まずは断熱材。
標準はロックウールです
でも、色んなHMのショールームに行った私たち
泡で断熱とか、他の工法も気になります
で、聞いたら店長さんが教えてくれたのが、
ロックウール
一番安く、経年劣化もグラスウールより安定。
泡
気密性は一番良いけど、伸縮率など未知。
そして、火事で燃えると青酸系の有毒ガスを発生する。
古紙
断熱・遮音は一番良い。
分別する必要ないので解体する時に割安。
この古紙って、なんぞやって感じですよね
正式にはセルローズといって、古紙というより
古新聞を粉々に裂いた大きめな埃のような
それを、予め張っておいたシートの中に
パンパンに硬くなるまで充填していくらしいです
紙なので、湿気を吸収して、乾燥してきたら放出します
そして、付加価値的に魅力的だったのが、
セルローズを粉々にする時に混ぜ込むホウ酸という薬品
防火の目的で入れるらしいのですが、
ホウ酸団子なんかで知られるように防虫効果あり
Gや蚊
も嫌ですが、マイホームに一番重要なシロアリ
こいつらが寄り付きにくくなるという素敵な成分
実際にセルローズを断熱材に使ったという方の
ブログを見たのですが、虫を見る機会が減ったそうです
断熱・遮音が一番で、湿度も調整してくれて、防虫効果あり
しかもホウ酸は人体にも安全で燃えても問題なし
完璧ですね
そして、室内側 クロスの下に貼る石膏ボード
これも標準とは変えて、ハイクリン強化ボードという
ホルムアルデヒドを吸収して分解する機能付きのボードに
更に、タバコの煙に含まれるアセトアルデヒドを軽減させる
効果もあるそうです
ま、私たち夫婦はホタル族なので室内は関係ないですが
最後にエコカラット
エコカラットは、粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。
微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさに設計されていて、
室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、
逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えます。
夏場のジメジメや冬場のカラカラも、
この吸放湿機能によって、自然に調節できるわけです。
っというLIXILの説明文ですが、要は湿度対策と匂い対策です
ダイニングや
リビングや
トイレに割り振った状態で提案が来たのですが、
我が家はどうせ窓開けっ放しにしている事が多いし、
飾り以外の意味がなくなるだろうなーっと思い、
リビングに集中させる事にしました
本当は壁一面やったら圧巻だし効果も高いんだろうけど、
リビングの壁をグルっと一周、猫のひっかき対策も兼ねて
90cmの高さで囲ってもらう事にしました
どうなんだろーと思っていたら、ちょうど選んだデザインで
同じように施工してる方の写真を発見
やべぇ。パール感が思った以上に可愛い
機能的でオシャレ、言うことなしかと思いきや、
これの欠点は硬くて凸凹してるので寄りかかれなくなる事
コタツで過ごす我が家に向いているんだろうか
おまけ。こんな使い方も可愛い
でもニッチ収納は埃の掃除が面倒で嫌だから
我が家は一切付けませんでした
湿度や化学物質や匂い対策、
結構しっかりしたつもりなんだけど、どうなんだろー