我が家は旦那さんが不定休でGWやお盆休みなど

大型連休がないので、引越し含め、引渡し時期を

どうしようか、っとなった時に、



・連休とぶつからない時期

 (引越し業者が高いから)



・暑くも寒くもない時期



・梅雨以外



・増税前の消費税で建てられる



っという条件の下、5月中旬~下旬に決めましたhome



そこから逆算して古家の解体時期を決めて

RC造なので工期は長めの2週間ショベルカー





最初は分別などあるのでハンマー使って

原始的にガンガンって壊していたので、

こんなペースで間に合うのか!?っと思っていたら





後半からはショベルカーが入って一気に進み



ほぼ予定通りの日に更地になっていましたキラキラ






解体は土地を買った時に

更地渡しなら+200万との事だったので

そのくらいかかるんだと覚悟していたのですが、

解体業者何社かに相見積もりをしてくれたようで

160万円で済ませられる事になりましたにこ





この金額で!!



って決め付けず、安い方法がないか

色々検討してくれる熱心な担当さんで感謝ですsao☆ハート

まずは断熱材。





標準はロックウールです石





でも、色んなHMのショールームに行った私たち…





泡で断熱とか、他の工法も気になりますキラキラ








で、聞いたら店長さんが教えてくれたのが、





・ロックウールやじるし一番安く、経年劣化もグラスウールより安定。





・やじるし気密性は一番良いけど、伸縮率など未知。


     そして、火事で燃えると青酸系の有毒ガスを発生する。





・古紙やじるし断熱・遮音は一番良い。


      分別する必要ないので解体する時に割安。








この古紙って、なんぞや??って感じですよね?





正式にはセルローズといって、古紙というより


古新聞を粉々に裂いた大きめな埃のような笑





それを、予め張っておいたシートの中に


パンパンに硬くなるまで充填していくらしいですホース








紙なので、湿気を吸収して、乾燥してきたら放出します涙








そして、付加価値的に魅力的だったのが、


セルローズを粉々にする時に混ぜ込むホウ酸という薬品キラキラ





防火の目的で入れるらしいのですが、


ホウ酸団子なんかで知られるように防虫効果ありむし








Gや蚊か。も嫌ですが、マイホームに一番重要なシロアリありんこ








こいつらが寄り付きにくくなるという素敵な成分キュピーん








実際にセルローズを断熱材に使ったという方の


ブログを見たのですが、虫を見る機会が減ったそうです顔








断熱・遮音が一番で、湿度も調整してくれて、防虫効果あり


しかもホウ酸は人体にも安全で燃えても問題なしキラーン








完璧ですねキラーン





















そして、室内側 クロスの下に貼る石膏ボード合板





これも標準とは変えて、ハイクリン強化ボードという


ホルムアルデヒドを吸収して分解する機能付きのボードにpika





更に、タバコの煙に含まれるアセトアルデヒドを軽減させる


効果もあるそうですたばこ





ま、私たち夫婦はホタル族なので室内は関係ないですがリラックマ

















最後にエコカラット





エコカラットは、粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。


微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさに設計されていて、


室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、


逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えます。


夏場のジメジメや冬場のカラカラも、


この吸放湿機能によって、自然に調節できるわけです。





っというLIXILの説明文ですが、要は湿度対策と匂い対策ですneco*









玄関や







ダイニングや








リビングや








トイレに割り振った状態で提案が来たのですが、











我が家はどうせ窓開けっ放しにしている事が多いし、


飾り以外の意味がなくなるだろうなーっと思い、


リビングに集中させる事にしました黒猫








本当は壁一面やったら圧巻だし効果も高いんだろうけど、








リビングの壁をグルっと一周、猫のひっかき対策も兼ねて


90cmの高さで囲ってもらう事にしましたねこ








どうなんだろーと思っていたら、ちょうど選んだデザインで








同じように施工してる方の写真を発見キラキラ









やべぇ。パール感が思った以上に可愛いふふふ








機能的でオシャレ、言うことなしかと思いきや、


これの欠点は硬くて凸凹してるので寄りかかれなくなる事sei





コタツで過ごす我が家に向いているんだろうか…笑











おまけ。こんな使い方も可愛いケケケ








でもニッチ収納は埃の掃除が面倒で嫌だから


我が家は一切付けませんでした♥akn♥













湿度や化学物質や匂い対策、


結構しっかりしたつもりなんだけど、どうなんだろー??



旦那さん+子供たちが喘息持ちです。




旦那さんのお薬と

子供たちのお薬くすり


発作が出てから抑えるという一昔前と違って、
今は気管を広げる成分と予防成分が半々になってる霧を

朝晩2回シュっと吸い込むと、ヒューヒューしなくなりますshokopon



とはいえ、なるべく楽にしてあげたいので

色々とこだわってみましたキラキラ



やはり重要なのは、湿度の調整です涙



・断熱材

・石膏ボード

・エコカラット



この3本立てでいってみたいと思います3

嫌がるHM多いみたいですね。



安く手に入るのは嬉しいけど、

取り付けられるタイミングが決まっていて

工期を細かく調整しなくちゃいけなかったり、


現場に直接届けるにしても、業者手配なら指定した日時に

設置場所近くや指定した場所に置いてくれるけど、

ネット購入だと宅急便で届くから玄関渡しで

受け取る人や運ぶ人がいないといけないので

なにかと面倒みたいです汗



キッチンとかお風呂とか給湯器とか、

金額が大きくなるものは中間マージンをカットして

少しでも安く仕入れたいなーっと思い

施主支給専門のサイトを覗いたりしたのですが

旦那さんに遠慮するように言われ諦めました笑



それでも施主支給する物も少し…



照明は希望した物がネットショップ限定品だったので

買って持ち込む事にしましたpika








打ち合わせの時にも設計さんが商品ページを見て

照明の大きさや高さや明るさをチェックして

補助でダウンライトが必要そうとか、

取り付けられるシーリングの形を確認して

ちゃんと図面に入れておいてくれましたお・ね・が・い



あとはエアコンとかですかねーエアコン


イオスホームさんモデルのを提案されましたが

施主支給しても良いし、取り付けだけ頼むでも良いし、っと

ご自由にどうぞ状態でしたぴちょんくん



基本的に、イオスホームさんで手配出来る物で

そっちを通した方が安い場合には手配してくれて、

電気屋のセールなどで買った方が安い場合には

自分で買った方が良いですよーっという感じで

寛容な対応をしてくれますOK



室内のドアを違うメーカー組み合わせたり、

キッチンなどをはじめ、設備は好きなメーカーを

入れさせてくれたりするので、

かなり自分好みの注文住宅に出来て大満足ですふふふ



ただ、その分センスが問われそうですが*・Д・*よだれヒィー

まだ悩み中です。



本命はトクラスのドルチェ ラウンドキッチングッズ



この丸いフォルムが魅力的ですはぁと



で、旦那さんが大きくてダイニングテーブルだと足が納まらず

コタツで食事や団欒する予定なので、

朝食などちょっとした時にカウンターで済ませられるように

リビング側は収納なしでバーチェアを置く予定カウンターチェア





本当は即決の予定だったんです…


2年前までは…



気に入っていたのが臙脂(エンジ)色という

落ち着いたワインレッドなんですが、


カラーのモデルチェンジがあり、

新しくシャインカラーで114色の中から選べるようになり、



イメージシートで好きな色を探したり出来るのですが


一番似ている深紅(こきくれない)色は

微妙に紫茶色がかっていて、臙脂色に比べると劣る涙



他に皂色(くりいろ)というこげ茶色も気に入ったのですが

やっぱり赤いキッチンでこだわっていたのもあって

今一歩踏み出せない状態ですsei


ちなみにシンクも人工大理石で7色から選べますハート





赤いキッチンならベージュで落ち着いた雰囲気に、




こげ茶のキッチンなら可愛さ+でピンクのシンク


んー、甲乙付けがたい笑



1月着工で2月中旬までは悩んで良いとの事なので

もう少しあーでもない、こーでもない言ってそうですガーン





ちなみに、第二候補だったTOTOのキッチンは

カウンターとシンクがクリスタルになっていて



かなり可愛いしオシャレキラキラ


水洗メーカーだけあって標準の蛇口でも高性能だし

収納力や使い勝手も申し分ない感じにこ




差額はどちらも同じくらいなのですが、

やっぱりドルチェのフォルムは捨て難い…



余談ですが、YAMAHAから住宅設備部門が独立して

トクラスという名前に変わったのですが、

キッチンの端に付くメーカーのロゴとか

YAMAHAのままの方がオシャレで良かったのになー*ぁ



他にも、タカラやLIXILのキッチンもショールームに行って

見積もりを作ってもらい、差額を出してもらったのですが

妥協しようと思うほど安くはなかったので

ドルチェは確定の方向で行く予定ですOK



あー、どっかに臙脂色のキッチン残ってないかなぁ笑

足を伸ばせて、あぐらがかける。


タイルは目地のカビが嫌だから、ユニットバスで。


188cmの巨体でゆったり入れるお風呂って少ないです汗


ってか、結論、YAMAHAしかありませんでした♥akn♥





エルゴデザインという、人間工学から生まれた

曲線の形状で広い浴槽と広い洗い場を確保pika



っという売り文句らしいのですが汗



確かに、旦那さんがゆったり入れるんですお風呂*



って事は。。。


155cmの私では足を伸ばしてもつっかえない

脇を広げないと両壁に手が付けない。


つまり、どこかに力を入れておかないと

潜っていってしまうという修行の場に・・・ショック



実際に家が建って、お風呂に入ってみたら

こんなんでしたー!!!みたいなオチなら良いんですが、

まだ建っていないのにオチが分かっているという汗



腹筋か二の腕を鍛えなさいって事ですかねaya



浴槽の広さは旦那さんの最優先事項なので

水道代とか、くつろぎ具合とか、子供が溺れないかとか

色々不安はありますが、文句言わずに全部お任せしますまったり



その代わり、キッチンは全権限もらうもんねふふふふふふ

契約時は標準仕様にする予定でした。








でもね、契約から2年経って、WOODONEからも


選べるようになりました、って聞いて。








そりゃ、ショールーム行ってから決めますよ笑








私、サロンやってますから、


トイレに入る時にも上がるし、玄関の所だけでも


高級なフローリングにしたらハテナマーク


っと旦那さんに言われ、探してみる事に??








で、気に入ったのがなぐりという


凸凹があって素足で気持ちいいというフローリングあし








↓はドアだけど、こんな感じ↓









でも、傷が付きやすいとの事で早々に却下♥akn♥








そもそも、フローリングはウォールナットくらいの


ダークな色味が好きなんだけど、


暗い色は埃が目立つし、白い床は髪の毛が目立つし


日常での見た目を考えて中間色を考えてましたが、





その後、色々見ていく中で素敵なのを発見!!








それが、コンビットモノ4尺タイプというもので、


建て売りのフローリングにありがちな


細くて3本ラインで1セットみたいな感じではなく、





板1枚1枚を貼っていくというものキラキラ





その板1枚1枚が色合いが微妙に違うから


自然と濃淡が出来て汚れが目立ちにくい!!笑








コレ、無垢材を除いた中では一番高いのだったので


差額が怖くて玄関の所だけに貼ろうと思っていたら


案外差額が少なくて、試しに収納の中以外


一家丸ごとやった場合の差額を聞いてみたら…








思ったより安いっキラキラ








見た目の高級感だけじゃなく、傷付きにくさなど


性能的にもトップレベルの物なので


まだまだイスを引きずったり玩具を落としたりするであろう


子供たち対策には良いんじゃないかとpika








結局、リビング・2階の廊下・子供部屋・主寝室の


フローリングだけをグレードアップする事にして、


階段・ロフト・収納の床は標準のままで節約むふウフ








そして、WOODONEショールームのオジサンの入れ知恵で


フローリングの貼り方にも色々ある事を知り、


一般的なのはりゃんこ貼り(定尺貼り)、乱尺貼りあたり。








コンビットモノ4尺など、1枚ものでないと出来ないから


ちょっと珍しい貼り方なのが、簾貼りや





韓国貼り。







で、旦那さんが選んだのは韓国貼りガーン









んー、コンビットモノ4尺は1枚ずつ色合いが違うから


縦と横のラインのコントラストはこれほど


上手く出ないんじゃないかと思うんだけど汗





とりあえず、どうなるか予測不可能です♥akn♥




この貼り方をするには現場で1枚1枚


端の処理をしなくてはいけないらしいので、


大工さんの手間賃が発生+




払う価値があったか、半年後が楽しみですふふっふふ










ちなみに、サロンは施術ベッドを移動する時に


引きずったりするのでタイルにして、


余ったタイルを1階のトイレ床に貼ってもらう事にハート











脱衣所はクッションフロアで銭湯みたいな柄お風呂*








本当は他の部屋に合わせて薄いブルーの


オシャレなクッションフロアで決まっていたんだけど


直前になって旦那さんが変更苦笑





凹凸や柄があるから髪の毛や埃が目立ちにくいし、


なにより、


お風呂ーーーって感じが落ち着くらしいですわーい








お風呂関係は旦那さんに譲ったからお任せうさ。






めっちゃくちゃ複雑笑








我が家は1階の建具がlixilで、








白ベースで黒のラインが入っていて、


部屋によってガラスが入ってたりラインだけだったりですが、


トイレも含めデザインは統一してますドア






そして、2階はWOODONEの縦スリットで統一…






ただし、子供部屋×2・階段の笠木・吹き抜けの笠木・


書斎・主寝室で扉や笠木の色をグラデーションに


配置するという、ミスが起きない方が不思議なくらいの


複雑な注文をしましたaya






せっかくだからフローリングやドアの色は


各部屋に合った組み合わせにしよう、


なんて旦那さんが言い出したものの、


組み合わせに悩み、悩み、悩んだ結果


ノリと勢いでグラデーションにする事に笑






WOODONEショールームのオジサンが


めっちゃ複雑そうな顔をしていましたまったり






2階のトイレは子供部屋のドアとかち合うので


スライディングドアという廊下側に半分しか


出てこないドアにしましたトイレ










イオスホームさんではLIXILとWOODONEどちらも


標準仕様で選べるらしく、せっかく選べるんなら、っと


こんな複雑な感じにしちゃいました達成イエイ










ちなみに、何故1つのメーカーで統一しなかったかと言うと。




木の質感やドアの重さはWOODONEの方が良くて


LIXILの標準仕様のドアは安っぽかったのですが、




WOODONEの白の塗装があまりにもお粗末でぎゃー






なので、サロンもあるし白で統一しようと決めていた1階は


白の塗装を重視してLIXILにして、


白を使わない2階は質を重視でWOODONEに苦笑






こういう微妙な質感ってカタログでは分からないので


やっぱり実際にショールームに足を運ぶのは大事です散歩


























我が家はオプションで1階の天井高を2m50cmにしました。



でも大きい旦那さんなので、更に圧迫感からの解放を求め

照明はダウンライトを中心に配置していく事にpika



ダウンライトで選ぶのは広さに応じた明るさくらいで

配置も設計さんにお任せで問題ないくらいでしたOK



ちなみに、外灯はオシャレなのを探したものの

気に入る物が見つからなかったので

シンプルに人感センサー付きの埋め込みに笑






そして、好みが出てくるその他の照明…



まずはサロンキラキラ


最初は線が細くてキレイなシャンデリアを

付けようと思っていたのですが、圧迫感が心配で却下♥akn♥




代わりに探したのが天井からの高さが少ないタイプグッド




そして、サロンのお客様も使うトイレトイレットペーパー



シンプルに可愛い感じのを選びましたトイレ





キッチンの上にはペンダントライトキラキラ



これ、ガラスキューブ部分が淡いさくら色で

ピンク好きな私はあまりの可愛さに一目惚れしたのですが

欠陥商品で返品が相次いだとの事で

一時的に販売を中止してしまっていたのです汗



オリジナル商品なので他では売っていないし

諦めかけていたら、まさに今日!!予約入荷!!



即買いしたので、しばらく自宅保管ですムハッ





そして、吹き抜けの淵には

こんな感じの照明を付けてもらったのですが、

これだけだと上が寂しいねって事で、飾りを兼ねて探したのが



このシャボン玉みたいな照明シャボン玉




オーロラみたいな照明と悩んだのですが




更には、シーリングファンも候補にあり…



まだ相談中ですまったり



ちなみにハワイアン好きな人向けのシーリングファンハイビスカス






イオスホームさんは施主支給に寛容みたいで、

照明は気に入ったのがあったらとりあえず伝えると、

イオスさんで手配した方が安ければ手配してくれるし、


ネットショップ限定だったりで手配出来ない物であったら

電気工事が始まったらさりげなく現場に置いておいてください、

なんて言ってくれて取り付けもお願い出来ちゃうみたいだし


標準かオプションの中から選ばなくちゃいけないHMとは大違い!!


選択肢の多さで悩めて幸せですケケケ

子供部屋は南側って決まりでしょ?


って、親や祖母に突っ込まれましたが…



我が家はあえて北側に持ってきましたわーい


部屋の居心地が良くて引きこもり…ってならないよう、

北側・PCのLANやテレビ線なし・エアコンは保留

そして、部屋のドアはスリットガラスにしましたsei





電気付けっ放しで夜更かししてても分かるし、

気配を感じられるしグッド


そして、上下ともガラスが端まであるので

段差に埃が積もりにくく掃除の手間軽減わーい



北側の窓って一年を通して安定した光が入るので

目が疲れにくく、勉強に向いてるそうですキラキラ



そして、広さは狭めの四畳半pika


これも快適さを与えない為ですうさ。


その代わり、3畳と広めのロフトを設置上。





よく、子供部屋は可動間仕切りや後付けの壁で

1部屋を2部屋に、その逆も出来るようにして

ライフスタイルの変化に合わせて部屋も変化間取り


みたいな事を聞きますが、微妙だと思うのです…




だって、二人ともが家を出るとは限らないし、

一人残ったとしても、二人とも出たとしても、

1つの大きな部屋にしたところで使い道ある!?


リフォームするにもお金かかるし、本当にやる!?




とっても疑問に思うので、私が出した結論が

狭めの子供部屋と広めのロフトという組み合わせむふ


住んでる間は申し分ない広さがあるし、

家を出て行くなら荷物を全てロフトに上げておいてもらうキラキラ


しまい込むわけではないから荷物の風通しも出来るし、

新しい家族を連れて泊まりに来た時には

四畳半の部屋を丸々使って寝てもらえるのでするん♪



部屋が押入れと化して結果何にも使えなくなる心配なしsao☆



でもなー。


家を出てって欲しいような、居て欲しいような…


親心って複雑なもんです苦笑