日本の学校の国語の授業では、動詞を

五段活用
上一段活用
下一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用


の5つに分けるのに、

日本語を外国語として学ぶ場合は

グループ1(五段活用)
グループ2(上一段活用、下一段活用)
グループ3(カ行変格活用、サ行変格活用)


の3つに分ける。ここまでは前回書いた。

グループ1は、「国語文法」で「五段活用」としているものがそのままあてはまる。グループ3は不規則動詞の「カ変」と「サ変」をまとめたもの。ここまではいいとして、どうして「上一段」と「下一段」が一緒になるのか。

「起きる」と「教える」で説明してみる。国語文法的には「起きる」は上一段で、「教える」は下一段。これを日本語文法では同じ「グループ2」としてとらえる。

手元にある国語文法の本によると、「起きる」の「語幹」は「お」で、「活用語尾」が「き、き、きる、きる、きれ、きろ」のようにが変化し、「き」が「イの段」なので「上一段活用」という風な説明になっている。同様に、「教える」の「語幹」は「おし」で、「活用語尾」が「え、え、える、える、えれ、えろ」のように変化し、「え」が「エの段」なので「下一段活用」となる。

でも、よく見ると、「起きる」は「起き」、「教える」は「教え」の部分までは変わっていなくて、その後ろの部分が全く同じように変化している。そうなると、「起きる」と「教える」は同じグループにできるよねというのが「日本語文法」の考え方。

 


1.国語文法的な見方

(「き」に注目して「上一段」となる)
お・き(ない)
お・き(ます)
お・きる(と)
お・きる(とき)
お・きれ(ば)
お・きろ

(「え」に注目して「下一段」となる)
おし・え(ない)
おし・え(ます)
おし・える(と)
おし・える(とき)
おし・えれ(ば)
おし・えろ

2.日本語文法的な見方

(変化する部分は同じだからどちらも「グループ2」になる)
おき・ない
おき・ます
おき・る
おき・れば
おき・ろ

おしえ・ない
おしえ・ます
おしえ・る
おしえ・れば
おしえ・ろ

要するに、国語文法と日本語文法では、切れ目が違うというか、注目しているポイントが違う。

「語幹」というのは、Wikipediaによると「用言の活用しない部分」とのことなんだけど、「国語文法」では、「起きる」の「き」や「教える」の「え」などの変化しない部分が、なぜか語幹に含まれないことになっている。国語文法に関しては専門外で、なぜそうなっているかはわからないんだけど、自分が国語の授業でこれを習った時にモヤモヤした記憶はある。そういう方は結構多いのではないかと思う。

前回、「食べます、飲みません、書きました、買いませんでした」まで習った人に、「食べてください」という例文だけを教えてグループ分けを教えないと、「飲みてください」「書きてください」「買いてください」などの文を作ってしまうからダメという話を書いたけど、グループ2の動詞の変化の仕方は例外がなく全て同じなので、ちゃんとグループ分けを教えれば、学習者は「寝てください」「開けてください」のように、グループ2の動詞を使って文が作れる。

グループ1で「~てください」の文を作るには、もう少し説明が必要。これはちょっと面倒。