先日、上棟が2月中旬が厳しくなってきて、

下旬も厳しいから3月に…なんて言われて

しょぼーんうぅ・・・っとしていたのですが…



それでも、余裕を持って工期組んでるから

引渡し時期は延びないと言われたので、

基礎の養生期間をしっかり取れるから良いかなー

なんて言っていたのですが…



昨日担当さんからお電話があり、

社内会議の結果、やっぱり引渡しが

6月末~7月になりそうです。っとぎゃーぎゃ~



だよね、だよね、

だと思ったから工期延びないのか確認してたのですよ汗



でも、大丈夫。の一言を信じてしまったので

5月末~6月の引渡しのままでいける方向で

色々と進めてしまっていました…



まず、仮住まい先の実家。

母親が自宅教室を開いているのですが

そこを一時的にしめて、私たちが気兼ねなく住めるようにと

父親の単身赴任先に行ってくれている状態で、

6月から教室再開すると告知してしまっています…


夜は問題ないけど、昼間追い出されるーガーン





そして、私の仕事。

自宅サロンを開いていて、今は臨時移転していますが

その経費に加え、時期がブレるという後ろめたさ…





なにより、梅雨入り前に引き渡しにして欲しかったのは、

雨の中や暑い中引越しをしたくないし、

夏のボーナス商戦でクーラーやテレビ台など

大型家具・家電を買い揃えたかったからで…


出費がかさむー魂抜け中




上棟式の為に日取りを調整する必要があるなら

いっそ上棟式をしなくても良いから、

とにかく遅くても6月上旬には…

っとお願いをしておきましたが、


工事部の人と相談してみます。っとのお答えでしたえーん



そりゃ、そうよね。


担当さんは契約を取るのがメインで、

着工したら連絡役くらいなもんで

工事の方にはあまり関わらないんだろうから

担当さんにビービー言ったってどうにもならないし

施主と大工さんの板ばさみになって可哀相なのは分かってるけど涙




でもでも、引渡し時期を重視したから

解体や着工の時期はお任せしたんじゃーんっ泣く



せめて工期延長にかかる我が家の余計な出費分くらい

何らかの形でサービスしてくれないかなぁお願いたのむ

1日に基礎コンクリートが入って、

3日に見に行った時にはコンクリが白くなっていましたキラキラ




冬の間の基礎工事ってどうなんだろー、っと思っていたら

春のような暖かさでホッと一安心にこ



ところで中の鉄筋、こんな細くて頼りなかったっけ!?




昨日、埼玉は今年初めての積雪で(1cmくらい)

どうなってるか気になって仕方なかったので

夜に現場を見に行きましたが、

立ち上がりの型枠が組まれた上に

ちゃんとブルーシートがかけられて

その上に雪がうっすらと積もっていましたOK



今日はその立ち上がり部分にコンクリ入るのですが

超お天気で良かったぁお天気サンサン

昨日は誰も出入りしていなかったのかと思いきや

現場監督さんが配筋のチェックに来ていたらしく

オレンジの棒みたいなのが大量に置いてありましたなん




そして今日!!


午後からミキサー車が来ると聞いていたので

15時の休憩時間を狙って行こうと思っていたら

ミキサー車なんてザーっと流してすぐ撤収しちゃうよ汗

っと祖母に言われ、

早いと思いつつも14時頃に現場へトコトコ




結果。


既に均されてるー冷





ミキサー車終わっちゃいましたか!?

っと職人さんに聞いてみたら

もうちょっとしたらあと1台来るよミキサー車

っとの事だったので、ミキサー車待ちする事ににこ




待ってる間ポンプ車とパチリキラキラ



5分足らずでミキサー車到着!!



ミキサー車からポンプ車へコンクリが流されるのを凝視する長男


IMG_20140201_142219514.jpg



ポンプ車からコンクリが大量に噴出するのを凝視する長男



ちなみに、次男は早々に飽きていました汗



ちょうどお隣のお子さんたちが外で遊んでいて、

道路は一時規制がかかっていたので

総勢5人の子供たちが工事現場付近にワラワラとわーいあはv



20分くらい見学させてもらって、子供たちご満悦で帰りましたケケケ

今月中旬あたりの時点では、2月中旬

16日~の週あたりに上棟じゃないかと言われていて、

旦那さんのシフト調整もあるので月末に

日程が決まりそうなら連絡が欲しいとお願いしていて

今日、担当さんから電話が来ましたiphone*



16日が大安なので希望していたのですが

どうやら他の現場で工事が遅れているらしく

それにつれ我が家の工期も延びそうっとの事で…涙



んじゃ、同じ週で22日の土曜も大安なのでどうかなー??

っとお伺いを立ててみたら、


週明けに会議があって、そこである程度決まるので

また連絡します。との事だったのですが、


よくよく聞くともしかしたら16日~の週どころか

3月に入ってしまう可能性もあるらしくぎゃーぎゃ~



んじゃんじゃ、引渡し延びちゃう感じ!?

っと聞いてみたら

そこは変わらず5月末~6月あたりの予定との事ふぅ(Θ_Θ)



最初の予定の時点で余裕を見て組んでいたので

工期が延びても引渡しは延びずに済むそうですhome



実家に仮住まいしているので家賃や光熱費がかからず

細かく言えば月極めで借りている駐車場代くらいで

引渡しが延びても金銭的に負担はないのですが、

引越しは節約の為自力で頑張る我が家…


梅雨や暑い時期に引越ししたくないのですチーン



引渡し時期を先に決めてから

解体やら着工の日程を決めたので

きっと間に合わせてくれるんだろうけど、

基礎だけ出来たまま放置は良い気しないなぁうぅ・・・



それか、


冬でコンクリが固まりにくいから

コンクリ入れて上棟する前に工期を調整するなら

しっかり固められて良いんじゃないにっこり!?


…っと前向きに考えるか*・ω・*

頭金入れずに住宅ローン減税の恩恵を受け、

10年経ったら出来るだけ繰り上げ返済をするのが

一番総額が少ない支払い方法キラキラ


…っと私の中では結論が出たのですが、


それって、金利が0.85%のままだからー!!


1%控除より金利の方が安いからー!!



じゃー、金利上がったらどうしよう汗えーん



金利1%より高くなったら、控除より金利の方が高くなるから

速攻繰上げ返済して借入残高を減らして

あとは月々の支払い額アップに耐えるのみ…



そんな金利上昇のリスクを考えると

変動じゃなくて固定にするべきなのかなー、とか


10年後に繰り上げ返済するなら

10年固定にするべきなのかなー、とか考えだし…



そーなると、金利1%切るわけがないので、

頭金をどうしようか…



はっぎょえ~!!


振り出しに戻ってる泣く



ローン組むのって難しいうぅ・・・



何が正解だったのかは払い終わった時に

やっと分かるんだよねぇsei




半年に1回の金利見直し…で、

景気回復して金利も上がったとしても

すぐには反映されず5年間は据え置きされて、

その後に上がるとしたら1.25倍までが上限pika


っという心強い措置もあるのですが、

家計に負担をかけないよう支払額が変わらないだけで

払っている内訳では、利息の比率が高くなっていき

実は元金が減っていなかった・・・ショックってな事態もヒィー



最悪、変動しなかった分の支払額では

元金どころか利息すら払いきれていなくて

未払い利息が発生するローン破産者まっしぐらコースもぎゃーぎゃ~





我が家の場合、元金均一返済方式で

当初0.85%で35年ローン、

10年後に1000万繰上げ予定なので

このままの金利でいったとして、


総回数は210回(17年半)

当初月61,785円→最後47,652円

総額21,604,271円



出来ればもう1回くらい繰り上げ返済して

15年で払い終えたいけど、その頃は

長男20歳、次男18歳…



大学の学費に、入学金魂抜け中


果たしてそんな余裕あるだろうか汗


是非とも、金利0.85%据え置きのままでお願いたのむ


頭金どうするか…





まずは住宅ローン減税。



現状は控除対象借り入れ上限2000万円の1%

4月以降の引渡しは4000万円の1%



つまり最高20万円/40万円が所得税や住民税から

毎年控除される制度ですキラキラ





我が家は引渡しが5月末か6月頃の予定なのですが、

経過措置により消費税5%が適用されていて

現状の制度のままの金額なので、

目一杯住宅ローン減税の恩恵を受けるなら

2000万円のローンを組んで、足りない分は頭金で入れるpika







結果的に、2000万円のローンを組む事に決めたのですが、

その前に、出来るだけ頭金を入れた方がお得なのか、

手元に残しておいた方が良いのか検討していましたsei









金利がずっと年0.85%のままだったとして、(←ありえないけど笑

元利均等返済方式で35年ローンを組んだ時るん♪



数字1頭金0で、2200万円の借り入れをして

10年後に1000万円繰り上げ返済をした場合



数字2頭金500万円入れて、1700万円借り入れをし

10年後に500万円繰り上げ返済をした場合



数字3頭金1000万円入れて、1200万円借り入れをし

繰上げ返済しなかった場合









どちらも繰り上げは期間短縮にしたとして、



総返済回数は

数字1178回(19年2ヶ月)

数字2294回(24年7ヶ月)

数字3420回(35年)





毎月の支払額

数字160,576円 (初年度利息分 約18万円)

数字246,809円 (初年度利息分 約14万4千円)

数字333,041円 (初年度利息分 約10万円)





総額

数字123,887,662円 (繰上げ効果 1,554,391円)

数字218,746,730円+頭金で

  23,746,730円 (繰上げ効果   912,987円)

数字313,877,416円+頭金で

  23,877,416円 (繰上げ効果         0円)



数字1より数字2の方が140,932円安いキラキラ

数字1より数字3の方が 10,246円安いキラキラ



やっぱり頭金は入れた方が良いのかーにっこり

でも、頭金どかっと入れて繰上げ返済しないのは逆効果♥akn♥



…っと思いきや!?







住民税と所得税合わせて年間20万円払っているとして

ここに住宅ローン減税を加味すると…にやっ



数字110年間で1,866,803円控除

数字210年間で1,463,633円控除

数字310年間で1,033,401円控除





実質の総額

数字122,020,859円

数字222,283,097円

数字322,844,015円



差 数字1がダントツで安い!!





1%の控除って大きいキュピーん





頭金を入れずに借り入れ金額を増やして

0.85%の金利を払っていても1%戻ってくれば

プラマイ→プラスになり、

10年の控除が終わった時点で繰り上げ返済をすれば

残り9年利息を払い続けるとしても得した分で相殺され

結果2万円しか利息を払っていないというにこ





どうしてこんな事が起こるのかというと、

消費者は銀行に金利を払いつつも

控除を受けているからプラマイ2万で済むわけで、


要は国が→銀行の金利分負担してくれているようなpika


銀行はちゃんと利益が出るし、

国は個人消費が上がって景気回復するし、

消費者は金利負担が軽く済むし、

みんなが嬉しい制度なのですキュピーん





ま、これ以外にも保証料や事務手数料や

抵当権設定登記なんかがかかってくるので汗





一番安いのはローン減税に頼らず、全額キャッシュチーン出費





均等返済方式にするか


均等返済方式にするか。




は、毎月の支払額が一定のまま続くので

計画立てやすいけど支払う金利が高くなる。

最初の頃は金利ばかり払っているので

繰り上げ返済はとにかく早い方が効果的。



は、元金を均等して払っていくので

最初は金利負担が大きい分支払いが多くなり

徐々に金利負担が少なくなり安くなっていく。

総額では元より安くなる。



で、

毎月一定な方が安心だわー

なんて思っていたのですが、

超低金利なご時勢なので

どっちも月々の支払額はあんまり変わらなーいっわーい



総額にしても大差なーいっ笑



ならば。



返済当初の月々の支払額が多くなっても

金利の低いうちに元金を減らした方が

金利が上がった時のダメージを抑えられるんじゃないかとキュピーん



なので我が家は元均等返済方式にしましたにやっ

我が家は土地代を親に毎月返していますが

正式にローンを組んだりしているわけではなく

建物だけの金額を借り入れするって事になるので

どこの銀行でも大丈夫でしょう、っとの事でした銀行



いや、実際の所は土地代毎月7万円だから

収入に対する住居費の比率はそこそこ高いのですがaya



で、イオスホームさんから提案されたのは

武蔵野銀行(親のメインバンクだから)と

足利銀行の2行ふぅ



結果的に、どちらも通ったのですが、

足利銀行の方が金利が安く(年0.75)


ガンと診断されるか

高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎で

12ヶ月就業不能状態が続いたら住宅ローンが0に、


脳卒中・急性心筋梗塞と診断されたら1/2になる

疾病保障サービスが無料付帯キラキラ



更に金利年0.1%上乗せすると

脳卒中・心筋梗塞で1/2→0になり、

配偶者(私)が乳がん・子宮がん・卵巣がんと

診断されたら100万円頂けるという充実プランに星



金利年0.85%でこれだけの保障が付くのは

他行ではなかったので足利銀行に決めましたキラキラ



ちなみに、イオスホームさんから提案されたの以外に

本当はもっと安いのがあるんじゃないか!?なんて思い

ネットで各銀行の住宅ローンを調べたのですが、



融資事務手数料やら保証料やら分かりにくく

更に団信的な保障や繰上げ返済手数料や特典など

本当に比較しにくかったのですが…



結論的に、ネット銀行含め12行の中で

足利銀行がダントツで条件良かったですグッド



あとは金利が上がらないのを祈るのみは?

昨日は15時の休憩時間に差し入れを持って行ったら

業者さんが4人も道路際で休んでいたので

あまり覗き込めるような感じではなく、

日程聞いたりしただけですぐに帰ってしまったのですが



今日は工事がお休みらしく誰もいなかったので

遠慮なく全体が写るように写真撮ってきましたhome






んーと、昨日は気付かなかったんだけど、

外壁とは別に立ち上がっている鉄筋って

壁が入るところだから間取り通りになってるのね!!


…っと今さら気付いた笑



地鎮祭の時に地縄だけで見た時にはやたらと小さく感じたけど、

こうやって間取りが確認出来るくらいになると

地縄の時より大きく見えるんだから不思議むふ



枠を見ながら、あそこが玄関でー、トイレでー、階段でー、

なんて妄想してニヤニヤしていましたsei



我が家の並びにかかりつけの病院があるのですが

明日は子供たちのお薬をもらいに行く日なので

家がどうなってるかついでに見るのが楽しみですふふふふふふ

今日現場に行ったら配筋が進んでいましたにこ


1390989486483.jpg

1390989489289.jpg


土曜(1日)の午後に基礎のコンクリを流して、

週明けの水曜(5日)に立ち上がり部分も

コンクリが入る予定らしいですミキサー車



子供たちが重機大好きなので見に行かなくてはケケケ


お天気良い事を祈るキラキラ


基礎工事のおじちゃんたちに差し入れをしたら

かっこいつも以上に頑張ってやらなきゃなー!!かっこ


なんて言っていましたが、大事な基礎…


手がかじかんで大変かと思いますが

寒さに負けず頑張って頂きたいですsao☆っ❤