◆蔵研也さん訳『ミレイと自由主義革命。世界を変えるアルゼンチン大統領』を読む




ニコラス・マルケス著
自由主義研究所、編。


★ポイント


・ハビエル・ミレイは
2023年12月にアルゼンチン大統領に就任してから、
わずか1年あまりの間に世界的に高く評価される改革を成し遂げています。


・アルゼンチンの快進撃は、
ハビエル・ミレイ一人の力だけで成し遂げられたわけではありません。
改革の初期に経済が悪化したときでも政権を信じ、
支え続けた国民がいたからこそ、
成果が出るまで改革を続けることができたのです。


・自由主義には段階がある。
ミレイは自身の思想を「無政府資本主義」だと公言しているが、
政策としてはより現実的な「古典的自由主義」や「最小国家」を目指している。


・.「今までの左翼政権のすべてがアルゼンチンの衰退の原因」とし、
痛みを伴っても「自由主義」での改革の必要性を訴えたミレイが
国民の支持を得て大統領に選出された。


・ハビエル・ミレイの台頭を、
「文化の戦い」という概念を使わずに理解することは難しい。


・文化そのものが
政治的対立の本質であるということだ。



・文化の戦いは極めて多様な分野で繰り広げられているのである。
ハビエル・ミレイの最大の強みは、
こうした文化の戦いを深く理解していることだ。


・ミレイはリバタリアンの経済学者として、
問題の根源が文化にあると判断した。


・アルゼンチンの経済的惨状は、
肥大化した無秩序な「国家介入主義」の産物であり、単なる経済政策の転換だけでは解決できないと考えたのだ。
同時に、その略奪と惨状を維持してきた「政治カースト」の
覇権的・社会主義的な枠組みを撤廃する必要がある。


・ミレイは社会学者や人類学者ではないが、
オーストリア学派の多くの理論を熟知している。


・ミレイは経済が政治や文化といった
他の社会システムと相互に関連していることを十分に理解しているのだ。


・ミレイの文化の戦いには、
従来の政治的・選挙的な戦いとは全く異なる論理がある。


・彼は、生命や自由、財産などの基本的価値や権利に強くコミットしており、
世論調査やフォーカス・グループの意見に左右されることはない。


★コメント
アルゼンチンの事例は、
日本においても、参考になる。
多くの点で、日本の政策に転用していきたい。


 

 



◆蔵研也さん訳『ミレイと自由主義革命。世界を変えるアルゼンチン大統領』に注目します。




ニコラス・マルケス著
自由主義研究所、編。


★ポイント


・なぜアルゼンチンの国民は、
世界で初となる「リバタリアン」の大統領を選んだのか
なぜミレイの言葉を信じ、支え続けたのか


・そもそもミレイの信じる「自由主義」とは何なのか。
ミレイが属する「オーストリア経済学派」とは一体どのようなものなのか


・ミレイが重要だと語る「文化の戦い」とは何なのか。
自由主義者と保守主義者は、どのように共闘したのか。


・左傾化・社会主義化に拍車がかかり、
経済停滞が続き、一人当たりGDPも低下の一途をたどっている現在の日本こそ、
アルゼンチンの「自由主義革命」に学ぶべきではないだろうか。


・本書は二部構成で、
ニコラス・マルケス氏による第一部は「アルゼンチンの近現代史」と
「ミレイの登場と躍進、そして大統領選挙」。


・マルセロ・ドゥクロス氏による第二部は「ミレイと自由主義思想、
特にオーストリア学派経済学」がテーマとなっている。


・かつては先進国だったアルゼンチンは、
社会主義による汚職や腐敗が進行して自由な経済活動が衰退したことにより、
貧困国へ転落した。


・それを「自由主義(リバタリアニズム)」により大改革を断行しているのが、
2023年12月に大統領になったハビエル・ミレイである。


・ミレイは大統領に就任後、すぐに財政の立て直しをはかり、
ハイパーインフレの怖れのあったアルゼンチン経済を急速に回復させている。
しかし、アルゼンチンの大改革は、ミレイ一人の力だけで成し遂げられたわけではない。


・改革の初期に経済が悪化したときでも政権を信じ、
支え続けた国民がいたからこそ、

成果が出るまで改革を続けることができたのだ。



 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。 

ご登録はこちら。


 http://www.mag2.com/m/0000258752.html





 

 



 

 





◆ジェイコブ・ソール『自由市場の世界史』を読む。


ジェイコブ・ソールは、
著書『帳簿の世界史』で有名。



★要旨


・自由市場は確固たる証拠よりも、
情熱や欲望によって動かされることが少なくない、
という事実だ。


・フランスには、国立銀行と紙幣が必要、
だというジョン・ローの言葉は、正しかった。


・驚くべきことに、
自己維持的な自由市場の哲学は、
ルイ14世の破産した夢の国ベルサイユにおいて
復活することになる。


・アレクサンダー・ハミルトンは、
フランスの農村を中央集権的な徴税制度、
統一された度量衡、
国家補助で整備された交通網によって
大規模な産業地域へと変貌させたコルベールの成功を
称賛した。


・大胆でときには無謀でさえあったハミルトンは、
有能な政府経営者であり、
アメリカという若い国に適用するための
明確な経済ビジョンを持っていた。


・有名なスコットランドの経済理論家で、
賭博しでもあったジョン・ローについての噂は、
デレマの耳にも入っていた。


・デレマは、
コルベールの甥でフランスの財務総監であった。


・ジョンローは、現代の市場ツールを先見していた。
彼は銀や土地の価値に連動した紙幣の発行を提案した。


・スコットランド人のローと、
フランス人の摂政のオルレアン公フィリップ2世は、
パリの上流階級向けの賭博場で出会った。


・ローは、新しく西方会社を設立。


・1719年には、ローの会社は、
フランス東インド会社や中国会社を吸収して、
奴隷などの植民地貿易から利益を得る
グローバルな金融コングロマリット、
インド会社となった。


・自身の考案した市場計画は、
完璧であるとローは主張した。


・その推進力となるのは、
信用、
安定した貨幣供給、
ミシシッピ川の無限の富、
そしてビジネスに友好的かつ絶対的な権限を持ち、
減税の実現を目指す王政であった。
ただし、ひとつの問題があった。
これは、ポンジスキームだった。


★コメント
経済から世界史をみると、
新しい発見がある。


 

 


◆渡瀬裕哉『トランプ凱旋!』を読み解く


サブタイトル
→「アメリカの現在がわかれば、日本の未来がわかる」


★要旨


・トランプは、とことん現実主義的な経営者なり。
主義主張ではなく、役に立つ者を選ぶ。


・トランプの言動を見聞きすればするほど、
「過去の大統領とくらべて俺のほうが凄い」
という実績を残すことが、
トランプの行動原理となっているように思う。


・FOXなど保守系のメディアが
伸びているとはいえ、
大手メディアの多くは左派が占める。
トランプ圧勝となった背景には、
ソーシャルメディアの存在が大きい。


・アメリカ国民は、
左派の主張にうんざりしていて、
ポリコレに庶民が勝ったという構図が、今回の大統領選。


・アメリカも縁故社会であり、
上層階級ほど閨閥を重視している。
日本と同じ。


・共和党と民主党の戦いは、
選挙のルールづくりから始まっている。
州ごとに独自に選挙のルールを決められる。


・日本は自立を求められ、
インド太平洋諸国との繋ぎ役を期待されるだろう。
アジアに関して、
米国が日本に頼る場面が増える。


・日本は、米中の経済悪化に備えて、
減税&規制緩和すべし。


・アメリカ人の多くは株を持っているので
企業の法人税が下がって株価が上がれば庶民も喜ぶ。


・いま、
中南米諸国のほとんどが左派政権なので、
これを親米政権に戻すことが急務なり。
トランプ政権は、
不法移民対策と同時に、
中南米国家の立て直しを図るであろう。


・第二次トランプ政権は「トランピスト政権」なり。
トランピストとは、トランプ個人を支持する団体。
MAGAグループ。


★コメント
トランプ政権の基本方針は何かを

よく理解できる貴重な一冊である。



 

 



 

 



 

 




 

 




◆大西康之『起業の天才。江副浩正』を読み解く




副題
→8兆円企業リクルートをつくった男


★要旨


・東京大学在学中にリクルートを創業し、
グループ27社を擁する大企業に育てた江副浩正氏。


・1989年に「リクルート事件」で逮捕されるまで、
卓越したベンチャー経営者として脚光を浴び、
没後10年を過ぎた現在も高い評価が聞かれる。


・数学教師の息子に生まれた江副は、
誰にも経営やビジネス・マナーを教わっていない。


・祖父は佐賀の公務員であり、知り合いに商家の人間はいない。


・江副自身も大学を卒業してすぐ起業したのでサラリーマンの経験がない。

 
・会社を立ち上げて間もないころ、
マミヤ光機(現・マミヤ・オーピー)の創業一族で、
同級生だった菅原茂世(すがわらしげよ)に勧められてピーター・ドラッカーの『現代の経営』を読んだ。


・たちまち江副は、
マネジメントの神髄を説くドラッカーを「書中の師」と仰ぐようになる。


・自分が作った小さな会社で、
師が唱える「近代経営のマネジメント」を純粋に実践した。


・学園紛争で燃え上がったキャンパスでマルクス主義に傾斜することなく、
生きるためにアルバイトに精を出していた江副もまた、
理念より「神の見えざる手」を信奉する者のひとりだった。

 
・江副は『企業への招待』(のちの『リクルートブック』)で稼いだ利益を、
自社の人材確保に惜しみなく注いだ。
工場を持たないリクルートにとって、唯一(ゆいいつ)の生産設備は人材である。


・採用と教育に法外なカネをかけ、
日本リクルートセンターという柵(さく)の中にせっせと優秀な人材を囲い込んだのだ。


・江副は自分を含めた社員に対して
「こうしろ」とは言わない。
社員が常々、不満を持っている事業や、
自分が「やってみたい」とか
「変えなければいけない」と思っている事柄について
「君はどうしたいの?」と問いかけるのだ。


★コメント
過去にも、江副さんのような、
元気な起業家がいたことを忘れてはならない。


 

 




◆保阪正康『田中角栄の昭和』を読み解く




★要旨


・田中角栄のもっとも大きな特性は、
その記憶力にある。


・田中のインタビュー記事、あるいは口述筆記した内容を検証していて驚かされるのは、
日時、場所、人名などが
すべて記憶のファイルにしまいこまれているかのようなのだ。


・40年前の出来事をスラスラと語る。


・日時、場所、人名などが縦横にでてくる。
まるで目の前に「現実」が浮かんでくるかのような話しぶりだ。
話の内容が微細な事実に及べば及ぶほど、
それは説得力をもっているかのように思える。


・田中のこういう記憶力を駆使した話法を解析してすぐに気づくことがある。
それは柳田国男や宮本常一のまとめた民俗学、
あるいは民俗誌、生活誌の書の中に登場する庶民の語り口ときわめて似ているという事実だ。


・記憶するというのではなく、生活の智恵を獲得することで現実社会を遊泳してきた者は特別の苦労もなく、
人名や日時などを覚えてしまうのだ。


・それを仲間うちで語り継ぐことによって、
しだいに記憶の中に刷り込まれていったのではないかと思えるのである。


・戦後の政党づくりは、
資金面に関しては政治家たちは無定見、無原則、無節操そのものであった。
現金があればいい、その出所は問わないというのである。


・社会党とて、その資金は旧華族の徳川義親の提供によって結成された。
田中もまた軍需で獲得した利益を還流させたのである。

 
・田中の証言には、このような事実や当時の背景が一切語られていない。
田中の話法は、むしろこうした構図を気づかせまいとしているかのように巧妙である。
徹底して自らの体験を麗句で飾るようにして語り継ぎ、
むしろ本質をはぐらかす一助として日時、場所などの細部が語られている。


・田中は、このようなテレビ受信機ブームを
演出した政治家としても家電業界に名をのこすことになる。


・田中が情報操作に「卓越した能力」を発揮する素地もこのときに固まった。
ここで私のいう「卓越した能力」とは、テレビ放送事業そのものを意のままに動かすという手法を
つくりあげたということでもある。


・郵政大臣を経験したあとの総選挙では、
田中は前回の5万5千票に3万票以上も上積みした8万6千票を集めた。


・10年余の代議士生活で、田中は選挙区内で支援者に、
ささやかな利益誘導から始まって、東京見物というお土産つきのバス旅行まで、
多くの利益を与えつづけたのだが、そのような目に見える形の利益に加えて、
新たに「庶民政治家」「実行力ある政治家」というイメージが加速度的にふり撒かれた。


★コメント
角さんの経済政策や金融政策はイマイチであったが、
組織の動かし方は、抜群であったようだ。

その点は、見習いたい。



 

 




 

 


◆マット・ポッティンジャー『煮えたぎる海峡。台湾防衛のための緊急提言』に注目します。



★ポイント


・故・安倍晋三首相は「台湾有事は日本有事」と発言しているが、
台湾を取り巻く安全保障問題は、
わが国にとって最重要課題のひとつである。


・ひとたび台湾有事が起これば、
東アジア地域の平和の均衡が崩れて大きな国際問題となるだけに、
この機に読み逃すことはできない書であることは間違いない。


・国共産党が「台湾の祖国統一」の野心を隠さず、
習近平は2027年の人民解放軍建軍100周年をその目標と明言する。


・こうした状況下で中国を抑止して世界平和を維持するための施策を、
第一期トランプ政権で対中国を主とするインド太平洋政策を担当した、
マット・ポッティンジャーが本書で緊急提言。


・「民主主義国は戦争に備えなければならない」
という観点に立ち、
台湾有事の全体像を解説し、台湾、米国、日本、
豪欧の各地域の政策立案者および軍関係者がなすべきことを、
「いま、何をすべきか」という切り口で具体的に示す。


・さらに、氏のオファーに応えた中国・台湾事情に精通する有識者の特別寄稿を

多数収録している点も本書の特徴だ。



 

 




 

 



◆孫崎享『私とスパイの物語』を読み解く




孫崎さんは、
外務省国際情報局長、駐イラン大使などを歴任。
情報畑が多かった。


★要旨


・世界的女優の
マレーネ・ディートリッヒやオードリー・ヘップバーンから、
作家のアーネスト・ヘミングウエイに至るまで、「スパイの一面」があった。


・私はまず、イギリスの陸軍学校へ送られ、
ロシア語を学びました。
13人のクラスでしたが、そこには後にMI6の副長官になる男もいました。


・多くが軍人でしたが、
軍人でロシア語を学ぶというのは、
そちら(スパイ)の系統でしょう。


・外務省の「ベトナム・グループ」による、
米中接近の主張が現実となったものだから、
その反省として、外務省内に「複眼的分析」を行う国際情報局を設置したのです。


・後に安倍晋三首相の外交ブレーンとなる岡崎久彦氏が局長に就き、
私が分析課長になりました。岡崎局長は1980年代半ばに、
「これから東欧で大変革が起こる」と予測し、
1989年のベルリンの壁崩壊などで現実になります。


・思考の多様性、母国以外の価値観との接触は著名なスパイの特徴でしょう。


・CIA長官ウィリアム・コルビーは
戦後はローマ勤務、ベトナム戦争時のサイゴンでのCIA支局長を務めました。


・英国MI6の長官だった(1999年から2004年)
リチャード・ディアラヴはナイロビ、プラハ、パリ、
ジュネーブ、ワシントンに勤務しています。


・CIAのコルビーも、MI6のディアラヴも情報機関の長官として様々な国で、
母国以外の価値観と接触し思考の多様性を身に着けたのです。


・世界には依然、強力な情報機関があります。
彼らは手法を変えながら、世界政治に影響を与えています。

・狙いを定めた国、その政治家や社会への工作は執拗に続けられています。
時には殺害もある。


・ヒッチコック監督の『北北西に進路を取れ』は
スパイ映画の名作です。


★コメント
さまざまな文献から、
諜報のエッセンスを学びたい。


 

 


◆山上信吾『歴史戦と外交戦。パブリック・ディプロマシー』を読む




山上さんは、元駐豪大使。


副題
→日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれる、
パブリック・ディプロマシーとインテリジェンス


★要旨


・外交官生活の最大の醍醐味は、人との出会いです。


・特に、在外公館で勤務する際には、
霞が関の外務本省に居続けていたのであれば知り合う機会がまずなかったような人と
知己を得ることができます。


・相手の土俵では勝負しない。

「歴史論争に引きずり込まれるのではなく、
自分たちを受け入れてくれているオーストラリア社会を分断してしまう危険を理性的に訴える」

これぞ至言ではないでしょうか。


・なにも「歴史」とは、大東亜戦争の歴史だけではありません。
戦前・戦後、オーストラリアであれ、アメリカであれ、イギリスであれ、
日本人、日本企業が移住・転勤先、取引・投資先の現地社会に溶け込むよう、
誠実かつ地道に努力を重ねてきたのも、また脈々と流れる「歴史」です。


・歴史戦に臨むうえでは、そうした長年の積み重ねから得られてきた
日本や日本人の信用度が最大の武器になると信じています。


・思い返せば、40年に及んだ私の外交官生活で
通奏低音のように常に付きまとってきたのが歴史認識問題でした。


・そんな有様を外交最前線で繰り返し目の当たりにしてきた私にとって
忘れ得ない鮮烈な体験が二つあります。


・尖閣諸島周辺海域における中国漁船船長による
日本の海上保安庁巡視船への激突事件、国有化、
中国の公船による領海侵入といった一連の展開に英国メディアの関心が高まり、
駐英日本大使と中国大使の双方がBBCテレビのインタビューに個別に応じることとなったのです。


・テレビインタビューの段になると、
間違った事実関係を堂々と胸を張って滔々と主張し続けた中国大使の弁舌に接し、
多くの英国人が中国側に軍配を上げてしまったのです。


・これが、日本が臨んでいた歴史戦の惨状であり、
悔しいことに、日本のトップクラスの外交官の力量を反映したものでもありました。


・こうした「負け戦」に触発された私は、その後、
昼夜となく10年、20年と筋トレを続けたのです。


・いつ、いかなる国で自分が日本政府を代表する立場に
立って歴史戦の当事者になろうとも、
理屈、プレゼンテーションの双方においてオメオメと負けることだけは
決してすまい、
と心に誓って研鑽に努めた次第です。


・その過程では、あまたの歴史関連書籍を渉猟するだけではなく、
プレゼンに秀でた英語圏、
さらにはイスラエルやロシアなどの
他国の外交官からも「技」を学ぶよう努めました。


・また、在勤したロンドンでは英語の家庭教師をつけ、
改めて発音の矯正を図るとともに、
英語圏のインテリがなじんでいるスピーチや詩の教授も受けました。
聞き手が納得する知的な言い回し、比喩、
譬えなどを貪欲に吸収しようとしたのです。


・そうした訓練の集大成がキャンベラでの大使勤務だったのです。


★コメント
世界を相手にする、
我々ビジネスマンも、外交官の交渉力、プレゼン力を

学びたい。



 

 



 

 



 

 





 

 



◆恵島良太郎『闇と闇と光。M&Aエッシェンシャル』を読む




★副題
→THIS IS M&A ESSENTIAL


★要旨


・これは、主人公の恵島良太郎が18年前に創業した会社の売却を行うものの、
M&Aの知見のなさから金銭的、心理的、
人的な資産を喪失するリアリティを追求した物語である。


・会社を経営する、全ての人に知っておいてほしい会社のエグジットの1つがM&Aだ。


・恵島は今まで、大小問わず、株式売却、事業売却、クロスボーダーなど、
さまざまなパターンで、
自身のオーナー企業8社のM&Aを経験、売却総額の株式価値は20億を超える。


・さらに、M&Aアドバイザーとして数十社の売却支援を行ってきた。


・その経験をもとに、創業社長のM&Aに潜むリスクを知ってもらうことで、
業界の定説になっている情報の非対称性を少しでも理解してほしいという気持ちから、
自身の経験の一部を恥を忍んで公開すべく筆を執った。


・人生でM&Aを複数回経験する人は少ない。


・なぜなら、大半の人は、M&Aによるエグジットは人生で一度だけであり、
最初で最後になることが多いからだ。
また、自身の行ったディールは失敗だった、
と思いたくないがゆえにM&Aの過程を振り返る人は少ない。
そして、大半はその必要もない。


・だからこそ、売却金額だけが独り歩きし、
スタートアップ界隈には事業会社の経営者が知らなくてはならないM&Aの知識が
蓄えられない状況がある。


・この経験の中に事業会社の経営者が知るべき、
多くのトラップ、闇、情報の非対称性の生まれる構造が組み込まれていたと振り返り、
読者の理解が進むようにフィクションで物語を作り上げた。


・まさに、今の日本におけるM&Aの闇を垣間見るようなたくさんの出来事。



・主人公、恵島に訪れた悲劇は、
これからM&Aを目指す経営者にも訪れる可能性が充分に存在する。


・この落とし穴を、この物語を通して疑似体験をすることで、
スタートアップの経営者が少しでもM&Aに関する
リテラシーを高め2024年以降の日本のM&Aに夢を持てる環境を作りたいと思う。


★コメント
多くのビジネスパーソンが学びたいテーマが詰まっている。

これを学ぶことで、日本は起業大国に進める。