あー、工期延長でネガティブ
よし、ネガティブついでに諦めた物シリーズをば
まず、予算的に諦めた物
1階全面床暖房
イオスホームさんは床暖房標準化と思っていましたが、
オプション扱いになるようで最後まで保留にしていましたが
断熱材のセルローズや東レの外壁にコストをかけた為
床暖房は泣く泣くカットしました
パワーボード
最初はパワーボードで決まっていたのですが、
東レのトレリードという30年塗り替えしなくても良い外壁を勧められ
メンテナンス性に優れる上、コストダウンも出来るからと
四者面談間際あたりに変更になりました。
東レは76万5000円のオプションなので
12万くらい安くはなったけど、パワーボードの
コンクリート打ちっぱなし風のアークディンプルは惜しかった
2階トイレ
TOTOのピュアレスト+コンパクト手洗い
トイレの足元に埃が溜まったり黒ずむのが嫌なので
サイドがストンっとした形のが良かったのですが
トイレに20万もかけるなんて
っと言われ、
サロンのお客様も使う1階のトイレだけTOTOにしました
玄関の上り框

我が家の玄関ドアは引き戸なので
室内側に引き込む為のスペースが必要となり
上が框を一部斜めにしてあるのですが、
ここ、本当は角々させずにカーブにしたかったのです
でも、カーブを切り出すにはその何倍もの木材が必要で
捨てる端材が多くなり高くなりますよ、と言われ断念
でも、せっかくだから見積もりだけでも頼めば良かったぁ
次。
機能的に諦めた物
玄関のタッチキー
鍵を持たずにうっかり外に出てオートロックで締め出しとか
絶対やりそうだなーっと思いまして
で、締め出された時の為にキッチンの勝手口の鍵を
どこかに隠しておこうか、なんて言っていたのですが、
最近は防犯上、勝手口に外シリンダーを付けないのが主流らしく
我が家も外シリンダーは付けない事にしたので
自動的に玄関タッチキーもやめました
主寝室の広さ
6畳弱しかありません
ま、でも基本的に寝るのに使うだけだし、勿体ないので
旦那さんの書斎と吹き抜けにスペースを割きました
WICも2.49㎡っとかなり狭いのですが、
旦那さんも私も衣装持ちではなくて
コートやスーツ以外の服は今まで
タンス各2段ずつで間に合っていた程少ないので
140cm幅くらいずつあれば全てハンガーに掛けられます
子供部屋とトイレのドアのかち合い
どうしても間取りをいじりたくなくて、
トイレのドアを半分中に入っていくタイプにして対応

でも、思春期になってドア乱暴に開け閉めするようになったら
絶対に何度か頭ぶつけたり指挟んだりしそうだなー
最後。
どうにもならなかった物
キッチンの色
モデルチェンジで廃盤になってしまい、新しい色が
どーにも納得いかない
けど、これはもう仕方ない
在庫処分とかあったら施主支給強行してでも手に入れるのに
土地の間口
これは祖母が口癖のように言っています。
あと一間あればねー、って
我が家は南道路の30坪の土地なのですが
間口7.78m×奥行き14mで長方形です
もうちょい正方形に近ければなーっとは私も思いますが、
そうだったとしたら土地の値段が跳ね上がってただろうし
そしたらきっと縁がなかっただろうし
欠点があった方が愛情が湧くってもんです
ドア取っ手

ドアの取っ手を猫に変えたかったのですが、
LIXILのドアは規格が合わないらしく
取り替えられないと設計さんに却下されてしまいました
WOODONEのオジサンは大丈夫って言ってたから
2階のドアなら取替えられるのかなー
トイレドアの小窓の装飾

これは茶色ですが、ピンクバージョンに一目惚れ
某ハウスメーカーさんの展示場トイレのドアなのですが
ネットで画像検索してもこのドアと同じ物を見つけられず
小窓の配置と装飾が本当に可愛いので
是非採用したかったのですが物が分からず断念
ロフトの天窓

これも某ハウスメーカーさんのショールームの写真
ロフトは140cmっという制限があるのですが、
天窓を付けるという名目があればそこの部分の高さは
考慮されるらしく、140cmより高く出来るので
少しでも圧迫感をなくせる
っと思ったのですが、
結局我が家は垂直方向に窓を付けたので採用ならず
んー、建っちゃったらどうにもならなくなる物で
思いつく限りではこのくらいかなー
書き出してみたら案外少なくて
単純な私はテンション上がりました
うひひ