登城日 1回目 2003年 4月20日(日)曇
2回目 2007年 9月17日(月)晴
難易度 ☆☆☆
場所 長野県伊那市高遠町東高遠城跡
高遠へは電車で行けないので、慣れない車で。
高遠城と言えば、タカトオコヒガンザクラで有名です。
一回目は桜の開花状況に合せて行きました。
しかし、なるべく早く行ったつもりでしたが、途中の国道でもう大渋滞。
着いたのは昼過ぎ。しかも人いっぱい。
駐車場から。随分遠くに停めさせられました。高遠城は断崖絶壁にあります。

山道をえっちらおっちら登ると大手門跡があります。石垣構築です。
そばに四脚門があります。

反対側には勘助曲輪があります。
進むと二の丸空堀があり、側面が石垣造りの北ゲート(二の丸門跡?)を渡り二の丸へ。

ガイドマップ。
左手に高遠閣があります。(ここにスタンプがあります。)
二の丸と本丸の間にも深い空堀があります。

本丸へは桜雲橋を渡ります。

桜はきれいでしたが、撮った写真は上部がピンクで下部が黒(頭)で、城はほとんど写ってなかったです。本当に疲れました。
そして、今回。車で一気に城跡まで、勘助曲輪に停めました。

高等学校の運動場にする為、堀を埋める等改廃されています。
説明板。
入口の大手門跡。

初秋の桜雲橋。桜の季節と同じアングル。人なんかいません。

本丸から見た問屋門と桜雲橋。

太鼓櫓。前回は人がいっぱいで登れませんでしたが、今回は念願かなって登れましたが…
桜の葉っぱが茂っていて、本丸さえも見れません。
桜の季節ならピンクの絨毯のようなんだろうなぁ。冬なら本丸が一望出来るんだろうなぁ。

城から見た城下。

最後にスタンプ。

オフシーズンは訪れる人も少なく、ゲートは寂れ、物哀しかった。
スタンプは屋外に置きっぱなしだったのだろう。乾燥して良く写らなかった。
帰りに駒ヶ根で名物ソースかつ丼を食べて帰る。
伊那のローメンでも良かったなぁ。