【信濃国】
(小諸市)
小諸城 その1 その2 …浅間山の山麓に築かれた穴城。
(佐久市)
龍岡城 その1 その2 その3 …幕末に築城されたもう一つの五稜郭。
(上田市)
上田城 …徳川の大軍を撃退した真田氏の名城。
砥石城 …若き武田晴信が挫折を経験した堅城。
真田氏居館跡 …真田氏が上田城へ移るまでの本拠地。土塁と石垣が残る。
真田氏本城 …真田氏の戦時の詰めの城。曲輪と堀切が残る。
松尾古城 …真田の里の詰めの城。
矢沢城 …真田の里の南を固める。真田幸隆の弟、矢沢綱頼の城。この城だけ石垣が違う。その後、仙石氏の領地となり、陣屋として明治維新まで存続。
(長野市)
松代城 …山本勘助が築いた城。別名海津城。
(松本市)
松本城 …国宝。月見櫓からの眺めが素晴らしい。
(茅野市)
上原城 その1 その2 …小さな城に広大な城下町がある諏訪氏の居城。
(諏訪市)
桑原城 …上原城の支城。諏訪惣領家最期の地。
諏訪高島城 その1 その2 その3 その4 …日本三名水城。現在は宅地化の波にのまれ、本丸周辺が僅かに残る。
茶臼山城 …高島城の古城。
(伊那市)
高遠城 …最後まで織田氏に抵抗した堅城。
(飯田市)
飯田城 …河岸段丘の先端部分を利用して築かれた平山城。僅かな痕跡から往時を偲ぶしかないです。
飯田愛宕城 …愛宕稲荷神社が本丸跡。境内の清秀桜が有名。
伊豆木陣屋 …交代寄合1千石小笠原氏の陣屋。石垣と書院が残る。
(小諸市)
小諸城 その1 その2 …浅間山の山麓に築かれた穴城。
(佐久市)
龍岡城 その1 その2 その3 …幕末に築城されたもう一つの五稜郭。
(上田市)
上田城 …徳川の大軍を撃退した真田氏の名城。
砥石城 …若き武田晴信が挫折を経験した堅城。
真田氏居館跡 …真田氏が上田城へ移るまでの本拠地。土塁と石垣が残る。
真田氏本城 …真田氏の戦時の詰めの城。曲輪と堀切が残る。
松尾古城 …真田の里の詰めの城。
矢沢城 …真田の里の南を固める。真田幸隆の弟、矢沢綱頼の城。この城だけ石垣が違う。その後、仙石氏の領地となり、陣屋として明治維新まで存続。
(長野市)
松代城 …山本勘助が築いた城。別名海津城。
(松本市)
松本城 …国宝。月見櫓からの眺めが素晴らしい。
(茅野市)
上原城 その1 その2 …小さな城に広大な城下町がある諏訪氏の居城。
(諏訪市)
桑原城 …上原城の支城。諏訪惣領家最期の地。
諏訪高島城 その1 その2 その3 その4 …日本三名水城。現在は宅地化の波にのまれ、本丸周辺が僅かに残る。
茶臼山城 …高島城の古城。
(伊那市)
高遠城 …最後まで織田氏に抵抗した堅城。
(飯田市)
飯田城 …河岸段丘の先端部分を利用して築かれた平山城。僅かな痕跡から往時を偲ぶしかないです。
飯田愛宕城 …愛宕稲荷神社が本丸跡。境内の清秀桜が有名。
伊豆木陣屋 …交代寄合1千石小笠原氏の陣屋。石垣と書院が残る。