カモノハシのタマゴ -4ページ目

クライマクテリック果実

クライマックスだぜ!!


deno

さて、今日はクライマクテリック果実についてです。


クライマクテリック果実とは:果実を収穫後、貯蔵中にエチレンの作用によって成熟が促進される果物のこと。
その一方で、エチレンが成熟に関与しないノンクライマクテリック果実も存在する。


クライマクテリック果実は成熟期近くになると果実から出る二酸化炭素の量が、エチレンの放出とともに増加していく。
すると果実形質の変化が起こり熟成されるってわけだ。
この反応はエチレンがセルラーゼに関与し、細胞膜組織の破壊が誘導されるため起こる反応だという。
しかし、まだまだ詳細についてはよくわかっていないところも多くあるらしい。


この現象が見られる果実は
リンゴ、モモ、アボカド、パパイヤ、ナシ、バナナ、アンズ、メロンなど
ノンクライマクテリック果実は
ミカン、ブドウ、イチジクなどが該当するという。


特に有名なのがバナナで、まだ青いうちに収穫して輸送し、その過程内で人工的にエチレンを充満させた部屋にいれておくとドンドン追熟が進み黄色くなっていくんだとか。

aobana

このエチレン濃度が上昇して追熟していってしまう現象はもちろん果実があれば起きてしまう現象なので、リンゴなどをビニール袋に入れておくだけでもドンドン成熟していってしまう。
ちなみに、バナナの皮をむいたり、切ったりすると切り口や表面が黒くなってしまうのは、バナナに含まれるポリフェノール類と酵素が空気中の酸素と反応してしまうからでエチレンの反応とは違う。
さらに、バナナを冷蔵庫に入れると黒くなってしまうのも低温障害をおこしてしてしまっただけなのでこれも関係ありません。


つまり、エチレンの作用を抑えるのがクライマクテリック果実を長く保存させる方法なのだ。
実はすでにエチレンの作用を抑える薬は開発されていて、これを果実や切り花に処理すると貯蔵中の品質低下が抑えられるとともに貯蔵性が向上されることが出来るという。
メカニズムは、エチレンと受容体が結合する前にこの薬の成分が先に受容体と結合し、エチレンの作用を抑える仕組みになっているらしい。


ちなににこのメカニズムは花粉症を抑制する作用と非常に似ているそうです。



フルーツバスケット (1) (花とゆめCOMICS)/高屋 奈月
¥410
Amazon.co.jp



ぽーぽー

ぽ!

po

さて、今日はぽーぽーについてです。


ぽーぽーとは:漢字で書くと炮炮
沖縄の子供の日「ユッカヌヒー(旧暦の5月4日)」に無病息災を願って食べることがある食べ物。


現在では、居酒屋やおやつとして食されることが多いのだが昔はご馳走のひとつとされ、琉球王朝の時代には宮廷料理として振舞われたらしい。

polu

そのぽーぽーは小麦粉にタマゴを加え適量の水で溶いた物を鉄板などの上で焼き、沖縄名物油味噌を薄く塗ったものをクルクル巻いたものだと言う。
まぁ、簡単に言うと沖縄風ミソクレープロールですな。


沖縄にはこのほかにも小麦粉を使った粉物が存在している。→check&check
おおっ!意外にもお好み焼きやネギ焼きなどではないがそういった文化も入っていたんですなぁ。


よく混同されるものとして「ヒラヤーチー」「チンビン」があげられるという。
「ヒラヤーチー」小麦粉をだし汁で溶き、ニラやツナなどを加えて平たく焼いたもの。主に平焼き。
「チンビン」
小麦粉と黒糖を溶かした液を混ぜあわせ焼き上げる甘味の強いもの。主にクルクル巻き。
また「チンビン」は「黒ぽーぽー」と呼んでいる人もいるらしく、「ぽーぽー」との関連が伺える。
琉球王朝時代は黒糖よりも白砂糖の方が高級だったので「ぽーぽー」のほうが「チンビン」よりも格が上とされたらしい。


中国にも中華饅頭の皮を平たく蒸して、食紅で赤く印を付けるといった似た料理があり食品があり、祭事の際に作られるという。
うーん・・・大陸から沖縄に文化とした渡っていったのはほぼ間違いなさそうです。


ちなみに漢字で書くと、「チンビン」は「巻餅」、「ぽーぽー」は「炮炮」。
ぽーぽーは何かを包んでいて、チンビンは巻いているんですな。



エドガー・アラン・ポー短篇集 (ちくま文庫 (ほ18-1))/エドガー・アラン・ポー
¥672
Amazon.co.jp

ロックアイス

ロックマンの新作はWiiで!→check


690

さて、今日はロックアイスについてです。


ロックアイスとは:皆さんご存知のかち割った氷を袋に詰めたもののこと。
全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケットのほか、酒店などで手軽に購入できる。


実はこのロックアイス。
千葉県八千代市に本社を構える小久保製氷冷蔵㈱の固有商品名であると同時に、同社が保有する登録商標だという。
おおっ!これは意外な事実!
つまり”コカ・コーラTM”などと一緒で特許権や意匠権にならぶ産業財産権の一つと位置づけられ、条約や法律による保護対象となっているのだ。

ccc

うーん・・・かなり一般名みたいな感じがしますが意外です・・・



小久保製氷冷蔵㈱は昭和4年の創業当時は石油プラントの会社だったという。
しかし、戦後GHQの命令で石油関係の仕事ができなくなってしまったのだそうだ。
そこで2代目の社長が石油プラントの冷凍施設を利用し、製氷会社として再スタートすることを決意したという。
当時、冷蔵庫があまり普及しておらず意外にもこの商売は繁盛したらしい。
しかし、昭和30年代になると冷蔵庫の普及が始まり需要が減っていってしまったという。
そのような中、とある氷問屋が砕いた氷を袋に詰めて販売したところ好評を博した。
また、3代目社長がハワイに行ったときにスーパーで砕いた氷の袋詰めが販売されているのを見つけた。
このことが重なり昭和48年10月「ロックアイス」が誕生したという。
昔からあるようなイメージがありますがまだ35周年だったんですなぁ・・・


さらにこのロックアイスは日本での販売だけに留まらず、現在でアジア諸国(タイ、韓国、中国)などでも販売しているらしい。
袋には「世界の氷」と書いてあるのだがまだアジア圏だけです。
世界性は是非頑張ってください。


ちなみに小久保製氷冷蔵㈱ではそのほかに中華饅頭や洋菓子、和菓子の販売をしているそうです。
・・・ある意味世界制覇じゃん・・・


アイス・エイジ〈特別編〉
¥1,538



レミュエル・ガリヴァー

大巨人!!


andore

さて、今日はレミュエル・ガリヴァーについてです。


レミュエル・ガリヴァーとは:医師であり旅行者で船長でもあるイギリス人。
その旅行記は1726年に出版された。


そうレミュエル・ガリヴァーとは、あのガリバー旅行記を書いたとされる人だったのだ。
だが実はこのレミュエル・ガリヴァーもイギリスの風刺作家ジョナサン・スウィフトの創作の人物。
つまりシャーロック・ホームズと同じってこと。

homes


ガリヴァー旅行記は正式な名前を

“Travels into Several Remote nations of the World by 'English sea-captain Lemuel Gulliver'”

といい訳すと『英国人船長レミュエル・ガリヴァーによる世界の諸僻地への旅行記』。
でよく知られているのは人の国リリパット国(第一篇)の話と巨人の国ブロブディンナグ国(第二篇)の話だ。
しかし、旅行はこれでは終わらずに
空飛ぶ島ラピュータ、不死者の国ラグナグ王国、日本への渡航記を記した第三篇。
馬の姿だが高貴なフウイヌムと野蛮なヤフーという種族が住むフウイヌム国を記した第四篇。
まで続いているらしい。
うーん・・・知りませんでしたなんとなく第三篇の存在は知っていましたがその次があったとは・・・


この旅行記でジョナサン・スウィフトがいいたかったのは実は世界に対する皮肉だったらしい。
今もなお本作は、全歴史を通じた偉大かつ不朽の風刺文学の一つとしてされているのだとか・・・
それぞれの国にそれぞれのメッセージを組み入れ実は皮肉などがたっぷりと詰まっていたようです。→check 


ほほぅ、実は子供が呼んでいい本ではなかったのですなぁ。
意外な真実です。
ちょっと久しぶりに呼んでみたくなりました。


ちなみにあのYahoo は開発者の David Filo と Jerry Yang が自らを「ならず者」と謙遜し、野蛮なヤフーからその名をとったらしいです。


ガリヴァー旅行記/スウィフト
¥840
Amazon.co.jp

打豆

ってなんか・・・・ですね。
mame

さて、今日は打豆についてです。


打豆とは:読み方はうちまめ
新潟や福井を中心に日本海側で冬場に大切にされた保存食
特に福井県で伝統的な保存食として伝わってきたらしい。


現在でも普通にスーパー等で商品として販売されているのだが、福井県全体でも6割程度の知名度となっているという・・・
まぁどこでもそうだが、郷土料理をその郷土の人間が知らないのもいただけませんなぁ・・・


この打豆は簡単にいうと
「大豆を石臼の上でつぶし、乾燥させたもの」
豆腐や油揚げなどと同じ大豆メインの食材なのだ。


福井や新潟は冬季になると雪深くなる。

kasako

その条件の下、収穫された食材を上手に活用するため大豆を保存する方法が発明された。
また、福井県北部には真宗十派のうち4つの本山が存在するらしく、植物性の蛋白源である大豆は重宝されていた。
特に、大きな仏事が開催される時期は大豆の収穫期と重なる10~11月だったようで、容易に人数分の打豆が準備できたという。


調理法も簡単で、潰して乾燥してあるので火の通りが早く約10分程度煮込むだけで簡単に調理できるのだとか。
また、水で戻すのもたった5分程度漬け置くだけで食べられるようになるらしい。
今では味噌汁や煮物に入れたり酢の物にしたりといろいろな料理に使われるという。


売っているのを見たことがありませんが、ベジタリアンの方にはオススメできそうです。
取りあえず精進料理以外の調理法で食べてみたいものですなぁ。


【全国一律!送料250円!2個ご購入で送料無料!】無限∞エダマメ
¥550
グッドチョイス



てるてる坊主

いやー先日の大雨には参りましたね。

hang

今日はそんな雨が来ても止むようにてるてる坊主についてです。


てるてる坊主とは:真っ白い布(紙)などで作られる軒先などでつるすと明日の天気が晴れになると言われている人形のこと。
頭を下に向けた状態で飾ったりや黒い布で作ると、明日の天気が雨になると言われている。


その原型は中国の伝説上の人物だと言われている。→check

そのお話はこうだ、
ずっと昔、中国に切り紙が得意な”晴娘(チンニャン)”という少女がいた。
晴娘の切り紙は大評判で・・・・だった。
ある年の六月、北京を大雨が見舞った。
人々は祈りを捧げ続けたが、雨は一向にやまなかった。
夜おそく、晴娘が天に向かって祈ると
「東海龍王が晴娘を妃にしたい、できないのならば北京を水没させる」といった脅迫のような声が聞こえた。
晴娘はその声に答え姿を消し、その代わり雨はやんだ。
人々はそれ以来雨が続くと人の切り紙を作って、門に掛けるようになったという。


それがてるてる坊主の起源となっているらしい。
この切り紙は雲掃人形、掃晴娘などとよばれ、箒を持った晴娘の姿をしているらしい。
晴娘が雨雲を掃き、晴れの気を寄せてくれるようにという意味があるのだとか。
この人形が日本に伝わったところ、日本では日乞いをするのが修験者や僧侶等の男性だった事から、男の子の姿に変化していったという。

shugen

室町の時代には既に存在していたらしく、江戸時代の書物には、「ノッペラボウで吊るし、晴天になったら目鼻をつけてお祀りした」とあるらしい。


皆さん、童謡のてるてる坊主といえば歌いだしの
「てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ」
の部分だと思うが、実はこの歌3番まであるという。


歌詞はどれも歌いだしが「てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ」
その後に続く部分が
1番:いつかの夢の 空のよに 晴れたら 金の鈴あげよ
2番:私の願いを 聞いたなら あまいお酒を たんと飲ましょ
3番:それでも曇って 泣いてたら そなたの首を チョンと切るぞ


むぅ・・・1番2番では願いを聞いてくれたら金の鈴やお酒を振舞うと言っているのに、3番ではその態度は豹変し首を切ると言っています・・・
鳴かぬなら殺してしまえってことでしょうか・・・
さらに、この歌には失われた4番がある。
4番:もしも曇って泣いてたら 空をながめて みんな 泣こう
という内容なのだ。
・・・・かなりなげやりになっています。
それとも、3番で殺してしまったてるてる坊主について後悔しているのでしょうか?


意外にも深い内容だったてるてる坊主。
4番の歌を歌っている幼児がいたら、多分その子は大物になる気がします。



タルタルソース 業務用 1Kg ロイヤルシェフ
¥790



ホワイトソルガム

雑穀食ってますか?

zakkoku

今日は、ホワイトソルガムについてです。


ホワイトソルガムとは:熱帯アフリカ原産のイネ科の一年草の植物・穀物であるモロコシの一種
モロコシといってもトウモロコシの一種ではない。

solugamu


モロコシ(別名ソルダム)は米、小麦などが成育しない地域でも栽培可能な穀物で主にアフリカ・中央アメリカ・東南アジアで食用に栽培されているという。
日本では主に飼料として用いられているが、実は穀物として世界第5位の生産面積を誇るらしい。
また、食料・飼料としての使用方法としては箒の原料やシロップ用としても栽培されているんだとか。


アメリカでは既に小麦・トウモロコシ・大豆に続く「第4の穀物」として注目されていたらしく、品種改良されたものが実の色が白いホワイトソルガムってわけだ。
遺伝子組み換えなどではなくちゃんとした品種改良で出来上がったものなので安全だという。


このホワイトソルガムが注目されているのは従来のモロコシが含んでいたグルテンやタンニンを除去されていること。
グルテンを含まないってことで小麦アレルギーがある人が食べる代替商品として使用できるという。


さらに特徴として
1、小麦粉に含まれるグルテンレス
2、必須アミノ酸が豊富
3、ミネラルが豊富
4、ビタミンB群が豊富
5、食物繊維が豊富
6、不飽和脂肪酸が豊富
7、渋みのもとであるタンニンレス
といったことがあげられるらしい。


うーん・・・こうやって調べたものを書いているだけだとこの物体は万能のような気がしてきます。
エジプトでは紀元前3,000年あたりから栽培された記録があるらしく、その当時から人々の栄養を支えてきたのは事実です。
また日本には中国から室町時代に伝来したと言われているらしい。
オイラとしてはマイナー穀物になったのは何らかの理由があると思うのですが・・・


アレルギー体質の人にはお勧めらしいので機会がありましたら食べてみてください。



メディカルホスピタリティー ホワイトソルガム乾麺 200g [アレルギー対応]
¥473
自然食品・有機米 かねこや

シオカラトンボ

あーーすっぺぇー!!

suppa

さて、今日はシオカラトンボについてです。


シオカラトンボとは:日本でかなり目にする機会がある中型のトンボ。
成熟したオスは水色っぽい姿になっているので簡単に見分けができる。


生息地域は日本全土のほか、中国、韓国、台湾などに生息しロシアでもその姿を見ることができるらしい。
日本では9種が生息していて、標高の低い場所を好むので市街地などでもよく見かけられる。


主食となっているものはカ、ハエ、他のトンボなど、飛んでいる時にこれらの餌を取るのだという。
その捕り方は・・・
飛行しながら6本の脚でがっしりとワシ掴みするというもの。
捕らえられた獲物は、幼虫時代に鍛えられた顎でガリガリと丸齧りされていく。
ちなみに、トンボは自分の体重と同じ量の餌を30分で食べることができるらしい。
うーん・・・恐ろしい・・・自分の体重と同じ量はどう頑張っても食えません・・・


eat


シオカラトンボというしょっぱそうなその名前の由来はその体の色彩から。
メスやまだ成熟しきっていないオスは黄色に小さな黒い斑紋が散在する姿でシオカラトンボとはわかりにくい。
しかし、オスは次第に成長するにつれて体全体が黒色となり、胸部~腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになる。
この姿が塩をまぶしたように見えるのでシオカラトンボという名前がついたのだとか。
また、メスも茶色の個体が現れ”ムギワラトンボ”と呼ばれる。
中にはメスなのにこのシオカラ化が進む個体も存在するらしい。
メスとオスの大きな見分け方は大きな複眼を確認することらしくメスは緑色オスは青色と区別できるという。


トンボ類はタマゴ→ヤゴ→トンボと成長していくのはご存知だと思う。
ヤゴの状態で越冬するシオカラトンボは春から初秋まで連続的に羽化をするらしい。
このこともシオカラトンボがよく見られる理由に拍車をかけているのでは?
ちなみに沖縄では2月末頃から成虫が出現するのだとか・・・


日本では縁起のいい虫などといわれたりしますが西洋ではドラゴンフライと呼ばれるようにあまり言いイメージを持っていないらしく、翅に触れると切り裂かれるとか、尻尾で刺されるとか言われていたらしい。
一方、中国では漢方の材料として使われていたとか・・・・
うーん・・・各国で凄いギャップですなぁ・・・


ちなみにヤン坊マー坊でお馴染みのヤンマーの社名はオニヤンマに由来しているらしいです。



社長の塩辛セット
¥3,980

カブトウオ

カブトムシ、カブトガニ、カブトエビ・・・・

カブトと名の付く動物は結構います。


kabu

今日はカブトウオについてです。


カブトウオとは:条鰭綱クジラウオ目カブトウオ。
名前からすると全身を硬質化した鱗で覆われていそうだが、実は普通の魚。
古生代に生息していた甲冑魚とは違う


北極海と地中海を除く全海洋に分布していて、水深200~3,000m辺りに生息している。
ただし、浅いところに進出する場合は寒海水域の場合のみらしい。
つまり、暖かいところが苦手。


その種類は5属37種。
主に餌は主にプランクトンや小魚、浮遊性甲殻類などを食べていて、
体長は最大でも15cmぐらいらしい。
日本近海にもほとんどが分布しているらしく大型の深海生物の重要な餌になっていると考えられている。
うーん・・・カブトという立派な名前を持っているのに捕食される側か・・・


名前の由来は体長の1/3ほどもあるからきているらしい。
まぁ一部には硬い骨盤状になっている部分があるらしいのだが、とにかく顔が大きいところからきているのだそうだ。


一方、はるか昔に生息していた甲冑魚は、全身または体の前半分を鎧のような丈夫な外骨格で覆っている魚。


borio

アスピディンと呼ばれる象牙質に近い性質のもので頭部を覆い胴体部ではそれが鱗のようになっていたという。


この頃は外骨格を発達させているので、体の内部の骨格は軟骨で形成されていた。
その後、次第に進化するにつれて
甲冑の一部から顎ができ、
軟骨だった内骨格には外骨格の骨細胞が移入して硬骨化
するようになったという。


オイラとしては鎧のような外見を持つ魚はシーラカンスみたいに今でも一部で生きていて欲しいと期待してしまいます。
ちなみに、現在でもハコフグなどは比較的しっかりとした箱のような骨格を持っているらしいです。



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーカブト
¥2,380
Amazon.co.jp



セミヤドリガ

いやーもう8月も終わりです。
セミの声も変わってきますなぁ・・・

semikai

今日はセミヤドリガについてです。


セミヤドリガとは:チョウ目セミヤドリガ科一種。
その名の通り幼虫時セミに宿る(寄生する)特殊な蛾
本州の西、四国、九州、韓国、台湾などの平地から低山地にかけて多く分布している。


興味深いことにそのほとんどががヒグラシ寄生するといわれている。
中には当然別のセミにも憑くものもいるのだが、大げさに言う人では99%がヒグラシに寄生するとか・・・

higurashi


この蛾はまず成虫時代に1個ずつ、あちこちの樹皮下などにバラバラに卵を産み付けていく。
この卵は非常に優秀で十分に生育した後近くに止まったセミの翅の振動などを感じて孵化し、そのままセミに取り付く。


幼虫の特徴としては環状になった6個の単眼を持ち、鉤状になった脚を持っていることがあげられる。
孵化した1齢幼虫は小さく細長い体形でセミの胸や腹部の節の隙間などに入り込んで体液を吸っている
2齢-4齢になった幼虫は腹面が平たく、背面が膨らんだ太った芋虫状になりセミの腹部背面に張り拡げた足場糸に掴まって体節の間の膜付近から体液を吸うようになる。
5齢になると、純白の綿毛のようなもので背面が被われ寄生されたセミは遠目からも分かるようになる。
1匹のセミへの寄生数は1~数個体の場合が多い、しかし中には10個体ほども寄生している場合もあるらしい。

semiyadocheck


その後、5齢幼虫は機を窺ってセミの腹部から糸を吐きながら脱落し、最適な位置を定めて繭作りに入る。
蛹は1週間程度で羽化をして、成虫になるのだとか。


このセミヤドリガの成虫も変わっていて成虫になると餌を取らないという。
幼虫時にセミから摂取した栄養のみで次世代を残すらしく、寄生生活での栄養状態により10数個から1000個までの卵を産むのだとか。
栄養が悪い個体はホントに少ししか生まないらしい。
また、交尾もしないらしく確認される成虫はほとんど全てが雌で雄の記録は極僅かのみ。
雌のみで生んだ卵が孵化するのだとか・・・なんだこの生物?


さらにビックリするのは幼虫ー成虫期間がセミの一生と共にあるってこと。
通常二週間ぐらいしか生きていないといわれているセミに寄生し、一気に育ってしまうのだ。
一年ぐらい卵のまま生活し、幼虫-成虫期間を一気に駆け抜けていく・・・しかも雌のみ・・・
うーん・・・もっとまったりいこうぜ!


ちなみに上手く寄生しているので寄生されたセミが死んだり産卵ができなくなったりすることはないらしいです。
ただし、5齢幼虫などを背負ったセミは目立つのでトリなどのセミを狙う捕食者に一緒に食べられてしまうこともあるようです。



寄生獣―完全版 (1) (アフタヌーンKCDX (1664))/岩明 均
¥900
Amazon.co.jp