98.高滝神社の概要

 高滝湖は1990年4月に完成した高滝ダムによって生まれたダム湖である。これに先立ち、多くの民家が水没するため、一部の住民は移転を余儀なくされた。ここはかつては養老川を川船が行きかい、内陸部における物資流通の要として、加茂大明神(現高滝神社)の門前集落としてそれなりに栄えてきた村であった。

 高滝神社には江戸時代、多くの参拝者が訪れ、境内には各地から石造物が奉納されている。ここに奉納された石造物は数多くの参拝者の目に留まるため、石工や石屋の宣伝にもつながったらしく、久留里や大多喜、五井、姉崎などの石工まで競うように奉納している。

 しかし戦後は川船や筏による水運が廃れ、養老川の治水と農業用水の確保を兼ねて大規模なダムが建設されることになったのである。

 

 

社殿は享保12年(1727)の再建

 

紀元2600年記念碑:昭和15年(1940)

近衛文麿(1891 ~1945)首相題字

 

近衛篤麿(1863~1891)揮ごう高滝神社碑: 明治31年(1898)社殿右手

奇しくも近衛親子二人の揮ごうした石碑がそれぞれ残る

 

     石灯篭:左 文化6年(1809)         右 安永4年(1775)

      石工 大多喜の永松屋銀左エ門        石工 浅草御蔵の中村佐兵衛

 

石灯籠:文化2年(1805)石工 久留里の栄次郎

 

鳥居:宝暦9年=1759「己卯」とかすかに読める。石は大坂で購入。金約60両を要したという。この神社への信仰がかなり遠くまで及び、鳥居建造に際して多くの寄付が寄せられたことが推察できる。

 

手水鉢:文化8年(1811) 石工は五井川岸の関佐七

 高滝と五井とは養老川の河川交通を通じて緊密に結びついていた。石工としての関佐七の名声は川船の船頭を通じて内陸部にも届いていたようだ。

 

狛犬:寛延元年(1748)石工 江戸の弥八

 

石灯籠:文政4年(1821)石工は姉崎の大嶋久兵衛

 

末社社殿:文化9年=1812?

 

補足資料1:「高滝の地頭」と熊野信仰

   無住国師の「沙石集」(1283年成立)の中に、高滝の地頭の娘に一目惚れした熊野の若い学僧の話が載せられている。あるとき、高滝の地頭が一人娘を連れて念願の熊野詣に行った。「この娘、みめ形世に勝りたりけるを」見染めた若い学僧はいくら神仏に娘への思いを断ち切ろうと祈願しても思いは切れず、ついに上総に帰った娘を追うことにした。そして六浦湊(横浜市金沢区)で上総への船を待つうちに道中の疲れから海岸で眠ってしまった。

 若い学僧はここで13年間に相当する夢をみる。上総へ渡った学僧は一路高滝に向かい、地頭を訪ねる。鎌倉に修行に来たと言い訳し、地頭からしばらくの間滞在することをすすめられる。これ幸いに地頭の屋敷に滞在した学僧は娘との再会を果たし、やがて結ばれて一児をもうける。しばらく地頭は二人が夫婦となることを許さなかったが、何年か経て許すことになる。

 とうとう子供は三人になったが、長男が13歳の元服を迎えた年、幕府へ挨拶に上がることとなった。船に乗り、海に出たところで烈しい風に襲われ、長男はあっけなく船から転落死してしまう。

 ここで夢から覚めた学僧は「13年の間の事ども、つくづくと思ひつづくるに、只方時の眠りなり、たとひ本意とげて楽栄ありとも、しばしのゆめなるべし」と考え、六浦から熊野へ引き返し、ようやく妄念を断ったという。無住はこの話から「荘子」の中で有名な「胡蝶の夢」という話を連想している。

 

補足資料2:上総本一揆

 「房総地域史点描」(伊藤一男 崙書房ふるさと文庫 2005)より

 低いが急峻な峰々が連なる上総丘陵、深々と刻まれた養老川水系の峡谷、市原市東南及びその周辺の山間部はまさに自然の要害地帯である。この地は応永年間(1394~1428)鎌倉公方に反抗した国人層の連合=上総本一揆の活躍舞台であった。

   1416年(応永23年)、関東管領の上杉禅秀が鎌倉公方足利持氏と対立し、反旗を翻したが敗死してしまう(=上杉禅秀の乱)。その後、犬懸上杉氏の本拠であった上総で上杉方の地方武士たちが連合して鎌倉公方に逆らった。その中心人物は武射郡埴谷郷(山武市埴谷付近)の在地領主埴谷小太郎重氏である。彼は周辺の在地領主たちと連合して公方側と戦ったが戦況悪化により、1418年4月、降伏して赦免を請うた。しかし許されず、5月、追討軍が派遣され、佐是、矢田、池和田などに所領を持っていた常陸住人の鹿島氏、烟田氏らもこれに加わった。

 「烟田文書」によると6月には本一揆の本拠地「平之城」(平蔵城か?高滝近くの平野とする説も))が陥落している。しかし鎌倉公方は上総本一揆を完全に黙らせることはできなかった。1419年1月、上総本一揆はまた蜂起した。追討軍が市原、夷隅方面の諸城を攻略、攻防戦は80余日に及んだが、結局、5月下旬、本一揆は降伏した。ついに反乱の中心人物、埴谷小太郎重氏は捕えられ、鎌倉で斬られたという。

 室町時代、養老川中流から上流にかけては国人達が各地に割拠しながらも、有力者に対し、連合して抵抗することができたほどに力を蓄えてきていた。彼らの力は平蔵の西願寺阿弥陀堂や鳳来寺観音堂、皆吉の橘禅寺などに伺えよう。

97.姉埼神社の概要

 

 姉崎は江戸との物資の流通を担った五大力船が行きかう港町として、また房州往還の継ぎ立て場として栄えてきた。

 姉埼神社は海に面する丘陵部の縁辺に位置し、付近には貝塚や古墳が散在する遺跡のメッカである。駅の近くには水戸黄門が宿泊したと伝える日蓮宗の古刹妙経寺があり、ここにも縄文末期の低地性貝塚の存在が確認されている。

 また姉埼神社から内陸に伸びる尾根道は鎌倉街道の枝道の一つとして考えられ、古くから利用されてきた古道としての面影を残している。

 

   江戸中期に建てられた社殿は昭和61年(1986)に火災によって失われ、現在の社殿はその後再建されたものである。

祭神:主神は風の神志那斗弁命(しなとべのみこと)

※日本武尊が東征の際に、荒れていた走り水の海を妃の弟橘姫の犠牲によって無事渡り終えた後、ここ

 でお妃をしのんで風の神を祀ったのが始まりという。社殿は宮山 台という海抜50mほどの高台にあ

 り、眼前に東京湾を望む。かつては社殿のすぐ下まで海が迫っていたという。なお祭神の志那斗弁命

 は女神であり、その夫はやはり風の神で嶋穴神社の祭神志那津彦命といわれている。女神は常々、夫

 の帰りを待ちわびて待つ身のつらさを嘆いたことから、「待つ」に通ずる「松」を忌むようになり、

 境内には一本の松も存在しない。また周辺では門松も松は使用せずに竹と榊を組み合わせた独特のも

 のを使っているという。

神事:古来、流鏑馬(やぶさめ)の神事が行われてきたが、現在は式典のみとなっている。また現在は中絶しているが、2月11日に行われたお田植え祭りの際に「牛ほめの神事」という興味深いものがあった。「目を見て候えば銅の鈴を張りたるが如し」「耳を見て候えば枇杷の葉を並べたるが如し」といったように口、角、背、尾、爪などを次々と褒め称え、五穀豊穣などを祈願したという。

由緒:「三代実録」によると元慶8年(884)に神階は正五位上となり、天皇の勅願所となる。「延喜式神名帳」にも上総国五社の一つとされた。天慶3年(940)には朝廷から平将門追討の祈願が寄せられ、太刀が奉納された。源頼朝も社前で馬ぞろえをして武運長久を祈願したという。元和4年(1618)、領主松平直政が社領35石を寄進している。明治以降は県社に列せられている。

※姉崎は「和名抄」に見える上海上郡馬野郷に該当すると考えられており、かつては上海上(かみつう 

 なかみ)国造の勢力の中心地であったと考えられる。北は菊間国造、南は馬来田(うまくだ、まく

 た)国造の勢力範囲と接していたと思われるが、上海上一族の拠点は古墳の分布から主に三つに分け

 られるようである。一つは姉崎から今富にかけて、もう一つは上高根、最後は西国吉。このうち姉崎

 古墳群は突出しており、神社から北東約1kmの砂丘に築造された二子塚古墳(県指定史跡)は長軸

 93m、後円部の高さ9.8mの規模を誇る。昭和23年の調査では直刀、銀製腰佩、勾玉、甲冑、石枕

 (国指定重要文化財)などが発見されている。それらから築造は5世紀中頃のことと推定されている。

  また神社と同じ台地上にある姉崎天神山古墳(県指定史跡)は長軸125m(県内第二位)を数える

 4世紀の大型前方後円墳である。他にも釈迦山古墳、原一号墳、山王山古墳(銀装環頭太刀などが出

 土)など大型古墳がこの地域に集中している。その中心に鎮座する姉崎神社は古くは古墳祭祀に関わ

 るものであっただろう。なお今富には上海上国造に関わると推定される寺院跡があり、山田寺と同様

 の蓮華紋を持つ軒丸瓦が出土している。

 

 

鳥居並びに石組み:文化8年(1811)石工は大嶋久兵衛と辰右衛門

江戸の講と姉崎の氏子たちが願主

石段塔:文化3年(1806) 石工 三之助?

              石灯籠       左:文化6年(1809)      右:元文5年(1740)

石灯籠は江戸時代後期になると竿石や笠石に曲線が目立ってくる。

 

左の石灯籠は江戸の人が奉納  石工は大嶋久兵衛

市原の石工(大嶋久兵衛)が最初に手掛けた狛犬:文化6年(1809)

当時は神社の石造物(宮物)は江戸の石工に注文するのが通例であった。

 

石祠が並び立つ

金毘羅大権現塔:文化2年(1805)

五大力船の船主たちによって奉納

富士塚(一山講)

浅間大神碑:万延元年(1860)

手水鉢:元禄15年(1702) 石工安藤長左衛門

境内の古墳

 

 

補足資料1:お竹騒動と村上元三の「上総風土記」

 「お竹騒動」と手水舎:鹿と間違えて女性を射殺したのに役所に届け出なかったため、猟師の惣兵衛が死罪となり、村人も遠島となった元禄8年(1695)の事件で主人次郎兵衛の赦免を願うべく奔走した下僕の市兵衛は有名となった。しかしその事件を聞いた姉崎出身で江戸小網町に米穀問屋を営んでいた姉前屋四郎左衛門は市兵衛のために奉行所へ嘆願する一方で廻船問屋を通じて流人達との消息文をやりとりして連絡を取るなど、命がけで市兵衛を応援していた。当時、これが発覚すると関係者は打ち首にされる恐れもあった。四郎左衛門の名は姉碕神社の手水鉢(元禄15年=1702)に刻まれている。

   このいわゆる「お竹騒動」に取材した村上元三(1910~2006)は市兵衛の忠僕ぶりに焦点を当てて「上総風土記」と題してこの事件を小説化し、第12回直木賞(1940年下半期)を受賞している。各方面から一躍注目された市兵衛の話は戦時中、映画化もされて「忠僕」「義僕」「義民」などと冠せられて全国に知れ渡る存在となった。

 

補足資料2:「万葉集」に登場する海上潟と二子塚古墳

 「夏麻(なつそ)引く 海上潟の沖つ洲に 鳥はすだけど 君は音もせず」

 「夏麻引く 海上潟の沖津洲に 船はとどめむ さ夜更けにけり」

 

 「房総遺産―普通の人達の文化―」(高橋在久 岩田書院 2004)では以下のような指摘がある。

   縄文時代の海進期(6千年前から5千年前)に海にそそぐ養老川の土砂が今よりも内陸の河口の沖に海流などによって堆積し、砂州を形成。海退期(4500年前)が始まると砂州が陸化し、現在のJR内房線の通じる砂丘となった。その内側の入江は海上潟と呼ばれた。砂丘上には集落が形成され、北東部に八幡、南西部に五井が生まれた。海上潟は台地側の上総国府や国分寺など政治的要衝への海上交通における門戸であった。万葉集の歌は満潮を待って船着き場に向かうために沖の洲近くに停泊した光景を描いている。潮待ちで停泊する船のランドマークとなったであろう、典型的な海岸古墳が二子塚古墳であった。

 

補足資料3:上海上国造と海上潟・海部郷について:前之園亮 

  ※平成17年度歴史散歩資料「市原市五井姉崎地区の遺跡と文化財」より抜粋

 養老川から姉崎にかけての地域を古代、海上(うなかみ)と称していた。4世紀の海上は姉崎古墳群に見られるように県内では突出した重要な地位を占めていた。4世紀においては天神山古墳(130m)が県内最大で、今富塚山古墳(110m)が2位、釈迦山古墳が5位となる。上海上国造は大和政権と密接な関係を保ちつつ、古墳時代前半、房総の地に君臨していたようである。

 海上が房総の中心的役割を担えた背景に養老川流域の高い農業生産力や海部(あまべ)を擁して水上交通を掌握していた点、中央との太いつながり…などが考えられる。万葉集巻14の東歌筆頭に挙げられた「夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむさ夜ふけにけり」(3348)は港として海上潟が関東では夙に有名であったことを裏付けよう。

 5世紀前半に築かれた二子塚古墳(後円部の高さは10m近く)は海上潟の港の位置の目安ともなって洋上の船を導いていたようである。また海上潟に入港すると船上の人々は台地上(標高28m)の天神山古墳(後円部の高さ14m。4世紀中頃)を見上げて上海上国造の勢威に一層目を見張ったのだろう。

 上海上国造の祖先は古事記や国造本紀では天皇家と同様、天照大神の子孫であり、武蔵国造と同様の先祖という。実際、天皇家の信任篤く、「舎人」と呼ばれる天皇の親衛隊的な職務に就くことも多かったようだ。「続日本紀」に檜前舎人直建麻呂という人物が出てくる。檜前は明日香村の地名で530年頃に宣化天皇の宮を警護した舎人に対し、「檜前舎人(ひのくまのとねり)」という名称がついた。宮を守る舎人となることは地方豪族にとって大変名誉なことであったので「檜前舎人」を氏名としたのだろう。同じ名前は遠江、駿河、武蔵にしか存在しない。関東では上海上国造と武蔵国造だけであり、4世紀から5世紀にかけて関東では名門中の名門豪族であったようである

 檜前姓は白潟郷(台東区浅草周辺)と海上郷に存在しており、双方を行き来する水上交通路があったと考えられる。実際、房州石は後期古墳時代、埼玉県行田市の将軍山古墳、東京都赤羽古墳群3号墳、葛飾区柴又八幡神社古墳、市川市法皇塚古墳に用いられている。さらに海部郷は駿河以東の東海道、関東では市原郡のみに存在(海士有木周辺と推定)している。遠江以西では海部郷が合わせて17カ郷も存在することを考えると大和政権において海上の地域は極めて重要な地域であったことが伺える。なお現在の海士有木は養老川河口から7㎞も上流に位置するが、これは上海上国造が河川交通にも関与したせいであろうか。とすれば3世紀に遡る神門古墳群の被葬者も上海上国造一族と関係が深かったのかもしれない。神門古墳群からは東海近畿系の土器が出土しており、海、川の水上交通路を通じてもたらされたと考えられるからである。さらに神門古墳群近くの国史現在社である前廣神社は海部郷に属していた可能性がある。

 しかし上海上国造の海部郷と養老川の支配権は5世紀末から6世紀初頭にかけて大和政権に奪われてしまったようである。伊甚屯倉の設置と時を同じくして姉崎古墳群に築かれる古墳の規模は縮小していく。5世紀前半の二子塚古墳を最後に100m級の古墳は築かれなくなった

上海上国造一族と同祖の国造は「古事記」によると出雲、武蔵、下海上、伊甚(現在の夷隅)、遠

 江。「国造本紀」によると菊間、武蔵、相模などとなる。

 

補足資料4:「式内社」と市原

   式内社とは「延喜式」神名帳に記載された神社のこと。延喜式は22年かけて927年に完成。全50巻で内、10巻までが「神祇の巻」。そのうち巻9と巻10に全国の3132座、2861所の神社=官社の名が国郡ごとに記載。これらの神社には神祇官か国司が一定の奉幣を行うべきとされた。「延喜式」神名帳には記載がないが、「三代実録」等他の六国史に記載がある神社は「国史見在社」と呼ぶ。

①房総の式内社:計22社

  安房:6座

  上総:5座…玉前神社(埴生郡)・橘神社(長柄郡)・姉崎神社、嶋穴神社(海

                       北郡)・飫富神社(望陀郡)

    下総:11座

②房総の国史見在社…三代実録に記載:計7社

  安房:無し

  上総:6社…前広神社・高滝神社・神代神社・建市神社・常代神社・田原神社

  下総:1社

    ※下線部は市原市内の神社

 

補足資料5:市原におけるいちじく栽培の歴史

 「市原いちじく導入の歴史」長谷川英司(上総市原第2号 昭和53年所収)によると青葉台の入り口より旧道にはいった地点(姉崎2592番地)に頌徳碑が建っている。表に「頌徳碑 森田喜一郎先生 千葉県知事川口為之助」とあり裏には門下生79人の名がずらりと記されている。昭和23年3月に発起人飯塚伊三郎ら17人が中心となって建てられたものである。森田は姉崎出身で農作物の優良品種の試作や家畜の飼育研究に長く携わってきた人物。また20年以上にわたって農村青年の教育にあたり、昭和6年、望陀農学校を最後に退職したが、郷里に戻るとたちまち姉崎神社下に姉崎農業実科学校を創設し、地域の農業発展に尽くした。彼は姉崎に適した農作物の探求に情熱を燃やし、さやえんどう、アスパラガス、いちじくの試作、導入に取り組む。また肥料の改良、海藻の肥料化にも取り組んだが昭和22年、財政難により廃校のやむなきにいたった。当時の校舎は焼失し、住宅地となっていて面影はない。なお姉崎神社の桜並木は当時の実科学校の生徒が植えたものといわれる。

 彼の導入した姉崎いちじくは現在(1978年当時)、東京市場の8割を占め、産地は姉崎、東海、海上、千種などへ広がっており、皇室献上品ともなっているという。

 

補足資料6:森田喜一郎の業績

 青柳至彦氏によると森田は長年、農作物の優良品種の試作や家畜の飼育研究を続けるとともに20数年、農村青年の教育に携わり、昭和6年(1931)、望陀農学校を最後に郷里姉崎に戻った。そして姉埼神社下に姉崎農業実科学校を創設するとともに姉崎に適した農作物の探求を続け、さやえんどう、アスパラガス、いちじくなどの試作・普及に励んだ。姉崎神社の桜は当時の生徒達が植えたものという。森田は肥料の改良にも取り組んだが、敗戦後まもなくの昭和22年、財政難で学校閉鎖のやむなきに至った。翌年、帝京病院交差点近くにかつての教え子たちによって森田の頌徳碑が建てられている。

 現在、「姉崎いちじく」といえば皇室にも献上され、かつて東京市場の8割を占めていた、市原を代表する農作物の一つである。姉崎いちじくの普及に大きく貢献した先覚者森田喜一郎の存在はもっと注目されてよいだろう。

 なお昭和12年に三門順子の歌声でレコード化された「姉崎音頭」は森田が作詞作曲している。

 1 あーあ 磯の千鳥ね 鳴く音に明けてね ヨイトネ

  白帆うれしや 白帆うれしや 姉ヶ崎 サアサ ヨイトコ 姉ヶ崎

 2 あーあ 桜花咲くよ 椎津の山はね ヨイトネ

  昔 武田の 昔 武田の城の跡 サアサ ヨイトコ 姉ヶ崎

 3 あーあ 松のきらいなよ 明神様のね ヨイトネ

  夫婦杉の木 夫婦杉の木 縁結び サアサ ヨイトコ 姉ヶ崎

 4 あーあ 孝子五郎によ 義僕の市兵衛ね ヨイトネ

  世の末までも 世の末までも 名を残す サアサ ヨイトコ 姉ヶ崎 

 

森田喜一郎先生頌徳碑:昭和23年(1948)

 

§6.市原の郷土史96 .嶋穴神社の概要

 島野地区は養老川河口近くの左岸に位置し、古くから繰り返し川の氾濫に見舞われてきた低湿地帯が多い土地である。左側の迅速測図(1881年)を見るとかつて島野周辺には大きな池がいくつか散在していたことが分かる。

 しかし右側、現在の地図でJR内房線が通る場所は砂堆列となっている場所が多く、帯状の微高地が続くため、かつては古東海道が通っていたと推察されている。嶋穴神社もまさに線路に近く、砂堆列上に位置しているのだ。

 

 

 

「嶋穴神社略記」より

・祭神:志那都比古尊(しなつひこのみこと)、日本武尊、倭比売尊(やまとひめのみこと:景行天皇の妹)

・由緒:「延喜式」に記載された上総5社の一つで明治12年には県社に列せられた。日本武尊が東征の折、相模の走り水から房総へ渡る海の途上で荒れる海を鎮めるために大和龍田の風鎮めの神を遥拝し、もし安全に房総の地にたどり着けたならばその地に神の御霊を祀らんと祈った。さらに妃の弟橘姫が荒ぶる海神の生け贄とならんとて自ら身を投じたこともあって無事に到達できたことにより、日本武尊は風鎮めの神である志那都比古尊を当地に祀ったのが始まり。

   「三代実録」には天長3年(826:なおこの年、上総は常陸、上野とともに親王任国となる)に従5位上、元慶元年(877)に正5位下に昇叙されている。所在地の島野は「和名抄」の嶋穴郷に比定されている。嶋穴は「延喜式」に上総の駅家(馬5匹常備)として古代交通上の要所であった。里伝によれば当社の北200mほどの田の中に30坪ほどの森があり、もともとはそこに社殿があったという。かつては広い境内に深い穴があり、その中から清い風が常に吹いていた、これは風神である志那都比古尊のなすところであり、「嶋穴」もそれに由来するという。現在、ここには嘉永年間に建てられた「嶋穴神社原地碑」が残っているが、深い穴は見当たらないらしい。もしかしたら当地が水田よりも一段高くなっているところから「深い穴」とは古墳の石室であったのかもしれない(「日本の神々 11関東」谷川健一編 白水社 1984より鈴木仲秋氏の指摘)。

   祭礼はかつて姉崎神社と同じ6月の初午日であった。その頃は姉崎神社の神輿と嶋穴神社の神輿が互いに4kmほどの行程を行きかうのが通例であったという。これは両神社の祭神が互いに夫婦であったことによるものと思われる。

補記

  社殿は天正19年(1591)に戦火で焼失以後、再建は通算で5回にのぼる。おそらくもっぱら養老川の氾濫による損壊、流失が繰り返されたと思われる。古代、嶋穴駅が設けられたが、その推定地には字名として「上茶免、下茶免、関免、天神免」が残る。おそらく古代の免田と見られる。駅家には駅田が設けられ、そこから得られた稲(駅稲という)を出挙してその利稲を駅の諸経費に充てていた。駅田は荘園制下では免田とされ、やがて嶋穴神社の経費に充てられていったのだろう。

 

勅願所嶋穴神社碑:弘化4年(1847)

勅願所碑:嘉永三年(1850)

   勅願所碑(寛政元年=1789)

 1789、1847、1850年と立て続けに勅願所碑が建てられ、1789、1847、1848年と相次いで公卿たちから和歌が奉納されている。この動きの慌ただしさは外国船の来航が相次ぎ、国内が鎖国か開国かで大きく揺れ始めてきた中で尊王攘夷思想が急速に台頭し、神風によって外国船を追う払おうと攘夷思想に傾いた朝廷側の動きを示しているだろう。この動きの最初期に関わったのが寛政の改革を主導していた松平定信であった。松平定信はまた1797年、神号額を揮ごうし、嶋穴神社に奉納している。

千種有功卿歌碑:明治13年(1880)建碑

弘化4年(1847)作「四方の海に仰げばさぞなもみじにも花にも風はさはらざりけり」

富士塚

  「繁行終(?)我」供養塔(年代不明)        「食行・角行霊神」:一山講

道祖神祠:天保4年(1833)

 手水鉢:延享2年(1745)

大日如来=湯殿山供養塔:延享2年=1745  かつては三山塚上に祀られていたのだろう。

 

狛犬(文政8年1825):市内では最も立派なものではあるまいか?

  拝殿(嘉永年間)              本殿(天明3年=1783)

拝殿扁額(松平定信筆):寛政9年(1797)、定信は富津砲台築造の折、家臣を遣わせて本社に参拝させ、海防と幕府の安泰を祈願。以後、毎年、祈願を重ね文政10年(1827)、自筆の扁額を奉納。

   鳥居奉納碑:寛政10年(1798)           堀川康親歌碑:明治年間

 

境内の隅に置かれている二本の鳥居の柱。おそらく寛政10年に奉納された鳥居であろう。

 

嶋穴神社原社地

 

 

嶋穴社原地碑:嘉永元年(1848)  二条城留守居役成島譲撰文、田辺修書

※成島譲は幕府奥儒者の成島司直の子で、明治期の代表的なジャーナリスト成島柳北の父

祠:寛政5年(1793) なぜこの祠だけここに祀られているのか、不明。

 

94.郡本八幡神社の概要

 迅速測図(1881年)と現在の地図との比較(歴史的農業環境システムによる)を見ると郡本八幡の立地が海と平野部を見下ろす丘陵の縁辺にあたることが分かる。いわゆる遺跡のホットスポットに属する地域であり、郡本八幡の辺りに古代、市原郡の郡衙、ないしは国府が置かれていた可能性も低くはない。

 館山自動車道(右側地図の緑色の線)から左上(北西)は水田地帯で戦後まで条里制区画が残存していた。なお、左の迅速測図では左端で紙が継がれており、五井に近い側の水田の区画が線描されていないので、描画の担当者はこの先で別人物が担当したと推察できる。実際、五井方面でも右側と似たような水田の区画がつい最近まで見られていた。

 現在も残る大堰はかつてその4倍ほどの広さがあったようだ。この地は大きな川(養老川)から少し離れているため、容易には大量の水が確保できず、繰り返し旱害に悩まされてきたのかもしれない。多くの場合、丘陵部に食い込む谷津には斜面の一部から泉が湧き、沢地が所々生まれる。そこから細々と流れ出る小川を村人たちは堰き止めて人口の池=堰を設け、農業用水を安定的に確保しようと試みたのだろう。こうした堰は市原の各所で見られる。

 

 

鳥居前の石造物群

鳥居前の庚申塔(明和7年=1770)

鳥居近くにある謎の礎石

参道の右手にある三山塚(供養塚)

三山塚上の廻国塔(安永4年=1775)

三山塚上の三山供養塔(享和元年(1801)

狛犬(延享5年=1748):石工和泉屋久兵衛(江戸八丁堀松屋町)

和泉屋の屋号を持つ石工、石屋、石材店は現在も全国的に見られる。その中で久兵衛は市原郡では18世紀中頃、頻繁に登場する名である。

 

手水鉢(延享5年=1744)

 

市内では極めて珍しい樽型の手水鉢(天和3年=1683)

 

石灯籠の竿石部分(宝永2年=1705):二本残っている 

 

大宮大権現石祠(寛政12年=1800)

 故瀧本平八氏は大宮大権現祠に別当神主院とあることから神主院が柳楯神事や国府の守公神と関わると推理し、さらにそこから国府の惣社であったのが郡本八幡である可能性を示唆している。かつて郡本の大宮神社は大きな神社で柳楯神事にも関わっていたという。祠の石工は八幡の佐平治であり、飯香岡八幡との関わりは浅くは無いだろう。瀧本氏はさらに市原台地上の衰退していく国府近くから中世、港としての重要性を高めていった八幡の飯香岡八幡に惣社が移されていった過程を柳楯神事が反映しているのでは…という仮説を展開している。非常に興味深い指摘に思える。なお本殿裏側の礎石は国分寺塔礎石と同質のものらしい(「稿本 五井町歴史年表」昭和38年)。

 

川上南洞書:大正7年=1918

南総学校創設者の川上は能書家としても知られ、市内各地に書を残している。

 

境内にも幾つかの礎石が残る

 

 

93.能満府中日吉神社の概要

 迅速測図(1881年)と現在の地図との比較(歴史的農業環境システムより)から見ると地形的には北西側の端に広がる沖積平野=水田地帯(条里制区画が戦後まで残存し、周辺では複数の箇所で古代道の存在が確認されている)と丘陵地帯(右の地図では緑色の太線で示された館山自動車道より南東側)とに分かれる。左側地図の赤い印が日吉神社であり、その東側に展開している集落は能満である。この能満を中心として捉えると左の迅速測図では平野部から丘陵内に伸びる谷津(内陸部に向かって細長く谷状に伸びる低地のこと)が二手にわかれてピーナツのような双円状に丘陵地帯が盛り上がっているのが見て取れる。右の地図でも小さな川があたかもお城の外堀のように丘陵地帯をグルリと囲んでいるのが分かるだろう。

 中世における上総国の政治的中心、守護所が能満に置かれていたのでは…という説が生まれるのも当然の地形であり、日吉神社やそれに隣接する釈蔵院がわざわざ府中(中世における地方政治の中心地で現在の県庁に相当する守護所が設置された土地を指す)を冠しているのもそうした意味合いを込めてのものだと考えられる。そして府中が古代における国衙の所在地=国府と重なるケースもあるので能満を国府であったと考える説があるにはある。しかし、国分寺等から距離があり、内陸部に入り過ぎている、養老川から遠くて水運が十分に利用できない、古代にさかのぼれる大きな遺跡が見つかっていない…といった難点がこの説にはついて回るだろう。

 古代の上総国の国府は未だに確定できていないが、少なくとも能満よりも少し西方向から西南西方向にあった(村上から郡本との間)と見るのが今は一般的であるように思う。ただし中世になり、武士の時代に入ると古代における国衙と違い、府中の立地には軍事的な条件が加味されてくるだろう。とすれば中世における上総国の政治的中心が自然の要害の地として優れている能満に移っていったとしても決して不思議ではあるまい。下の地図で確認できるように日吉神社から釈蔵院までは多少の高低差があるものの、古代から地方の官道として重要だった現在の297号線(右側の地図では赤線で示されている。郡本の付近など、本来の古道とは所々ズレがある)に近く、守護所としての立地条件はそれなりに満たしているようだ。

 

 

左:日吉神社らしく狛犬のかわりにサルが祀られている

右:左手に小さく庚申塔が見える。右手の大きな石碑は戦後のもの(下)

庚申塔:元禄4年(1691)

笠付き角柱塔で青面金剛伸は市原における元禄期の典型的な特徴をみせる。

石灯籠(左):文化12年(1815)

石灯籠(文化12年=1815)石工は八幡の安藤佐兵次

仙元大菩薩祠:文政7年

18世紀中ごろから石祠は縦長に背が伸びていく。石祠の形状による分類は主に屋根部分に注目して行われる。こちらは「切妻平入の唐破風」と記されるだろう。なお仙元大菩薩は浅間神のことで多くは富士塚に祀られるため、かつては富士塚がここにあったのかもしれない。

 

こちらの石祠も何が祀られているかは不明だが明和6年(1769)の年号は刻まれている。屋根からの形状でいえば「入母屋平入の唐破風」。やはり18世紀中ごろから見られる縦長のスリムタイプである。

 

金比羅大権現碑:天保9年(1838)「讃州象頭山」の文字が右上に読める。香川県の金比羅=金毘羅神

社の背後にそびえる象頭山は修験道の霊山として有名。江戸時代は富士山や相模大山、秩父三峰、出羽三山、御嶽山などへの登拝が盛んに行われた。しかしさすがに四国にまで渡ることは江戸時代の市原では極めて稀であったようで、象頭山の名が石造物に登場するのは市内でこの碑と中高根の石塔だけしか知らない。

 

阿波嶋大権現祠:安政6年(1859) 女人講中

阿波嶋=淡島大権現(淡島大明神)は婦人病平癒に力を持つ神として江戸時代に全国各地で数多く祀られている。和歌山市の淡嶋神社を中心に全国に分布する。女性のあらゆる願いに応えるとされ、江戸時代には淡嶋願人によってその功徳が説かれ、大流行した。ただし市内では椎津八坂神社とここだけでしか祀られているのを確認できていない。

 

     馬頭観音:寛政12年(1800)  

 

※補足:郡本の道標

釈蔵院から297号線に向かう道端にある道標を兼ねた馬頭観音(安永6年=1777)と地蔵(安永8年=1779)。かつてこの場所は大多喜街道と釈蔵院、能満方面に向かう道とが交差する地点であった。

92.菊間八幡の概要

 

参考文献

「歴史散歩資料 市原市菊間周辺の遺跡と文化財」 市原市歴史と文化財シリーズ

 第6輯  市原市地方史研究連絡協議会  2001

「八幡神社修理工事に関する覚書―神社の歴史と平成8年調査、修理に伴う発見物等

 について―」 瀧本平八  市原地方史研究 第19号 1999

 迅速測図(1881年)との比較図(歴史的農業環境システムより)からこの地の歴史の古さが伺われよう。東京湾を見下ろす台地、丘陵の縁辺は千葉の場合、縄文時代には貝塚が形成され、弥生時代には環濠集落などが築かれ、古墳時代には古墳群が形成され、戦国時代には城が築かれ、歴史の古い寺院や神社が立地するなど、いわゆる歴史的遺産の集中するホットスポットであることが多い。たとえば市原の八幡周辺では菊間台、五井周辺では国分寺台、姉崎では姉崎台がまさにそうした地域になる。

 台地と海辺の砂堆列との間は縄文末期から潟湖(…海上潟)や低湿地が続いていたが、弥生時代に入ると海退が進み、徐々に水が引いていく。人々は丘陵から平地に下りて葭などが繁茂する草原に火を放ち、水田地帯に変えていったと思われる。実は五井から八幡にかけては戦後間もなくまで何と千年以上の長きにわたり、古代条里制の痕跡を残していたのである。

 弥生時代は飲み水と燃料の確保の観点からおそらく丘陵と平地との境目にまず集落を形成することが多かったと思われる。

 なお、迅速測図では菊間台地上に整然と道路が伸び、大きな建造物が並んでいる。明治期に入っても当初は江戸時代の風景にほとんど大きな変化が見られなかった市原においてこの菊間と鶴舞は例外的な地域にあたるのだ。明治初年に菊間藩と鶴舞藩が設置されたため、急遽、新たな都市的整備が施され、江戸時代とはまったく異なる風景がこれらの地域に現出したことを地図は示す。しかし菊間の南西部、若宮八幡のある集落周辺は江戸時代の面影を色濃く残していることも分かるだろう。

 菊間の台地上、およびその周辺には古墳群やかつての市原郡内の真言宗寺院において能満の釈蔵院につぐ力を持っていた千光院など、歴史的に見所が多い。

 

 境内に入るとたちまち近世のはるか遠く、中世、あるいは古代をもを偲ばせる古社の佇まいに圧倒される。海辺の平野部を見下ろす丘のふもとから長めの参道が上に伸びていく。周囲は中世の山城を思わせるような濠状の窪みが見られ、いかにも古めかしい。神社には鎌倉時代にさかのぼれそうな随身像があるらしく、平野部を見下ろす高台の縁にあたることからもかつて「鎌倉街道」がこのすぐ近くを通っていた可能性を感じる。

 当社には社家が六家もあり、祭事は別当寺に頼らず、社家のみで行われていたという市内ではかなり特殊な神社である。しかも別当寺は四か寺あるにもかかわらず、不思議なことに式内社、国史現在社ではない。謎の多い社であり、本来は八幡社や若宮八幡ではなく、もっと古い歴史を持つ神社であろうか。

 菊間国造を主祭神としている、近くに古墳群が存在…などからして式内社の姉崎神社と同様、創建は古墳時代までさかのぼれそうな、市内有数の古さをうかがわせる、実に歴史的ロマンあふれる神社である。

 

社伝:白鳳2年、久々麻国造大鹿国直(くくまのくにのみやつこおおかくにのあたい)、日本武尊及び武甕槌命(たけむかつちのみこと)を祀る。長保2年(1000年)、再興される。鎌倉時代の造像とも考えられる随身像二体がある。

 治承4年(1180年)、源頼朝の祈願により千葉常胤が鎌倉より「おおささぎのみこと=仁徳天皇」を勧請し、以後、若宮八幡宮とも呼ばれた。

本殿:延享5年(1748年)再建。三間社流造。周囲に瑞垣をめぐらし、瑞門も付くかなり本格的な造り。

 

拝殿:天保7年(1836年)再建。 

  

神輿・神楽殿:文政13年(1830年)再建。

 

主な石造物

手水鉢:寛文8年(1668年)市内では飯香岡八幡に次ぐ古さ

 

石祠:ここで紹介したもの以外にも江戸時代のものが3基ほど残っている。

   大山権現:天明3年(1783年)         赤疱瘡神:明和8年(1771年)

疱瘡神:「市原市にある疱瘡神」(松浦清:「市原市歴史と文化財シリーズ第13

 輯」)によると当時「疱瘡」=天然痘は死亡率が2~3割あった恐ろしい伝染病。治

 癒後、顔や首中心に痘疹痕が多数残る。1796年にジェンナーが種痘法を確立して予

 防に成功し、現在はほぼ根絶している。

  日本では1955年に最後の患者が発生した後、1976年、国内では天然痘が根絶し

 たと判断して種痘制度を廃止。WHOも1980年に世界中から天然痘が根絶されたこ

 とを宣言している。

  江戸末期、繰り返し天然痘が流行し、市内でも「痘瘡神」の祠が幾つか見られ

 る。菊間八幡以外では今津朝山鷲神社の安政4年(1857)、青柳若宮八幡の文化14

 年(1817)、諏訪神社の文久4年(1864)等の石祠が残されている。また五井大宮

 神社の摂社「大杉神社」(「アンバサマ」:茨城県稲敷郡桜川村の大杉神社。疱瘡

 や疫病除けの神として関東各地に勧請されている。河川に沿って信仰が伝播したた

 め利根川沿いなどでは水上交通の守護神としても信仰されている)は「痘瘡除け」

 の神として知られている。

天照大神神宮祠:明和9年(1772)

 

石段塔:享保17年(1732)のもので市内では最古級

 

台風の被害状況:2019.11.28撮影:9月9日の台風15号でご神木等に大きな被害。

 社務所の屋根も倒木により損壊していた。

91.飯香岡八幡の概要

 

 迅速測図(1881年)との比較図(歴史的農業環境システムより)でも分かるように八幡は古くから港町として発展してきた。港の中央に鎮座するのがこの飯香岡八幡宮

である。現在、JR内房線八幡宿駅がある場所はかつて霊応寺(真言宗豊山派)という大きな寺院であったが明治初頭の廃仏毀釈運動(八幡社は全国的に見てもかなり過酷な打ちこわしの対象となった)で廃寺となった。霊応寺の筆頭塔頭であった満徳寺のみが駅の北西側、郵便局の近くに現存する。またその南西側には日蓮宗の円頓寺(七里法華の日泰の隠居寺)と長遠寺が並び、当地が日蓮宗の強大な勢力の及ぶ七里法華地帯に属していることを示している。しかし当地は戦国時代に小弓城主で熱心な浄土宗門徒だった原氏の支配下にあったため、集落の両端近くに浄土宗の称念寺、無量寺が存在する。この地域一帯では浄土宗の最有力寺院が千葉の蘇我の大巌寺、日蓮宗の最有力寺院が浜野の本行寺であり、両宗派の勢力がここでは激しく拮抗していたことが分かる。

 JRの線路と房総往還に沿って発展した帯状の集落は縄文時代末期に始まった寒冷化にともなう海退によって陸地化した砂堆列の上にほぼ相当する。市原の臨海部の多くはここと同様に砂堆列上に線路と集落が海岸線に沿って並行するように細長く伸びており、砂堆列上には小さな古墳も点在している。かつて古東海道がこの辺りを通っていたことが推察できる。

祭神:誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命、玉依姫命

由緒:神社縁起によればかつてこの地には六所御影神社(この地はかつて御影山と呼ばれていたという)があったが、白鳳年間に一国一社の八幡宮が勧請されたという。一説には天平宝字3年に全国放生の地に勧請された国府八幡宮の一つとも云われ、石清水八幡宮の保元3年の諸国荘園官符に見える上総国市原別宮が本宮とみる考えもある。源、千葉、北条、足利、徳川等の武門武将の崇敬厚く、また殖産興業、海上守護、安産、子育ての神として広く庶民の信仰を集め、徳川家康は社領150石を安堵し、十万石の格式を与えている。

社殿:権現造り。本殿は室町時代中期(15世紀)のもので国指定重要文化財。一重入母屋造りで当初はこけら葺であったが現在は銅版葺となっている。拝殿は元禄4年(1691)のもので県の有形文化財。

柳楯神事(県指定無形民俗文化財):旧暦の8月14日、市原地区の旧家二軒(二軒とも森家)が交替で特定の場所で採取した霊木とされる柳と青竹を用いて楯を編む(柳の小枝を25本、1.4mほどに切りそろえ、先端の葉の部分を残して皮をはぐ。右に12本、左に13本を縦に並べ、5段に分けて縄で編み、その両面から長さ60cmほどの青竹を二つ割にしたものを合わせ、縄で五箇所を結ぶ。中央上部に青竹を通して担げるようにする)。

 出来上がった柳楯を年番の人が担いで町会長宅に行き、床の間に祀ってから市原八幡神社に立ち寄る(ここは飯香岡八幡の元の鎮座地との言い伝えがある)。次いで阿須波神社(万葉集の防人歌に登場)で道中の安全を祈り、五所に向かう。五所では柳楯御三家の人々が村境まで出迎え、年番の家で一晩過ごす。8月15日の朝、五所から警固の人々を従えて飯香岡に向かい、境の川で飯香岡八幡宮総代とカルサンと呼ばれる警固のものが合流する。八幡宮到着後は神官によって本殿の一の宮の神輿の前に祀られ、祭儀の後、五基の神輿の先頭に立って町内を一巡して本殿に安置される。柳楯は次の年の1月14日のトンド焼きのときに社前で燃やされる。

 この神社の由来を探る上でのヒントが隠されているようで実に興味深い神事。

ご神木:社殿向かって右手にある夫婦銀杏(県指定天然記念物)は目通り11m余り。二つに分かれた幹のうち右に乳多く、左に無いため「夫婦銀杏」と云われるようになった。社殿左側のさかさ銀杏には治承4年(1181)、源頼朝が石橋山の戦いに敗れて海路安房に逃れ、下総の千葉常胤を尋ねる途中に本宮に参詣し、神田150町を寄進し銀杏を逆さに植えて「この木もし活着せば大願成就せん」と源氏再興を祈願されたと伝えられている。

 

主な御神宝

大太刀(市文化財):徳川家康が江戸に入府後、天正20年(1592)に家康の武運長久

 を祈って本多正綱が奉納したと伝える。全長1.63m。

神輿(県文化財):至徳元年(1384)に足利義満が寄進した4基など計15基。

当世具足(市文化財):室町時代から江戸初期までの実用的具足11領。

 

主な石造物

手水鉢:寛文2年(1662)のもので千葉県内では二番目の古さ

 

庚申塔兼道標:安永2年(1773)「右 江戸乃道」「左 たかくらへの道 右かさもりへの道」

 

石灯籠:承応4年(1655)

 

石橋:嘉永3年(1850)石工 安藤佐平治

安藤佐平治は市原を代表する石工の一人で八幡を中心に数多くの石造物を手掛けた。何代も襲名されて

いるので、厳密には何代目かを確定したいのだが、現在、お寺の過去帳を調べることは原則不可能なため、確定はできない。

 

左は忠霊塔(日清戦争~太平洋戦争までの戦死者を祀る。東京裁判で弁護団の一員だった鵜沢総明が揮ごう)、中央は日清戦争の戦勝碑(書は榎本武揚)、右は隣接する白山神社の忠魂碑(川村景明)。他にも山県有朋揮ごうの日露戦争戦勝碑がある。八幡宮は源氏や武家の守護神的存在として中世以降、代々の武家政権に尊崇されたが、近代以降は戦勝、武運をかなえる軍神としても崇拝の対象とされた。市原郡では八つの八幡社に参拝すれば「武運長久」がかなうとされ、兵役に就くものやその家族が盛んに参拝したという。

 

立野信之は五井出身で戦前はプロレタリア文学に携わり、小林多喜二らと活動。二人とも投獄され、多喜二は拷問死したが、信之は獄中で転向。戦後、日本の敗戦にいたる過程を小説化し、直木賞を受賞。川端康成を補佐して日本ペンクラブの活動を支えた。青年時はここにあった南総学校(川上南洞が創設した中等学校に相当する私学校)に一時期、在籍していた所縁から信之の死後、文学碑が建てられた。

 

市原市内最大の富士塚。江戸時代の石造物は見当たらないが「丸八講」の碑が林立する

 

 

三山講の行屋:隣接する白山神社の近くにある建物で左手に梵天を立てるための金属製の支柱が見える。実は八幡宮の境内に三山塚があり、江戸時代後期の三山供養塔が二基残る。

 市原の場合、三山塚は寺院の中か、墓地内などに築かれることが多く、神社の境内に築かれることはそれほど多くない。ここの三山塚は千葉県に多く見られる三段構成の土で築かれるものと違い、石垣で一段高くしただけの塚になっている。これは椎津の八坂神社や菊間の若宮八幡などにも見られる形式で、築造時期は近代以降のものであろう。本来は別の場所にあった三段構成の土製の塚を近代以降、石造物だけ神社内に移築し、新たに石垣で塚を築いた可能性が考えられる。ここの三山塚はもしかすると明治初年の廃仏毀釈運動で廃された霊応寺境内(現在、JR八幡宿駅)にあったものかもしれない。

 

 他にも江戸時代の句碑や石祠、明治期の歌碑など見るべきものは多いが割愛する。

§8.カッパの授業プリント例

8.「音楽は世界を変えられるか?」 NO.1

 

特集「音楽は世界を変えられるか?」 NO.1

※2017年に政治経済の授業で用いたプリントです。以下にこの一連の特別授業の計画を示しておきま

 す。なおこの授業は定時制にて視聴覚室を用い、一回90分の授業で年度最初の授業で行われたもので

 す。90分という時間的余裕がかなりあるという条件下で初めて成立する内容となっている点、あらか

 じめご了承ください。

 

政治経済特集授業 手順

1.    音楽は世界を変えられるか―心を動かし、行動を変える試みとして―

導入:ボブ・ディランのノーベル文学賞について口頭で以下の質問を投げかけてお  

   く。次の動画を視聴する上での下地を用意しておくことが主な狙いなので、答えは

   この段階では不要であり、「投げかけておく」だけで良い。

       ・歌手として初の受賞・・・ディランの歌詞の何が評価されたのか?

       ・プロテストソングの第一人者・・・彼は何を訴えてきたのか?

       ・音楽は世界を変えられるのか?・・・過去の事例を見てみよう?

ONE OK ROCK 「Be the light yuki mizobata  2013/05/06 7:53

 かなり辛い場面が続くので、視聴が厳しい人はあらかじめ目を伏せても構わないことを言っておいてから視聴させたい。同様の趣旨でつくられた動画は数多いが、ここで紹介されている動画や写真はよく考えられ、きちんと精選されている。やや長いが最後まで視聴させたい。

ウィーアーザワールド:東日本大震災(2011年)ハイチバージョン東北地方太平洋

 沖地震 「We are the WorldPray for Japan

 冒頭の2分だけ視聴。上の曲以外ではマイケル・ジャクソンの曲が多用されていることに注目させることが狙いなので、途中で切り上げる。

 

 プリント前文の穴埋め

 

マイケル・ジャクソンの試み

 以下、ウィキペディアから抜粋。

「WE ARE THE WORLD」(1985

 キング牧師らの公民権運動にも加わってきたハリー・ベラフォンテの構想をもとに、イギリスで活躍するミュージシャン、ボブ・ゲルドフが提唱したバンド・エイドの大成功(1984年)に触発され、アフリカの飢餓と貧困問題を解消する目的で作られたキャンペーン・ソング。

 作詞・作曲はマイケル・ジャクソン(当時27歳)とライオネル・リッチーが共作で行い、プロデュースはクインシー・ジョーンズが担当した。参加アーティストの数が45人と多い上に、非常に豪華な顔ぶれのため、公のコンサートでロング・バージョンがフル・コーラスで歌われたのは1985年「ライブ・エイド」、2001年のマイケル・ジャクソンのソロ活動30周年記念コンサート、2009年7月7日のマイケル・ジャクソン公開追悼式の3回である。

 1985年当時、アメリカ国内だけでシングル400万枚、アルバム300万枚を売上。最終的にはアメリカだけで800万枚のシングル(7インチと12インチの2形態)が売れ、全世界では2000万枚以上の売上を記録している。シングル・アルバム・ビデオの合計で6300万ドルの収入となり、すべての印税はチャリティーとして寄付された。ビルボード(Billboard)誌では、1985年4月13日より4週連続で1位を獲得。1985年ビルボード誌年間ランキングでは、第20位。

 アルバムの制作過程も詳細に映像で残されている。We Are The World メイキング 日本放送バージョン 小林克也ナレーション&字幕版(一部のみ)」の冒頭部分と57:00からこの動きのきっかけを与えたボブ・ゲルドフの発言は必見。前述したようにゲルドフは1984年の「バンド・エイド」の発案者でチャリティ・シングルDo They Know It's Christmas?」(4:02)を発売し、売り上げをエチオピアでの飢餓救済にあてた。当時のイギリスを中心に活躍していた人気ミュージシャンが大動員され、ポール・マッカートニー、ジョージ・マイケル、ボノ、ボーイ・ジョージ、デビッド・ボーイ、フィル・コリンズらが参加。このアイディアはマイケル・ジャクソンらに受け継がれた

 

 エチオピアの飢餓:サヘル地方(サハラ砂漠の南縁の砂漠化)では国連の統計によると8億人が栄養不足。サヘルでは4人に1人、ある統計では5秒に1の割合で子供たちが主に飢えを原因として死んでいるという。だとすれば1分で121時間で720、この授業が終わるうちに実は千人以上の子供たちが死んでいたことになる。1日で1万7千人余り。大人も含めれば125千人(東日本大震災の犠牲者を上回る)。年間では2000万人が死んでいたわけだ(第一次世界大戦の犠牲者に匹敵)。

 なぜこのことに世界は沈黙してきたのか?背景に開発途上国への無理解と差別意識が先進国に蔓延していたにちがいあるまい

 世界の富豪上位8位までの人たちの総資産は資産下位層の37億人分と同じであり、格差と差別の問題が極端に拡大しつつある

 空腹のまま小学校に通う子供たちは途上国で6600万人(日本の人口の半分)アフリカだけで2300万人。WFPは年間32億ドル(4000億円相当・・・日本の富豪1位の総資産よりも少ない)あれば6600万人分の学校給食を支援できると試算。

 なぜ日本の富豪は支援しない?

 しかし、あの時、アフリカ系黒人ミュージシャンは先頭に立って動いた。

 

 東日本大震災でも翌日の3月12日には「USA for Haiti」バージョンが「PRAY FOR JAPAN」の言葉とともにYoutube上にアップされた。さらに次に触れる「HEAL THE WORLD」もアップされている。

 熊本大地震(4月14日、16日)では4月18日にUSA FOR AFRICA」バージョンがアップ。コロナ禍においてもこの二曲はYoutube上にあげられている。

 つまり大きな自然災害などが起きるたびにマイケル・ジャクソンの曲が世界中を駆け巡る。それはなぜだろう?

 

 プリント穴埋め

 

ヒールザワールド(1992 オフィシャルビデオ 6:22)視聴

 プリント穴埋め

 

・ジョン・レノンの「イマジン」(1971

視聴:東芝EMIVTR「Imagine―John Lennon」(308のもの。次のプリント「①忌野清志郎の「イマジン」(1989)につなげる。

 

 プリント穴埋め

 

 

 以下はプリントの内容

 

 2017年を迎えて今、世界はどんな困難に直面しているのでしょう?飢餓、貧困、戦争、テロ、地球温暖化・・・そんな世界の状況をよそに1月21日、行われたアメリカ45代大統領のトランプ氏の就任演説は「アメリカ ファースト」を合言葉にアメリカの偉大さを取り戻そうという、自国中心、内向きの空疎な内容に満ちていました(演説内容は次回確認)。およそ歴代大統領の就任演説としてこれだけ地球規模の視野を欠落させた、アメリカさえ良ければいいという自己中心的でナルシスティックな演説は無かったと思われます。

 前大統領のオバマ氏はアメリカ史上初の黒人大統領として注目され、その就任演説(2009年1月21日)には180万人もの観衆がワシントンに押し寄せたといいます。一方でトランプ氏は70~90万人の観衆しか集まらず、逆にトランプ就任に反対する人々がワシントンに50万人余り集まり、反対デモや反対集会の方が盛り上がっていたようです。エルトン・ジョンやセリーヌ・ディオンといった有名人が就任セレモニーへの出席を拒否しただけでなく、60人もの国会議員が就任式をボイコットしたことの意味はきわめて大きいと思われます。

 トランプ就任は世界中に反響を呼び、世界各地600か所で反対集会やデモが行われ、参加者は合わせて250万人を突破したといいます。そして金正男氏が2月13日に暗殺され、しかも北朝鮮はミサイルの発射実験を繰り返して周囲を恫喝しています。東アジアの政治情勢も極めて不安定となっています。とっくに一国のみの平和主義や繁栄主義が通用するはずがない時代になっているのにあのトランプ氏の就任演説はいかにも時代の流れに逆行した、残念でお粗末なものであったといえましょう。

 さて世界は様々な困難に直面しているようですが、それらの問題を少しでも解決し、居心地の良い世界に変えていくにはまず何が必要となるのでしょう?それは間違いなく、「気持ち」だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

 たとえどんなに困難な問題が立ちふさがっていようと絶望せずに希望と信念をもって熱い気持ちで問題解決に向かっていけば事態を、世界を少しだけでも改善できると信じたいものです。そういえば実際、前大統領のオバマがキャッチフレーズにしたのは「チェンジ」と「イエス、ウィー キャン」でした。

 ならばできるだけ多くの人々の気持ちを揺り動かす方法とは何でしょう?心を打つ感動的なスピーチでしょうか?キング牧師の名演説(差別の学習で紹介)は確かに人々の心を揺さぶるものがあります。しかしスピーチはある程度の理解力を必要とするものであくまでも大人向けのものであり、子供たちの気持ちは動かせません。これから大切なのは子供たちの心をも揺さぶるメッセージでしょう。未来は子供たちの手に握られているからです。

 ネットの発達によって素晴らしいメッセージが瞬く間に世界中を駆け巡る一方で、悪意に満ちたゆがんだメッセージも世界中に発信されています。番狂わせと言われたトランプ当選は、ツイッターを軸とする情報操作が成功した結果でもあるといわれています。ネット上の情報は政治的な思惑によって操作されている危険性があり、アテにできない側面もあるでしょう。しかしアテにできる情報なのかどうか見きわめる分別を子供たちに期待してはいけないのです。とすれば子供たちにどういう方法でどんなメッセージを伝えたらいいのでしょう?

 まずは音楽のメッセージ性が役立つのではないでしょうか?2016年のノーベル文学賞を受賞したのはミュージシャンのボブ・ディラン(社会を批判するプロテストソングの一人者として1960年代、すでに若者にとってカリスマ的存在)でした。音楽の世界で子供たちにも伝わる社会的なメッセージをも発信し、世界中に大きな影響を与えてきたミュージシャンとしてはディランのほかにジョン・レノン(伝説のロックバンド「ビートルズ」のメンバーだったが解散後もソロで活動)、マイケル・ジャクソンらが挙げられます。レノンは1980年12月に暗殺され、マイケルは2009年、薬物によるショック死を遂げています。まずはマイケル・ジャクソンが世界に向けた社会的メッセージのポイントとなる二つの動きを紹介しましょう。

 

1.マイケル・ジャクソンの試み

①「We are the World」(1985年)

 エチオピアの飢饉、餓死問題を救済するためにアフリカ系黒人ミュージシャンが核となって「USA for Africa」を立ち上げた。きっかけは黒人差別撤廃を掲げた公民権運動にも参加してきたベテラン歌手のハリー・ベラフォンテ。中心となったのは当時人気絶頂だったマイケルとライオネル・リッチー、それにプロヂューサーのクインシー・ジョーンズの三人。この曲の作詞作曲はマイケルとライオネルの二人である。総勢45人のミュージシャンを結集してアルバム作りが行われたが、その中にはスティービー・ワンダー、レイ・チャールズ(スティービーとレイは二人とも失明していながらミュージシャンとして当時)、ダイアナ・ロスといった黒人たちに加えてビリー・ジョエル、ポール・サイモン、ボブ・ディランらユダヤ系のミュージシャンらも協力していた。シングルレコードがアメリカだけで750万枚も売れたヒット曲で、世界中の総売り上げは6300万ドル(=70億円)。そのすべてはアフリカ救済に寄付された。

 なお2010年のハイチ大地震のときもライオネルとクインシーが中心となって「USA for Haiti」を立ち上げ、前年に亡くなったマイケルの遺志を引き継いでいる。

②「Heal the World」(1992年)

 戦争と暴力から子供たちを守ろうとマイケルが世界に呼びかけた曲。「We are the World」と違い、マイケル単独の動き。当時、彼は整形疑惑(皮膚移植等。実際には尋常性白斑という病気)にさらされ、金銭目当ての訴訟に忙殺されていたがこの年、「Heal the World」基金を設けて特に難病患者救済に取り組んだ。しかし彼はこの曲がリリースされた翌年、児童に対する性的虐待の容疑で最大の危機にさらされることになる(2005年に無実の判決)。しかもこの曲はアメリカではヒットチャートで27位に終わった。アメリカの社会は大成功を収めていたマイケルを温かく受け入れることは無かったのである。他方、スペインでは1位となるなどむしろ国外での反響が大きかった。日本でも東日本大震災の直後(2011年3月11日~)から再びこの曲がネット上で盛んに再生されるようになった。

 ここではオフィシャルのVTRではなく、スペインのVTRを鑑賞。以下、歌詞の和訳を最初の部分だけ紹介しておく。

 

 女の子のセリフから・・・

私たちの後の世代について考えてみて。 私たちの子供、そのまた子供たちのためにもっといい所にしてあげたいよね。その子供たちに「この世界は自分たちのためにみんなが良くしてくれたんだ」って思ってもらえるように。そしたら その子供たちだってもっともっと良い世界にしていけると思うな。

 

君の中に愛があるってこと、僕は知ってるよ。

愛さえあれば未来はもっと輝いて見えるはずさ。

愛があればもう泣くことなんかないよ。

愛があれば何の苦しみも悲しみも感じないはず。

あらゆる命を大切に思う心があれば、きっとそこにたどりつけるよ。

小さなところから始めよう。愛にあふれる世界を作るんだ。

世界を愛し、もっといい世界にしていこう。

君と僕のためにも すべての人たちのためにも。

 

今この瞬間にも命を失っていく人がいる。

命あるものを大切に思うなら

君と僕のためにもっといい世界にしていこう。

なぜ偽りのない愛があるのか知ってる?

愛は強くて、喜びだけを与えてくれるものだからさ。

愛することができればきっと恐れなんて感じられなくなるのさ。

2.ジョン・レノン(1940~1980)の試み

 伝説のロックバンド「ビートルズ」の一員として作詞作曲を数多く手がけたレノンはビートルズ解散後もソロ活動を続け、ソロになって彼自身が最高傑作と認めたのが1971年に発表された「イマジン」。当時、アメリカはベトナム戦争が泥沼化し(1973年にベトナムから撤退)、国内に厭戦気分が強く蔓延していた。レノンはこうした状況の中で反戦の立場からこれを作詞作曲したようである。ただし元来が内向的な彼は、実際にはそれほど社会的な活動に積極的な関わりは持っていないとされる。

 残念ながら、1980年12月8日、レノンは熱狂的なファンだと自称する男に自宅前で射殺された。その死はキング牧師やケネディ大統領と比肩されて世界中に衝撃を与えた。

 以下、歌詞の和訳を紹介しておこう。

 

 想像してごらん。天国の無い世界を。

 想像してみようよ、簡単なことさ。

 僕らの足元には地獄は無く、上にあるのは青空だけ。

 想像してごらん。今日という日を生きているみんなを。

 想像してごらん。国境のない世界を。

 難しいことじゃないさ。

 殺すことも殺される理由も無い。

 宗教も存在しない。

 想像してごらん。平和な世界に生きているみんなを。

 君は言うかもしれない。

 僕を夢見る人だと。でもそれは僕だけじゃない。

 いつか君も仲間になってくれるといいな。

 そして世界はきっと一つになっていく。

 

 

特集:音楽は世界を変えられるか? NO.1

  )組(  )番(         

 2017年を迎えて今、世界はどんな困難に直面しているのでしょう?飢餓、

    )、戦争、テロ、地球温暖化・・・そんな世界の状況をよそに1月21日に行われた(      )45代大統領の(      )氏の就任演説は「アメリカ

        」を合言葉にアメリカの偉大さを取り戻そうという、自国中心、

    )の空疎な内容に満ちていました(演説内容は次回確認)。およそ歴代大統領の就任演説としてこれだけ国際的視野を欠落させた、アメリカさえ良ければいいという(      )的でナルシスティックな演説は無かったと思われます。

 前大統領の(     )氏はアメリカ史上初の(    )大統領として注目され、その就任演説(2009年1月21日)には180万人もの観衆が首(       )D.C.に押し寄せたといいます。一方でトランプ氏は70~90万人の観衆しか集まらず、逆にトランプ就任に反対する人々がワシントンに50万人余り集まって逮捕者が200人を超えたといいます。就任式よりも就任反対デモや反対集会の方が盛り上がっていたようです。エルトン・ジョンやセリーヌ・ディオンといった著名な芸能人が就任セレモニーへの出席を拒否しただけでなく、60人もの国会議員が彼の就任式をボイコットしたことの意味はきわめて大きいと思われます。

 トランプ就任は世界中に反響を呼び、世界各地600か所で反対集会やデモが行われ、参加者は合わせて250万人を突破したといいます。(     )氏が2月13日に暗殺され、しかも(     )はミサイルの発射実験を繰り返して相変わらず周囲を恫喝しています。東アジアの政治情勢も極めて不安定となってきました。とっくに一国のみの平和主義や繁栄主義が通用するはずがない時代になっているのにあのトランプ氏の就任演説はひどく時代の流れに逆行した、残念でお粗末なものであったといえましょう。

 さて世界は現在様々な困難に直面しているようですが、それらの問題を少しでも解決し、居心地の良い世界に変えていくにはまず何が必要となるのでしょう?それは間違いなく、世界を変えたいという「     」だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?たとえどんなに困難な問題が立ちふさがっていようと絶望せずに希望と信念をもって熱い気持ちで問題解決に向かっていけば世界を少しづつでも改善できると信じたいものです。そういえば実際、前大統領のオバマが選挙運動中にキャッチフレーズとしていたのは「     」と「          」でした。

 ならばできるだけ多くの人々の気持ちを短期間で揺り動かす方法とは何でしょう?心を打つ感動的なスピーチでしょうか?(     )牧師の名演説(後で紹介)は確かに人々の心を揺さぶるものがあります。しかしスピーチはある程度の理解力を必要とするものであくまでも大人向けのものです。子供たちの気持ちは動かせません。これから大切なのは子供たちの心でさえ揺さぶるメッセージでしょう。未来は子供たちの手に握られているからです。

 (    )の発達によって素晴らしいメッセージが瞬く間に世界中を駆け巡る一方で、悪意に満ちたゆがんだメッセージも世界中に発信されています。番狂わせと言われたトランプ当選は、(       )を軸とする情報操作が成功した結果でもあると一部でいわれています。ネット上の情報は政治的な思惑によって操作されている危険性があり、アテにできない側面があるでしょう。アテにできる情報なのかどうか見きわめる分別を子供たちに期待してはいけないとすれば子供たちにどういう方法でどんなメッセージを伝えたらいいのでしょう?誰にでも分かりやすくて共感しやすい方法とは?

 2016年の(      )文学賞を受賞したのは長年ミュージシャンの世界ではカリスマ的な立場であり続けた         (社会を批判するプロテストソングの一人者として1960年代から活躍)でした。ノーベル賞選考委員会が大衆音楽の世界で活躍してきた人物に史上初めて賞を与えたことはあらゆる点で画期的といえましょう。しかも過去疑惑の多かった(    )賞ではなく文学賞なのですから、彼はアカデミズムの世界からも高く評価されたといってよいのです。彼の受賞を機に

    )のメッセージ性が今後、一層注目されるに違いありません。

 社会的なメッセージを込めて楽曲を手掛け、世界中に大きな影響を与えてきたミュージシャンとしてはディランのほかに         (伝説のロックバンド

       」のメンバーだったが解散後もソロで活動)や晩年はマスコミから残念な扱いを受けてきた(            )らが挙げられます。

 レノンは1980年12月に暗殺され、マイケルは2009年、薬物によるショック死を遂げています。まずはマイケル・ジャクソンが世界に向けた社会的メッセージのポイントとなる二つの動きを紹介しましょう。

 

1.マイケル・ジャクソン(1958~2009)の試み

①「We are the World」(1985年)

 1985年、(       )の飢饉、餓死問題を救済するためにアフリカ系黒人ミュージシャンが核となって「USA for Africa」を立ち上げた。きっかけはかつて(     )運動にも参加してきたベテラン歌手のハリー・ベラフォンテ。中心となったのは当時人気絶頂だったマイケルとライオネル・リッチー、それにプロヂューサーのクインシー・ジョーンズの三人。この曲の作詞作曲はマイケルとライオネルの二人である。

 総勢45人のそうそうたるミュージシャンを結集してアルバム作りが行われたが、その中にはスティービー・ワンダー、レイ・チャールズ(スティービーとレイは黒人であるとともに          )、ダイアナ・ロスといった黒人たちに加えてビリー・ジョエル、ポール・サイモン、ボブ・ディランら(     )系のミュージシャンらも協力していた。当時、シングルレコードがアメリカだけで750万枚も売れた大ヒット曲で世界中の総売り上げは6300万ドル(=70億円)に達し、そのすべてはアフリカ救済に寄付されたという。

 なお2010年の(     )大地震のときもライオネルとクインシーが中心となって「USA for Haiti」を立ち上げ、前年に急死したマイケルの遺志を引き継いでいる。

②「Heal the World」(1992年)

 (    )と虐待から子供たちを守ろうとマイケルが世界に呼びかけた曲。「We are the World」と違い、今回はほぼマイケル単独の動き。当時、彼は整形疑惑(皮膚移植等。実際には尋常性白斑という病気)にさらされ、さらに彼の莫大な財産目当ての(    )に忙殺されていた。

 「Heal the World」基金を設けて特に(       )救済に取り組んだが、彼はこの曲がリリースされた翌年、児童に対する性的虐待の容疑で最大の危機にさらされることになる(2005年に無罪の判決)。しかもこの曲はアメリカ国内ではヒットチャート27位に終わった。熱狂的なファンを除けばこの当時、アメリカ社会がマイケルを温かく受け入れることは無かったのである。

 他方、(      )では1位となるなどむしろ国外での反響が大きかった。日本でも(      )震災の直後(2011年3月11日~)から再びこの曲がネット上で盛んに再生されるようになった。

 ここではオフィシャルのVTRではなく、あえてスペイン制作のVTRを鑑賞。以下、歌詞の和訳を最初の部分だけ紹介しておく。

 

女の子のセリフから・・・

 私たちの後の(    )について考えてみて。私たちの(    )、そのまた子供たちのためにもっといい所にしてあげたいよね。その子供たちに「この世界は自分たちのために大人たちが良くしてくれたんだ」って思ってもらえるように。そしたらその子供たちだってもっともっと良い世界にしていけると思うな。

 

 君の中に(   )があるってこと、僕は知ってるよ。

 愛さえあれば未来はもっと輝いて見えるはずさ。

 愛があればもう泣くことなんかないよ。

 愛があれば何の苦しみも悲しみも感じないはず。

 あらゆる命を大切に思う心があれば、きっとそこにたどりつけるよ。

 小さなところから始めよう。愛にあふれる世界を作るんだ。

 世界を愛し、もっといい世界にしていこう。

 君と僕のためにも すべての人たちのためにも。

 

 今この瞬間にも命を失っていく人がいる。

 命あるものを大切に思うなら

 君と僕のためにもっといい世界にしていこう。

 なぜ偽りのない愛があるのか知ってる?

 愛は強くて、喜びだけを与えてくれるものだからさ。

 愛することができればきっと恐れなんて感じられなくなるのさ。

 

2.ジョン・レノン(1940~1980)の「イマジン」

 伝説のロックバンド「      」の一員として作詞作曲を数多く手がけたレノンはビートルズ解散後もソロ活動を続け、ソロになって彼自身が最高傑作と認めたのが1971年に発表された「       」。

 当時、アメリカは(       )戦争が泥沼化し(1973年にベトナムから撤退)、国内に厭戦気分が強く蔓延していた。レノンはこうした状況の中で平和主義の立場からこれを作詞作曲したようである。ただし元来が内向的な性格の彼は、実際にはそれほど社会的活動に積極的な関わりは持っていなかったとされる。

 1980年12月8日、レノンは熱狂的なファンだと自称する男に自宅前で射殺された。その突然の死はキング牧師やJ.F.(      )大統領と比肩されて世界中に衝撃を与えた。

 以下、歌詞の和訳を紹介しておこう。

 

 想像してごらん。(    )の無い世界を。

 想像してみようよ、簡単なことさ。

 僕らの足元には地獄は無く、上にあるのは(    )だけ。

 想像してごらん。今日という日を生きているみんなを。

 想像してごらん。(    )のない世界を。

 難しいことじゃないさ。

 殺すことも殺される理由も無い。

 (    )も存在しない。

 想像してごらん。平和な世界に生きているみんなを。

 君は言うかもしれない。

 僕を(      )だと。でもそれは僕だけじゃない。

 いつか君も仲間になってくれるといいな。

 そして(            )になっていく。

§8.カッパの授業プリント例

7.人生の収支決算

~金銭データで予測「自分の将来」~

  )組(  )番(         

※今回のプリントは元データが失われておりますので悪しからず。

1.三大資金

   )資金・(   )資金・(   )資金

2.平均的な費用

・教育資金(子育て費用の内、生活費などを除く教育にかかるお金の総額)

 平成24年度文部科学省調査によると・・・

学校段階

公立

私立

幼稚園(3年間)

70万円

146万円

小学校(6年間)

183万円

853万円

中学校(3年間)

135万円

389万円

高校(3年間)

116万円

290万円

大学(4年間)

518万円

813万円

 すべて公立(国立も含む)で通すと・・・1022万円

 すべて私立に通うと・・・・・・・2369万円(私大文系)・2491万円(私大理系)

 要するに高校卒業までにかかる教育費は少なくとも一人(   )万円!

・住宅資金

 平成26年度国土交通省の調査によると・・・

 住宅購入資金の平均額

   宅地を含む注文住宅・・・・・・・・・・・・約(    )万円

   新築マンション・・・・・・・・・・・・・・3583万円・中古マンション2253万円

・老後資金

 一般には夫婦二人で必要な総額はおよそ(    )万円といわれている。

 内、退職金でまかなえるのは・・・35年以上、同じ職場で勤務し続けた場合

  大卒者の退職金(平均)・・・・・・・・・・・・・(    )万円~2500万円

  高卒者の退職金(平均)・・・・・・・・・・・・・(    )万円

  中卒者の退職金(平均)・・・・・・・・・・・・・1500万円

 65歳以降、もらえる公的年金(積み立てを全納している場合)

  平成25年度の厚生労働省

  (   )年金(自営業者等)・・・・・・・・・・・・・月約(  )万円

  (   )年金(会社員等)・・・・・・・・・・・・・・・月約(  )万円

 65歳以降の平均余命は男約(   )年、女(   )年

 ⇒ずっと正社員だった男の年金(厚生年金)総受給額は(    )万円

まり。これにプラス退職金2000万円で老後の総収入計(    )万円強となる。これなら夫婦二人が必要とする老後資金6000万円は何とかなりそうだ。しかし企業によっては退職金制度の無いところも少なからずある

  他方、ずっと(      )だった場合、

国民年金の総受給額は男で(     )万円ほど

退職金は(    

  正社員だった人との(      )は5000万円近く

年金(    )は6000万円以上の格差がつく

※2015年11月の統計(厚生労働省)ではついに非正規雇用者の割合が(  )%を突破し、新卒者の非正規雇用率も40%となった。

・高齢者の貯金額(60代の平均)・・・・・・・・・独身は約1000万円

                    夫婦で約1300万円

・老後の生活費 総務省のデータでは夫婦で月(   )万円が平均

 ⇒27×12×23年=7452万円

3.生涯賃金

 平成22年度の調査では同一企業で定年まで勤務した場合・・・

最終学歴

中卒

(     )万円

 (     )万円

高卒

2億4千万円

1億8千万円

専門・短大卒

2億4千万円

2億円

大卒

(     )万円

2億4千万円

4.まとめ

今でさえ、教育と住宅に世界でもトップクラスの負担を要する日本。加えて皮肉にも平均寿命まで世界トップクラス。当然、「      」の増大は今後さらに深刻化するはずである。特に「     年問題」が一部で取りざたされているように団塊の世代が70代の後半になっていった時、介護医療費の激増に(    )兆円を超す債務を抱える日本が果たして耐えられるのかどうか・・・近い将来、日本の底力が試されることになろう。私たちは10年後の過酷な日本社会で生き抜く覚悟を今のうちから固めておく必要がある。

そのときあなたはフリーターで年金未納者の方が迎える老後の悲惨さを想像できるだろうか。10代で出産してしまった(          )が直面する貧困のレベルが想像できるだろうか。2015年の調査では母子家庭の年間所得の平均は234万円ほど、児童のいる世帯の所得平均は673万円である。日本の男女格差の大きさは世界145カ国中(   )位。とりわけ管理職に占める女性は少なく、課長以上でわずか8.3%に過ぎない。俗に若い女性にとって最後のセーフティネットといわれた(     )業ですら、急速に稼げなくなっているともいう。これはもはや他人事ではない。自分の将来と真剣に向き合って、どう生きていくべきなのか、今のうちにじっくりと考えてみよう。

§8.カッパの授業プリント例

6.政治経済ランキングシリーズⅡ

 ※前回の続きです。データは古いのでアップデートする必要があります。

 

年間の休日数で見た業界ランキング

全体の平均値は121.9

1.休日数の多い業界トップ10

 1位 自動車・輸送機器メーカー        135.2日

 2位 電子・電気部品・半導体メーカー     132.7

 3位 コンピュータ・OA機器メーカー     130.9

 4位 医療機器メーカー            130.5

 5位 機械・電気機器メーカー         130.5

 6位 設備関連・プラントメーカー       129.6

 7位 家電・AV機器メーカー         129.6

 8位 リース                 129.4

 9位 通信・ネットワーク機器メーカー     129.4

 10位 化学素材メーカー            128.8

2.休日数の少ない業界トップ10

 1位 コンビニエンスストア           95.8日

 2位 外食・レストラン             96.0

 3位 芸能・芸術                99.1

 4位 理容・美容・エステ           105.0

 5位 放送                  108.2

 6位 専門店・小売店             108.2

 7位 レジャー・アミューズメント       108.3

 8位 ホテル・旅館              108.8

 9位 建設・設計               109.1

 10位 ゼネコン                109.8

 

年間の休日数で見た業界ランキング

  (  )組(  )番(         

全体の平均値は      

1.休日数の多い業界トップ10

 1位 (     )・輸送機器(      )(     )日

 2位 (   )電気部品・半導体メーカー   132.7

 3位 (       )・OA機器メーカー   130.9

 4位 医療機器メーカー            130.5

 5位 機械・電気機器メーカー         130.5

 6位 設備関連・プラントメーカー       129.6

 7位 (    )・AV機器メーカー      129.6

 8位 リース                 129.4

 9位 通信・ネットワーク機器メーカー     129.4

 10位 化学素材メーカー            128.8

2.休日数の少ない業界トップ10

 1位(            )      (    )日

 2位(           )         96.0

 3位 芸能・芸術                99.1

 4位(           )        105.0

 5位 放送                  108.2

 6位(          )         108.2

 7位 レジャー・アミューズメント       108.3

 8位(         )          108.8

 9位 建設・設計               109.1

 10位 ゼネコン                109.8

 

年金指数ランキング(2016年度)

  )組(   )番(          

27カ国対象の調査で日本は26位、総合指数は43.2であり、しかも前年度調査よりも指数は0.9ポイント低下している。最下位はアルゼンチンで総合指数37.7。

 以下、トップ15まで挙げてみる。

順位

国名

総合指数

デンマーク

80.5

オランダ

80.1

オーストラリア

77.9

フィンランド

72.9

スウェーデン

71.4

スイス

68.6

シンガポール

67.0

カナダ

66.4

チリ

66.4

10

アイルランド

62.0

11

イギリス

60.1

12

ドイツ

59.0

13

アメリカ

56.4

14

フランス

56.4

15

マレーシア

55.7

 

 なお日本はインド(25位)、メキシコ(24位)、中国(23位)、韓国(22位)、インドネシア(21位)、南アフリカ(20位)よりも下位にいる。

 

 

    )指数ランキング(2016年度)

  )組(   )番(          

 

27カ国対象の調査で日本は(   )位、総合指数は43.2であり、しかも前年度調査よりも指数は0.9ポイント低下している。最下位はアルゼンチンで総合指数37.7。

 以下、トップ15まで挙げてみる。

順位

国名

総合指数

(          )

80.5

(       )

80.1

(         )

77.9

(         )

72.9

(         )

71.4

スイス

68.6

シンガポール

67.0

カナダ

66.4

チリ

66.4

10

アイルランド

62.0

11

(        )

60.1

12

ドイツ

59.0

13

(        )

56.4

14

フランス

56.4

15

マレーシア

55.7

 

 なお日本は      (25位)、       (24位)、    (23位)、

     (22位)、          (21位)、南アフリカ(20位)よりも下位にいる。