日本語を母語としない人のための「日本語文法」における「動詞のグループ分け」の話の続き。

日本語を母語とする人が学ぶ「国語文法」では、「動詞の後ろに『ない』をつけた時、『ない』の前の文字が『アの段』だったら五段活用」のように習うことがあると思う。「日本語文法」でも「五段活用」はそのまま「グループ1」となるので、分類の仕方は同じなんだけど、日本語を母語としない人は「動詞の後ろに『ない』をつけた時…」みたいな見分け方法が使えない。

例えば、「飲む」の後ろに「ない」をつけなさいと言われたら、日本語を母語とする人は無意識に、自動的に「飲む→飲まない」と変形することができる。それで、「あ、『飲まない』の『ま』は『アの段』だから、『飲む』は五段活用か」とわかる。

もし、何も教えずに、日本語を母語としない人に「『飲む』の後ろに『ない』をつけて」と言ったら、普通に「飲むない」と答える。これを、「後ろに『ない』がつく時は『む』を『ま』にして『飲まない』ですよ」と教えると、今度は多分、「食べる→食ばない」とすると思う。それは違いますよと言うと、どうしてだと混乱してしまう。

日本語を母語とする人は、国語の授業の文法の時間にサボっていて、「飲む」が「五段活用」と知らなくても、「飲む→飲まない」と正しく変形できる。これは母語話者だからであって、日本語学習者はこれはできない。だから、新しい動詞を教える度に、どのグループの動詞なのかも一緒に教えないといけない。

グループは3つあるけれど、グループ3は「来る」と「する」の2つだけなので、問題は1と2のグループ分け。「飲む」は「グループ1」、「食べる」は「グループ2」ですよと教えて、それぞれの変形の仕方を教える。

英語には不規則動詞が大量にあるけれど、日本語の動詞にはほとんどない。だから、グループ1と2それぞれのルールを教え、新たに学ぶ動詞がそのどちらのグループの動詞なのかを教えれば、学習者はそれを正しく変形させることができるようになる。

自分は中学から英語を勉強して、不規則動詞が大量にあることに「参ったな~」という気持ちはあったけど、そういうもんだと思ってコツコツ覚えた。今思うとよく覚えたと思う。「go」とか「come」「read」「write」など、よく使う動詞はたいてい不規則動詞で、暗記しないとごく簡単な文さえ作れない。

でも、日本語は不規則動詞がとても少ないので、いくつかのルールを覚えればほとんどの動詞を正しく変形させることができる。このことに気づいてない日本人が多いと感じる。なぜかわからないけど、日本語が世界で一番難しい言語だと思ってる日本人もかなりいる。でも、動詞や形容詞の変形に関してはかなりシンプルで学びやすい。

その辺の事も今後少しずつ書いていけたらいいなー。