◆蔵研也さん訳『ミレイと自由主義革命。世界を変えるアルゼンチン大統領』に注目します。




ニコラス・マルケス著
自由主義研究所、編。


★ポイント


・なぜアルゼンチンの国民は、
世界で初となる「リバタリアン」の大統領を選んだのか
なぜミレイの言葉を信じ、支え続けたのか


・そもそもミレイの信じる「自由主義」とは何なのか。
ミレイが属する「オーストリア経済学派」とは一体どのようなものなのか


・ミレイが重要だと語る「文化の戦い」とは何なのか。
自由主義者と保守主義者は、どのように共闘したのか。


・左傾化・社会主義化に拍車がかかり、
経済停滞が続き、一人当たりGDPも低下の一途をたどっている現在の日本こそ、
アルゼンチンの「自由主義革命」に学ぶべきではないだろうか。


・本書は二部構成で、
ニコラス・マルケス氏による第一部は「アルゼンチンの近現代史」と
「ミレイの登場と躍進、そして大統領選挙」。


・マルセロ・ドゥクロス氏による第二部は「ミレイと自由主義思想、
特にオーストリア学派経済学」がテーマとなっている。


・かつては先進国だったアルゼンチンは、
社会主義による汚職や腐敗が進行して自由な経済活動が衰退したことにより、
貧困国へ転落した。


・それを「自由主義(リバタリアニズム)」により大改革を断行しているのが、
2023年12月に大統領になったハビエル・ミレイである。


・ミレイは大統領に就任後、すぐに財政の立て直しをはかり、
ハイパーインフレの怖れのあったアルゼンチン経済を急速に回復させている。
しかし、アルゼンチンの大改革は、ミレイ一人の力だけで成し遂げられたわけではない。


・改革の初期に経済が悪化したときでも政権を信じ、
支え続けた国民がいたからこそ、

成果が出るまで改革を続けることができたのだ。



 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。 

ご登録はこちら。


 http://www.mag2.com/m/0000258752.html