最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 20091月(56)2月(50)3月(37)4月(54)5月(44)6月(44)7月(39)8月(39)9月(31)10月(48)11月(44)12月(44)2017年2月の記事(50件)旬魚旬菜 きたむらで 「ふぐ三昧コース」を味わうなごやかウォーク千種「東山一万歩コース」に参加六所神社の大祭「カッチン玉祭り」に行く祝デビュー55周年~舟木一夫のTV番組採録「名古屋の衣生活」伝えたい記憶、残したいこころ…名古屋市博物館で鑑賞言葉…「一杯のお茶に手を合わせて戴く事がで出来る日々を生きたい」薬師寺、八所社を訪ねる…中村区八社一丁目東洋のパナマ運河、松重閘門に行く…中川区山王1丁目、西日置町、松重町春一番の強風、冷たさにも負けず庭の草花は元気です瑞穂区内、通称「ふるさと歴史のみち」を案内…瑞穂区某史跡案内の会の皆さんと井上士朗の俳句:「けふも見へけふも見へけり不尽の山}造形作家の故・夢童由里子さん造の「風の童子凛」を見つける…地下鉄本郷駅にて地下鉄、藤が丘駅から本郷駅まで近辺をウォーク戦火を免れた:棟割長屋、庇の上に屋根神の祠が…東区橦木町にて確定申告を終える昭和40年4月16日新聞広告欄をスキャン…懐かしい!「明治橋のあった名古屋駅」から「リニアの来る名古屋駅」のオブジェ今日18日は、二十四節気『雨水』:折り紙で作ったお雛様を飾りました。堀川に架かる七橋の一つ「日置橋」に行く水野社に立ち寄る…中村区則武2丁目17-11にあります次ページ >>