カモノハシのタマゴ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今頃なんですが

昨年11月より更新を停止して申し訳ないです。

私事ですが、物凄く多忙になってしまって・・・

まぁ怠けていたのも事実ですが。

もう少ししたら落ち着くと思うので、そしたら更新します。


カモタマ

バルバドスアライグマ

これどーこだ?

baruba

さて、答えはバルバドス

今日はバルバドスアライグマについてです。



バルバドスアライグマとは:食肉目アライグマ科の一種。
カッチョイイ名前が示すようにカリブ海に浮かぶ島国バルバドスに生息していた。


バルバドスはカリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置する島国で、島全体が珊瑚礁で出来ている。
この国は、英連邦王国というしくみになっていて、国王はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国つまりイギリスの王座にある者を自国の国王として戴く国家形式になっているという。
つまり、バルバドスの国王はエリザベスⅡ世なのだ。

erii

現在でも他のカリブ海に浮かぶ島国の中で「リトル・イングランド」と呼ばれるほど、イギリスの文化的影響を受けているらしい。


そんな場所にバルバドスアライグマは生息していた。
体長:50cm程度、
体重:5~8kg
北アメリカに棲むアライグマよりすこし小さく、尾には4本の黒い縦じまがあったという。


この動物が絶滅したのは1970年。
きっかけは1750年に、バルバドス国内で農作物に被害をもたらす害獣として指定されてしまったことだという。
さらに農地開発が進み、生息地域も減少して行った。
追い討ちをかけるように19世紀~20世紀には国際的に毛皮貿易が発達し、珍しい毛皮はそのターゲットに・・・
ご存知のアライグマ・ラスカルのようにカワイイ見かけも災いし、ペットとしても大量に捕獲されたという。
その他にも狂犬病の蔓延・・・・
うーん・・・一つの島国でそんなに要素があったら、そりゃあ絶滅しますな・・・


こういう絶滅した動物とかを調べると、本当にああ今見てみたいと思ってしまいます。
皆さんの身近な動物も絶滅する可能性は大いにあるので、今のうちによく観察しておきましょう。


ちなみに、バルバドスはグレープフルーツの原産国でもあるということです。



“BARBADOS” バルバドス 649 パイプ Big-Ben(ビッグベン:オランダ)
¥12,000
卸屋


サイレージ

ゲット!マイレージ!

maire-ji

さて、今日はサイレージについてです。


サイレージとは:牛などが食している飼料の一つ。
牧草ばかり食べているイメージが強いがこのサイレージは牛達の栄養バランスを取る上で非常に重要らしい。


このサイレージは、酪農家たち自らの手によって作られる。
北海道の牧場などでイメージが置きやすいが、あそこにある塔のようなものをサイロといい。
アレを使用して作るのだそうだ。

sairp


簡単に言ってしまうと、サイレージは漬物みたいなもの
夏に収穫をしておいた青刈りした牧草やトウモロコシの草や実を細かく切ってサイロに詰め込む。
そして、さらにビニールシートや砂などで密閉しておくのだという。


すると、その中で空気の少ない所で活動する菌の働きで、乳酸や酢酸が生み出されていき、長期保存も可能なサイレージが出来上がるってことだ。
このサイレージ作りは簡単そうだが、発酵過程が失敗するとカビや好気性菌類が発生したりして、サイロ丸ごと駄目になってしまう場合もあるとか・・・
上手にサイレージを作るのは酪農家ごとの独自のノウハウがあるという。
うーん・・・奥深いぜ酪農家!


出来上がったサイレージは発酵食品になっているのですっぱい匂いがするらしい。
この香りが実は牛にとって食欲を増進させるポイントなんだとか。
よいサイレージは発酵により発生した有機酸において乳酸の占める割合が高いもの
pH4.5以下が望ましく、一般に水分含量は75%前後に調整されているものだという。


牛の食事はサイレージをメインとし、その他にもトウモロコシや大豆、麦といった飼料を混ぜ合わせた「配合飼料」や「濃厚飼料」と呼ばれる飼料というものも振舞われるんだとか。
うーん・・・正直昨日のお犬様より何倍も役に立っている感じがします。

オイラ達の食卓にも出る酪農関係の食品群、非常に有り難味が湧いてきます。


ヘングステンベルグ ザワークラウト 350g
¥367
ケンコーコム



ペロリン

ペロリンガ。

pero

さて、今日はペロリンについてです。


ペロリンとは:メガソフト(株)が手がける犬専用栄養計算ソフトのこと。→check
ああ・・・ついにこんな時代になってしまったか・・・


近年の以上ともいえるペットブームの影響で、お犬様たちにも肥満や糖尿などの人間に起こりうる病気の脅威が現れたのは皆さんご存知の通りである。
正直、オイラとしてはお犬様自体が歩行困難になったり、病気になったりするのは全てその飼い主に原因があると思っている。
まぁ、ヘンゼルとグレーテルのお話のように美味しく育てて食おうってのなら別ですが・・・

gden


そこでお犬様の健康に気をつけるために作られたのがこのペロリン
その内容は、人間にも十分に応用がききそうなソフトであったのだ!


まず、最近では健康に気を使うお犬様には市販のドッグフードではなく手作りで作るんだそうだ。
その犬用ペットフードのレシピが調べられ、さらにカロリー計算もできる。
そのレシピの数も美しい写真付きで60点収録、調理せずにそのままで与えることのできるもの、料理の食材となるものなど、2500点以上収録しているらしい。
また、近年現れているアレルギーを持つペットの為に、そのアレルギー成分を持った食品には注意が促されるらしい・・・


それ以外にも簡単な操作で愛犬の体重、ライフステージ、食事回数などから、食事の適量やエネルギー、栄養素を自動計算できるらしい。
凄いのはそのときに犬の健康維持に重要なエネルギー量や栄養素の充足率をレーダーチャートで確認できるということだ。
・・・うーん・・・アスリートの食生活並みの管理です・・・
いったい愛犬をここまで管理してどこを目指しているんでしょうか・・・


このソフトを利用することでお犬様たちのバランスの良いメニュー作成が可能になり、健康に気をつけて長生きができるようになるということですな。
異常な加熱っぷりのペット市場ですが、とりあえず自分達がペットになにをしていたのか振り返ってから使って欲しいものです。


カワイイからといって餌をやりすぎたり、意味も無く装飾したりするのは
虐待にも等しいのでは?
当然の事ながら・・・犬は人間じゃないです。


かばたろうのごちそうペロリ (パズルえほん)/のぶみ
¥893
Amazon.co.jp

たまごふわふわ

カッチカチやで。

kachikachi

さて、今日はたまごふわふわについてです。


たまごふわふわとは:静岡県袋井市観光協会が売り出しているタマゴ料理のこと。
タマゴと出汁、少量の調味料によってできているらしい。
つまり、素材そのものの味がダイレクトに出るに違いない。


たまごふわふわの歴史はなんと江戸時代まで遡り見ることができるという。
江戸時代の文献「仙台下向日記」・「東海道中膝栗毛」に東海道五十三次の袋井宿で提供された料理として、その名を見ることができるという。


大阪の豪商・升屋平右衛門重芳が袋井宿で宿泊した際、この料理が出たと文献にはあるという。
また「東海道中膝栗毛」にも、将軍家のもてなし料理として提供されたとか、あの新撰組の近藤勇の好物だったとかいわれている。
まぁ、この当時のタマゴ料理なんて高級品ですから皆大好きだったんでしょうなぁ・・・

namatama


その当時の文献を元に「たまごふわふわ」を復活させたのが袋井市観光協会。
会長の鈴木政春氏はそのネーミングの面白さに着目し、これを観光の目玉にしようと思いたったという。
江戸時代の料理を試行錯誤の結果、庶民も気軽に味わえるご当地B級グルメとして復活させたのだとか。


その口当たりは口にした途端、ふわっと消える食感だという。
作り方は、
材料:卵、カツオのだし汁、醤油、砂糖、胡椒
1.汁は醤油味の勝ったカツオのだし汁で、少し濃い目のすまし汁に仕立てる。
2.できるだけ小さな鍋にだしを煮立てる。
3.わずかに砂糖を加えてよく泡立てた卵を、片口で鍋の縁から一気に落とし込んで蓋をする。
4.熱が全体に回ってふんわりと盛り上がったら(だいたいゆっくりと10数えるくらいの間)、椀によそい、胡椒をふって供する。


これで出来た物は少しの時間でふわふわ部がしぼんでしまうので素早く食さねばならないらしい・・・
うーん・・・あつあつのを素早くは相当厳しいですが、ふわふわの為です。
我慢しましょう。


宮崎産完熟マンゴー<太陽のタマゴ>3Lサイズ×1玉
¥9,000
Sanin 銀の美味菜果



ブルーマロン

クリリンのことか~!!


kuri

さて、今日は栗ではなくマロン。
それもブルーマロンについてです。


ブルーマロンとは:世界三大ザリガニの一つと呼ばれるザリガニ
最大の特徴はその体色にあるのだ。


体色は黒褐色、明茶褐色、群青色、明青紫色の個体が存在する。
特にその中でも、青系の個体の美しさは群を抜いている。
日本には1990年代初頭からブルーマロンが輸入されるようになり、観賞用のザリガニとしてブレイクしたという。


meta maro



生息している地域はオーストラリア南部。
体長は最大で35cm程度にまで成長するという。
寿命も長く成体になるまでに3年かかり、環境が合えば10年近くも生きる個体も存在するという。
ちなみに飼育下の状況では飼育の難易度が非常に高いため、長期飼育に成功している人は少ないらしい。


その大型の体には肉質がしっかり詰まっていて現地には食用として販売している養殖場もあるという。
その時は茹で上がりの色が不気味な青系の個体はB級品扱いで、褐色の個体の方が正規販売品として販売されている。
まぁ確かに青い色は食欲を減退させる効果があるらしいので、そういう扱いになるのもわかります。


ちなみにロブスターの和名はウミザリガニです。



世界のザリガニ飼育図鑑
¥1,960
Amazon.co.jp


い~ねくん

イーネッ!!

ken

さて、今日はい~ねくんについてです。


い~ねくんとは:巷で評判のゆるキャラの一人。
広島県で誕生したひろしま米の妖精だということだ。


その姿はJA全農ひろしまで見つけることができる

inee

・・・・・・・うーん・・・なんとも・・・


元々広島のあたりは温暖な瀬戸内地方、寒暖の差が大きい山間部と特色が豊かな地域が多くその環境を生かした米作りが行われているらしい。
その為、米の品種としてはコシヒカリ・コノヒカリなど広島で開発された米以外のものも収穫されるのだと言う。
これらを大きくくるめて「ひろしま米」というらしい。
ほほう、つまりい~ねくんはそれらのPRキャラと言うことですな。
コシヒカリでもあるってことでいいですね?


その性格は好奇心旺盛で正義感も強い
縁側でお茶とおはぎを食べることと昼寝が大好き。
オイラよく思うんですがこういったキャラって大抵


好きなものが共食いになっていませんか?


まぁアピールの為には同属を喰らうのも止む無しなんでしょうなぁ・・・
ああ、悲しいかなキャラクターの宿命・・・


さらに不思議なのがい~ねくんの家族構成。
い~ねくんはお父さん、お母さん共にひろしま米の妖精。
しかし、おじいさんおばあさんが「しゃもじぃ」(しゃもじ)と「釜おばぁ」(電子ジャー)。
あきらかに米の妖精じゃあないです。
うーん・・・確かに関連は在りますが・・・


このほかの県にも米関連のキャラがいると思います。
是非、米キャラNo1になってください。


ゆるキャラ大図鑑/みうら じゅん
¥1,980
Amazon.co.jp

テロワール

ボンソワール。


bonso

さて、今日はテロワールについてです。


テロワールとは:ワイン用語といっても過言ではない日本語ではコレといったものが無い言葉。
ワインに興味が湧き調べ始めたりするとこの言葉が姿を表すらしい。


もともとテロワールはフランス語の「terre」という地面、地球を意味する単語からきているらしく。
テラス(台地、壇)も同語源だという。

tesla

しかし、地面そのものを意味するわけではなく、強いてテロワールを日本語訳にすると。
「気候・地形・地質・土壌・それらを含む環境などの複合的な地域性」
のことといったような訳になるという。
またテロワールは土地の隆起や、はっきりとわかる傾斜の状態のことだったり、その土地に代々伝わる管理の仕方だったり、ブドウの生育環境全体を指したりするらしい。


まぁたしかにこれでは一概にコレといったような説明はできませんなぁ・・・
テロワールはテロワールですな。
正直、オイラとしてはどんな時にこの単語が出てくるのか聞きたいものです。


「ああ、このワインはいいテロワールを感じるね。」
などといって使うのでしょうか?
残念ながらそんな知り合いはオイラにはいません。


フランスの独特文化の中で生まれたこの言葉。
覚えておいて使っている人がいたら突っ込んで聞いてあげてください。
「テロワールを解りやすく説明してください」って。



ルノワールの絵本―ないしょかな? (小学館あーとぶっく)/結城 昌子
¥1,512
Amazon.co.jp

魂柱

この虫野郎!

kumoo

さて、今日は魂柱についてです。


魂柱とは:バイオリンやビオラなどの楽器で表板と裏板に直接つながっている唯一ののこと。
バイオリンなどは全部が空洞と思いきや実はこんな柱があったのだ。


baio


この魂柱は表板と裏板に触れてはいるが接着などをしているわけではなく、弦の張力や全体のバランスを通じて挟まっているだけだという。
それがある位置はバイオリンを立てかけてみて、向かって右側のf孔からのぞけば見える位置にある。
直径約6mmの円柱で立っている位置をわずかでもずらすと、楽器の音がずいぶん変わるらしい。


また魂柱の長さや太さによっても音は変化するという。
楽器を整備する都合上やむを得ず魂柱をずらした際、楽器がその魂柱の位置になれるまで日数がかかるということもあるんだとか。
なのでこういった繊細な楽器を調整する時は、楽器自体が持つ特性を知ることや専門家の長年の経験やセンスが必要となってくるという。
うーん・・・深いですなぁ・・・

バイオリンは実は弦の付近だけではなく楽器全体で音を響かせる楽器なのだという。
バイオリンを弾くと、まず弦の揺れは駒と呼ばれる真ん中の木に伝わる。
そして駒→表板→魂柱→裏板という順番に揺れが伝わって最終的に楽器全体が揺れ、あの音を出しているんだとか。


例えば魂柱が無くなるとその過程が途中で止まってしまう。
すると、音に張りや響きがなくなり、華やかさが減って地味に聞こえる音が発生するらしい。→check


なるほど、まさに魂の柱ですなぁ。
ちなみにイタリア語でも重要な部分ということで"Anima"つまり魂、心、生命という意味だそうです。


アニマー湯プラス
¥2,415
Labret online


連絡し忘れていてなんですが・・・

現在、旅行中なので更新は明日までお休みです。

スミマセン。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>