今日は片道1時間ちょっとかけて比企郡にある
国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました
1km×4kmもある敷地の外周に沿って
走るサイクリングコースは17kmもあるらしい
アップダウンが激しくて、競輪選手のトレーニングに
なるんじゃないかってくらい![]()
入り口入ってすぐのむさしキッズドームは
迷路みたいな入り組んだ遊具で大興奮![]()
園中央あたりにあるぽんぽこマウンテンは
2m近くの高さまで飛び跳ねまくってるお兄さんがいて、
絶対筋肉痛になるだろうなーっと思いながら見てました
そして、帰りがけに工事の進行具合チェック![]()
土が盛られた上に防湿シートが張られていて、
基礎コンクリートを入れる為の型枠が設置されて
配筋が少しだけやってありました
18時前に通りかかったので職人さんはいなくて、
どっぷり暗く写真も微妙![]()
明日は午後からお仕事だから
午前中に顔出して写真撮ってこようと思います![]()
たかがトイレ、されどトイレ
イオスホームさんの標準はINAXのトイレで
ハイパーキラミックという傷や汚れに強く
銀イオンパワーで細菌の繁殖も抑えられるという物
我が家ではウォッシュレットを使う人はいなくて、
そもそも好きではないし、子供たちがまだ小さくて
シャワーのノズルにおしっこひっかけそうで
細かい隙間にまで入り込んだら掃除が大変だと思い、
使わないなら掃除を楽にする為にも
最初からなくしてしまおう
ってなりました
そして、便座カバーを付けるからと温便座も外しました
が、やっぱり変更。
トイレの布製品は出来るだけ少なくした方が匂い対策になると聞いて、
便座カバー付けない事にしたので温便座復活×2
そして、どうしても気になってしまったのが
便器の下のクビレというか、ボルトのあたり![]()
おしっこの飛び散りとか、埃とか、絶対黒ずむよね![]()
で、やっぱりすとーんっとしたデザインのに変えたくなって
ショールーム巡りに行ってきたのですが![]()
まず、ウォッシュレットありきなご時世なので
温便座のみのトイレとなるとタンクレスはナイ![]()
選択肢がめちゃくちゃ少なくて、決めやすかったと
前向きに捉えるしかないくらいでした
検討したのが、
LIXIL
高価だし、隙間が若干気になって却下
パナソニック
アラウーノVというモデルで
タンク有りのように見えるけどタンクレストイレ![]()
タンクレスだから、連続してトイレに入っても
水が溜まらなくて流せない
って事にならない
ただ、素材が有機ガラス系新素材って物で
要はプラスチックなのでゴシゴシ洗ったりして
表面に傷が付くと細菌の繁殖とか恐ろしい
それを回避する為の、トイレがトイレをアラウーノって機能で
用を足したら泡トルネードで自動洗浄してくれるんだろうけど、
そこでもウォッシュレットなしだとダメっていう制約が![]()
形やタンクレスなのに安いって点では良かったんだけど、
素材と手入れに気を遣わなくちゃいけない点がなぁ
そして、何よりパナソニック嫌いな旦那さんにより却下![]()
![]()
結局決まったのがTOTO
サイドカバーなので若干隙間があるものの、
床までスリットが入ってるわけではないので許容範囲内![]()
タンクが丸い形状で可愛い
そして、一番気に入ったのが洗浄方式で、
トルネード洗浄という1ヵ所から水平方向に水を出して
ふち裏を舐めるように流れつつ洗浄していく
最近主流の洗浄方式なのですが、
なんと。
ふちのすぐ裏の上部とは別に中段あたりからも水が出て
主に
を強力洗浄してくれそうな勢い
ダブルトルネードですが、我が家では
ダブルタイフーンと呼んで子供たちに大人気です
このダブルタイフーン、仮面ライダーV3のベルト名
がまだ補助便座を使っているので、
水が溜まっている所に
が落ちず
度々便器をこすらなくてはいけないので
ゴシゴシ出来る素材+
直撃水流は
我が家には理想的な組み合わせです![]()
![]()
サロンのお客様も使うので1階のトイレだけ変更

2階のトイレは男性陣に掃除担当してもらおう
1月20日~ 基礎工事2週目、
結局週頭に設置された仮設トイレと仮設電柱と
柵と看板だけで、その後は出入りしてる気配
着工したら毎日何か変化があるのかと思っていたから
連日の動きのなさっぷりにガックリ
現場が動かなければブログ更新する事もありません
暇
っと思ったら、うまくバランス取れてるもんで
水曜日に個人事業主の確定申告書類が届き
税理士に丸投げなんて無駄遣いは出来ないので
自分で去年の収支内訳をまとめ
手書きの現金出納帳に書き書き
書類を仕上げ、翌日には税務署に行って提出してきました
本当は2月14日から一斉相談会が始まるんだけど、
それだと待ち時間が長い上、複数人一気に見るから
細かいところまで見てもらうのは難しくて
書類が届いて即税務署に行くとほぼ待ちなしで
マンツーマンで添削してくれるので楽です
そして金曜日には親不知の抜歯
麻酔切れてからも痛みや腫れはほぼなかったものの
やっぱり緊張していたらしくドッと疲れが

そんなんで今週後半は家の事以外にも
やらなくちゃいけない事が山積みだったので
工事が進んでいなくても退屈しませんでした
![]()
それにしても、消費税UP前の駆け込み需要からなのか
工事の進展の遅さにはゲンナリ
現場を見に行く度にガッカリするのは嫌だから
いつ何の業者さんが入るのか知りたいけど、
担当さんにも分からないものなのかなー
植栽の余裕がないと言いつつ、諦めきれないのです
で、ちょうど昨日外構のパースと見積もりを頂いたので
担当さんに植栽について聞いてみました
ブロック塀沿いで、駐車場コンクリートと犬走りの間に
少しだけ土を残して植栽スペースを取ったら
駐輪するのが難しくなるんでしょうか
っと![]()
元々スペースがないので植栽は諦め気味だったのですが、
近所を散歩していたら、たまたま発見してしまった
3m近くありそうな立派な木が植えてあるのが、
なんと、
これだけのスペース
聞いてみたら、根が広がらないタイプの木で、
剪定して玄関の方に寄らないようにすれば大丈夫らしく
一気に植樹への希望が湧きます
ちなみに植えられるとなった場合、希望しているのが
フェイジョアという常緑低樹です
冬でも葉が落ちないし、葉っぱも丸みがあって可愛いのですが、
もっと可愛いのが花
熱帯植物っぽい、鮮やかな花を咲かせます
そして、白い花びらの部分は
肉厚で、なんと食べると甘いんだとか![]()
そして、上手くいくと実が成って
しかも、果樹なのに、虫が付きにくいらしく、
これ以上に良い木はないんじゃないだろうかってくらい
理想にピッタリな木です
ちゃんと剪定頑張るから植樹出来ると良いなぁ

月曜日
工事が始まってるかと期待しながら
保育園のお迎えがてら通ったら、
仮設トイレ
と
○○様邸新築工事 の看板とイオスホームの看板が
設置されていました
我が家は旦那さんだけのローンなので
○○様は旦那さんのフルネームなのですが、
自分の名前が載ってるわけじゃないのに気恥ずかしい感じが![]()
そして道路の境の柵、
こんな感じのが設置されるのかと思っていたら
なんか、普通に門扉に使われそうな立派な柵
大事にされてるなーって感じがしました![]()
今日はトイレと看板だけしか変わってなかったので
明日以降の工事進展に期待です![]()
食洗機のメリット、高温で洗うから雑菌の繁殖が抑えられる![]()
ってのの補足と言うか![]()
食器を洗った後、そこに大きな鍋いっぱいの熱湯をかけると
高温で洗ったのと同じ効果が得られます
わざわざお湯を沸かしてかけるなんて
それこそ水道ガス代の無駄のように聞こえますが、
これにはもう1つの役割が![]()
浴槽や洗面台の排水口って詰まりますが、
台所の流しが詰まりにくいのって
うどんの湯で汁など熱湯を流す時に
ぬめりも取ってくれているからなんです
一日の終わりに食器に熱湯をかけるだけで、
ついでに排水口のぬめり取りと殺菌が出来て、
お湯をかけた事で食器が乾きやすくなって拭くのが楽に
熱湯を流す調理をしなかった日に食洗機で洗うだけだと
排水口は汚れたままなので衛生的には
です
だから食洗機を使うにしても、熱湯は必要です
食洗機の普及率って25%もあるらしいけど、
本当にそこまで高いお金払ってまで必要かなー![]()
いつか付けなかった事を後悔する日が来るんだろうか
我が家のキッチンでカットしたのは
3口IHと食洗機
IHは2口で奥のはラジエントヒーターにしました
何が違うって、温まる時間が少し長くなるのと、
盤面が熱くなるって事くらいで![]()
現状、奥のコンロって味噌汁の温め直しとか
弱火で煮込みとかにしか使っていないから
3口全部ガンガン活用するって程でもないし、
熱くなったって、手前2つを超えて奥の盤面に
手を付く機会って果たしてあるのだろうか![]()
そして、オールメタルはやめました
電熱率が下がるといっても実感する程ではないらしく
オールメタル対応のIHを入れるコストがあるなら
フライパン・鍋一式買い換えた方が安いよ、って
そして食洗機
手洗いより節約って言うけど、そうでもないんですよね![]()
かかる金額が4人分の食器1回あたり
手洗いだと
電気代 0円
水道代 21.6円
ガス代 40円(都市ガス)
食洗機だと
電気代 18円
水道代 2.5円
ガス代 10円(都市ガス)
トータル1回あたり
手洗い 61.6円
食洗機 30.5円
おー、倍以上違うじゃん
っと思いきや、
手洗いでかかってるコストはガス代![]()
私、お湯で洗うと手荒れするので水洗いです
つまり、1回あたり21.6円しかかからないと
しかも、洗剤も色々選べるし、収納は増えるし
ビルトイン食洗機は壊れた時に悲惨だし、
食洗機から食べかすを回収して結局受け皿洗わなくちゃいけないし、
予洗いするなら手洗いするのと変わらないし
高温で洗うから雑菌の面などで安心なのは魅力的ですが
節約効果ないし導入コストかかるのを考えると
食洗機カットの方が私には合っていると思いました
しばらく打ち合わせがないと暇になります
悠長に構えていられるのも、契約から着工までの2年間に
色々比較して悩んで選んで、納得出来ているからかなぁ
で、今どうしようか悩んでいるのが上棟式![]()
こないだ地鎮祭やったばかりなのに
予定では2月中旬頃になるらしいのですが、
旦那さんの休みを調整してもらわないといけないので
1月末には日にちが決まらないと間に合わないわけで
上棟の時期と休みと六曜の良い日が重なればやる、
重ならなければやらない、っと思っていたのですが、
2月16日(日)が大安
んで、上棟式やるとなったらやりたいのが餅撒き
でもでも、心配なのはお餅を用意したところで
拾ってくれる人が集まるだろうか
って事
お隣さんが小さい子がいるものの、他は親世代のお宅ばかりで
拾ってくれる人がいないのに撒くのも虚しいし
それ以外にはご祝儀とお昼ご飯と飲み物とお土産のビールを用意して、
冬だし寒いし暗くなるの早いし、子供たちもいるので
食事会はなしでいこうかなーっと思っています![]()
上棟式をやるんであれば
お餅代とおひねりを合わせても大した差額にはならないし
せっかくなら記念にやりたいんだけどなー![]()
いっそ、日曜日だし保育園のお友達に
餅撒きやるよー、ってお知らせしようか![]()

ちなみに、イオスホームさんでは今のところ
上棟式やる人が半分くらい、餅撒きはした事がない、
との事だったので、我が家がやったら記念すべき1号さん![]()
私自身、実家の建て替えの時に餅撒きを経験していて
楽しかったし良い思い出になったのでやりたいんだけど![]()
旦那さんと担当さんと、要相談ですね
古家を解体したって事を法務局に届ける滅失登記の手続き
自分でやってきました
必要なのは解体業者さんが出してくれる証明書数枚と
地図を印刷した物と申請書類
ネットで調べたらフォーマットなんかも詳しく載っていて
簡単に出来そうだなーっと思ったのですが
我が家は土地所有者が父なので委任状が必要だったり
その一文を入れる位置や書式が分からなかったので
手書きで下書きだけした状態で法務局へ
待つ事5分、呼ばれて相談コーナーに行ったら
お役所って感じだけど気さくなオジちゃんが
滅失登記したいの
下書きしてきたの
偉いねー![]()
なんて、緊張感も吹っ飛ぶ対応をしてくださり![]()
下書きをチェックしてその場で訂正してくれて、
おまけに委任状やら登記の書類やら、
藁半紙に印刷されたのを一式くれたので
帰って名前と住所を3回くらい書いて
何箇所か判子を捺しただけで書類完成![]()
で、改めて法務局に行ってまた相談コーナーへ行き
不備がないかチェックしてもらって、いざ提出
そして受け取り日になったので貰ってきました
法務局までの往復の時間を除いたら所要時間は
相談から受け取りまででトータル30分くらいかなぁ![]()
で、浮いた滅失登記の費用4万円

デカイっ

建て替えが終わってからの所有権保存登記は
滅失以上に簡単らしく、これも自分でやる予定なので
21000円の節約
84000円する表示登記も法務局で聞いてみたら、
専用の図面の提出が必要で部外者がやるのは難しいと![]()
でも、
図面だけ安く書いてもらって、
提出は自分でやれるか聞いたら
っと入れ知恵してもらい![]()
早速イオスホームの担当さんに聞いたら
土地家屋調査士さんにお願いしてくれて
現況調査と図面作成のみ請け負ってくれる事になり
費用も3万円になったので54000円の節約
法務局に何回も行かなくちゃいけないのは面倒だけど
4万
2万1千
5万4千で合わせると
11万5000円もの節約になりました![]()

こういう融通が利くのってありがたいです


















