食器棚は契約前にリクシルのショールームへ行った時

気に入ったのがあって、そのまま採用となりましたshokopon



フラットスライドクローゼットという扉で

閉まっている時は2枚がフラット状態になり

開ける時は少し手前に引いてスライドさせるという

ちょっとコツってか手間が要りそうな扉これ



何故ちょっと面倒なのにしたかと言うと、

地震の時に扉が開いてしまう心配がないのと、


あとは、子供たちの対策と言うか…


人の家の物でも勝手に開けてしまうような子が多いので

簡単には開けられないようイジワルしてみましたsei



我が家は165cm幅のにして、食器も少ないので

中に細々とした物やお菓子などのストックもしておけそうですグッド




しかし、今になって思うのは、キッチンだのお風呂だの

トイレだのとこだわって色々比較してきたのに

何故食器棚は当初案から変えなかったのか…



キッチンをヤマハにすると決めた時点で

食器棚までヤマハで揃えると予算が厳しいから

リクシルのままでいこうって事になり、


メーカーが違うのに同色だと微妙な色の違いが気になるから

キッチン赤に対して、無難に白にしておこうってなり、


ガラス感いいねー

スライドするのいいねー

擦りガラスいいねー


ってトントン拍子に仮決定したまま

今度はキッチンのモデルチェンジであーだこーだなり

そっちをどうするか悩むのに夢中で

食器棚はすっかり忘れ去られていたという♥akn♥♥akn♥



でも、後から他のメーカーの食器棚を見ても

今のが一番良いと思うんだから、不思議なもんですふぅ

とあるトイレに飾ってあったグリーン若葉


DVC00005.jpg





観葉植物とクリスタルソイルの組み合わせはよく見ますが



ハイドロカルチャーでやると可愛いなぁ葉っぱ


土なしで水に浸けたままで大丈夫なのは

ポトスとかミリオンバンブーとかアイビーあたりOK




水が張ってあるから清涼感や清潔感あるし、

虫の心配ないし、水やり忘れる心配もないしわーいあはv



土なし水なし肥料なしのエアプランツも魅力的だけどケケケ



我が家の外構は植栽の余裕がないので

せめて家の中には癒しのグリーンが欲しいなぁ…

1月11日に地盤改良が終わり、

週明けて14日から基礎工事が始まりました工事中



14日のお昼前に立ち寄ってみたところ、

木の枠が立っていて、おーっと思ったものの…



その後進展なし汗



そしてようやくショベルカーが入ったと思ったら、

土を掘り返して、砕石を入れたところでストップaya



そして今日も作業なしで1週間が終わりました♥akn♥


DVC00197.jpg



毎日朝と夕方に子供の保育園送迎がてら通りかかるけど
誰もいない事がほとんどで親子でガッカリチーン



来週はもっと進むと良いなーキラキラ



上棟が2月中旬の予定だから日程的には余裕なのかなうさ。

地盤調査の結果、地盤改良が必要だと。。。








数年前にどこぞのHMと打ち合わせしていた時に


無料で地盤調査もしてくれるというので


お願いした結果、必要そうな感じだったので


最初から改良ありきで予算取りしていました(Θ_Θ)








で、イオスホームさんで改めて調査した結果も


同じく改良の必要アリっと涙








分かってた事ですが、大金がー出費








イオスホームさんでは地盤改良のセカンドオピニオン的な


会社にも見積もりをお願いしてくれますhome





地盤改良が必要って診断が出たらその通りに


改良しないと建築の申請が通らないのですが、


言うならば改良業者さんの言い値が押し通るわけで汗








そこで、セカンドオピニオンの会社に


地盤調査の結果のデータを転送し、本当にその量の改良が


必要なのか、適正値を出してくれるって内容ですキラキラ








んで、結局必要って判断が下りましたガーン








杭の本数が減ったりする事もよくあるらしいのですが


我が家は絶対に必要だったみたいですねーaya♥akn♥

















我が家の土地の広さや地盤の状態から提示された地盤改良の方法は2つ、





・深層混合処理工法(柱状改良)


 杭径600mm×杭長6.5m×25本





・ピュアパイル工法(杭状地盤補強)


 杭径200mm×杭長6.5m×31本





もう一つ後から追加がありましたが資料紛失・・・ショック





でも90万オーバーの柱状改良で同じだったので


結局二択のまま変わりませんでした♥akn♥











値段が1.5倍くらいの違いがあるのですが、


改良の効果としては同じ数値になるように


計算された太さと深さと本数との事なので


結果が同じなら安い方を選びますむふ








ピュアパイル工法は新しい工法で


大きな違いは





・柱状改良はその層ごとの土とセメントを混ぜ合わせるので


腐植土などの層では強度が落ちるが、


ピュアパイルは土を混入させずにセメントミルクだけで


杭を築造していくので強度が均一で安定する。





・掘削する時に周りの土を押し広げで場所を作って


そこにセメントを置くので残土が出ない。


柱状改良は残土の処理費や運送費がかかる。





・材料の強度が柱状改良の設計基準強度の16倍。





・抗断面積がピュアパイル200mm、柱状改良600mmと


1/9になっても、1本あたりの杭体強度は柱状改良の3倍。











で、やはり品質が安定していて安いって事で


施工希望者が多いらしく、年明けには決めていたのですが


実際に地盤改良工事が入ったのは11日…








見に行こうと思っていたのに1週間勘違いしていて


気付いた時にはもう終わっていましたsei








こんな感じの穴が











全部で31本、でも小さいのであまり目立ちませんるん♪












とりあえず、新築の第一歩です顔








しかし、6.5mもの深さがあったら


今度解体する時はどうやって取り除くんだろー?おまめ








釘抜きみたいに引っこ抜けたら気持ち良さそう笑

大塚家具では大きなサイズのテレビ台がほとんどで、

我が家が探しているのは140~160cmTV



仕上げのキレイさが分からないのが不安ですが

ネットで買うのもアリかなーっとテレビ




気になっているのは、



幅155×高さ150

49800円

LED付き 鏡面仕上げ 組み立てほぼ完成品


幅150×高さ124

26800円

エナメル塗装 組み立てネジ8ヶ所



幅150×高さ160

19800円

鏡面仕様、組み立て複雑



んー、ネットでも良さそうなのがあるものですにこ



島忠ホームズやニトリやIKEAも見に行きますが

値段と質と組み立ての中から選ぶとしたら

いつ薄型からフィルムに主流が変わるか分からないし

買い替えやすいように値段重視かなー苦笑



テレビ壁掛けが主流になっても良いように

設置予定場所の壁は補強をお願いしておきましたわーい



ちなみに、今まで使っていたテレビ台は

IKEAで数百円で買ったへんてこな台なので

何を買ったとしても立派なテレビ台になりそう笑

今日は有明にある大塚家具のショールームに行ってきましたくるま5



子供たちが寝て30分くらいで起こしてしまったので、

微妙な感じでゆっくり見られないかなーっと思い、

とりあえず照明とテレビ台を案内お願いしたら、


3歳以上ならキッズルームに預けられるとキラキラ


保育士さんが見てくれて、何かあったら

電話くれるとの事だったのでゆっくり見られましたsao☆わぁい



照明の施主支給はトイレ



吹き抜け


キッチン


サロン

は決まっているので、あとは主寝室と子供部屋キラキラ



で、子供部屋は物を投げて割れたりしたら怖いし

普通に市販してるプラスチックのシーリングにするので、

主寝室のシーリングを探す事にハート



夫婦揃って気に入ったのが、イタリアのガラス製で

スワロフスキーが埋め込まれている

陰影も煌きもオシャレなシーリングキュピーん



画像探したけどなかったので、

可愛さ再確認は実際に届いてからのお楽しみですにっこり


定価69900円のところ、

在庫整理で55900円に値下がりしていて、

それでも高いし、ネットで探せば

もっと安価でそれなりに可愛いのもあると思ったので

購入に踏み切るか悩むところだったのですが、

旦那さんが

主寝室くらいは良い照明にしよう!!

っと乗り気だったので、

高い買い物には珍しく初見で購入に至りましたるん♪



子供部屋のは電気屋で買う予定なので

これで照明は一通り揃いましたsao☆



それぞれ重量も嵩もあるので

搬入する時大変そうだなぁ汗

昨日、イオスホームさんに外壁サンプルを見に行って

組み合わせを本決定した後に

勢いでトクラスのショールームへ行きましたくるま5



床が濃い目のウォルナットなので

同系色の皂色(くりいろ)はやはり候補から外して




深紅(こきくれない)か、





薄赤銅色(うすしゃくどういろ)で悩み、




結局、

食器棚が白で、テレビがワインレッド・テレビ台が白なので

赤を差し色に統一してすっきりさせる事にしましたキラキラ



白いキッチンも魅力的だったんですけどねにやっ





シンクの人工大理石の色はベージュとピンクで悩んで






ペンダントライトの可愛さを強調させる為に

落ち着いたベージュの方にしましたにこ



そして、IHの前にガラスパーテーションを付けて




油の飛び散りや匂いの拡散を軽減…


っというのもあるのですが、

オープンキッチンですっきり見せたいものの

やっぱり調味料は手元に置いておきたいので

少し目隠しをして小物を置きっぱなしにしていても

目立たないようにしたかったのですむふ




IHは2口IH+ラジエントヒーターにしましたキッチングッズ


奥の小さい所で炒め物はしないし、

汁物を温めておくだけならIHは勿体ないのでコストダウン




あとはニースペースに置くオシャレなバーチェアが欲しいなぁ♪






ちなみに、こんなキッチンも見つけましたコチラ




円柱型で、ここにシンクやコンロはもちろん、

レンジや冷蔵庫まで付いているらしく*・Д・*よだれ



そして極め付けが、来客時のこのスタイルコチラ


シャッターで完全に隠せるとゆーぎょえ~!!グハッ


何が何でも生活感を出したくない!!って人には

ピッタリなキッチンなんでしょうかねーケケケ


担当さん・設計さん・監督さん・施主で行う

四者面談をしたのが11月28日デスク



本当はそれまでに外壁を決めなくちゃいけなかったのに

ズルズルと先延ばしにして、1ヵ月半経って

今日ようやく決めてきましたsei



っというのも我が家のご近所事情…



隣の家の形が似た感じになるのですが

うちの希望と同じ白一色で…



実はお隣とは売主同士が親戚だったらしく

同時に建てて同時に売りに出されたので

築年数が一緒で共に中古住宅で購入という流れで、


先に建て替えた上、形も似たような感じで

外壁の色まで似たような感じにした上

ちょいちょいオシャレ要素を入れていたら

流石に嫌味っぽくならないかなーっと躊躇っていて汗





そして、サイディングは嫌だったんですえーん


薄っぺらくて安っぽく見えるイメージがあったのもありますが、

塗り替えの時に単色になってしまうので、

せっかくの柄は全て塗り潰されのっぺりするという

十数年後のガッカリ感を見据えての拒否です・・・ショック



で、気に入っていたのがパワーボードの

コンクリート打ちっぱなし風のアークディンプル



これだと高くなるので通りに面してるところだけ施工して

他の3面は一番安いフラットにしようと思っていましたhome



差額はあるものの、パワーボードは塗り替えの推奨が

20年なので頑張れば30年くらいは持つだろうし

コーキングもした後に現場塗装なのでコーキングもカバーされ

サイディングのコーキングより耐久性はあるとの事で

塗り替えの費用も考えると差額は惜しくないかなっと顔



デザインもコストも性能も文句なしなので

このままいこうと思っていた所、

設計さんから提案されたのが東レから新しく出た

トレリードというシリーズのサイディングるん♪



カタログ上は15年保証になっているのですが、

30年経っても塗り替えなしで大丈夫との事…


しかも、パワーボードより安い…



断熱性能などはパワーボードより劣るのですが

断熱材のセルローズが補ってくれているので

外壁は何を選んでも大差ないですよ、っとの事家



性能は大差なく、アフターメンテナンスは長持ちして、

おまけにコストダウンも出来るとくれば

旦那さんは一気にトレリード寄りに風



新商品で現物が1つもなかったので

とりあえずカタログから気になる柄と色を選び

お取り寄せしてもらって見てから決める事になりましたにやっ



しかし、サイディングが主流になってきているのに、

このトレリードは種類が少ないのです汗



塗装の長期保証の品質を維持する為に

シンプルなデザインしか出せないとの事でしたが

それにしても組み合わせに悩むような汗



1種類で張るのも良かったのですが、

旦那さんがせっかくならオシャレなツートンにしようと

何度もお取り寄せしなおしてもらいながら

今日ようやく決まった組み合わせがコチラ


前面の目立つ所はバーンウッドのシェルホワイトを縦張りで






残りの3面はエトロワLのグリークホワイトを横張り



木目調のバーンウッドが薄いベージュで

色味が少し違うツートンですキラキラ



玄関が鮮やかな青なので外壁は白以外だと

バランスが難しくて挑戦出来ませんでした苦笑



未だにコンクリート打ちっぱなし風に未練ありますが、

四者面談の時点で柄や色は保留に出来たものの

パワーボードかサイディングのどっちにするかは

確定しなくてはいけなかったので
今さら変更は出来ないので汗



旦那さんは東レのサイディング気に入ってるし、

トータルで見ると正しい判断をしたんだろうけど…



夫婦でやっぱり好みって違うもの、

ぶつかる所も多々あるものですねーふぅ(Θ_Θ)

昨日は親族で集まる新年会の途中で抜けて

地鎮祭をしてきました竹



開始時間10分前、自宅の駐車場が使えないので

最寄のコインパーキングに停めたら、

隣にイオスホームの店長さんと担当さんが車


新年のご挨拶を笑



で、みんなで歩いて行くと、立派な祭壇がキラキラ




立ったままご祈祷を受けるのかと思いきや、

パイプ椅子を準備してくれていたので

子供たちがわさわさとする事もなく

順調に式は進んでいき、



四隅をお清めしていく旦那さんと宮司さん




期待wしていた鍬入れの儀も、

新年会でお酒が入っていたのもあって

そこそこ期待に応えてくれたような声量で

エイッ、エイッ、エイッっとっぷ


1388794081004.jpg


ちなみにこの後、私も子供2人と一緒に鍬入れしたのですが

次男の掛け声が

ヤーっ、ヤーっっと違う感じにわーい


立派なおうちが建ちそうですね

っと宮司さんが笑ってくれました*・ω・*ウフ



店長さんの鋤入れは掛け声も動作も

慣れたものなのか自然で素敵でした♪



その後は玉串奉てんで、榊の小枝を捧げるのですが、

受け取ったら時計回りに270度回転させるという

3歳児にはなかなか至難の業で…



無事に済ませ、お神酒を全員で頂き、

宮司さんに玉串料を渡して、記念撮影sei



…っというタイミングで次男まさかのおしっこー汗



コンビニまで間に合わないよー

写真撮影待たせるのも微妙だよー



って事で、お清めしたばっかりの土地の隅っこの方で小便小僧



神様がお帰りになった後で良かったっと

自分に言い聞かせましたまったり





お供え物はありがたい物なので

調理して食べてくださいと袋に詰めてくれたので

一足先に新年会へ戻る実親に託して

お義母さんも一緒にご近所さんへ挨拶回りに散歩


またコインパーキングまで一緒に歩いて戻り

お義母さんを駅まで送った時点で

1時間くらいだったので、結構冷えましたshokoponブルブル


で、新年会に戻ったら、お供え物の鯛が

立派なお作りになっていました唐津くんち


IMG_20140103_162407998.jpg


大きな魚を捌ける人がいるってありがたいむふ


ちなみに…


背身がお刺身、腹身が湯引きというプロ仕様キラキラ



縁起物なのでみんなで戴きましたsao☆

過去の事や打ち合わせ内容を書いているので

時系列めちゃくちゃになっているのですが

今現在の状況を…



解体が終わった時点で12月8日。





この後に地盤調査をして結果が出るまでに1週間、

それから地鎮祭の日取りを決めて地盤改良…


ってしたら、中途半端な状態で年末年始の

お休みに入ってしまいそうで嫌だったので、

地盤調査をするところまでで

年内の作業は一区切りにしてもらっていましたるん♪




で、地鎮祭は明日。1月3日。



そこ以外だと旦那さんが仕事で出られないし、

せっかくやるなら実親や義親にも見てもらいたいけど

全員の休みを合わせる事が出来なくなるので、

3日に地鎮祭出来ないならやらなくて良い、って

感じで相談してみましたるん♪


三が日で神社が一番忙しい時期なのに

宮司さんは来てくれるのか!?っと思ったけど、

イオスホームさんがいつもお世話になっている

本社のある高崎の神社さんは年中無休で

出張祈祷もしているようで…



第一希望の時間に来てくれる事になりましたむふ




ちなみに、宮司さんは自分で手配しても良いらしいけど、

高崎の宮司さんの所はお供え物も全て揃えてくれるらしく、

我が家がいつもお参りに行っている神社は自己調達…



で、玉串料はどちらも3万円出費



お供え物を用意する手間・お金もかかるのを考えると

お正月で忙しく出費も多いのだからと…笑




地鎮祭の後にご近所さんへ挨拶回りもする予定なので

菓子折りを買いに行ったついでに寄ってみたら

明日に備えて地縄が張ってありました縄




んー、分かっていた事だけど、

地縄張ってある状態を見る限りでは

めちゃくちゃ狭いっ!



四畳半の幅の所を見ても、数歩で歩けるよ!?


リビングなんて、

キッチン置いたらいっぱいいっぱいじゃない!?



なーんて、狭さにただただガッカリしてきましたチーン



周囲の景色の比率が大きいから地縄や基礎など

平面的な状態の時は目の錯覚を起こして

100人中100人が小さいと感じるらしいけど、


これが本当に上棟や壁が出来たり

クロスを貼ったりする段階ごとに

広く感じられるようになっていくんだろうか汗



とりあえずは。


明日の地鎮祭、旦那さんが恥ずかしがらずに

エイッ、エイッ、エイッっと

堂々と鍬入れを出来るか楽しみですケケケ