昨日、晩ごはんを作りながら、「秘密のケンミンSHOW!」@日テレ という番組を観ていました。
47都道府県の違い、その県の特徴なんかを、各県代表の芸能人が出てきて語ったり、ビデオで流れたりしていたのですが、これが実に面白かったです。
すごい笑っちゃいました!
でも、食事作りながらで、しかも22時からは報道ステーションを観ちゃったので、結局、我が故郷・石川県代表のタレントがダレなのか分かりませんでした…
でも、ほとんど映ってないところから推測するに、きっと面白くない人だったのでしょう(笑)
まぁ、あんまり芸能人が出ない土壌なもので…
おそらく、ダンディ坂野または嘉門洋子あたりかと思われます。
ワタシが衝撃だったのは「肉じゃがの肉」が、都道府県によって牛または豚に別れる」ということ。
ちなみに石川県の我が実家では、牛肉でした。
豚肉の肉じゃがって考えられないですよ~。
そして、「節分の豆は、落花生を投げる」。
これ、石川県の我が実家でもそうでしたよ(笑)
大豆を投げて食べるなんて、やったことありませんでした。
だって、節分の目的は「豆を食べる」であり、食べることを考えると、大豆よりも落花生の方がおいしいですし(笑)
また、石川県や関西方面ではあまりおでんの白いはんぺんを食べないため、多くの人は知りません。
(でも今は、セブンイレブンのおでん効果で、知ってる人も多いかと思いますが、昔はコンビニなかったですからね~)
ワタシあのはんぺん、高校卒業して東京に出てきてから知りました。
18歳まで、はんぺんを知りませんでした…
今は大好きなんですけどね。
個人的にはまったのは、群馬県(出演タレントは井森美幸)。
夫が群馬出身なので、とても親しみをもって見ました。
「群馬県の小学校では、県内の山(赤城、榛名、妙義)の名前によって組み分けをする」
ええー、運動会って赤・白でしょう?
で、ビデオに出てきた群馬県の老若男女は、「自分がなに山団だったのか」ということを覚えているんです。
すごい!
もう一つ「群馬県民は皆、上毛かるたを 暗記している」
“鶴舞う形の…”と言ったら→“群馬県”
“雷(らい)と空風(からかぜ)”と言ったら→“義理人情”
夫は仕事で出かけていて、テレビ観てなかったのですが、帰ってきてから聞いてみました。
運動会の組み分けは、小学校に入学したら赤城団・榛名団・妙義団(4グループに分かれるときには浅間も追加されるそうです・笑)のいずれかが決定し、小学校を卒業するまでの6年間、自分はずーっとその団に所属しているそうです。
ちなみに夫は榛名団だったそうで…
よく覚えてるね~
それにしても、同じクラスなのに、運動会の組が違うってのも、なんか不思議な感じ…
で、上毛かるた。
夫も他の群馬県民の皆様と同様、上の句を読めば下の句が条件反射のように出てきてました(笑)
いやー、カラダにしみこんだ県民性っていうか、そういうのってスゴイですね。
三つ子の魂百までっていうか…
なかなか面白い番組でした。
晩ごはんの時間も、二人で盛り上がりましたよー(笑)