昨日2月3日は節分。

我が家も例にもれず、豆まき大会を実施しました。チョキ

が、3日は、夫は早朝から地方出張、ワタシも夕方から赴任地へ行かねばだったので、前日の2日の深夜に実行されました。


以前の記事(→コチラ )にも書いたように、ワタシの実家では、昔から、節分のときには「落花生」を投げてました。

で、結婚してから、我が家ではその歴史を踏襲し、落花生を投げてます。

群馬の夫の実家では、落花生じゃなくて普通の豆を投げるそうですが、落花生を投げても彼は文句を言いません。


去年と同じように(→コチラ )、リビングの一角の「広場」と呼ばれるスペースにて豆まき。

夫とワタシが交代で鬼のお面をつけて、鬼役。

投げ終わった人は、投げた落花生を自分で拾って、鬼役の人からお面を受け取って鬼役になる。


今年もまたこのように、節分の豆まきが実施されました。

なんともマヌケですよね、毎年のことながら・・・とかげ

おひるも夜も、おうちで食べました。

久しぶり~。

でも、今日から夫は神戸に出張、ワタシも夕方すぎには赴任地まで出かけるため、今週ふたりでおうちでごはんを食べたのは、昨日一日です・・・




おひるごはん。

「かにラーメン」(味噌味)です。


野菜炒め、わかめ、かに足、ゆで卵を入れました。


実は昨日、赴任地から帰ってくるときに、駅でこんなものをゲットしたんです。




実は今やっている仕事のひとつに、地元の特産品ブランドを立ち上げる、という仕事があります。

が、ワタシ、赴任地に来てまもなく3年が終わろうとしてますが、意外と知らない特産品が多いことに気がつき、少しずつ食べようと心に誓ったのでした。


その第一弾、かにラーメン。


もちろんスープはかに風味なのですが、かに足を湯がいたお湯をだしにしたため、ホントかにの香りがぷんぷんしました。

かに足も入れましたし。

具(とくにかに)が入っていないと、かにの味がそんなにするのか・・・?って感じはしなくもないのですが、でも、これだけ具を入れたら満足な感じになりました。


次は、しょうゆ味も試してみます。





晩ごはんです。


野菜の豚バラまき(インゲン、えのき)

サラダ(レタス、トマト)

お刺身(ふたりではんぶんこ)

小松菜の煮浸し

納豆

かきたま汁


豚バラ肉巻きはときどきテーブルにのぼりますが、大根おろしとゆずポンでいただきます。

あっさりしていておいしかったです。


お刺身は、はじめて行ってみたお魚屋さんで購入してみました。

中トロ、甘エビ、ウニ。

中トロも柔らかく、甘エビも大きく、ウニも甘い。

これで600円というので(安い)、今度から、このお魚屋さんで買おうかなぁと思っています。


意外と手のかかっていない晩ごはんでした。

1月のとある土曜日、4人で会食の機会を持ちました。


4人とは・・・

ワタシの恩師、ワタシの大先輩2人、そしてワタシ。

4人で集まって、近況報告をしつつ、おそらくワタシの尻をたたいて仕事をさせる会だったのだろうと推測します・・・


ランチをしたお店は、OAZO6階の「蔵人厨ねのひ 」。

愛知県の盛田酒造の直営店です。

(盛田さんて、あの盛田さん一族だそうです。ソニー関係者の。)




12時待ち合わせ(12時に先輩が予約を入れて下さっていました)だというのに、ワタシってば、東京駅到着が11:58頃。

ワタシ以外の3人の顔ぶれを見ても、ぜーったいワタシは一番最初にはせ参じなければならないメンツだったので、駅からOAZOまで猛ダッシュ。

おかげで一番に到着しましたクローバー

が、次に来た人が15分後、その次に来た人がさらに15分後、その次に来た人がさらに30分後って・・・

まぁ、ワタシが一番に到着したってことで、ワタシは安心したんですけどねにひひ


さて、この日いただきましたのは、土日祝日限定の「ねのひ松 箱膳」。

そして、このお店でしか飲むことができないという、「超特選大吟醸 原酒」お酒

お昼からゼイタクするのって、しあわせドキドキ




まず箱膳から。

大吟醸原酒もついています。



お造り。



焼き物。




お寿司と粕汁。




デザート。



とまぁ、日本酒に合うおかずが並びましたこと。

大吟醸原酒、この箱膳に最初から一杯ついていたのですが、それでも足りなかった女性4人。

2合を2本、追加注文しちゃいましたお酒

おひるまっから、日本酒。

幸せでしたラブラブ


おいしかったです。

が、これで3990円て、ちょっと高いかな・・・って気がします。

3000円でもいいメニューかも。

まぁお酒がついていることを考えて、高く見積もっても3500円程度かな。

丸の内という、場所代も含まれているのかな・・・




お店の様子は、こんな感じ。

テーブル席も、お座敷もあります。

気軽に入れる店で、でも落ち着いていて・・・って感じでした。


このお店、次行く機会があったらば、もう箱膳はいいかな。

とりあえず様子が分かったので。

おいしそうなセットメニューとかもあったんで、次はセットメニューとお酒を注文したいと思います。


それにしても、楽しい時間、有意義な時間を過ごしました。

日常業務に追われていると、自分の研究や仕事に打ち込めるまとまった時間ってなかなかとりにくいのですが、この日お集まりいただきました3人の先生方には、そんな様子を本当に心配されてしまいました。


持続可能な働き方をすること。


もうちょっと考えなくちゃなぁと思いました。

とてもいい刺激をいただきました。

ありがとうございました。

高校時代の友達と久しぶりに会うことになり、ランチをするためにマンゴツリー東京 に行って来ました。

ここ、はじめてなので楽しみでしたラブラブ

丸ビル35階。

ワタシの好きなエリアです。


というわけで、マンゴツリー東京のランチの様子をご紹介したいと思います。




このお店、ランチはビュッフェ形式なんです。




こんな感じで、おいしそうなお料理が、いろいろと盛りつけられています。

好きなだけ食べられますキラキラ




とりあえず1皿目。


(右上より時計回りで)

トムヤムクン、春雨の炒め物、豚肉とスナップえんどうの炒め物、チャーハンと鶏挽き肉の炒め物、にんじんとマンゴーのサラダ、青菜の炒め物。


ワタシ的には、豚肉とスナップえんどうの炒め物がヒット!

おかわりしまーす(^o^)




で、2皿目。


(右上より)

タイ風おかゆ、トマトサラダ、青菜の煮浸し、麻婆ナスっぽいの、ヤムウンセン、豚肉とスナップえんどうの炒め物(リピーター)、春巻き。


まだまだいけます。




フォー(太麺)


カレーライス

肉と野菜の炒め物

サラダ

豚肉とスナップえんどうの炒め物


もうねー、ここまで来ると、満腹。

だって、ビールまで飲んでるんですもの。

昼間っから。




昼間っから、ビールを飲みました。

タイの「チャーン」というビールです。

すんごくあっさり。

お料理の味をじゃましないビールです。

かつ、辛いタイ料理を、うまく中和してくれました。

シンハーにしようか迷ったのですが、このチャーンもなかなかでした。




で、デザートにうつります。


(左から)

タピオカ、マンゴーゼリー、いちご。

このタピオカ、ミルクがすんごく甘くて、一口食べてダメかなーと思ったのですが、頑張って一杯食べ終わったときには、やみつきに(笑)

謎な魅力があります・・・




で、デザート2皿目。


(左から)

フルーツもりあわせ(イチゴ、キウイ、パイナップル)、フランボワーズのムース、タロイモのケーキ。

タロイモのケーキ、上にココナッツが乗っているのですが、甘みが抑えられていてgoo!

くせになりそうでした。




さらに、デザート3皿目。

もう食べ過ぎだろーってツッコミを受けそうですが(笑)


(左から)

タピオカミルク、フルーツ盛り合わせ。


タピオカミルクの味が忘れられず、もう一杯いただくことにしました。

ふー、満腹。


同行したお友達、高校時代の友達ですが、会ったのは久しぶり。

ひょっとして、ワタシの結婚式以来では?ってくらい会ってませんでした。

メールや電話はしていたのだけどね。


34歳的には、語ることが多いです。

彼女は大学院を出た後、カウンセリングの仕事に就いています。

独身で一人暮らし。

ワタシは単身赴任でDINKS。

なんだか考えること多いよねーって。

待ち合わせしたのが11時半だったのに、解散したのが16時半頃。

5時間もふたりっきりで話が盛り上がりました。

久しぶりだったしね。


というわけで、本当に楽しく、幸せな時間でした。

またふたりで食事をしておしゃべりをしよう!


もう1ヶ月ほど前の話だろう・・・とツッコミを受けそうなのですが、せっかく撮りためた写真があるので、UPすることにします。

(おそくてスミマセン)


新年の仕事始めの日。

仕事を終えたあと、職場の先輩、同僚とともに、鴨を堪能しに行きました。


お店は、鴨・日本料理 久保田

基本はコース料理で予約をしておいて、鴨等のコースには含まれないものは、あとで追加しました。




先付。

こういう器が欲しいです。

小皿を入れると、決まりますね。

メニューは、お正月らしく、黒豆や松風といったメニューです。




お造り盛り合わせ。





焼き物。





からすみ。

コース外で注文したものです。

ワタシ、からすみだーすきニコニコ

これがあれば、日本酒はいくらでもイケそう・・・お酒




炊き合わせ。




揚げ物。





コース外だけど、鴨。

コース外とは言っても、今日のメインイベントです、ワタシ的には好




じゅーっと石焼きにします。




うらも。


日本酒すすみますよ~お酒





こちらもコース外。

鴨三昧。

唐揚げやら、だんごやら。




焼きもの。



〆のおそば。


このあと、デザートの果物が出たのですが、すでに酔っぱらいで写真を忘れました○| ̄|_


というわけで、満足な仕事始めの日でした。

この日、お仕事にワタシ、着物を着て行ったんです。

着物姿で授業をやったわけです。

で、着物姿のまま、鴨を食べに行ったんです。


お正月気分、満喫。

mixiをはじめたことは、以前のブログ に記しました通りですが・・・


まだ始めて日が浅く、ワタシのマイミクは、75%が職場関係者でしめられていますパンダ


で、よくmixiが分かっていないワタシ。

まだ、コミュニティというものを増やし、そして必要な情報をゲットしているだけなのですが、やっぱりせっかくなので、書きためたこのブログも、mixiにつなげたいなぁと思ったりもしています。


が、このブログ、職場関係者に見られたら、ワタシがいかに仕事に熱を入れていないかがバレバレ。

これはマズイあせる


というわけで、ただいま過去の記事を見直し中です。

ワタシ的に、絶対ダメだろこの記事~というものについては書き直しさせていただきますので、どうぞご了承下さい。


で、書き直しが終わった暁には、mixiにこのブログをつなげたいと思います。虹

1月はお正月やら、夫やワタシの実家に帰省やら、仕事のために東京に帰れなかったりもしていたので、いつもよりもさらにおうちでごはんを作った回数が少ないです・・・

お恥ずかしながら。

本当は、もっとおうちでごはんを楽しみたいのですけどね。



【1月1日月・元旦の朝兼おひるごはん】




おせち料理とお屠蘇代わりのアイスワイン。




ワタシの出身地・石川県ではメジャーな(?)お雑煮。

おそらく金沢市内ではなく、父の出身地である能登地方のお雑煮なんだろうと思います。

(母が昔、そんなようなことを言ってました)


1月2日のブログ にも記しましたとおり、今年ははじめておせち料理を作りました。

お雑煮碗が、いつもの豚汁碗なのはご愛敬ということで(笑)

来年のお正月には、お正月のお雑煮碗を慎重したいと思います。


夫がおいしいおいしいと言って食べてくれたので、作り甲斐がありました。


【1月1日月・元旦の夜ごはん】



これまた1月2日のブログ に記しました通り。

銀のさらで、お寿司を予約してありましたので、それが届きました。

予約した段階で、桶が使い捨ての桶しかないとのこと。

(使い回しのきく桶は出払ってるということで・・・)

残念ながら、お正月の夜から、使い捨てのお寿司の桶。

ちょっと悲しいです。


でも、揚げたて唐揚げが好評だったのでなにより☆



【1月2日火の夜ごはん】





とりあえず、大晦日と元旦の食事について考えることがいっぱいいっぱいだったワタシ。

2日になれば、近所のスーパーも営業を始めることだし、そんときになってから食べたいものを考えればいいや。って思ってました。


だって、元旦も2日も、夫はおうちで仕事三昧だし、ワタシはヒマ。

仕事をするつもりはないので、メニューを考える時間はたっぷりあるわけですよ(笑)


で、夫からリクエストを聞いてお買い物に行ったのですが、夫からのリクエストは「トンカツ」。

ええー、昨日の夜も揚げ物だったじゃん?と思いつつ、お正月からガッツリ働いている夫の期待に応えるべく、トンカツ用の豚肉をゲットしました。

でも、あっさりしたものを食べたいワタシは、お豆腐もゲット(笑)


というわけで、

トンカツ(キャベツとキュウリとトマト添え)

ジョニ男(豆腐)

アボカド

おみそ汁(もやしと薄揚げ)


となったのでした。


ビールではなく発泡酒を飲んだのだけど、まだお正月から、もっといいお酒を飲むべきだったかなぁとか思ったりもしています。



【1月12日金の夜ごはん】



いきなり10日間も飛ぶわけですが(汗汗)。

この間、ワタシの仕事が始まったり、夫の実家に帰省したり(ワタシ一人で)、夫が地方に出張にでかけたり、ワタシの実家に帰省したり…と、なかなかおうちでごはんを食べることが少なかった年始です。


こんなことじゃ、今年もおもいやられるなぁ・・・


で、この日のメニューは、夫の大好物のコロッケ。

たびたび我が家に登場するメニューですが、週1でコロッケを作っても、喜んで食べられるワタシと夫です。


コロッケ(千切りキャベツとアスパラ、ブロッコリースプラウト添え)

ひじき煮

ごぼうのおつけもの(夫の実家からの差し入れ)

アボカド

丸芋のお吸い物(ワタシの実家から丸芋が差し入れられました)

丸芋のお吸い物。

冬の我が家の定番メニューです。


丸芋とは・・・

ワタシの出身地・石川県の、加賀野菜のひとつです。

ヤマトイモよりももっとねっとりしていて、まんまるなんです。

結構なお値段がするんですが、お吸い物に浮かせるもよし、揚げるもよし、蒸すもよし。

なにをしてもおいしい。

丸芋を食べると、長芋やヤマトイモなんて食べられなくなります。


というわけで、いつも冬場に帰省したときには、両親がワタシに丸芋を持たせてくれました。

ホントおいしいです♪

お父さん、ありがとう。



【1月13日土の夜ごはん】




ワタシは昼間っから外食で、すんごいいろんなものを食べたので正直おなかは減ってないわけですが、おなかをすかせた人が待っているので、美味しそうな材料をゲットして帰宅☆


かんぱちのカマ焼き(大根おろし、すだち、ひじき煮添え)

ほうれん草のごま和え

コロッケ(昨日の残り)

おみそ汁(豆腐とワカメ)

にんにくホイル焼き(ごま油と塩味)


かんぱち、すんごく脂がのっていておいしかったです。

池袋でデパ地下でゲットしました。


で、にんにくホイル焼き。

ワタシも夫もにんにく大好きなんですが、二人でまるまる3玉。

これをホイルに包み、ごま油と塩をふってフライパンで弱火で15分ほど焼きます。

すんごいほくほくでおいしいラブラブ

でも、翌日外出するならば、こんなににんにくを食べることはできません・・・

さすがにまるまる3個食べると、家中がにんにく臭でいっぱいです・・・



【1月14日日の昼ごはん】



まだまだあります、サッポロ・西山ラーメン。

今日は醤油味です。


ちなみにチャーシューは、ワタシの父からもらった天狗ハムの焼き豚です。

なかなかおいしかったです☆


ちなみに天狗ハムは、楽天にも店舗を持っています。

どうぞ覗いてみてください♪

   ↓





【1月14日日の夜ごはん】





夫のリクエストにより、まぐろ山かけ丼。

それに、

牛肉とネギのみぞれ炒め(ゆずぽん味)

じゃがバターせいろ蒸し

トマト

ゴボウの漬物

おみそ汁

まぁ簡単なものです・・・


でも、ネバネバ系が好きなワタシとしては、山かけ丼は大好物。

満足です。



【1月25日木の夜ごはん】



月~木の勤務を終え、東京に戻りましたニコニコ

で、疲れて新幹線で帰ってきたわりには、けっこうがんばった・・・的に見える食事です。

ぜんぜん手は込んでませんけどねガーン


ぶりかま焼き(大根おろし、すだち添え)

豚肉のチーズ巻の揚げ物(生協の冷食・・・)

豆腐

おみそ汁


すんごいおいしくて満腹なんですが、かまをやいただけ、豚肉とチーズと大葉の巻いたのはあげただけ。

すんごい簡単な今晩のお料理。

満腹です☆



【1月27日土のお昼ごはん】



先週に引き続き、今日も西山ラーメン。

今日はみそ味です。

とりあえず冷凍庫のけっこう大きな面積を占めているので、食べねば。

おいしいんですけどね。

いかんせん、量が多すぎます・・・



【1月27日土の夜ごはん】




明日から夫がまたしても地方に出張にでかけるので、彼の好物を。

今日の彼の好物は、ギョウザ。

手作りすると、おいしいですよね~

ギョウザはワタシの得意料理のひとつです音譜

豚:牛が2:1の割合、野菜はにんにく、きゃべつ、にら、ネギ、そして本当はしいたけも入るのですが、今日は入れ忘れましたしょぼん

ダメだ、ワタシ・・・


かりっと焼いた焼き餃子、そしてサラダ(ロメインレタス、アボカド、スモークサーモン)、おみそ汁です。

満腹。

焼き餃子、やっぱりおうちのがおいしいです。

というわけで、1月のおうちでごはんは以上。

もっと作りたいなぁ・・・

でも、ワタシも夫もお仕事だから、しょうがない・・・

今日は仕事をする気も起きないので(-"-;A、たまりにたまっていた「おうちでごはん」シリーズの更新をしたいと思います音譜


12月は、夫も地方への出張も多かったし、ワタシも東京に戻る日が少なかったり、年末だから忘年会が入って飲みに行っていたりと(笑)、ごはんを作る機会が少なかった月でした。

反省。



【12月1日金の夜ごはん】



さば塩焼き

ほうれん草のごま和え

切り干し大根

豚汁

牡蠣ごはん


夫が忙しくしているので、彼の好物・牡蠣ごはんを。

ワタシも大好物なんですけどね、牡蠣ごはん。

牡蠣ごはんの日は、ワタシも夫も、とりあえず一杯目はおかずなしで牡蠣ごはんだけをイッキ食いします(笑)

牡蠣たっぷり入れて、おいしかったです。



【12月2日土の夜ごはん】




豆乳鍋

アボカド


豆乳鍋に、おうちで初チャレンジです。

以前、外で食べて美味しかったから。

でもねー、お店で食べるのとはちょっと違う。

なにかが足りない感じです。

だし汁に豆乳。

それ以外になにか必要なものってありますか?

豆乳鍋をおいしくするコツ、教えて下さい☆



【12月3日日の昼ごはん】



かたやきそば

ワンタンスープ(ワンタン、卵、ニラ)


かた焼きそばの麺がしばし冷蔵庫にあったのが気になってました。

冷蔵庫の残り野菜やら、冷凍庫のホタテやらを入れてあんを作り、かた焼きそばにかけました。

ただそれだけなのに、おいしかった☆



【12月3日日の夜ごはん】




コロッケ(つけあわせはキャベツとプチトマト)

ひじき煮

納豆(ネギ)

湯葉豆腐


翌日の月曜から、また赴任地へ出かけてしまうワタシ。

というわけで、最後の晩餐(?)には、夫の好きなものを作りました。

そう、おうちコロッケ。

ワタシも好きなんですけどね。

月に一度は食べたい、おうちコロッケです。



【12月8日金の夜ごはん】




オムライス

アボカドとトマトのサラダ

ベジスープ(ベーコン、じゃがいも、白菜、タマネギ、人参など)


夫のランチのために仕事に行く前に用意していたオムライス、夫が食べなかったので、ワタシの晩ごはんとなりました。

男性のランチ分だから、結構量、おおいですよ(^▽^;)


ベジスープは、同僚に教えてもらったメニューです。

簡単だけど、すごくおいしい☆

冷蔵庫の残り物野菜でできるので、これから定番メニューに追加しそうです。



【12月9日土の夜ごはん】




鶏と大根と玉子のすっぱ煮

アボカド生ハム(とプチトマト)

えのきのおろしポン酢

おみそ汁


冷凍室の大きな体積を占めていた手羽元を煮ました。

冷凍庫、スッキリしました音譜



【12月10日日の夜ごはん】




鱈のホイル焼き(しめじ、にんじん)

ほうれん草とベーコンのバター炒め

納豆

おみそ汁


たしかお天気が悪いorメンドクサイor仕事が立て込んでるとかで、お買い物に出なかった日だと思います。

冷蔵庫整理。

こんな日があっても許されるでしょう…



【12月17日日の夜ごはん】




鶏とカシューナッツ炒め

アスパラの煮ぴたし

湯葉豆腐

納豆

おみそ汁


カシューナッツ好きな夫婦としてはたまらないメニューです☆

自分で作るとなると、たーっぷり作ります。

あとは豆腐や納豆など、ヘルシーメニューで。


【12月22日金の夜ごはん】



鶏鍋

京都の千枚漬け


賞味期限を微妙に過ぎた、鶏鍋のスープが冷蔵庫にありました。

たしか、秋田出張に行ったときに買ったんですよね・・・

というわけで、気になっていたので使ってみました。

が、夫はどうもお気に召さなかったらしく、あんまり食べてもらえませんでした(涙)


京都の千枚漬け、同僚から頂いたのですが、とーってもおいしかったです。


【12月24日日の昼ごはん】



トマトソースのスパゲティ

キノコサラダ


キノコサラダは、前日に、着物deクリスマスパーティのときに持参したサラダが作りすぎて余っていたので、翌ランチにも出した…というわけです。

トマトソースのスパゲティ、これもまた冷蔵庫の残り野菜がたっぷり。

年末に向けて、冷蔵庫整理は大事です。



【12月24日日の夜ごはん】



毛ガニ

サラダ

唐揚げ

ピラフ(ピーマン、パプリカ、タマネギ、生くるみ)

スープ(ベーコン、ジャガイモ、タマネギ、人参など)


クリスマスイブ☆

毎日忙しく、そして疲れている夫に、クリスマスイブくらいはおいしいものを…と思いまして。

毛ガニは当日朝届いたばかりの品。

一人一匹と、すんごい量がありました☆

大満足。

ピラフは、ピーマンとパプリカで赤・緑のクリスマスカラー。

サラダにも赤緑をきかせてみて、クリスマスらしさを少しだけ演出してみました。



【12月28日木の夜ごはん】



ワタシが仕事納めをした翌日の夜ご飯です。


海鮮丼

麻婆春雨

潮汁


海鮮丼は、夫からのリクエストです。

雲丹、ホタテ、マグロ、すずきが乗ってます。

【12月29日金のお昼ごはん】



サッポロ・西山製麺 のラーメンです。

まだ冷凍室に入ってるんです。

早く食べなくちゃ・・・

おいしいんですけどね~

量が多すぎます。

というわけで、今日も消化。


【12月29日金の夜ごはん】



カツカレー

サラダ(レタス、ブロッコリーの芽、プチトマト、豆腐)

アボカド


たまには食べたくなりますよね、カレーp(^-^)q



【12月30日土の夜ごはん】



カレーうどんコロッケのせ

冷や奴

大根と貝柱のサラダ

明石焼


昨晩残ったカレーを、夫のリクエストによりカレーうどん化。

冷凍庫に入っていた、おうちコロッケの残りをうどんに乗っけました。

コロッケうどん、ウマーですな。

明石焼は、神戸出張のときに、伊丹空港で買った品です。

ふわふわでおいしかったです。


【12月31日日おおみそか】


で、おおみそかの食事に続くわけですが・・・


この日の食事については、前出の記事 でお楽しみ下さい☆

お世話になっている呉服屋さんの初春市に行ってきました。


今年は紬の着物とそれに合う帯を買おうと思っていて、ちょっと紬の勉強をしたいなぁと考えています。

しかし、先立つものがないので、すぐには買えないんですけどね・・・あせる


でも、今日は、何枚ものいろいろな紬を見せてもらい、ちょっと勉強になりました。

紬の着物、やっぱりかわいいなぁ・・・


で、まだ紬は買えないのですが、福袋を買って来ました。


中味は、




ベージュの帯揚げ

赤い帯締め

おひな様柄の風呂敷

ポーチ

いのししの手ぬぐい


これで5000円でした。

帯揚げと帯締めだけでもお得感たっぷりです。

使えそうな色合いなので、使わせて頂きます☆


そして、右端のピンク色のは、草履を脱いだときに止めるものです。

他の人が間違って草履を履いていかないように。

そんなグッズがあるんですね、知らなかった・・・


久しく仕事に追われていたので、今日はいい目の保養になりました。

明日からまた、お仕事頑張ろうと思います波

昨晩は、邦楽のコンサートを聴きに行くために、着物でおでかけ♪でした。

実は、5曲演奏されるうち、1曲が夫の曲。

もう6年ほど前に書いた曲なのですが、演奏して下さる、そして夫が指揮をするということなので、張り切って着物で。


コーディネートは、今年のお正月の着物と同じです。





しかし、平日の夕方に着物を着て出かけるって、変な感じですね。

だって、電車の中は、仕事帰りのサラリーマンが多いわけですよ。

そこでワタシ一人、働いてない顔をして着物でお出かけ。


まぁ、たまにはそういうこともいいかな☆


夫の曲は、もう何回か聞いているので、安心して聞けました。

アンサンブルも揃っていて、とてもいい演奏をしていただいたと思います。

みなさま、ありがとうございました。

そして夫よ、おつかれさまでした。


ワタシのお友達&彼氏にも来て頂いたので、帰りは3人で(夫は打ち上げ行ってるんで)飲んで帰ってきました。お酒

ふー、満足な一日。