たまごふわふわ | カモノハシのタマゴ

たまごふわふわ

カッチカチやで。

kachikachi

さて、今日はたまごふわふわについてです。


たまごふわふわとは:静岡県袋井市観光協会が売り出しているタマゴ料理のこと。
タマゴと出汁、少量の調味料によってできているらしい。
つまり、素材そのものの味がダイレクトに出るに違いない。


たまごふわふわの歴史はなんと江戸時代まで遡り見ることができるという。
江戸時代の文献「仙台下向日記」・「東海道中膝栗毛」に東海道五十三次の袋井宿で提供された料理として、その名を見ることができるという。


大阪の豪商・升屋平右衛門重芳が袋井宿で宿泊した際、この料理が出たと文献にはあるという。
また「東海道中膝栗毛」にも、将軍家のもてなし料理として提供されたとか、あの新撰組の近藤勇の好物だったとかいわれている。
まぁ、この当時のタマゴ料理なんて高級品ですから皆大好きだったんでしょうなぁ・・・

namatama


その当時の文献を元に「たまごふわふわ」を復活させたのが袋井市観光協会。
会長の鈴木政春氏はそのネーミングの面白さに着目し、これを観光の目玉にしようと思いたったという。
江戸時代の料理を試行錯誤の結果、庶民も気軽に味わえるご当地B級グルメとして復活させたのだとか。


その口当たりは口にした途端、ふわっと消える食感だという。
作り方は、
材料:卵、カツオのだし汁、醤油、砂糖、胡椒
1.汁は醤油味の勝ったカツオのだし汁で、少し濃い目のすまし汁に仕立てる。
2.できるだけ小さな鍋にだしを煮立てる。
3.わずかに砂糖を加えてよく泡立てた卵を、片口で鍋の縁から一気に落とし込んで蓋をする。
4.熱が全体に回ってふんわりと盛り上がったら(だいたいゆっくりと10数えるくらいの間)、椀によそい、胡椒をふって供する。


これで出来た物は少しの時間でふわふわ部がしぼんでしまうので素早く食さねばならないらしい・・・
うーん・・・あつあつのを素早くは相当厳しいですが、ふわふわの為です。
我慢しましょう。


宮崎産完熟マンゴー<太陽のタマゴ>3Lサイズ×1玉
¥9,000
Sanin 銀の美味菜果