過去の事や打ち合わせ内容を書いているので
時系列めちゃくちゃになっているのですが
今現在の状況を![]()
解体が終わった時点で12月8日。
この後に地盤調査をして結果が出るまでに1週間、
それから地鎮祭の日取りを決めて地盤改良
ってしたら、中途半端な状態で年末年始の
お休みに入ってしまいそうで嫌だったので、
地盤調査をするところまでで
年内の作業は一区切りにしてもらっていました
で、地鎮祭は明日。1月3日。
そこ以外だと旦那さんが仕事で出られないし、
せっかくやるなら実親や義親にも見てもらいたいけど
全員の休みを合わせる事が出来なくなるので、
3日に地鎮祭出来ないならやらなくて良い、って
感じで相談してみました![]()
三が日で神社が一番忙しい時期なのに
宮司さんは来てくれるのか
っと思ったけど、
イオスホームさんがいつもお世話になっている
本社のある高崎の神社さんは年中無休で
出張祈祷もしているようで![]()
第一希望の時間に来てくれる事になりました![]()
ちなみに、宮司さんは自分で手配しても良いらしいけど、
高崎の宮司さんの所はお供え物も全て揃えてくれるらしく、
我が家がいつもお参りに行っている神社は自己調達![]()
で、玉串料はどちらも3万円
お供え物を用意する手間・お金もかかるのを考えると
お正月で忙しく出費も多いのだからと
ね
地鎮祭の後にご近所さんへ挨拶回りもする予定なので
菓子折りを買いに行ったついでに寄ってみたら
明日に備えて地縄が張ってありました
地縄張ってある状態を見る限りでは
めちゃくちゃ狭いっ
四畳半の幅の所を見ても、数歩で歩けるよ![]()
リビングなんて、
キッチン置いたらいっぱいいっぱいじゃない![]()
なーんて、狭さにただただガッカリしてきました
周囲の景色の比率が大きいから地縄や基礎など
平面的な状態の時は目の錯覚を起こして
100人中100人が小さいと感じるらしいけど、
これが本当に上棟や壁が出来たり
クロスを貼ったりする段階ごとに
広く感じられるようになっていくんだろうか
とりあえずは。
明日の地鎮祭、旦那さんが恥ずかしがらずに
エイッ、エイッ、エイッっと
堂々と鍬入れを出来るか楽しみです![]()
