敗の責任はまず不適切にも不出来な与党を選んでしまった点で、一義的に国民が負うべきである。また知事の不始末を県民が尻拭いするのは民主主義の原則に沿う、県民としての当然の報いであろう。したがって知事選、県議選併せて30億円余り要するとしても、それは民主主義的観点からは不可避の支出であり、その結果、県民の負担が増えてしまうのはむしろ当然の報いとすら言えるだろう。

 いや、斎藤氏がこんなことをするとは知事選の時には思いもよらなかった…という県民の言い訳は今更通用するわけがない。安芸高田市を見ればこの理屈はよく分かるだろう。石丸氏の後を受けて新市長に当選したのは石丸氏が激しく批判してきた清志会のメンバーであった。当然の成り行きながら清志会の新市長はそれまでの石丸市政を次々と否定し、再び、市の財政が悪化するような市政の改悪に続々と着手しているようだ。その結果、先々北海道夕張市のように財政破綻し、安芸高田市が一気に荒廃してしまっても、その責任は現市長を選んでしまった市民にいずれはのしかかる。これも当然の報いであろう。

 知事選、県議選の二つの選挙を行って兵庫県の財政が傾いたとしても、それは兵庫県民が県政の当事者意識、主権者としての自覚を欠いてしまっていたせいであろう。知事へのリコール運動を起こす素振りすら県民が見せてこなかったツケが県民に回ってきたに過ぎない…国民主権が本当に成立している国ならば、それ相応の結果責任を選挙民たる国民が負うのは原則として避けられないはずである。

 では生徒たちに究極の質問を投げかけたい。はたして日本国民には本当に主権があるのだろうか?もしも日本の国民には主権が実質的かつ十全に保障されていない…ということであれば、以上の主張の論拠はほとんど崩れてしまうだろう。

 まずは日本国民が主権を持つと規定されているはずの日本国憲法第一条をもう一度確認してみよう。この条文の規定に不自然な部分はないのだろうか?また国民が持つとされる主権が実質的に機能するためにはどのような条件(知る権利の保障等)を満たしていなければならないのだろうか?日本国は現在、その条件を十分に満たしていると言える状況にあるのだろうか?

 以上の検討をしてみた結果、仮に日本国民には十分な主権が保障されていないとすれば、日本国の場合、主権の有無や主権の所在自体も問われなければなるまい。実際に日本の主権が国民には十全に認められていないとすれば、日本の主権は一体どこに分散されて存在するのだろうか?核兵器の持ち込みや米軍基地問題に見られるように実はアメリカ側にも日本の主権の重要な一部が委ねられてはいないのだろうか?

 ここまで問いを重ねてくると、私たちが一方的に兵庫県民の責任を問うこと自体、妥当なことなのかどうか…かなり迷いが生じてくるはずである。

   参考記事

  財務省が「欠落」としていた森友文書74点、一部見つかった 赤木雅子さんの開示請求への説明と

   食い違い 東京新聞 2025.5.23

【兵庫県の斎藤知事】高校生からの手紙"応援メッセージ"紹介 心理状況に専門家

 「自分に都合のいい情報を取り入れる確証バイアス」【出直し選挙決断で会見】|

  アベヒル ABEMAニュース【公式】  2024/09/27  12:09

 確かに斎藤氏の会見から、心理学の専門家ならば彼の心理的状況をある程度まで読み取ることはできそうだが、この件において本質的な問題はそこには無いだろう。確かに「確証バイアス」という認知の歪みを知ることは有益だが、ここでは肝心な問題から市民の目を逸らせてしまう危険性があるので触れない方が良い。

 大切なのは番組の後半に出てきた中室氏の指摘の方であろう。まずはマスコミが斎藤氏の「おねだり」に対して世論を煽るような報道を繰り返している点を批判し、パワハラや公益通報制度への違反行為に焦点を当てて報道すべきであるとの指摘は極めて的確であると思うがいかがか。

 また中室氏が紹介したメキシコでの研究成果は非常に示唆に富み、大いに参考となるものだろう。地方政治家の不祥事、スキャンダルの報道が長引くことで高校生の万引きやカンニングがどうやら有意に増えたとのことである。すなわち政治家のスキャンダル報道は結果的に「社会的に成功するためには多少の不正も許される」というヤバイ認識を若者に植え付けてしまうらしい。

 日本の若者の政治離れの背景にも、政治家たちの不正、スキャンダルが続々と発覚する日本の現状があるのではないか。特に兵庫県ではかの「号泣議員」や差別発言を繰り返す裏金議員…といった政治家のスキャンダルや今回の知事の問題だけではなく、神戸市を中心にかなり以前から学校教育の極めて深刻な問題が相次いで報道されてきた。

 現在、神戸市から明石市などへの若い世帯の人口流出が話題にのぼってきたことをも考えあわせると、兵庫県での児童生徒、若者の心がこうした報道によってどれほど蝕まれてしまうのか、大変気になるところである。加えて齊藤氏は失職して「出直し選挙」に臨むことになった。齊藤氏のこの厚顔無恥さ、傲慢さが今後さらに若者を政治から遠ざけ、児童生徒の精神的な「荒れ」が増大してしまう危険性を個人的には強く感じるのだが、いかがか。

 古くから言われる通り、子どもや若者は大人たちの背中を見て育つ…であるならばタイミングとして既に遅きに失している感は否めないものの、兵庫県民、神戸市民の大人たちが主権者としての何らかの社会的動きを起こさないと、神戸市のみならず、兵庫県全体の人口流失が早晩、若者を中心にして一気に加速するかもしれない。

【選挙報道】“オールドメディアvsネットなぜ?西田亮介「甘んじていたツケ。報

   道の表現の技法を試行錯誤すべき」兵庫県知事選を分析|アベヒル

   ABEMAニュース【公式】 2024/11/22  15:44

   フォロワー数、登録者数、視聴回数、「いいね」数などの調査を通じて、SNS、特にXやYoutube動画の若者への影響力がいかに甚大なものであったかが推測できるだろう。データとして非常に貴重なものがあり、授業ではぜひ参考資料としてこの動画での統計データを紹介したい。ただし授業で視聴するにはやや難易度が高く、多くの高校では無理があるので、プリント等で統計データと分析を分かりやすく紹介しておきたい。

【橋下徹氏が斬る】「SNSからの疑問にTVは答えなかった。それは信用力がない」

   選挙報道めぐる“既存メディア”の対応どう見る?【兵庫県知事選挙】

  (2024年11月18日)MBS NEWS  2024/11/19  35:32

   テレビや新聞といった大手メディア、オールドメディア側と新興勢力のSNSとの間にしっかりとしたキャッチボールが見られない点が大きな課題、とする橋本氏の見解に同感。特にテレビ各局はそれぞれの立場を鮮明にして固有の意見を表明しつつ、対立する意見同士での建設的な議論を我慢強く続けていく姿勢を最後まで保つべきだろう。そしてSNSで横行している事実誤認を正し、SNSによる誹謗・中傷・デマの拡散を批判する役割をこれからのテレビは積極的に担っていくべきだとの指摘にも同意する。

   別の動画で宇野常寛氏が指摘していたように、きちんとしたファクトチェック、事実確認を欠いたまま、ひたすらSNS上での空中戦が続くようでは、議論が永遠にかみ合うことなく、不毛な対立を煽るだけとなり、無駄な時間ばかりが過ぎ去るであろう。こうしたSNSが陥りがちな欠点を是正できるのは、それなりの取材力、検証力のある大手メディアだけではあるまいか。

「法の抜け穴を悪用する政治家たちと公職選挙法の課題」【中島岳志】2024年11

   月26日(火)小島慶子 武田砂鉄 砂山圭大郎 中島岳志【大竹紳士交遊録】 

  【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ!2024/11/26  11:41

   立花氏の選挙への関与についての法的問題点が分かりやすく解説されている。授業で視聴させるのは中島氏の解説部分だけで良いだろう。

「YouTubeの拡散指示が支持者LINEグループの登録者に聞く 斎藤元彦氏

   再選の舞台裏【報道特集】|

   TBS NEWS DIG Powered by JNN  2024/11/30  21:59

   これまでの経緯を動画で復習する上で便利。何はともあれ元県民局長に対するプライバシーの保護を含めた公益通報者保護の観点こそ、この問題の核心であることを改めて確認したい。

参考記事

SNS中傷で住所晒しも自死した男性に何が?取材に応じた当事者「報道のつもり

    でやってますので」【報道特集】

    TBS NEWS DIG Powered by JNN 2025/04/19  22:48

    齊藤知事の支持派や立花氏の取り巻きらはSNSなどを使い、対立する人のプライバシーを酷く侵害した挙句、誹謗中傷を組織的かつ執拗に繰り返してきた。これによってついに自殺まで追い込んでしまったケースが、元県民局長を含めると3件も発生していることになる。

    今までも立花氏は数多くの裁判沙汰を引き起こし、反斎藤派や反立花派へ圧力をかけて追い込んできた。しかも立花氏側は二つの案件で自ら訴訟を取り下げている。

 つまり立花氏は勝敗の見通しとは無関係に訴訟を起こす事で、相手を被告の立場に置き、精神的、経済的、時間的ダメージを与え、他方で自らを精神的に優位な立場とすることを主たる狙いとしているようだ。したがって立花氏自体は裁判に勝つことをほとんど目的とせず、裁判結果などは最初から眼中に無いと見える。

 加えて立花氏側は攻撃対象の住所をネット上に晒すことで彼らの家族にも危害が及びかねない状況を意図的に創り出しているようだ。これは明らかな違法行為であるが、これまで警察側が動いた形跡を私は一件も知らない。すなわち立花氏側は繰り返し相手のプライバシーを侵害して誹謗中傷を集団的に行っているにもかかわらず、一度も警察沙汰とされないまま、とうとう犠牲者が3人も出てしまった、という事なのだ。はたしてこれで日本は法治国家と言えるのだろうか。

 旭川女子中学生凍死事件においては被害者側の重要なプライバシーが二度も第三者委員会の外部に漏洩したにもかかわらず、その犯人は特定されないまま今日に至っている。遺族が今も悲嘆に暮れている一方で、プライバシーを流出させた犯人は、おそらくまったく反省することなく今も平然と過ごしているに違いない。この時も法律違反者はお咎めなしの野放し状態であったのだ。

 今回の犯人は兵庫県議会議員の3人と立花氏、元総務部長、元副知事らであろうが、彼らもまた依然として逮捕されていないし、罰金すら科されていない。他方で被害者の遺族は今も住所などが晒されたまま、彼らから一方的に悪者扱い、犯罪者扱いをされ続けている。日本は今、実に不公正な無法社会となっているのだ。

【公益通報】職場の悪事、見て見ぬ振りしたら起きること。兵庫県の斎藤元彦知事

   めぐる内部告発と保護法改正の行方   ハフポスト日本版 2025.4.3

   旭川女子中学生凍死事件におけるイジメ隠蔽の件も、故人や遺族のプライベート情報を漏洩させることで事件の解明を妨害し、調査に関わる関係者を極度に委縮させて当該中学校の元校長、元教頭らへの責任追及をかわそうとするかのごとき極めて卑劣な動きが、新旧の第三者委員会の周辺で二度も生じていた。この件では最初の第三者委員でしか知りえない情報がネット上や旭川市議にリークされたにもかかわらず、結局はリークした人物が特定されないまま、ウヤムヤの内に調査が終了してしまった。

   今、問われているのは内部告発制度の根幹にかかわる兵庫県知事周辺での事件であり、是が非でも元総務部長や元維新県議らの動きに対して旭川のような曖昧さで事件を収束させるわけにはいくまい。日本社会の自浄機能を維持、回復させる上でもしっかりとした司法、警察の捜査が入るべき案件だろう。

【独自】第三者委の報告書に対して片山元副知事がコメント 元県民局長の告発「不

   正目的ではない」に疑問 斎藤知事には「誹謗中傷の対象となった職員らを守る責務

   がある」 FNNプライムオンライン 2025.3.28

 片山氏は元県民局長が徒に斎藤知事らを「誹謗中傷」した、との確たる根拠を十分に示してきたのだろうか。これは傍から見ればただの空中戦に見えてくる。

   懲戒処分にいたった事案であるのならば、告発文が「嘘八百」であったと判断した証拠を知事側は当初からきちんと公開しなければならなかったはずだ。仮にそれがプライバシーの侵害や公務員としての守秘義務に違反する恐れあり、と考えたのならば、知事側は明確な根拠を公的に示せないがゆえに、その段階で「変な勘繰り」を避ける上でも内部告発者への保護をむしろ最大限に優先すべきであり、「誹謗中傷」の事実認定と判定を第三者に委ねるべきだろう。

   すなわち告発文書発表当初の段階から、第三者委員会などに調査と判断を委ねる他、知事側には元県民局長の告発に対応する手段が無かったはずである。それを知事側はいつまでたってもしっかりと事の真偽を公の場で明らかにしないまま、元県民局長を目の敵にして上から力ずくで葬り去ろうとしたのではなかったか。そして県政の混乱と停滞を自ら招いてしまったのではないのか。

   だとすれば知事側が自ら招いたであろう県政の停滞を理由にして元県民局長の告発をクーデターだと決めつけ、告発文書問題を早期に解決しようとするのはあまりにも無理筋だと思うが、いかがか。

   元県民局長側にプライバシー上の重大な問題があったと仄めかして、元県民局長が自分たちを一方的に「誹謗中傷」した、といったような被害者気取りを知事側がしているのはやはりまったく解せない。それは県政を主導する立場の人間として許容される言動ではあるまい。そもそも事の真相がある程度まで明らかにできない内は、元県民局長のプライバシー上の問題と内部告発者保護の問題とをとりあえず切り離して対処するほか術が無かったはず。プライバシーの問題があるからといって元県民局長の告発をすべて「嘘八百」と決めつける事は、傍からすれば「憶測」に基づく一方的な断罪であり、知事側のパワハラだ、とのそしりを免れないはずである。

 本当に「誹謗中傷」されたのは一体全体どちらなのか…斎藤擁護派、反斎藤派のどちらにせよ、強固な信者を除けば兵庫県民の多くは判断材料の不足から、いまだにしっくりとくるほどの納得感を得られていないのではあるまいか。

 もしかすると元県民局長に対して常日頃から敵愾心を燃やしていた知事側が、この告発を機に反斎藤派を一掃しようと一種のカウンタークーデターを試みたのだ…という勘繰りだってできないわけではあるまい。

 最大のポイントはそれがどんなものであれ、元県民局長のプライバシー問題には無いだろう。それよりも第三者によって真相究明が十分になされていない段階で時期尚早にも知事側が一方的に元県民局長を懲戒処分とした事の妥当性にあるはずだ。

 プライバシーの問題や各種のパワハラ問題はその裾野に広がる、イマイチ説得力に欠ける傍証、エピソードの類に過ぎないと感じる。今後、裾野の問題にばかり目を奪われてしまうと議論百出し、収拾がつかなくなるかもしれない。少なくとも県政の分断と停滞は当分続くように見えるが、いかがか。

「斎藤知事は続投か辞任か」緊急調査 兵庫県民100人のうち68人が『続投すべ

 き』兵庫県立大の学生は「若者支援が充実。授業料の無償化大きかった」と続投支

 持 関西テレビ 2025年3月27日 木曜 午後6:5

 マスコミが「マスゴミ」と揶揄される所以はこのような報道のあり方にも顕著に表れていると感じる。わずか100人のインタビューで「兵庫県民100人の内…」といった乱暴極まる表現をしてしまう事自体、明らかに公平さ、妥当性を欠く、ただの煽り報道だろう。この程度の小さな規模のインタビューであたかも兵庫県民の総意を掬い上げたかのような表現をするのはいかがなものか。

 授業料無償化の恩恵を受けた兵庫県立大学の学生による「若者支援が充実」との言葉を受け、あたかも斎藤県政が若者全体を支援してきたかのように印象付けているのも解せない。他大学の学生ならば違う言葉が返ってくるかもしれないではないか。

 数字を用いるといかにも客観的で公正なイメージを我々に与えるが、少しでも統計を知る者ならば、この報道はただの「煽り記事」にしか見えてこない。齊藤支持派と反斎藤派との間に深まった亀裂、兵庫県政の分断はまさにこのような報道のあり方からも生じていると考えるが、いかがか。実に罪深い報道であると個人的には思う。これでは誹謗中傷を用いて斎藤擁護を煽ったと考えられる立花氏を、マスコミとして公正な立場から批判することはできない…いかがだろう。

兵庫維新3人の県議、無制限会見のてんまつ 5時間半にわたって語り続けた「正当

   性」 産経新聞 2025.2.24

   もちろんパワハラやおねだりなど、さしたる確証があるとは限らない案件を持って斎藤氏批判を煽ったマスコミの責任は軽くあるまい。それらの報道はむしろ元県民局長の公益通報者としての立場や彼のプライバシーの保護をめぐる本筋の議論から県民の目を逸らすことで斎藤氏に利する結果となった感もある。

   とはいえこの三人がしっかりとした検証をすることなく安易に立花氏を信頼してしまった責任も決して軽くはあるまい。これまでの立花氏の言動に怪しげな側面があることぐらい、誰でも分かっていた事である。実際、竹内氏や奥谷氏を、マスコミによる斎藤批判に悪乗りした悪人と見なして糾弾した立花氏の論拠は、後日、本人が認めて謝罪した通り、憶測に満ちた謬見に基づく側面があった。

 にもかかわらず、彼らが現在も「立花氏はデマを流していない」と強弁するのはいかがなものか。彼らは立花氏のいい加減な情報や、プライバシーの侵害によって成り立っていた不当な個人攻撃を、無理くり正当化することで結局は自己保身を図っているだけであろう。

 つまり、彼らは今後もこの件に関して一切、反省する気持ちも謝罪する気持ちも持ち合わせてはおらず、維新の会に迷惑をかけたことくらいしか反省していない。このため、いずれ隙あらば県民を再び怪しげな情報発信で煽り立てて、立花氏の政党に鞍替えし、ついには国政に進出するやもしれない。

 あらためて兵庫県民の良識に期待したい。

"黒幕文書"を立花孝志氏へ提供疑惑「渡したのが誰か...記憶おぼろげ」渦中の維

   新・岸口実県議が釈明 文書渡しは公選法違反や百条委の規則違反なのか...

   専門家の見解 MBSニュース 毎日放送  2025.2.19

   専門家と称する白鳥氏の見解にはガッカリさせられる。増山氏と同様、岸口氏の行為は「軽率」などとの言い訳で済むような話なのだろうか。本当にただの「イメージやモラル」の問題に過ぎないのであろうか。仮にそうだとすれば、旭川女子中学生凍死事件やこの事件の様に、関係者を極限まで追い詰めてしまうようなプライバシーの深刻な侵害がこれからも日本各地で続発してしまうだろう。

 いずれも事件の真相究明にあたる、公平で客観的な立場であるべき機関から、いまだ調査中の真偽不明な情報が漏洩してしまっている。それも極めて際どい内容のプライバシー情報である。漏洩のタイミングを考えれば、明らかに世論の流れを都合よく変えようとする、特定の目的を持って組織的に行われた「リーク」そのものではあるまいか…と疑われても仕方あるまい。

 「記憶おぼろげ…」とする岸口氏の言い訳には、過去、「記憶にございません」とシラを切り続けてきた日本の政治家たちの、往生際の悪いふてぶてしさ、不誠実さがにじみ出ている。そしてこうした人物が百条委の副委員長であった事自体にも、一定の組織的意図を感じてしまうのだが、いかがだろう。

「内部告発なんてしなければよかった」公益通報後に解雇や異動 障がい者施設で勤

   務の3人"不当な処分を受けた"と訴える 施設側は「報復の可能性はない」と主張 

   MBSニュース 毎日放送 2025.2.21

   組織内の和を重んじるあまりに上司や組織への批判を封じ込め、過度に協調と忖度を強いる社会は自己チェック機能、自浄機能を失いがちになるであろう。せっかくの内部告発が組織の改善に生かされることなく、むしろ告発者への報復が横行してしまう日本社会…授業ではひたすら「黙働」を強いられる組織における閉塞感を戦時中の少国民教育を例にしてリアルに想像してみたい。

デマや誹謗中傷でついに死者が 「流言」を言いっぱなしにする立花孝志氏と「真実

   を知り全てがつながりました」と言っていた有権者は...

   文春オンライン プチ鹿島 2025.1.28

   SNSとマスメディアとの関係はどうあるべきか、今回の兵庫県知事選をめぐる混乱をどう整理するか、考える上で非常に役立つ記事。

兵庫・斎藤知事 立花孝志氏公開の元県民局長公用PC内の私的情報「見てないです」

  「第三者委員会でしっかり調査」 よろず~ニュース 2025.1.9

   立花氏が公開したPCの私的情報を見ていないとすれば、元県民局長の公益通報に対して斎藤氏がただの誹謗中傷に過ぎないとした根拠は一体、何だったのか、がまずは問われるだろう。そもそも齊藤氏は押収したPCの内容をどこまで把握していたのか、もう一度、明確に示すべきである。そして立花氏が公開した情報と斎藤氏自ら把握した情報との付き合わせを、誰よりも先頭を切って行うべきなのは第三者委員会よりも斎藤氏自体であると考えるが、いかがか。

   第三者委員会側は斎藤氏の意図とは独立して同じことをじっくりと調査すればよい。知事として今なすべきは、県政の停滞を防ぐためにその辺りの不信感を一刻も早くぬぐい落す努力の方なのではあるまいか。第三者委員会の報告を待つ、という、当事者としてあまりにも悠長で、時間稼ぎが疑われるような姿勢はかえって斎藤県政への不信感を強めるだけであろう。

   立花氏のSNS上の活動や知事選参入を抜きにして斎藤氏の再選はありえなかったはずである。民意の形成に大きな影響を与えたであろう立花氏の公開した情報に、仮に誇張や憶測、一方的な中傷誹謗が含まれていたとすれば、斎藤氏の再選自体が胸を張って正当化できるものではなくなるだろう。そしてこうした疑念がくすぶり続けている内は、県政の健全化には程遠く、兵庫県民は相変わらず県政の「蚊帳の外」に置かれたままであろう。

緊急対談・西田亮介×安野貴博 なぜ「マスゴミ」は石丸・玉木・齋藤現象を予測で

   きなかったのか…! 現代ビジネス 週刊現代 2024.12.9

   マスコミ側の問題点としてここで指摘されている点は参考になるだろう。

斎藤元彦兵庫県知事を再選に導いた立花孝志氏の3つの”ウソ”と『オールドメディ

   ア』の犯した過ち FRIDAYデジタル 2024.12.3

NHK党立花氏公開の「プライバシー情報」 斎藤兵庫知事「本物かどうかわからな

 い」 産経新聞 2024.12.2

 これまた凄い展開。そもそも元県民局長が不倫等の問題を抱えていた事こそ、斎藤氏が告発文書をただの中傷と決めつけた最大の要因ではなかったのか。それなのに立花氏の公開した元県民局長のプライバシー情報を今更「本物かどうかわかならい」として、第三者委員会の設置を知事側が検討するとは一体どういうことなのだろう。

 本来、非公開であるはずのプライバシー情報をウソを交えて公開してしまった立花氏の行為は明らかに法に触れる可能性がある。しかし非公開のプライバシー情報に基づいて元県民局長を内部通報者保護法の対象外とみなし、拙速にも処断した斎藤氏側も十二分に違法性があるだろう。齊藤氏の違法と思しき行為は見過ごされ、元県民局長だけが一方的に悪者と見なされている異様な現状が続いている。不可思議というほかあるまい。

 多くの兵庫県民はまたしても県政の「カヤの外」に置かれてしまっている。有権者へはついに最後まで信頼できる情報が十分に与えられないまま、知事選が行われ、立花氏の真偽不明な「プライバシー情報」の公開が功を奏したことも手伝って斎藤氏は大差で再選を果たしている。つまり、いまだに元県民局長をめぐる事件は「藪の中」にあるまま、二期目の斎藤県政は既にスタートを切ってしまっているのだ。この不明朗過ぎる事態の進行ぶりに何やら釈然とせぬ思いを抱くのは私だけではあるまい。

 最近の斎藤氏にかけられた公職選挙法違反の嫌疑といい、今回の件といい、副知事の人選を巡る混乱ぶりといい、すべてが真相不明のまま繰り返される騒々しいほどのマスコミ報道…相変わらず私たちは「兵庫県政の闇は深い」とぼやくほか術がない。

兵庫県知事選に見た選挙の根本的な問題 「自由競争ができる選挙にはなってない」

   ライター・畠山理仁氏 AERA dot. 太田サトル 2024.11.30

   ほぼほぼ同感である。現時点での妥当な落としどころではないだろうか。

兵庫知事選、稲村氏陣営のXアカウント凍結で刑事告訴へ 組織的に一斉通報か 

   神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2024.11.21

   SNSの利用はもはや政治家にとっても必要不可欠であり、いかにして効果のある利用が出来るかで当落が決定しかねないのが、今日の選挙であろう。そんな時に立候補者側のXアカウントが二度も凍結されたという。どうやら稲村氏に対して組織的な選挙妨害が行われたと考えられる。これもまた兵庫県政の闇の深さを感じられる出来事だろう。裁判の行方を見守りたい。

立花孝志氏を刑事告訴、百条委の奥谷謙一委員長「虚偽のSNSで名誉毀損」…

   出てこい奥谷」演説でも被害届 読売新聞 2024.11.23

   現在、法廷で係争中ではあるが、都知事選でも某政党による凄まじい選挙妨害が見られた。立候補者ならば選挙期間中、何をしても構わない…のだろうか。会期中の議員不逮捕特権と同様、立候補者にも選挙期間中、何らかの正当性を欠くレベルでの特権があるように思えてくる。

   そもそも奥谷氏の自宅前で敢えて演説し、「出てこい」と煽ること自体、明らかな違法行為ではないか。この段階で直ちに警察沙汰になってもおかしくはあるまい。ネットで煽り、賛同者が一定程度の数に達すれば平気で常識外れの事をしてさらに煽り立て、世間の注目を浴びる…まさにトランプの手法である。

   そういえば学校や教育委員会を舞台にお下劣な事件を頻発させ、差別発言を繰り返す、あるいはテレビカメラの前で幼稚なウソをつく議員たちを生み出した神戸市はすでにトランプの支持基盤と同様の体質を抱えているのかもしない。

   「…のトランプ」が世界中に出現してくるのかと思うと、空恐ろしい。授業では、望ましい選挙のあり方と望ましくない選挙のあり方についてそれぞれ生徒たちに列挙させ、アメリカ大統領選や都知事選、兵庫県知事選を「他山の石」としてもう一度振り返ってもらう必要があるだろう。

斎藤知事告発の県民局長「PCデータ」がSNS拡散したのはなぜ 側近に浮上した漏

   洩疑惑 産経新聞 2025.1.7

   兵庫県知事選を巡る混乱は元県民局長のプライベート情報がSNS上に流出した問題に起因する側面が大きいだろう。もちろん、出発点となったのは斎藤氏側の公益通報者保護違反への嫌疑となるだろうが、これは今後の解明に待つほかあるまい。

   旭川の女子中学生凍死事件においても秘匿すべき第三者委員会の資料が二度にわたって流出し、遺族を再三にわたって苦しめてしまったことは記憶に新しい。資料の作成、保管に携わったのはごく限られた人数であり、流出させた極悪の犯罪者を絞ることは極めて簡単なはずなのに、この件は今もお構いなしとなっている。極めて不可解であり、残念なことである。

 そもそも当該女子生徒を死に追いやった大きな原因の一つとされているのが、加害者側による性的な画像の流出であっただけに、再三にわたる第三者委員会資料の流出には許しがたい憤りを覚えるのだが、いかがだろう。これほどプライバシー保護の精神が執拗に蹂躙され続けた悪質な事件を私は他に知らないのだ。

 本来ならば厳格に秘匿すべきプライベート情報を敢えて流出させて、被害者遺族を繰り返し脅迫し、同時に事件の隠蔽、沈静化を図る卑劣極まる犯罪が今もなお野放しにされている…こうした点にも旭川市の闇深さはある。だが、実はこれとまったく同じ事が兵庫県でも起きてしまっているのではあるまいか。

 元県民局長のPCが個人の所有ではなく、公的に貸与されたものだからといって、それだけで個人情報を公開して良い、という結論にはなるまい。確かに元局長が公的に貸与されたPCを私的に利用した点は咎められる。だからといってPCの情報公開が直ちに認められるわけではなく、それが公益上、やむを得ないと第三者が判断した時に限り(たとえば法廷の場などで)限定的な公開が認められる、と考えるべきではないのか。基本的人権の尊重を日本国憲法の基本原理と認めるならば、プライバシー保護に関してその程度の配慮は必要だろう。

 すなわち立花氏が選挙期間中に行ったことは元局長に対する違法な私的制裁に等しく、遺族の人権を踏みにじる犯罪行為そのものと考えるが、いかがか。

   ※参考動画

  ◎【字幕付】正義と悪!政見放送 立花孝志【兵庫県知事選2024】我らがタイガースのサンテレビ

    版★パワハラした知事はテレビ歓迎され、パワハラしてない知事はテレビに嫌われる謎!裏側

    には何が? まかろに情報局  2024/11/10 6:11

   この立花氏の主張にはどんな根拠があるのか、具体的に明示されてはいない。百条委員会での報

  告に斎藤氏のパワハラが無かった、という証拠は見られない。「ネットは正義、テレビは悪」と決

  めつける根拠などそもそもあるわけがない。まさにトランプ並みの暴言の数々である。ところが兵

  庫県民にはこの主張がおおかた、受け入れられてしまった。

   授業ではまず彼の政見放送に対する感想をアンケートで書かせ、対立する意見を取り上げてディ

  ベート形式で議論させると盛り上がるかもしれない。ただし告発文書問題の経緯をあらかじめ示し

  ておく必要はある。事件の細部の真偽については各自ネットで調べさせたい。その際、おそらくネ

  ット情報自体に大きな偏り、真偽不明の情報がかなり見られるだろう。「ネットは正義!」と叫ぶ

  根拠なき立花氏の煽りにあっけなく乗せられない程度の心構えは兵庫県民でなくとも必要である。

百条委が兵庫県幹部の尋問映像公開、片山前副知事の「告発者の私的情報発言」は

   音声を消して対応 読売新聞 2024.11.23

   百条委員会側は片山氏の発言が故人のプライバシー侵害にあたると判断して尋問映像の一部を音声カットしたらしいが、それを立花氏が曲解し、一方的に隠蔽と決めつけて奥谷氏への個人攻撃を行ったものと考えられる。兵庫県民の多くが立花氏の発信を受け入れて斎藤氏に投票したとすれば、事は重大。

兵庫県の百条委 核心は公益通報への対応だ   読売新聞 の意見 2024.11.24

   もう一度、この問題の原点に戻って考えた方が良いだろう。元県民局長による告発が公益通報にあたるのか、それとも斎藤県政への根拠の無い誹謗中傷にあたるのか…そもそも4月段階で公益通報窓口に提出された告発文書の中身に公益通報に該当する可能性が少しでも認められるならば、それ以前のマスコミ宛ての告発を巡る議論はほとんど意味をなさないだろう。故人の不倫等の問題が仮にあったとしても、告発内容に多少とも事実が含まれている可能性があるならば、故人は当然、公益通報者として保護されるべき人物であったことになる。本件に関しては故人の性癖等は一切、問われるべきではあるまい。

   一つここで問題視すべきなのは故人のパソコンから個人情報を抜き出して公にリークした行為の方であろう。これは明らかに故人および遺族への重大なプライバシー侵害であり、まず厳しくその責任を問うべきである。当事者が単に辞職して済まされる話ではない。

 もちろん立花氏による選挙期間中の奥谷氏への行為は百条委員会への恫喝であり、奥谷氏への名誉棄損でもあるだろう。また稲村氏の件もこれに絡んでくるが、いずれも法廷の場で裁かれる予定となっている。これらに関しては今後の裁判の行方を見守るしかあるまい。

 気になるのは斎藤氏が知事選での勝利を背景に、いかにも禊が済んだかのような言動を見せ始めた点である。SNSによってあっけなく簡単に左右されてしまうような現状の脆弱な民意にはたして政治家を権威づけるほどの意味や力があるのだろうか…これは選挙制度の根幹にかかわる疑問であり、兵庫県に限った話ではあるまい。

 問われるべき問題の核心は、政治家を選ぶために欠かせない国民の知る権利を国家がこれまでどれほど保障してきたのか、という点だと思うがいかがか。今回の知事選でも、耳目に入ってくる情報の中で何が信用できるのか、最後まで分からずに迷っている人が多かったようだ。この点に関してはSNS、マスコミ、学校教育の責任が大きいだろう。授業でぜひ注目させたいポイントである。

兵庫県元総務部長 死亡した元県民局長の私的な情報を個人的に所持 百条委員会が証

 人尋問の録画を公開 読売テレビ 2024.11.22

 凄い事実が明らかになりつつある。元総務部長は元県民局長のプライバシーを侵害し、押収したパソコンから引き出した情報を仲間と共有して故人を脅迫していた可能性まで出てきた。元県民局長の自殺は彼らが不倫などをネタにして故人を脅すことで斎藤氏のパワハラ問題などを口封じしようとしたことが主因なのかもしれない。仮にそうだとすれば、故人の不倫の真偽や是非とはまったく関係無く、斎藤氏側はただの犯罪者集団に過ぎないことになる

【速報】前知事の斎藤元彦氏が当選確実 期日前投票は過去最多、投票率50%超 不

   信任・失職を経て出直し選挙で再選 兵庫県知事選

   MBSニュース 毎日放送 によるストーリー 2024.11.17

   さすが旧内務省出身者を選び続けた兵庫県民である。9月に県議会から総スカンを食らい、失職を余儀なくされた斎藤氏であるが、井戸県政への批判とNHK党立花氏の扇動を追い風に、政党の支援を受けられないという逆風をものともせず再選を果たしたようだ。再選の背景には乱立した対抗馬の不甲斐なさがあるだろうが、官僚出身者を偏愛してきた兵庫県民の体質もまた大きな要因と考えられる。

 広島の安芸高田市は石丸氏が去った現在、かなり迷走を続けているようだ。対して兵庫県が今後、どうなっていくのか、極めて興味深い。とりあえずは斎藤氏への不信任を議決した兵庫県議会の解散と県会議員選挙が行われる次年度の動向を待ちたい。その結果次第では兵庫県政の行方が大きく左右されてくるだろう。

 他方で、あろうことか、アメリカでトランプが再び大統領に当選し、大統領府の人事に大ナタを振るい始めている。齊藤氏が今後、どんな人事を行い、どんな県政を行っていくのが、県外から引き続き厳しい目で観察していきたい。

 授業ではぜひ斎藤氏再選の要因について生徒たちに問うてみたい。特にSNSの影響力には注目すべきだろう。また、兵庫県政の行方についても議論させてみたい。

 なお2023年度の都道府県別転出超過数の多いワースト3にかの広島県や兵庫県が入っているのは、これらの県の人口がそもそも多く、沢山の山間部を抱えているから、という答えももちろん考えられる。しかし本当にそれだけなのかは疑わしい。たとえば兵庫県のケースでは、神戸市から明石市への転出が多いことの理由まで考えあわせて検討した方が良いのではあるまいか。

<独自>告発した元局長の私的情報漏洩か 兵庫知事側近の前総務部長ら 県が調査検

 討 産経新聞 2024.8.29

 内部告発者を自殺に追い込んだ、最大の原因となる卑劣な犯罪行為を斎藤知事らが行っていたことが分かりつつある。告発者のパソコンを押収し、個人情報を抜き取って漏洩させる…知事側のこうした動きが事実として確認できれば、知事側の動きが告発者を精神的に追い詰めたことは明らかだろう。しかしリコール運動の動きは今も表面化していない。もちろん、知事から引責辞任の声は聴かれないままである。

 兵庫県の地方自治がいかに形骸化し、腐敗し切っているか、世間に広く知れ渡る残念な日々が続いている。実際、泉房穂氏が指摘するように兵庫県知事は60年以上にわたって天下り官僚が務めている。しかも戦争遂行に深く関わり、国民の人権抑圧に中心的役割を果たしてきた内務省、その解体後に発足した自治省、省庁改編後に登場した総務省の出身者ばかり(斎藤氏を含む5人)。これでは泉氏の言うように斎藤知事はもはや殿様気取りで執務に臨んでいるに違いあるまい。

 しかし、こうした地方政治の堕落は安芸高田市や神戸市を先頭に今や全国的展開を見せている。画一的な管理主義を武器にして児童生徒の民主主義的精神を圧殺し、その芽を潰すことばかりに専念してきた日本の公教育が招いたこの惨状を変えることができるのは、やはり学校教育の根本的な改革でしかあるまい。

【独自解説】“声を挙げた人”を保護する『公益通報者保護法』、死亡した元幹部職

   員には適用されず…なぜ守れなかったのか?兵庫県・斎藤元彦知事が下した“不適切

   な判断”を専門家が指摘   読売テレビ によるストーリー 2024.8.9

  やや長い記事だが、 公益通報制度の概要がよく分かる。同時に斎藤知事のパワハラ的言動もよく分かる内容。

「県警に内部情報漏らした」 町が職員を懲戒処分 熊本・玉東 

    毎日新聞     2025.6.12

 公益通報者保護への理解が不十分なため、公益通報を「裏切り」として断じてしまう風潮が兵庫県を皮切りに全国各地へ拡大していく恐れが出てきている。

斎藤兵庫県知事のパワハラ告発の元局長死亡 「つるし上げる」と維新議員から糾弾

   されていた AERA dot.   今西憲之 によるストーリー 2024.7.13

   元局長自殺の一因となる動きが見えてきている。公務員としての守秘義務と内部告発、公益通報との難しい関係も察せられる。教師もまた公務上、生徒の個人情報に接する機会が多く、その情報を次年度の担任に伝える際、校務用のパソコンを使うべきなのか、私有のパソコンを使っても良いのか…おそらく多くの教師は校務用のパソコンを使用するだろう。守秘義務に関わる生徒のプライバシー情報を私有のパソコンに入力すること自体、避けるべきであるのは当然だからだ。

 ならば今回のような問題が生じたとき、教師が使用した校務用のパソコンの情報を公の場で公開すべきだと言われたとしたら、それは誰もが拒否するに違いない。特にクラス担任が抱える生徒情報の一部は決して口外できない部類のものも少なからず含まれており、議場で公開して良いはずがない。…元局長の心中を察するに、胸が痛む教師たちは少なくないのでは…

【パワハラ疑惑】兵庫・斎藤知事、証人尋問でパワハラ認めず「県民としてお引き

 取り願う」県外からも「リコールしないの?」の声

 SmartFLASH によるストーリー 2024.8.30

 兵庫県議会は百条委員会を設けて知事のおねだり疑惑やパワハラ疑惑を追及するという、斎藤県政を改善するためのそれなりの努力と役割を果たそうとしている。しかし斎藤知事を選んだ責任はもっぱら兵庫県民にあるはず。したがって県政への当事者意識、主権者意識が普通にあればかなり早くから県民によるリコール運動が起きていたはずであり、民主主義の原則からすればリコール運動が起きない方が不健康だとすら考えられる。

 もちろん、リコールを成立させるには沢山の署名を集める必要があり、かなりの時間、労力、費用を必要とするだろう。しかしこれほど酷い状態を招いた知事の言動をこれ以上、県民が看過するのはいかがだろう。国民主権を土台とする民主主義が兵庫県ではまったくの機能不全に陥っているとしか、考えようのない状況ではある。

 泉房穂氏が指摘しているように、兵庫県知事は60年以上にわたり内務省、自治省、総務省官僚の天下り(斎藤氏を含む5人)が務めてきた。内務省は戦前、戦時中、国民の人権を抑圧して戦争遂行に協力した特高を擁する悪名高いお役所であり、そのためGHQによって戦後、解体されて自治省とされたが、実は特高のメンバーが戦後、警察学校の校長となるなど、その強権的体質にさほど大きな変化は無かったと見る立場もある。省庁改編で自治省の名前は総務省となったものの、結局は体質に大きな変化が見られなかったことは斎藤氏の強烈なパワハラ体質にうかがえるだろう。

 そもそも60年以上も天下り官僚を何一つ疑うことなく知事として選び続けた兵庫県民の政治意識にも大きな問題を感じるのは私だけではあるまい。リコールの成否を問わず、斎藤県政に唯々諾々と従い続ける兵庫県民にはもはや不気味さ以外、何も感じるものは無い、とすら言いたくなるほどの県政の乱れぶりである。

 過去、学校教育に関わる数々の異常な事件、不祥事を連発させてきた県都神戸市でも市民の動きは極めて不活発なものに見えていた。北海道の旭川市、札幌市でもしかり…どうやらこの状況は一部の地域に限られたものではなく、既に全国的なものなのかもしれない。だとすれば日本の民主主義は土台から崩壊しつつあるようだ。もしかすると日本の画一的で管理主義な学校教育がついには日本人の主権者意識、当事者意識を根こそぎ台無しにする負の効果を強烈に発揮し始めたのかもしれない。

「黙れ、一茂!」兵庫県知事問題で長嶋一茂が放った「県民批判」にブーイング殺

   到 アサ芸biz によるストーリー 2024.9.30

   長嶋氏の兵庫県民への批判的な見解は国民主権を土台とする民主主義の立場からすればむしろ極めて真っ当なものであり、これを問題視する報道側の方にも民主主義への理解不足があるような気がするのだが、いかがだろう。

   ただし、日本では本当に国民主権、民主主義が十全な意味で機能しているのか、きちんと根本から問い直した時、誰もが兵庫県民ばかりを責めることは出来なくなるのではあるまいか。たとえば日本国民が憲法の定めるとおりに選挙権を有していたとしても、政治上の重要事項や候補者、政党に関する情報が十全なレベルで有権者へ伝えられていなければ、その選挙は民主主義的な選挙の条件を満たしているとは言えなくなるからである。また学校教育においてやはり何らかの原因で生徒たちの多くが政治の実態をしっかりと学んでこなかったとすれば、やはり民主主義は将来的にもその健全な機能を阻害されてしまうに違いない。

 民主政治は多数の民意に基づいて行われるべきだ…などと世間では言われたりするが、マスコミや学校などが垂れ流す不十分な情報、偏った情報によって過半の民意が形成されてしまっているとすれば、民意はただの人気投票的な選挙の結果にのみ集約され、選挙結果がすべて、といわんばかりの洗脳による専制政治、ただのポピュリズムに直結してしまうのかもしれない。

 この記事は現代の日本政治の危機的状況に迫る上で、ある意味、それなりに役立てることができるものであり、授業においては批判的な立場から扱うと面白いだろう。ぜひ、長嶋氏の意見とアサ芸の意見について賛否を問い、議論に持ち込みたい。

問われる兵庫県知事の公益通報“保護対象外”判断(大渕愛子弁護士)

   労基旬報 によるストーリー 2024.10.6

   公益通報制度自体の欠陥もあって元兵庫県知事のパワハラ等の問題は意外にも混迷を深めているようである。告発には真実相当性が無い、との元知事側の判断の正当性、根拠が、本来ならば法廷の場で様々な検証を経て厳密に問われるべきだろう。しかし遺族からの訴えが無い時点では当分の間、第三者委員会の調査結果を待つほかに真相究明の道筋は見えてこない。

   リハック(2024.10.6)での元知事による発言で特に気になる点があった。自殺した元西播磨県民局長のコンピュータに記録されていた内容に「プライベートな内容でかつきわめて大きな倫理上の問題があった」ことが告発の真実相当性、公共性を十分に疑わせるものとした根拠の一つ、という点である。

   元局長側には公に出来ないほどの倫理上の深刻な問題が潜んでいて元知事としてはその内容をここでつまびらかにする立場にはない、とのこと。口には出せないほど、元局長がいかに酷い、倫理的にもとる人間性の持ち主だったか、言外に匂わす、極めて政治的な発言であったように私は受け止めたのだが、いかがだろう。

   ただし、それだけ重大な内容の報告があったにもかかわらず、部下がこれは知事の立場としては見ない方がよろしい、との進言に従い、元知事は直接、その内容を確認しなかったという。つまり、部下の報告に何ら疑いをさしはさむことなく、単純にも鵜呑みにしてしまった点に私は大きな疑念を持つ。しかも、その後も部下の報告を自らまともに確認することすらしないまま、分限に関わる重大な処分に踏み切る、という明らかな違法レベルの暴挙に打って出ている。

   私たちはリハックでの元知事の発言を通じて元局長の極秘にすべき倫理的問題点がいかなるものだったのか、まったく分からないままに元局長の人間性への強い疑念を巧妙に植え付けられてしまい、反対にマスコミや県議会から袋叩きにあってしまった元知事への同情をいつの間にか刷り込まれてしまっているようである。

   元局長の遺族にとっても決して公に出来ないような、個人の倫理的問題が本当にコンピュータの記録内にあったのか否か…現時点では部外者に不明のまま、明らかに故人への倫理面、人格面への深刻な中傷とも捉えられかねない発言が、大きな世論への影響力を持つリハックの中で元知事によってなされた、という事実が持つ意味は知事選を控えたこのタイミングの中で、計り知れない重みがあるのではあるまいか。

   これはどうみても世論操作的発言であろう。公に出来ない事柄を根拠にして故人を批判する…元知事の立場としては決して許される言動ではなく、これ自体、故人及び遺族への強烈なパワハラである、といっても過言ではあるまい。常識的に見ても「死人に口無し」の状況では、公に出来ない、すなわち公に立証できない事で故人を批判し、中傷することは明白な禁じ手であり、卑劣極まりない行為である。

   以上、とても知事という要職にあった者の言動とは思えない軽率さ,傲慢さを斎藤氏には感じる。リハックにおけるこの言動一つだけでも、斎藤氏の失職は不可避の出来事であるばかりか、刑事訴追の可能性をも考えてしかるべきレベルの卑劣な問題発言だろう。私としてはこの問題は法的権限に欠ける第三者委員会ではなく、司法の場で厳密に事実関係を明らかにしてから裁かれるべき案件だと思うが、いかがか。

「YouTubeに虚偽動画」 百条委委員の兵庫県議が削除請求

 毎日新聞 によるストーリー 2024.12.9

 ネット上では真偽不明、あるいは明らかに間違った情報に基づいて一方的に他人を誹謗中傷する事件が横行している。また個人のプライバシーを侵害するような情報を拡散させている、極めて悪質な事案もこの件では見られる。これら、ネット社会に特有の犯罪行為にどう対応すべきか、表現の自由、言論の自由との兼ね合いを考慮しつつ、真剣に考えていくべき段階だろう。

 

東京都は「黒塗り」、神戸市は「白塗り」…行政が秘匿し続ける公文書“のり弁”

   問題の理不尽さ 集英社オンライン 2024.10.15

   こうまでも国民の知る権利が蹂躙されていては選挙の際の判断材料が限定されてしまい、市民は行政の実態を十分に吟味できぬままに立候補者や政党のイメージばかりを手掛かりにして投票してしまいかねない。日本の民主主義を最も阻害しているのは神戸市や東京都で見られるような、行政側の「知らしめず、依らしむべし」の秘密主義、隠蔽主義であろう。

   この秘密主義と隠蔽体質は学校教育にも貫徹しており、加えて利益、売り上げを最優先するマスコミの、行政に対する追及の甘さが事態をより深刻にさせているのではあるまいか。

   いずれにせよ兵庫県と神戸市の闇は深い。

その1.性差別をめぐる話題(前編)

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 性教育や男女共学、女子枠入試に関しては「カッパの伝言板㊺」で扱っています。

 

参考動画

中島みゆき【ファイト!】 LIONスタジオ  2024/08/22 6:23

         「ファイト」歌詞 (中島みゆき 1983年)

   あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた

   女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている

   ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる

   悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

 

   私、本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で

   ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い

   私、驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった

   ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です

 

   ファイト! 闘う君の唄を

   闘わない奴等が笑うだろう

   ファイト! 冷たい水の中を

   ふるえながらのぼってゆけ

 

        ・・・中略・・・

 

   あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに

   ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ

 

   ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく

   諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく

 

   ファイト! 闘う君の唄を

   闘わない奴等が笑うだろう

   ファイト! 冷たい水の中を

   ふるえながらのぼってゆけ

 

【号泣】中島みゆき ~オールナイトニッポン最後のはがきより~

 なんせい  2021/02/26 3:06

 ニッポン放送の深夜番組「中島みゆきのオールナイトニッポン」は昭和の終わり近く、1979年から1987年まで放送されていた人気番組。長い間、テレビ出演を頑なに拒否してきた1952年生まれの中島氏の信念についても少し生徒たちに考えさせてみたい。また闘うことを諦めたような現代の若者たちに中島氏ならどんな声をかけてくれるだろうか、想像させてみたい。

レベチの石丸伸二  日本政治の希望 shorts

 地方自治体レベルにおいて合計特殊出生率というデータはほとんど意味を為さない、それはただ単に都会と田舎の違いを浮かび上がらせるだけの数値に過ぎない…という指摘は鋭い。おそらく「子育て支援策」は田舎においては多くの場合、ピンボケで的外れな対策に終わりがちなのかもしれない。

 意味を持つのはその地域の人口に占める年間の出生数の方であろう。統計の意味するものは何か、しっかりと理解していないと原因の追求自体、覚束無くなる。若い女性にとって魅力のある地域社会を創り出すことが自治体における最優先課題であることも同時に見えてくるだろう。統計の持つ意味を深く考えるための教訓となる動画であり、下の記事と併用して、ぜひ、授業で視聴させたい。

参考記事

少子化の原因「晩婚化・未婚化」71%、対策に「恒久財源」83%…読売世論調

 査 読売新聞 2025.6.2

参考記事

衆院の女性議員数が過去最多、比率15.7%に上昇も世界的には低水準

 Bloomberg 萩原ゆき によるストーリー 2024.10.30

 性差別を考えていく上で良いたたき台になる記事であろう。世界から見て日本での女性議員が占める割合の、あまりの低さに私たちはまず驚くべきだろう。そしてなぜ日本ではこのような状況が続いてしまっているのか、原因について生徒たちにじっくりと考えさせたい。

中高生のジェンダー意識「隠れたカリキュラム」が影響    リセマム 2025.5.1

 「隠れたカリキュラム」とは50年近く前に流行った「ヒドゥンカリキュラム」と同じ用語だと思われる。20数年前に学校現場では男女別名簿が性差別を助長する「隠れたカリキュラム」としてやり玉に挙げられ、男女混合名簿が一般化したことがあった。「男らしく…」「女らしく…」という表現も好ましくないものとして学校現場から徐々に消えていった。

    しかし体育などの教科では今も男女別授業が当然のこととされており、公立高校における女子高、男子校の存在も性差別が日本社会に色濃く残存する一因と考えられなくもない。スポーツ大会、体育祭における男女別の種目やオリンピックの男女別種目の問題も性の多様化を容認する風潮の中で批判される日がくるかもしれない。万博会場でのトイレ問題がくすぶる中、「隠れたカリキュラム」はこれからもその解釈次第でいかようにも対応すべき課題を次々と浮上させてしまう可能性があるだろう。

※参考動画

  【AI×教育最前線】教育分野の最新AI活用事例5選 / 「教育のAI活用は学力低下に繋がるのか?」

         問題【生成AI】安野貴博の自由研究チャンネル 2025/04/02 14:07 

        五番目の事例がジェンダーバイアスの減少にAIの利用が役立つ可能性を示唆している。

 

・少子化と男女格差

参考動画

【少子化】「まやかしだ」人口減はホントに問題?出生率の低迷=日本の大問題が

 テンプレになった弊害とは?内閣官房房参与 高橋洋一に聞く【ロンブー淳】

 ABEMAニュース【公式】  2021/04/14 16:53

 これほど現実と乖離したトンチンカンな議論は滅多に見られない点で興味深い。問題なのは人口減少の加速化と人口構成のアンバランスであり、地方と都会との格差拡大であり、それらの背後に潜む男尊女卑の残存などであるはず。

 現状では合計特殊出生率「1.2」のインパクトは決して小さくないだろう。もとより人口減自体は国土の広くない日本の場合、自然環境保護の面からしても好ましいくらいであるが、問題となるのはそのスピードの速さと少子高齢化というとんでもないくらいのバランスの悪さ、そうした現象の背後に潜む日本社会の女性差別を含む旧態依然の体質である。ただでさえ、時代の変化に対応する力が乏しくなっている老害政治家が牛耳る日本が果たして急速に迫っている人口減の社会に無事、不時着できるのだろうか…実に怪しい限り。

 授業ではこの動画の議論の不毛さに気付けるかどうかで、少子化議論の深まりが左右されるだろう。人口減少のみを問い続ける限り、議論は表層にとどまらざるを得ない。最大のポイントはまず日本の女性が結婚や出産を避けるようになった主な原因を探り、それへの打開策を考えることとなると思うが、いかがか。

【婚活イベントに女性がいない】なぜ若年女性たちは地方を去るのか?地方で感じ

 た生きづらさとは?”消滅可能性自治体”でも意識改革に取り組む(語り:安元洋貴)

 【クロ現】| NHK  2024/07/04 10:18

 地方での女性の社会減が進む背景には地方に残存する男尊女卑の文化が挙げられるだろう。日本社会の宿痾とも言えるこのテーマから国民の目を逸らさせるために保守系言論界では少子化問題をまやかしだとして問題をひたすら矮小化させているように見受けられるが、いかがか。

 ただし男女間の格差が解消していけば自動的に少子化が解消されるのかと言えば、そうなるとも限らない可能性はおおいにあるだろう。以前から繰り返し指摘されてきたように男女格差解消によって生じてきた女性の進学率向上と社会進出の増大はそれだけではむしろ少子化を促進する要因ともなってしまう。逆に保守的な言説である性別役割分業を前提とする専業主婦の増大を図ることの方がはるかに少子化を食い止めることにつながるかもしれない。

 当然、男尊女卑の風潮は改められなければなるまいが、女性の大学進学率の向上と社会進出の増大が日本の少子化に拍車をかけないようにする手立てが別途に講じられる必要があるはずだ。その手立ての一つとして考えられるのは男女ともに「働き方改革」をさらに推進していくことであろう。

 まずは産休、育休取得者が女性に偏ることで生じる男女間の所得格差、昇進機会の減少を今後、どう解消していくのか、しっかりと考えていくべきだろう。そのためにも日本人の働き過ぎを大胆に見直していき、DX化を促進してAIの活用範囲を拡大することなどで男女ともに労働時間を大幅に削減していくことが欠かせまい。

 授業では単なる男女平等の実現だけでは少子化を食い止めることが難しい、という視点を共有できるよう、議論を組み立てていきたい。

【人口減少】国は産んで欲しい?自分な生き方&キャリア選択を?減ったらダメな

 の?人口戦略会議メンバーと考える|

 ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2024/01/17  17:10

   日本の人口減少、少子高齢化問題が日本社会に与える深刻なインパクトがイマイチ上手に整理されていないように思える議論。ポイントはまず若者、労働者人口が急速に減少することと平行して国家の収入が減少し、同時に急速な高齢化によって介護、医療費の支出が爆速で増大することによって日本の国家財政が一気に破綻する危機が迫っているという、人口構成の悲劇的なアンバランスに起因する問題点。また人口の社会移動も加わっての大都市圏と地方との格差の急速な拡大に起因する人口減に直面した地方の無残な疲弊ぶり。さらに世界でも最悪レベルに近い男女不平等な社会の残存。また日本企業の労働生産性の低さとブラック体質及び古臭い労働慣行の残存…

 人口問題は日本社会が抱えてきた様々な特質、問題点がそれぞれ複雑に絡みあって生じている大きなテーマであるため、細かく切り分けて論じられる部分はできるだけ個々に切り分けて分かりやすく一つ一つ丁寧に論じる必要がある。すべてを一まとめにして一遍に論じようとするのはあまりにも乱暴なテーマ設定であり、どう見ても有意義な議論には至らないだろう。

 授業ではアンバランスな形での人口急減が日本社会にもたらす破壊的な側面にまず注目させ、アンバランスな形での人口減少の原因をいくつか挙げさせて、それぞれの背景を深堀していきたい。その際、外国人留学生、外国人労働者や移民の受け入れを巡る議論は避けて通れない問題となるだろう。また時代遅れの性別役割分業の維持に貢献し、性教育に後ろ向きのままである旧態依然の学校教育のあり方にも批判の矛先を向ける必要があるだろう。

【衝撃の出生率】少子化対策は効いているのか

 ロザンの楽屋  2024/06/10  13:18

 日本の少子化の原因がどこにあるのか、比較的バランスよく論じられているので、少子化問題を扱うならばどちらかと言うと授業の終わりの方で「まとめ」として視聴させたい動画だろう。

 まずは女性の合計特殊出生率「1.2」の持つインパクトをきちんと理解させたい。日本では30年以上にわたって少子化対策が政策として実行に移され、近年は子ども家庭庁がっ設置され、少子化担当大臣まで設けられているにもかかわらず、日本の政治はこの問題に対して完全な無能、無力状態を長い間さらけ出してきた。ではなぜ日本の政治がこの問題に対して30年あまりの長きにわたって、無能、無力であったのか、アンケートや調べ学習などを通じてぜひ生徒たちにその本質的な原因を追究させたい。

 ポイントとなるのは日本の政治家たちの間にしぶとくはびこる男尊女卑の価値観と保守的な家族観、結婚観であろう。子ども家庭庁設置を巡る経緯や夫婦別姓への強硬な反対意見の論拠を探ってみると良いかもしれない。また女性政治家の圧倒的な不足も大きなポイントとなるであろう。

 そもそも男女平等度が世界比較で100位以内にすら入ることの出来ない日本が合計特殊出生率「1.2」となっても、実は何ら不思議ではない。まず最初に気付くべきはこの点ではあるまいか。

参考記事

「女性の働きやすさ」日本はワースト3位「国際女性デー」制定から50年 20~

   40代女性の「カラダ」「ココロ」の満足度は

   FNNプライムオンライン 2025.3.14

日本は「ジェンダーギャップ118位」 ネットの本音には負け惜しみが詰まっている

 NEWSポストセブン の意見 2024.6

 論点が整理されていて授業の資料としての利用価値が高い。ただし日本の教育に性差があまり見られない、という部分には大きな疑問が残るだろう。多少、利用する上で注意すべき点はあるが、性差別問題の導入に使う資料としてはこれで十分ではあるまいか。

日本のトイレは男女平等なのか? 台湾では女性用の数が3倍らしいが

 日刊ゲンダイDIGITAL によるストーリー 2024.6.30

 これも男性からすれば気付きにくい、女性に不平等なポイントの一つ。性差別問題の導入に使うと入りやすいだろう。

「選択的夫婦別姓」に異議あり 3割弱、国民は本当に求めているのか 橋本琴絵氏と

   近藤倫子氏が対談「高市氏ら保守派が音頭を」 Zakzak 2024.12.11

   保守派の論点が示されているが、対談を概括し過ぎたせいなのか、主張の多くは根拠が不明であり、解釈に困る。

 

・生理問題

 生理問題への理解を深めることがこの分野の学習の「一丁目一番地」だと思います

参考記事

生理が続くことで疾患が増加? 性感に影響しない?「意外と知らない子宮の事実」

 現代ビジネス 及川 夕子 によるストーリー 2024.4.18

 生涯における生理の回数が多いという事が女性の体に与える負担の重さについては知っておくべきだろう。

「生理でもプールに入れという先生がいる」教員の理解が不足している実態が明ら 

   かに【調査結果】 ハフポスト日本版 によるストーリー 2024.3.1

 この記事を生理問題の導入とすれば議論の見通しが立ちやすいかも。興味深い調査結果も紹介されていて利用価値は高い。

生理用ナプキン「学校にほしい」6割 無償提供を求める理由は

   毎日新聞 によるストーリー 2024.3.28

男性教師が実感した学校教育では足りていない「生理」についての正しい知識

 WANI BOOKS NewsCrunch によるストーリー 2024.2.12

「生理があるから女の子を守る」はNG 男子への生理を教えるときに大切なことを

   医師に聞いた コクリコ編集部 によるストーリー  2024.1.24

   見落としやすいポイントがよく整理されている。

「生理休暇」って無給なんですか? それなら「有給休暇」のほうが良いと思うので

   すが、どんな違いがあるのでしょうか?

   ファイナンシャルフィールド の意見 2023.11.6

 基本的な法知識は必要。こうした日本の法規定が働く女性にとってあまり有利にはなっていないと思えるが、いかがか。

「生理で追試」15道府県OK、11府県は対象外 公立高校受験

   毎日新聞 によるストーリー  2023.11.6

 生理問題の導入として最適の記事だろう。ぜひ、ここから議論を始めたい。

受験日に生理が重なってしまったら…「不安」8割超 民間調査

   毎日新聞 によるストーリー  2023.11.7

 前の記事と併せて授業で利用したい。

学校トイレに生理用品、小中学生の8割要望 困った経験37% 滋賀

   毎日新聞 によるストーリー  2023.11.7

高校教師が考える“生理” 「男女問わず思いやりを」現場が感じる課題とは

   日テレNEWS NNN によるストーリー 2023.10.19

 この問題の難しさと課題に気付くことが最初のポイント。

「議会で男性にタンポンの話をさせるのはセクハラ」杉並区議の発言に性教育

 YouTuberの見解は 女子SPA! の意見  2023.6.28

「男性にタンポンの話をさせるのはセクハラ」杉並区議夫婦の持論に非難殺到 

 「生理用品を何だと思ってるんですか?」女性自身 の意見  2023.6.19

 記事を読ませる前に男子生徒のみを対象とした生理用品に関する基本的知識を確認するアンケートを行っておくと迫真に迫る討論ができるかもしれない。あるいは記事の前半のみを示して本当に「男性にタンポンの話をさせるのはセクハラ」なのだろうか、生徒に問うてみるのも面白いだろう。

参考動画

【経血は"ヤギの皮"でしのぐ】アフリカの生理事情がヤバすぎた

 原貫太・フリーランス国際協力師 2024/04/27  18:09

【#4 世界25か国のYOUに徹底取材!学校での性教育ってどうだった?】

 テレ東フェムテック委員会 テレ東公式 TV TOKYO  2024/03/29  9:06

 導入に使える動画。

【漫画】女の子の日にありがちなこと【マンガ動画】

 フェルミ研究所 2021/03/13 3:45

【生理あるある】男は絶対に理解できない女の1日

 2021/03/26 ナたんとウたん 3:49

【生理あるある】女の子なら誰もが共感できる!世の男子に伝われ女子の大変さ卍 

 2020/09/23 平成フラミンゴ 4:37

 お笑いは抵抗感が少なく、授業の導入に使いやすいだろう。

私が高校までおむつしてた話。女の子はみんな頑張ってる!生理の愚痴や悩みが共

 感すぎたから分かち合おう。 2021/04/02 きりまる 13:16

【生理中の不満】彼氏に全部ぶつけてみたら男女の差が衝撃過ぎた...😨ぜひパート

 ナーと見て😢 2022/05/28 えみ姉 16:56

生理を話そう!“タブーにしない”【news23】

 2021/08/19 TBS NEWS DIG Powered by JNN 5:06

 日本での生理休暇の取得率の低さ、生理用品のCMの違いなど大切な視点が理解できる。

“生理休暇とれますか?” 浸透進まず 企業の取り組みとは

 2021/09/24 読売テレビニュース 9:44

 生理用品だけ黒い袋に入れられる事の問題点に気付きたい。この件もアンケートで生徒の意見を確認してみたい。続けて下の動画を視聴させるとより効果的。

【7割ガマン】「学校でも生理休暇を」生徒ら我慢のワケ

 2021/12/25 日テレNEWS 1:54

 生理問題の導入として使えるだろう。生理休暇を職場だけでなく学校でも適用することの是非をアンケートで問うてみたい。

【生理とスポーツ】女子高生&男性教諭が学ぶ!元・日本代表選手が伝えたいコト

 『news every.』16時特集 2022/06/12 日テレNEWS 8:01

 男性からすると見落とされがちな、重要な視点。運動部顧問必見。

【Talk up 1252】 #03 10代で知りたかったPMSとピルの話

 2021/10/11 スポーツを止めるな 9:19

 運動部顧問は特に視聴すべき動画。低用量ピルの有用性は注目される。

男子高校生が学ぶ!“生理”の授業 「これが日常茶飯事だとすごく大変・・・」

 男女の”見えない壁なくす社会へ|TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 2022/06/18 3:15 

 これも生理問題の導入時に使えるだろう。

【男子校で"生理の授業"】生理への不安や困りごとに寄り添う大切さを学ぶ 

  防災の日 日テレNEWS 2022/09/02 2:14

 この視点は防災を考える上でも重要。

「性差」について考えた 高校生の声で実現した 新制度とは

 2021/04/22 テレビ大阪ニュース 8:04

[NHKスペシャル5min.] 月経 苦しみとタブーの真実 | 

 ジェンダーサイエンス 第2集 | NHK 2021/11/09 NHK 4:40

 保健体育でも視聴可能。

男性が「生理」について発信したらオカシイですか?

 2022/07/23 原貫太・フリーランス国際協力師 9:59

 日本人男性の生理問題への関心の低さが「生理の貧困」を見えにくくさせている。生理をタブー視する傾向が日本における女性の立場の弱さを助長しているのではないか…

【生理の貧困】女性の8人に1人。ナプキンを買えない衝撃の理由とは!?

 2022/07/29 原貫太・フリーランス国際協力師 17:48

 コロナ禍→バイト減少→生理の貧困(見えにくい貧困へ)…やや視聴時間が長いが、女性の貧困問題と絡めて理解できる点で役立つ、カッパオススメの動画。

[クロ現+] 生理の貧困 学生の5人に1人が「生理用品の入手に苦労」| NHK

 2021/05/25 NHK 4:36

 女性の貧困問題と絡めて理解できる点で役立つ、カッパオススメの動画。

“生理の貧困”広がる支援 背後に女性管理職の存在も

 2021/07/16 TBS NEWS DIG Powered by JNN 2:37

「生理の話」はもうタブーじゃない!【news23】

 2020/12/09 TBS NEWS DIG Powered by JNN 9:16

“タブー”だった生理への悩みに支援続々…コンビニは“割引”も(2021年3月12日

 放送「news every.」より) 2021/03/12 日テレNEWS 4:47

『#しかたなくない』生理などタブー視せず口に出して相互理解を目指す(2022年

 1月11日) 2022/01/11 MBS NEWS 4:11

【性教育】もしも彼女に「生理用品を買ってきて欲しい」と頼まれたら

 2022/04/02 夏山x瀧本の性知識アカデミー 22:40

 「生理の貧困」がなぜ日本でも問題となっているのか、これを視聴しておかないと男は理解できないだろう。やや視聴時間が長いが、教師必見の動画と言える。

「生理の貧困」に広がる支援、学校で お店で・・・無料配布【Nスタ】

 2021/04/09 TBS NEWS DIG Powered by JNN 3:17

 女性の貧困問題と絡めて理解できる点で役立つ、カッパオススメの動画。

RBC NEWS「つなごう沖縄 「生理の貧困」を考える」2021/10/07

 2021/10/07 【琉球放送】RBC NEWS 8:08

 沖縄の貧困問題の中で生理の貧困も考えていく視点が必要。中学校での学習例を通して日本の学校における性教育の遅れを自覚させたい。

アフリカの女の子が「生理」で学校を休むのはなぜ?

 2022/06/20 原貫太・フリーランス国際協力師 11:07

「アフリカの生理事情」の動画について、お伝えしたいことがあります。

 2022/06/28 原貫太・フリーランス国際協力師 11:06

 アフリカの問題と絡めてグローバルに理解できる。途上国支援においてこれは極めて大切な取り組みの一つだろう。

【男性から感謝の声多数!】生理周期“4フェーズ”を知って実生活に活かす!

 2021/07/31 夏山x瀧本の性知識アカデミー 12:11

【5分でわかる!】生理痛に神対応すると感謝しかされないから知ってみよう生理

 のこと【性知識5分study_#7】

 2021/02/15 夏山x瀧本の性知識アカデミー 7:52

【性教育】夏特有の生理の問題に対して女性にしてあげられること

 2022/06/06 夏山x瀧本の性知識アカデミー 11:18

 「生理問題4フェーズ・・・」は保健体育の時間だけではなく、社会科でも是非視聴させたいイチオシの動画。彼らの動画はこれ以外の分野も参考となるものが多いが、授業で視聴できる内容は限られている。ただ、この分野でも「多様性の尊重」がいかに重要な観点であるか、理解できる。

 

・ロキタンスキー症候群について

ロキタンスキー症候群のお話し🌈✨

 MRKH peer support.  2021/12/10  10:40

 あまり知られていない症候群だが、人知れず悩んでいる女性は決して少なくないという印象を受ける。

【約4500人に一人】ロキタンスキー症候群とは<知られていない女性の悩み> 

 瀧本いち華の性知識アカデミー  2024/04/27 10:24

 難しい問題であるが、この症状に悩みを持つ女性が予想以上に多いことは知られるべきだろう。

 

・性教育の遅れ

参考記事

若者の「性の悩み」に応じる街の保健室「ユースクリニック」 対面相談のハードル

 下げるのに必要なことは? 東京新聞 2024.4.8

 こうした取り組みがあるという事は知っておいた方が良いだろう。

理科教師が不適切性教育、過激な表現で自身の体験も 半数の生徒が嫌悪感訴える 

   産経WEST 2024.1.30

 この教師のどこが一番不適切だったのか、生徒に指摘させてみたい。また学校での性教育に必要な配慮とは何か、何を重視すべきなのか、できるだけ多くのポイントを挙げさせてみたい。もちろんこうした出来事を理由に学校での性教育全体を否定的に見るような方向は慎むべきではあるが…

県内エリート男子高で“性教育”の名の下セクハラにあった図書館司書46歳女性、教

   職員カーストで圧された声とは 女子SPA! の意見 2024.2.13

 学校での性差別問題の諸側面を垣間見ることの出来る、貴重な事例が紹介されている。エリート男子校、女子高の存在を学校の多様性、個性として擁護する意見があるが、事はそんなに単純ではない…等々、多くのことを考えるきっかけを与えてくれるだろう。


 

 

 

 

その5.自分とは何?~自意識と無意識(前編)~

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

・実際に授業で使用したプリント「自分とは何?」

 今回のテーマは「自分とは何?」です。覚醒している時、人は自分を意識出来ていると思っています。また気を失った時には「自分」と言う意識=自意識が一時的に喪失してしまったという理解の仕方をしている人は多いでしょう。気絶=「意識を失う」という表現もあるくらいですから。

 ならば睡眠中は自分という意識は完全になくなっているのでしょうか?いや、睡眠中でも時には意識がありそうです。たとえば夢を見ている時、「夢を見ている自分」と言う意識はあるように感じられます。

 逆に覚醒している時でも必ずしも人は自分を十分意識出来ていない瞬間があるのではないでしょうか?ボケてしまった訳ではないのですが、たまにふと自分が何のために今椅子から立ち上がったのか、分からなくなる瞬間があります。しばらくしてから、ああ、そうだ、メガネを探そうと思っていたんだ・・・などと立ち上がった理由を急に思い出したりします。

 そもそも意識という心の働きを支えている力として重要な要素は何なのでしょう。五感はもとより、自分を客観視する能力、自分に関わる記憶、自分の人格などが考えられます。従って今回は「夢と睡眠」、「記憶と学習」、「性格と人格」という三つの柱で自意識が成り立つ背景について少しだけ掘り下げて考えてみましょう。

 

(1)夢と睡眠

ヒトの睡眠は脳波などの研究からレム睡眠とノンレム睡眠の二つを繰り返しているといわれています。レムとは「Rapid Eye Movement」の各頭文字をとって名付けられたもので、睡眠中であるのに眼球がすばやく動いていたり、顔面や手足の筋肉もピクピクと動いたりする時間帯です。精神的な活動は活発で比較的浅い睡眠であり、睡眠らしくない睡眠ということで「逆説睡眠」という呼び名もあります。

 金縛り(=睡眠麻痺:意識は醒めているのに骨格筋が脱力している状態で、極度の疲労、強いストレス、不規則な生活等が原因。入眠期にいきなりレム睡眠が始まるときに発生)はもっぱらこのレム睡眠中に起こる現象であると考えられています。睡眠時間のおよそ四分の一をレム睡眠が占めます。

 これに対して深い睡眠に相当するのがノンレム睡眠です。睡眠時間の四分の三を占め、記憶の固定や整理に大きく関わっていることが近年、明らかになってきています。まず入眠時、次第にノンレム睡眠に入り、やがてレム睡眠に移行します。これを普通、約90分間隔で一晩に4,5回繰り返します。明け方に近づくほど眠りは浅くなり、レム睡眠の時間帯が長くなる傾向があるといいます。

精神的ストレスが強いときには寝言が多くなるといいます。レム睡眠のときには夢と関わる寝言が発せられるようですが、筋肉が弛緩しているために口ごもったような聞き取りにくい寝言となるのが特徴です。一方、ノンレム睡眠時は骨格筋の緊張が保たれており、比較的聞き取りやすい寝言となるようです。

 なおレム睡眠時の夢は物語性と情動性に富み、非現実的で奇想天外なものが多いのに対してノンレム睡眠時の夢は現実的でシンプルなものが多いようです。

レム睡眠では海馬の活動が活発になります。夢を見ているときに視覚野と記憶および情動を司る部位(海馬と扁桃体)が活性化している点から次のような仮説が呈示されています。

 生き残り戦略上、恐怖や不安といった情動的な記憶は重要であり、強く記憶に刻まれます。同じ状況になったときには即座に対応できるようにしておく必要があるからでしょう。そこで夢とは睡眠中に「危機回避のシミュレーション」を繰り返すために脳が作り出した仮想現実なのだ、という仮説です。

 

特集:黒澤明監督の「夢」

 2011年の福島原発の事故をきっかけに黒澤明監督のオムニバス映画「夢」(1990年公開)が再び注目された時がありました。果たして日本はこれまでの間、「夢は天才だ」と言った黒澤さんの言葉を活かしてきたのでしょうか?この映画の意義は世界の「危機回避のためのシミュレーション」として30年の歳月を経て現在、一層の重みを増してきているように感じられます。

 8篇のうち、3篇のあらすじをご紹介いたしましょう。

こんな夢を見た 「赤冨士」

 大音響と真っ赤に染まった空の下、大勢の人々が逃げ惑っている。「私」は何があったのかわからない。足下では、疲れ切った母と子が座り込んで泣いている。 見上げると富士山が炎に包まれ、噴煙を上げている。山の向こうの原子力発電所が6基とも爆発したという。居合わせたスーツの男は、悔恨の言葉を残すと近くの海に身を投げてしまった。 やがて着色された放射性物質が西風に乗って吹き付けてきた。

「私」は母子を守るべく上着を脱いで必死に振り払い続ける…

こんな夢を見た 「鬼哭」

 霧が立ち込める溶岩だらけの荒地を歩いている「私」を、後ろから誰かがついてくる。振り返って見ると、一本角の鬼である。 世界は放射能汚染ですっかり荒地と化し、かつての動植物や人間はおどろおどろしい姿に変わり果てていた。鬼もかつては人間であったときに農業を営んでいたが、価格調整のため農作物を捨てた事をしきりに悔やむ。

 この変わり果てた世界で何処へ行けばいいのか戸惑う「私」は、苦しみばかりで死ぬこともできない鬼に『オニニ、ナリタイノカ?』と問われ、ただそこから逃げ出すことしか考えない。

こんな夢を見た 「トンネル」

 敗戦後、捕虜となってひとり生き残り復員した元陸軍将校が部下達の遺族を訪ねるべく、人気のない山道を歩いてトンネルに差し掛かると、中から奇妙な犬(伝令犬)が走り出てきて威嚇してきた。何かに追われるようにしてトンネルを抜け、出口近くに差し掛かった「私」は戦死させてしまった小隊の亡霊達と向き合うことになる。自らの死を受け止められずに彷徨うことの空しさを説いて部下達を見送った「私」は地面に崩れ落ちて嗚咽する。が、たちまちあの犬が現れ、恐ろしいうなり声とともに吠えかかってくる。 「私」はただ、ただ戸惑うしか無い。

 

悪夢と明晰夢

 夢の中ではたいてい私達の思うようには事が運びません。思い通りにならなくて冷や汗、あぶら汗をかいたりすることもあります。しかしごく稀ではありますが、夢を自分の思い通りに操ることができる場合もあるといいます。これが明晰夢です。マレーシアの山奥に住むセノイという部族は夢を大変、重んじていることで有名になりました。毎朝、セノイの家族は夜見た夢を報告して話し合いをするといいます。そして彼らの幼児期に繰り返し見てしまいがちな猛獣に追いかけられるといった悪夢も朝の大人達の助言(また同じような夢を見たら今度は逃げずに振り返って猛獣をじっと見つめてみよ・・・)によって夢の中の猛獣はいつの間にか可愛い子犬になってじゃれついてくるのだとか。 

 東日本大震災時のPTSD(心的外傷後ストレス障害)によって毎日のように悪夢にうなされ、不眠状態で困っている(=悪夢障害)人を救う目的もあって明晰夢を意図的に見ようという研究があります。それによるとセノイのように毎朝目覚めたら昨夜見た夢を良く思い出し、特徴的な場面や場所、時刻、登場人物や動物、情景などを「夢日記」に記録して覚えておくと良いと言います。

 明晰夢を見るための最大のポイントは夢の中で夢を見ていることに気付くことができるかどうか…だそうです。根気よく夢の記録をつけておけば夢の中で見覚えのある情景に気付きだし、やがて夢を見ていること自体に気付けるようになるはずというのです。夢と気付いたら今度は自分の手や足を動かそうとしてみると良いようです。夢のなかでは自分の手足は思うようには動かないはず。動かなければこれは夢だと確信できます。そこでさらに体を軽くひねってみるのがコツ(理由はいまのところ不明ですが、回転イメージは夢から醒めてしまうことを防いでくれるようです)で、その時軽く回転できるようになれれば後は思うがままに夢を操れるとのことです。

 

特集:夢と現実のはざまに~パラソムニア(睡眠時随伴症)という病から~

一般には「夢遊病」という名で知られるパラソムニアに陥っている人は、睡眠中であるにもかかわらず、あたかも覚醒中であるかのような行動をとることがあるそうです。

 昔、カナダである男性が睡眠中、自分の妻の父親を殺してしまったという不幸な事件がありました。彼は何と夜中に起きだして車を運転し、数キロも離れた妻の実家にやってきて義理の親を殺害し、その後再び、車を運転して自宅に戻り、自分のベッドにもぐりこんだらしいのです。しかも彼にはその間の記憶が一切ありませんでした(ノンレム睡眠中の夢は覚醒後、思い出せないことが多いらしい。この患者はノンレム睡眠中に動き出してしまうノンレムパラソムニアにあたるようです)。ちなみに裁判では殺意の認定ができなかったということで、結局、彼は無罪となったそうです。

 あるダイエット中の女性患者はきびしいダイエットにも関わらず、体重が増え続けていました。真夜中、彼女に何が起きていたか…

 主治医が監視カメラを寝室とキッチンに設置したところ、夜中にベッドから起きだして冷蔵庫に直行、高カロリーの食材を駆使していろいろな料理を盛り沢山、作っては毎晩のように「ガッツリ」食べていた…そんな姿が映っていたそうです。ただ焼き肉をした晩はかなり危険だったようです。肉は生焼け、ガス消し忘れ…でも本人はまったく思い出せないのです。こうしたケースからはいわゆる多重人格障害や記憶喪失の症例も思い浮かびます。

 もちろんレムパラソムニアの患者も殺人事件を起こしたケースがあるといいます。こちらはもっと凄惨なのです。そもそもレム睡眠中の夢は感情的な展開になりやすいという傾向があるのだそうで…

 イギリスでの出来事。キャンプ中、駐車場で若者達とトラブルを起こし、さんざん暴力をふるわれてむしゃくしゃした状態で眠りに就いた中年男性がこんな夢を見てしまいました。夢では逆に無法者の若者を一方的にこらしめ、殴りまくり、その挙句にヘッドロックまでかけてしまったという、本人にとっては爽快感に満ち満ちた内容だったそうです。ところがです…

   いやな予感がするでしょう?

 そうなのです。翌朝、隣で寝ていた奥さんの見るも無残な…アアッ!が発見された…というのです。

 さて、これらの現象には一つ、重要なメッセージが含まれているようです。人間にとっては、ほとんど意識が無くとも大概の行動は可能だということ。つまり人は睡眠中であっても料理や自動車の運転など、かなり高度で複雑な仕事までできてしまうことを意味します。睡眠とは脳のすべての活動の休止を意味してはいません。脳全体の活動は低下しておらず、あくまでも「ローカルスリープ(局所的な睡眠)」なのであって、たとえ睡眠中であっても脳の一部は強く覚醒しているのです。

 逆に覚醒中であってもそれはあくまで「ローカルコンシャスネス(局所的な意識・覚醒)」に過ぎないという見方ができる、ということにもなります。これは「自意識」という現象を見直す上で極めて重要な知見といえるでしょう。

ところで人にとって意識の役割とは何でしょう?意識が無くともそれなりに行動できるならば、そもそも意識なぞ生物にとって不要なのかもしれません。実際、多くの生物の行動は無意識の自動制御に依存しているといいます。意識なしでも生きていけるならば、意識は何のためにあるのでしょう?さあ、あなたはこのことをどう思いますか?

 辛いことが重なったりしますと実際、「意識」や「心」の存在がお荷物に感じて投げ捨てたくなったりしますよね。皆さん、いかがでしょう?心・・・意識・・・こんなもの要らない…?

 池谷氏は人の意識=心の役割は行動を起こすためというよりも、むしろ「行動を取りやめる」こと、アクセルではなくブレーキの役割に求めております。前頭前野には自分の欲望を我慢し、行動を取りやめる中枢があります。とすれば自意識、意志、自我もまた前頭前野に深く関わっているのかもしれません。さらに右脳の角回(頭頂葉と後頭葉との境界)を電気刺激すると「幽体離脱」したような感覚(池谷氏によるとベッドに横たわる自分を2メートル程上方から眺める…まるで臨死体験にでてきそうな幻覚が生ずるらしい)が生まれるといいます。ここも客観的に自分を眺める中枢の一つなのかもしれません。

 確かに自分を客観視できる時には行動にブレーキをかけられることが多い気はします。とすれば人の意識、心はこうした脳の幾つかの部位のネットワーク、共同作業によって成立し、保持されているのでしょう。

人間が自己を客観視できる能力=自意識を持つのであれば、自己嫌悪、自己否定の挙句に自殺してしまう人が跡を絶たない事も一方でうなづけます。確かに犬や猫が自己嫌悪に陥り、その挙句に道路に飛び出して死んでしまう…とは思えません。彼らの死因のほとんどは事故死か病死だと思われますから。

 人が自己嫌悪に陥って最悪の場合、自殺に走ること、これもまたある意味、脳の進化が人類にもたらした悲劇、意識の誕生がもたらした副産物なのでしょう。

さてパラソムニアなどの話を聞きますと睡眠中、自分に何が起きているのか?本当は自分が何をしているのか、少しばかり気になってきますね?というか、そもそも今の自分は寝ているのか、起きているのか、その境界線自体があいまいになってきませんか?いや、むしろその境界線は私達が思っている以上にあいまいと言った方が良いのでは?だって私達が覚醒中に行っている行為の多くは実は無意識的に行っている、という指摘もあるくらいですから。

 今私は立っています。が、立つことに必要な筋肉すべてに対して私がイチイチ意識的に命令を下しているわけではありません。ほとんどの筋肉が無意識的に作動しているから、今、ここにこうして立っていられるのです。ある研究者によれば「話す」という、きわめて意識的、知的に見える活動ですら、その多くが無意識的でオートマティックなプロセスに依存しているといいます。

 私達は覚醒中であっても、ほぼ自動操縦されている。そしてごくまれに、危険や恐怖を感じて何かを思いとどまるため、突然意識的になって一部を手動システムに切り替える…生きているって実はそういうことの繰り返しなのかもしれません。あたかもジェット旅客機が離発着時を除けばほとんどの時間を自動操縦で飛び続けているように…

 さて繰り返します。私達が今現実だと思っているこの世界は厳密にいえば私達の脳が造り出している仮想現実=バーチャルリアリティ(VR)に過ぎません。そういう点では睡眠中に夢=仮想現実を見ている状態と、覚醒していて「現実」=仮想現実を見ている状態、この二つの間には私達が普段感じているほどの大きな差は無いと考えられるのです。

補足解説

 「体温と睡眠の関係」:体温と睡眠には深いつながりがあるようです。体温は一日のうち午後6時から8時にかけて最も高くなり、睡眠禁止帯と呼ばれるくらいに眠りにくい状態になっているようです。十代では午後9時過ぎに体温が低下し始め、睡眠に適した時間帯に入るといいます。睡眠中は大量の発汗作用(コップ一杯分)でさらに体温が低下し、熟睡できるようになっていますが、この体温低下のスピードが速いほうが寝つきはよいといいます。乳幼児は眠いと手足が暖かくなりますが、これも体温を低下させるために体表面の血流をよくして放熱しているからだそうです。

 深い眠りは免疫機能を高め、身体と脳の成長を促し、記憶力を高めることが分かってきています。寝不足は禁物!でしょう。うつ病患者が不眠に悩まされる原因の一つは深部体温の高さにあるとの指摘も(女性のうつ症状として冷えが挙げられる)あます。入浴後の深部体温の低下に合わせて寝ると寝付きが良くなるようです。早寝早起きを励行しましょう。

※睡眠のリズムが狂っているひとは朝日を浴びることで体のリズムをリセットできるといいます。逆に

 就寝時刻に強い光を浴びると生体リズムは2~3時間遅れるそうです。

   参考動画

 次期ノーベル賞候補×成田悠輔 「失われた30年の原因は国民総寝不足?」「日本は自覚できていな

  い睡眠障害者であふれている」世界的権威柳沢正史教授と成田 研究者同士のガチ対談!

  夜明け前のPLAYERS公式  2023/12/01  36:30

  健康になるための質の良い睡眠を十分な量、とるにはどんなことを心がけたらよいのか、最新の成

  果を踏まえて睡眠研究の世界的権威である柳沢先生が分かりやすく説明してくれている。非常に役

  立つ内容なのでぜひ視聴していただきたい。

 ◎【最強の睡眠術】睡眠学の権威に53の質問/「黄金の90分」で質が決まる/記憶力アップ/体温

  の調節がカギ/睡眠不足の病気リスク/就寝90分前に入浴/靴下を履いて寝るな【スタンフォード

  大学教授 西野精治】 PIVOT 公式チャンネル 2023/11/10  32:24

   落合陽一】国民病の「不眠」 良かれと思ってしがちなNG行為は?ブレークスルー賞・柳沢正史が 

    「睡眠」を徹底解説!“努力でショートスリーパーになれるは『全部ウソ』

     NewsPicks /ニューズピックス 2022/11/10  15:53

   ◎【落合陽一】睡眠不足でどんどん太る、認知症リスクが4倍に!睡眠の世界的権威、柳沢正史が解説

    「朝までエアコンが体に悪いは、都市伝説」不眠に悩む人が「長くベッドで過ごしてはいけない」訳

     とは?[再編ver] NewsPicks /ニューズピックス  2023/03/27  14:51

     最新の睡眠研究の概要は柳沢先生が登場する二つの動画で知ることができる

   ◎【漫画】眠れなくなるほど面白い 自律神経の話【要約/小林弘幸】

     フェルミ漫画大学 2021/01/22 10:58

     人が無意識のメカニズムに基づいて活動している側面に注目出来る。顕在意識だけでなく、身体や

     潜在意識の重要性に気付くことで体から心へのアプローチが可能となる。心理療法、運動療法、食

     事療法の理解に役立つ。

   ○[英語ニュース] 睡眠が記憶に与える影響|マシュー・ウォーカー| Matthew Walker |日本語字幕

     | 英語字幕 | Gariben TV 2021/10/01 5:23

     睡眠の大切さを短時間で興味深く説明

   ◎[サイエンスZERO] 夢に意味はあるのか?なぜ忘れてしまうの?夢研究の歴史と新発見 | NHK 

     2022/04/09   4:54

   ◎悪夢をなぜ見るか、解説します #不眠症#睡眠薬 #眠りが浅くなる原因

     2021/07/02 精神科医がこころの病気を解説するCh 9:30

   【快眠のために】「寝だめ」をするときの注意点!ベストな睡眠時間の確認方法とは?睡眠のウ

  ソ・ホントを世界的権威・柳沢正史氏の見解(2024年10月18日) 

  MBS NEWS  2024/10/20  11:15

 

(2).記憶と人格

 記憶はその保存期間から大きく3種類に分けられています。まず感覚記憶と呼ばれるもので、私達は大量の様々な感覚情報をとりあえず大脳皮質で受け取り、視覚情報の場合は0.1~0.5秒、聴覚情報で3~4秒の間だけとりあえず保存しているといいます。そのうちの複雑な情報は単純化されたり、多すぎるものは省略されたりする傾向があるようです(←錯視)。

 また印象の強いものや本人が関心のあるものは強調されたりして側頭葉、そして海馬に回され、次の短期記憶や長期記憶として保存されることになります。短期記憶は30秒~数分間ほど保存されますが、多くは長期に記憶する必要の無い情報としてたちまち消去されてしまうものです。短期記憶の特色は一度に記憶できる容量が限られている点。個数で言うとその数はおよそ「七つ」程度で「マジカルナンバー7」として知られています(曜日、音階等)。

 この分類表は記憶の階層にも則ったもので、顕在記憶は意識と関わる高度な記憶機能と位置づけられる一方、潜在記憶は生存に不可欠な要素が強く、下等動物に顕著な原始的記憶機能とされます。これは人間の成長過程にも適用でき、下の階層(手続き記憶~)から順に発達していくと考えられます。

 一番遅れて発達するのがエピソード記憶なので私達は生まれてから3~4歳頃までの記憶は無い(これを「幼児期健忘」といい、海馬は新生児では未発達で2~3歳にならなければ完全に機能できない)といいます。

 10歳頃までは意味記憶がよく発達し、単純な知識を大量に覚えこむことができます。その後はエピソード記憶が優勢になるようです。中学生の頃までは一夜漬けの丸暗記がある程度は効果的でしたが、高校生以降は理解して理屈を覚える努力や我が事のように感情移入し、エピソード化するといった工夫が必要ということになります。

 学習の成果である知識の多くが「潜在記憶」に分類される事は要注意!手掛かりなしでは想起できない記憶なので、肝心の場面(入試etc)で度忘れしやすい性質を持っています。

参考記事

「記憶ちがい」は必然だったーー思い出すたびに「記憶は変容してしまう」理由 

 現代ビジネス 澤田 誠 の意見 2023.5.20

参考動画

最高の記憶術!海馬を制する者は暗記を制す|しあわせ心理学

 心理カウンセラー・ラッキー 2019/02/13 11:55

【脳科学で解明】脳は見えないものまで記憶する!? 海馬の錯覚『境界拡張』

 を記憶術に応用する裏ワザ 解決の書棚 2025/05/13  24:11

 学習の効率を高める上で記憶のメカニズムを理解することは必須であろう。視聴時間はやや長いが、途中で止めて質問できる授業展開を考えておきたい。特に動画の前段で二つの設問があるので、アンケート用紙を用意してそれぞれ回答させ、結果を集計して動画内の結果と比べてみると面白いだろう。

・エビングハウスの忘却曲線と暗記法

 有名なエビングハウスの忘却曲線によると意味記憶を単純に暗記しようとしても人はたった一日で記憶した全体の四分の三も忘れてしまうようです。そこで長期的に記憶するためには「繰り返し学習」(復習)が必要となります。一説によりますと復習のタイミングは1日後、1週間後、1ヶ月後と三回行うのがベストだと言います。さらに恐怖や不安と言った情動と知識をリンクできれば意味記憶からエピソード記憶に変換しやすくなり、度忘れを防げるようになるかもしれません。

 海馬の記憶容量を左右する細胞(歯状回の顆粒細胞)は脳の神経細胞としては例外的に増殖することが最近、明らかになってきました。ただしこの細胞は死滅するスピードも速く、3~4ヶ月ですべての細胞が入れ替わってしまうようです。おそらくこの細胞には過酷な負担がかかり、次々と細胞がリストラされるか、過労死していくようなのです(ただし脳の細胞は神経回路=シナプスを増やすことで記憶容量を増大させているらしいのですが)。

 この細胞の死滅するスピードと増殖するスピードのどちらが上回るかによって記憶力の高低がかなりの部分決定することは確かなようです(なお海馬の記憶期間は長くても一ヶ月程度であり、それ以上の期間は側頭葉に保管)。

※ネズミの実験では親に毛づくろいをしてもらうなどの愛情を十分に受けた子ネズミは海馬の発達が良

 く、記憶力も高いようです。「皮膚は露出した脳」といわれるように発生的には皮膚と脳は兄弟関係

 にあるといいます。皮膚感覚は自己と外界との境界上に生じ、自己と環境との関係を直感的に捉えま

 す。鳥肌が立つ、身の毛がよだつ、トゲトゲした…対人関係のアンテナとしても皮膚感覚は前適応を

 とげていったのでしょう。人においても乳幼児における親子の肌と肌とのふれあいは脳の発達と心の

 成長に大きく関わるようです。実験では妊娠中のネズミに対してストレスを与えると生まれてくる子

 ネズミの顆粒細胞の増殖率が悪くなってしまうといいます。さらにやわらかいものばかり食べている

 と顆粒細胞の増殖能力が減ってしまう、大勢と交わって過ごす方がよく増殖する、適度な運動や軽い

 ダイエットも良いが、飲みすぎや心身へのストレスは悪い…といった気になる実験結果が近年、続々

 と発表されています。

 

補足資料:学習のコツ

 池谷氏は「脳のトリセツ」の中で以下のような学習の法則を挙げています。

テスティング効果

 英単語のテストに備えて・・・

 Aグループ:単語をひたすら繰り返して覚えこむ

 Bグループ:いきなり単語テストを繰り返す

 成績が良いのは・・・Bグループ

 出力の頻度が記憶力を決定する。物知りの人は「おしゃべり」。どんどんアウトプットせよ。

ツァイガルニク効果

 切りの良いところで勉強を終わりにするよりも中途半端な所で切り上げる方が良く覚えられる。予定の時間が来たら、悪あがきはせずにすぐに切り上げて何もしないで寝てしまおう。寝る直前にスマホなどを見てしまうと折角の学習が無駄になるだけでなく、寝付きを悪くしてしまう。

言語隠ぺい効果

 実験:六人分の顔写真を見せる。

 Aグループ:一人一人の顔の特徴を挙げてもらう

 Bグループ:ただ見せるだけ

 一週間後どちらのグループが顔を覚えているか?・・・Bグループ

 言語化することで言葉にできそうな部分に焦点が絞られてしまうため、顔の情報が歪曲され、正確な記憶にならなくなる。事件の目撃者が犯人の容貌を詳しく警察に報告するとかえって後で真犯人を見てもその容貌を思い出しにくくなる。言語化の落し穴に注意!

シロクマ抑制目録

 実験:5分間でシロクマに関する何かをできるだけ数多く想起させる。

 Aグループ:何の準備もなく、いきなり想起させる。

 Bグループ:あらかじめシロクマについて一切考えないよう5分間、努力させる。

 どちらのグループがシロクマに関することを数多く想起できたか? 

 BがAの3倍も数多く想起できる。

  ←人は忘れようとすればするほど忘れられなくなる傾向。

   「考えるな!」→「考えてしまう」

   「忘れろ!」→「忘れられない」

 忘れるためには無関係な趣味、スポーツに没頭させた方が良い。

 

 学習のコツは学習内容の「繰り返し」だけではなく、情報の「インパクト」と「面白さ」「イメージ化」そして「整理・分類」にもあると考えられています。また情動を生み出す扁桃体が興奮すると海馬の記憶能力が高まるといいます。実際、エピソード記憶のほとんどは喜怒哀楽の感情が絡んで想起されるはずです。感情移入、共感能力の高さが問われるでしょうか?

 さらに初めての場所に行ったり、初対面の人に会うと記憶力が活性化されるといいます。確かに何事でも初体験の事はよく覚えているように思えます。ということはチャレンジ精神旺盛な人は記憶力も良いはずです。

 加えて興味を持つと記憶力が活性化するようです。面白い、楽しいという感情も記憶力を向上させるようなので、脳のメカニズムの観点から見ても学習には知的好奇心が最も大切となるでしょう。

 視覚、聴覚、味覚、触角はすべて視床を通って大脳皮質に伝えられます。睡眠中は覚醒を防ぐために視床のゲートが閉じており、感覚情報は大脳皮質に届かないようにできています。しかし嗅覚は例外で、視床を経由せずに大脳皮質に届きます。このため睡眠中でも臭いは脳に感知されているのです。

 ちなみに睡眠中に香を嗅がせて記憶力を高める試みは成功しつつあるといいます。学習中に特定の香りを嗅いでもらい、ノンレム睡眠中に同じ香りを嗅がせると海馬の活動が高まり、学習効率が上昇するという実験結果があるようです。

 

※「夢を叶えるために脳はある」(池谷裕二 講談社 2024)より

・無実の罪を自白させる実験:「万引きで警察に連行されたことがある」という偽の記憶を巧みな誘導尋問(一日40分間、三日続けて行う)によって7割ほどの学生に植え付け、虚偽の自白を引き出すことに成功。ただし尋問する人は学生との親密な関係を築き上げる一方で、具体的で詳細な内容を例に出しつつ、犯行の細部まで思い出すよう働きかける。また適宜、程よい沈黙の時間を設けて自白のタイミングを創り出す。つまりかなり熟達した専門家でないと3割以下の成功率となってしまうらしいが、人の脳の記憶は脆いがゆえに、人の記憶を書き換えること自体はさほど難しくはない。

効果的な学習とは…

困難学習:楽に効率的に学習してしまったことはすぐに忘れてしまう。また容易に「わかった!」と感じてしまうと、人はもうそのことへの興味を失い、深く追及しなくなってしまいがち。むしろスッキリとは分からないモヤモヤをいつまでも抱えていた方が知識欲を維持し、思考停止、短絡的理解を防止できる。

交互学習:内容的にまとまりのある分野を集中的に学習する方が効率的で理解しやすいが、実はそれでは好成績をあげられない。テーマを絞って単元ごとに学習する、文科省では推薦される「ブロック学習」よりも、単元横断的に勉強する「交互学習」(国語教育の世界では古典となっている大村はま先生が取り組んだ単元学習の授業は「交互学習」に近いと思われるが、いかがだろう)の方が好成績をあげられるようだ。「交互学習」では「ブロック学習」に比べて達成感や「わかった!」という快感が乏しく、生徒たちに不安が残る学習である。にもかかわらず、成績が良いのは「困難学習」と同じ理屈であろう。脳は分かってしまったことへの興味を失う傾向を持つようである(学習内容へのモヤモヤ感を残す授業の工夫がむしろ必要なのだ。したがって討議形式の授業では明確な、誰もが納得できる、スッキリとした結論にたどり着く必要などない!むしろモヤモヤを引きずることの積極的な意味を教師は生徒たちに説明すべきなのだ)。

 

 後編に続く