
勉強を含め、日常のいろんなことが
なかなか習慣にならないことに
悩んでいる人にこそ、
コツコツ続けることに喜びを
感じて行える素質がある、というお話です。
「三日坊主」の人、
世の中にはたくさんいるのではないでしょうか。
私は、
コツコツやるというのが長年、
それこそ大人になってからも苦手です。
(現在進行形で)
色々試行錯誤して、
数年前からやっと少しずつできるようになっってきたのですが、
長年コンプレックスに感じていたからこそ、
コツコツできている自分、にとっても充実感を覚えます。
長年出来ないと思ってたけどできる!!
やった~~~~!
とコツコツやることが楽しみにまでなってきたので、
「三日坊主をコンプレックスに思っている人こそ、
コツコツできたら自己肯定感が大変上がって
ただの日常がとても楽しくなるはずだ…!」
と思い、今回私なりに行った工夫を紹介しようと思います。
できないことができるようになるのは、
大変精神に良いと実感しています。
勉強の他に、日常にも応用できると思いますので、
ぜひ試してみて下さい。
①記録をつける薄いスケジュール帳(できればマンスリー)を買う。
達成感は目で見ないと感じにくいので、
視覚化するために記録専用のスケジュール帳を買います。
成果はある程度長い期間で見た方が良いので、
月間記録(マンスリー)のものが良いです。
シールを貼ったり、色ペンで書き込んだり、
楽しく記録が出来るように自分なりに記録しましょう。
②絶対達成できる小さな目標を1か月のうちに1つ以上積み重ねる。
買った手帳の空いている部分に目標を書きます。
例えば数学だったら、
〇日までに〇ページまで問題を解く(期日までに間に合えば、やらない日があってもよい)とか
宿題は絶対出す(体調がとても悪い日遅れて出してもよい)とか
なるべく続けやすそうな目標を設定します。
このとき、苦しくならないように、こういう日は無理をしてやらない、
という、余白部分の設定もします。
〇日までに〇ページまで問題を解くという設定の場合は、
それが終わったら2段階目の目標、次は〇日までに〇ページ、
2段階目が終わったら3段階目の目標、と
小さな目標をやる気が出ている月はどんどん積み重ねていきます。
その時、STEP1(の目標)、←できたら花丸、STEP2(の目標)←できたら花丸
というように、自分が段階を踏めていることが一目でわかる書き方をします。
このとき、一日最低〇ページは解く、
と毎日の日課のような書き方にして目標を立てると、
だらだらと同じことが続いて気分が上がらないので、
〇日までに〇ページ問題を解く、とざっくり設定をして、
やる気があるときはどんどん進んで、
体調が悪く、やる気もマイナス時は思い切って休む、
のようにメリハリがある方が
楽しんで小さな目標を達成できます。
③続かないことは取り組む時間や場所を変える
例えば、夜部活から帰ってきてからだと疲れていてやる気が出ないなら、
朝早起きして朝にする。
土日にまとめて予習する。
休み時間に少しする。
など
自分の部屋でつい遊んでしまうなら、
ご飯食べる前にやる。
ご飯食べた後ダイニングテーブルでやる。
朝早く学校に行ってやる。
など
たいていやる気が出なくてぐだぐだするのは疲れている時か、
漫画やゲームなどの誘惑が多いときなので、
場所や時間を変えるのがお勧めです。
④継続を続けて、その目標が重荷になり過ぎて、パンクしそうになったら
一回1週間くらい止めてみる。
宿題は出さないと内申に響きますが、
予習は止めても死にません。
コツコツが重荷になってパンクしそうになったら休みましょう。
宿題も止めても死にませんが、
できそうなものは出しましょう。
宿題を休む時は事前報告が大切です。
先生に、パンクしそうなので宿題を休みます。
と伝えてみましょう。
(宿題は一週間も休むと後が大変なので、1日、2日にしておくとよいです)
休んでいる間は、三日坊主だったけど、
〇日続いた!と少し変化できた自分をほめましょう。
まずは休みます。休みを思いっきり楽しみます。
その後に、どうしたら自分は少しでも楽にできるかを考え直します。
方法は工夫すれば無限にありますし、
自分に合った方法を、自分で考えて→手直し→実行→を繰り返し、
より自分に合う方法を見つけ出してみましょう。
====================
寺子屋アテネでは、
勉強は競争で達成感を感じるものではなく、
本来は自分の課題のみと向き合って、
知恵を絞って課題を乗り越える楽しいものだ。
知りたい知識を知れた時や、
分からないことが理解できた時の喜びはひとしおで、
それは他人と比べるべきものではない。
自分自身の課題を、
自分の成長速度で、
自分なりに工夫をして乗り越え、
充実感を持って成長していくお手伝いをする。
という教育精神を昔から持っており、
小学生の数学(算数)と読書(国語)の授業を行っています。
桑名市で75年続く学習塾です。